お知らせ

【令和5年度学校説明会の開催について】
 令和5年度第2回学校説明会の開催及び申し込み手続きについて、「中学生の皆様へ」のページに掲載しましたので、詳細を御確認ください。

【令和4年度入学者選抜について】
 令和4年度入学者選抜における「選抜・評価方法」を掲載しました。
   こちらからご覧ください→
入学者選抜について

【奨学金の手続きについて(卒業生対象)】
 日本学生支援機構の大学等進学前に申し込む予約採用奨学金手続きについて、「卒業生の皆様へ」のページに掲載しましたので、詳細を御確認ください。


                                               過去のお知らせはこちらから

 

保健室より


◆医療機関より、出席停止を指示された場合には治癒証明書を提出してください。
    下記よりダウンロードできます。
               治癒証明書.pdf

◆「インフルエンザによる欠席届」「新型コロナウイルスによる欠席届」についてのお知らせ
        下記よりダウンロードできます。
         インフルエンザ欠席届.pdf
    コロナウイルス欠席届.pdf

●出席停止となる主な疾患名は以下の通りです。
 ・インフルエンザ ・百日咳 ・麻疹 ・流行性耳下腺炎 ・風疹 ・水痘
 ・咽頭結膜熱 ・溶連菌感染症 ・感染性胃腸炎 ・マイコプラズマ感染症
 ・腸管出血性大腸菌感染症 ・ウイルス性肝炎 ・結核 ・髄膜炎菌性髄膜炎
 ・新型コロナウイルス ・その他の感染症
 

部活動・同好会・生徒会

千城台高校には、たくさんの部活動・同好会があり、多くの生徒が意欲的に活動をしています。その活動の様子を紹介します。
【運動部】                                 【文化部・同好会】                    【生徒会】                                 【まほろばフェス】
   
 

まほろば日誌

まほろば日誌
12345
2023/04/07

令和5年度第47回入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri

式  辞

 

 命あるもの全てが輝きを増し、心躍る素晴らしい季節を迎えました。この佳き日に、PTA会長須郷 恭子 様、同窓会会長 大和田 将弘(まさひろ)様をはじめ、関係各位の御臨席を賜り、また、保護者の皆様の御列席のもと、千葉県立千城台高等学校、第47回入学式を挙行できますことは、私たちにとりまして、この上ない喜びでございます。

 ただいま入学を許可しました320名の新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。私たち教職員一同、心から入学を歓迎するとともに、皆さんの今日から始まる本校での日々が、希望に溢れる有意義な時間になることを念願しております。

 さて、皆さんは、厳しい高校入試を乗り越え、見事合格され、本日、めでたく入学されました。このことは、皆さんの努力の成果であると同時に、保護者の方や中学校の恩師の方々など、多くの方々の御支援があったからこそだと思います。このことを心に刻み、「感謝の心」を忘れず、高枚生活の第一歩を踏み出してください。

 本校は、昭和52年4月に創立され、今年度は47年目を迎えました。校訓である「自律・調和・貢献」のもと、「よりよき未来を創造できる人材を育成する」という教育方針を掲げ、教職員と生徒・保護者が手を携えながら努力を重ねてまいりました。近隣の方々や関係各校との連携も強く、地域から信頼され、愛されながら今日に至っています。これまで1万5千人あまりの卒業生も、本校の卒業生としての誇りを持ち、社会の各方面で活躍しております。

高校生活のスタートにあたり、三つのことをお話しします。

 1つ目は、「目的」を持って高校生活を送って欲しいということです。今、皆さんは、喜びと期待、緊張と不安をもって、本日の入学式に臨んでいると思います。緊張と不安を少なくし、喜びと期待を大きくするためにも、今一度、本校に入学した目的を確認してください。

 多くの人生の先輩が、自分の生き方を決めたのは高校時代だったと言われています。それほど高校三年間の過ごし方は、人生に大きく関わってきます。ですから、自分の将来は、自分で開拓する。希望に満ちた高校時代は、自分のカで積極的に作り出す。そうした新たな「決意」を胸に刻み、高校生活の第一歩を踏み出してください。

 2つ目は、高校時代に「自分の良さ」を見つけ、磨いて欲しいということです。皆さんは気づいていないかもしれませんが、一人ひとり、とてもすばらしい素質を持っています。磨けば磨くほど光り輝くはずです。自分自身に自信を持って、磨きをかけ、社会へ出るための土台を、しっかりと身につけてください。そのためにも毎日の授業を大切にして学習に取り組んでください。自ら学ぼうとすることにより、社会に出て、誰もが必要な基礎学力がしっかり身に付きます。

 また、部活動にも挑戦し、体力や精神力を鍛えてください。そして、良き友を得て励まし合い、共に努力して、自分自身を高めると共に、他人を思いやる心や、豊かな人間性を身に付けてください。

 3つ目は、ルールやマナーを守り、状況に応じた判断ができる人になって欲しいということです。これは皆さんが、将来社会人として信頼されるための基礎となります。背筋を伸ばして規律ある生活をしてください。ルールやマナーを守ることは、思いやりにつながります。自分の考えだけでなく、周囲の人の考えを尊重できる本当の優しさを持つ人になってください。

 最後になりますが、御列席いただきました保護者の皆様、本日は、お子さんの御入学、誠におめでとうございます。新入生の皆さんは、これからの本校での三年間で、様々なことを学び、経験しながら、自立に向けた歩みを進めていきます。その歩む姿をしっかりと見つめ、時には温かく励まし、時には厳しく接し、支えてあげていただきたいと思います。私ども教職員は、お子さんが本校在学中に、充実した高校生活を送り、心身ともに大きく成長できるよう、全力で、そして丁寧に、お子さんを指導・支援していく所存であります。保護者の皆様方には、本校の教育方針を御理解いただき、御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 それでは、新入生の皆さんの輝かしい活躍と、限りない成長を心から祈念しまして、本日の式辞といたします。

 

                               令和5年4月7日

                                       千葉県立千城台高等学校長

      久 保 木 孝 雄 

 
 


16:46
2023/04/06

令和5年度 1学期始業式 校長講話

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri

令和5年度 第1学期始業式 講話

 

 

あらためて、皆さん、おはようございます。春休みはあっという間だったと思いますが、どのように過ごしたでしょうか。

皆さんはそれぞれ2年生、3年生に進級したわけですが、3月の終業式では、「この年度末を機に、残りの高校生活をどう過ごすか、しっかり振り返り、次年度への目標を立てていこう。」「『今』という時間を大切にして欲しい」といった話をしました。学年が1つ上がって「今年は○○を頑張ろう!」などと考えてくれるといいな、と思っています。

 

新しい年度の始め、第1学期の始業式にあたって、今、こうして皆さんを前にして、私が思うこと、あるいはお願いしたいことを、1つだけ話しします。これは、私がこれまで30年以上、高等学校で仕事をしてきて、ずっと高校生を間近で見てきて、「高校生は、やはりこうあるべきだ!」と考えていることです。

 

皆さんは、「二兎を追うものは、一兎をも得ず(にとをおうものは、いっとをもえず)」ということわざを知っているでしょうか。

どういう文字を書くでしょうか?(少し間を置く)「二兎」の「と」とは「兎」という文字です。「二匹のウサギを追おうとすると、一匹も得ることができない」ということです。もう分かるでしょうか?「欲を出して同時に2つのことをうまくやろうとすると、結局はどちらも失敗する」という意味です。しかし、私は、高校生の皆さんには、「三兎を追ってください」(三匹のウサギを追ってください)と言いたい。

「三匹のウサギ」とは、「3つのこと」ということです。「3つのこと」とはどういう意味でしょう?「高校生は、こうあるべき・これを頑張らなくてはいけない」という「3つ」とは、何を指すでしょう?

 

1つ目は、なんと言っても「勉強」です。これは、言うまでもありません。人生を考えたとき、広くいろいろな分野の教科・科目を勉強するのは、高校時代がたぶん最後になるでしょう。たとえ苦手な教科でも、たとえ 卒業後の進路志望にあまり関係ないかもしれないと思えても、逆に、将来、仕事を持ったときに、今している勉強が必要になってくることもあるかもしれません。苦手だからと言って、あるいは好きではないからと言って、嫌々机に向かうのは、それこそ時間の無駄づかいになってしまいます。 若いこの時期に、一生懸命に勉強したことは、一生の宝になるはずです。決して手を抜かず、しっかりと先生方の話を聞いて勉強してください。

 

2つ目は何でしょう。「部活動」です。これは、いろいろな事情で入部することができない人・続けることが難しい人もいるかもしれません。しかし、今、部活動をやっている人は、引退するまで精一杯頑張ってください。「クラスの他に、もう一つ、自分が所属する社会がある」「気持ちを同じくする仲間と、協力して頑張り共に感動する」「意欲の根源は感動」だと言われています。感動することによって、知的好奇心が刺激され、次の意欲が生まれてくるそうです。挫折したり、思うようにいかなかったりすることも多いと思いますが、そのこと自体も将来の皆さんの成長につながっていくはずです。

 

3つ目は何でしょう。それは「学校行事」です。学校行事には、「ホームルーム活動」や「生徒会活動」、「修学旅行」も含まれます。いろいろな行事に、クラスの仲間たちと協力して、積極的に参加することは、とても意味があることです。時には仲間とぶつかることもあるかもしれませんが、それも、長い目で見れば、皆さんの成長にきっとつながるはずです。卒業後には、本校での良い想い出となることでしょう。

 

今、話してきた「3つのことを精一杯頑張る」のは、とても大変ですし、とても忙しいと思います。それは、今こうやって皆さんにお話している私自身も、なかなかできなかったことでもあります。しかし、どんなに大変で、忙しくても、高校生はこの3つを、一生懸命頑張ることが大切だと思っています。そうすることが、皆さんをより大きく成長させることに、きっとつながるはずです。

 

私たち教職員は、今年度も皆さんが充実した一年間を過ごせるよう、皆さんを応援していきたいと思っています。3年生は高校生活の残りの1年間、2年生は残りの2年間を、「高校生はこうあるべき・これを頑張らなくてはいけない」ということを徹底して続けることで、大きく成長して欲しいということを伝えて、本日の講話を終わります。

 

          令和5年4月6日 

          千葉県立千城台高等学校長 久保木 孝雄


18:02
2023/03/10

第44回 卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri
 令和5年3月8日(水)令和4年度 千葉県立千城台高等学校 第44回 卒業証書授与式が行われました。

 穏やかな日の光の中、卒業生308名は新しい道を進み始めました。保護者の皆様の温かいまなざしと3学年の先生方の力強い言葉が、彼らの背中を押しました。

 しかしながら、この希望に満ちた笑顔になるまでには、新型コロナウイルスという避けることのできない困難が3学年の生徒、職員の前に立ちふさがりました。緊急事態宣言が出される中での学校生活でしたが、リモート学習や規模を縮小しての修学旅行、感染症対策を施しての学年レク・・・常に、今なにができるかを考える学年でした。創意工夫により、可能な形で表現する姿に感動した3年間でした。
 3年生の皆さん、素敵な思い出をありがとう。





                          写真は卒業式の様子です。(千葉県立千城台高等学校 総務部)



10:32
2023/01/28

感謝状授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri
 昨年、駅内でAEDを使用し、人命を救助したとして、本校2年生の高瀬 琉希 さんに
千葉市若葉消防署から感謝状が授与されました。

12:46
2022/12/16

書道部員が小学生に「書き初め」指導

Tweet ThisSend to Facebook | by kanri
 本校書道部6名が、近隣のわかば千葉市立千城台わかば小学校の6年生に、「書き初め」指導に行ってきました。
 書道部員から、中心線からずれない、字によって四角・三角・丸の形をイメージする、太めに書くなどの上手に書くことのポイントを説明し、実際に書いている動画の手本などを見てもらいました。
 その後、児童たちに実際に書いてもらい、書道部員が巡回しながら助言していきました。その後、給食を一緒に食べたり、交流を深めることができました。



12:25
12345

お知らせ

【速報】

本校卒業生の 里見紗李奈 さんが、東京パラリンピック
バドミントン競技 シングルス、ダブルスの両部門で金メダルを獲得!!


バドミントン競技は、今回の東京大会から正式種目になり、「車いす」と「立位」の部に分かれます。里見さんは、9月1日(水)から行われた「車いす」の部に出場しました。シングル、ダブルス共に決勝戦は、1セット目を落とす苦しい展開でしたが、見事に逆転し初代女王となりました。

〇同窓会のご厚意で、里見選手の2冠をお祝いする横断幕を正門横に、立て看板を千葉都市モノレール・千城台駅に掲示しました。
〇里見選手のさらなるご活躍を千城台高校生徒・職員・同窓生一同、お祈りしています。


 

新型コロナウィルス関連及び各相談窓口等

【千葉県から】
  新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について(R3.10.21)
   ポスター1【飲食店利用者向け】.PDF
   ポスター2【県民向け(3つのポイント)】 .PDF
   ポスター3【ワクチン後基本的対策】.PDF

【保護者の皆様へ】
新型コロナウイルスの感染予防等について令和3年4月13日


スタディサプリ】→ スタディサプリマニュアル2021年度版

【相談室より】→  相談室便り2021年 4月
          相談室便り2021年12月

【千葉県親と子のサポートセンターより】
  中高生「SNS相談@ちば」(冬休み).PDF 
  高校生相談窓口.PDF
  保護者の皆様へ.PDF
 

                                                                               
            
・文部科学省開設の学習支援コンテンツポータルサイトはこちら

子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm  
臨時休業期間中の児童生徒の学習支援方策の一つとして、公的機関等が作成したサイトのリンク集です。児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介しています。

・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターについて
 各都道府県に設置されている性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップセンターは、被害直後から総合的な支援を行うことで被害者の心身の負担を軽減し、その健康の回復を図る組織であり、電話相談、面談相談の他、病院や警察への同行支援や医療費負担にも対応しています。
 また、令和2年10月1日からは、ワンストップ支援センター全国共通短縮ダイヤル「#8891」(はやくワンストップ)も始まりました。
 詳細は以下よりご覧ください。
 webサイト「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」等掲載ページ  
 性暴力に関するSNS相談「Cure Time(キュアタイム)」                      

【児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口】
 児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口の啓発について【保護者宛】.pdf        
 

新着情報