こんにちは!千葉西高校男子サッカー部です。
現在選手25名(2年生13名、1年生12名)で活動しています(2022年11月現在)。このページでは、普段の活動の様子や、試合結果等を載せていきます。
令和4年度活動報告
11月5日(土) 県リーグ5部
VS土気高校B@土気高校G
○3-0(2-0、1-0)

新人戦の後、すぐのゲームとなりました。前節1勝したので、波に乗りたいところです。
立ち上がり、2年生MFが抜け出しからキーパーとの一対一を冷静に流し込み、幸先よく先制したところから始まりました。その後、前がかりにプレスに来る相手のディフェンスに苦しみましたが、前半中盤に2年生MFが抜け出したところをGKに倒され、PKを貰います。このPKをキャプテンが冷静に決めて前半を2-0で終えました。後半も立ち上がり0分に2年生FWが決めて3-0。先日の新人戦より強度の高いゲームでしたが、ゲームをしっかりコントロールしてしっかり無失点で勝ち切りました。
公式戦3連勝ということで、チームにも自信が少し出てきたような気がします。来週は2年生の修学旅行を挟みますが、11月後半のリーグ戦、12月の新人戦に向けてまた頑張りたいと思います。応援ありがとうございました!
11月3日(木) 新人大会第5ブロック予選
VS京葉工業高校@泉高校G
○4-0(3-0、1-0)

新チームになってから、リーグ戦は数試合経験したものの、高体連主催の公式戦は初めてでした。立ち上がりから主導権を握るものの、動きが堅い選手もおり、チャンスは作るものの得点には繋がらないという時間が続きます。それでも、キャプテンの鮮やかなミドルシュートから先制すると、前線が躍動し、前半を3-0で折り返すことができました。後半は、引いた守備に苦戦し、1得点にとどまりますが、守備は無失点での勝利。次に繋がりました!次は少し時間が空きますが、1か月後に千城台高校と、県大会を賭けた一戦になります。会場に応援に来ていただいた方、ありがとうございました。リーグ戦もはさみますので、良い流れで1ヶ月後を迎えられるように頑張りましょう!!
10月30日(日) リーグ戦5部(後期)
VS 千葉南B
○1-0(0-0、1-0)

更新できておりませんでしたが、後期のリーグ戦は2連敗からスタートしてしまいました。4部昇格を目指すチームとしては、負けられない試合となります。ボールを握る展開が続きますが、中々フィニッシュまでたどり着くことができませんでした。0-0で後半中盤まで進みますが、2年生MFがペナルティエルアに侵入してもらったPKをキャプテンが決めて先制、その後追加点を取ることはできませんでしたが、何とか後期1勝をあげることができました。フィニッシュの部分のクオリティは課題として残りますが、ここから、新人大会とリーグ戦が続きます。1つ1つ、しっかり勝ち切ることを目標に頑張っていきましょう!!



8月16日~18日 山梨遠征
新型コロナウイルスの蔓延もあり、数年間合宿ができておりませんでしたが、久しぶりに遠征合宿を行いました。新チームになって日も浅くまだまだ未熟なチームですが、ありがたいことに3日間とも普段できないようなレベルの高い相手と試合をさせていただきました!

1日目 北杜高校
2日目 東海大甲府高校
3日目 笛吹高校
まだまだ「良い試合」をできるところまでもいきませんでしたが、通用する部分もあり、新たな課題も見つかり、後期のリーグ戦や新人戦に向けて充実した3日間だったと思います。1年後にまた行かせていただくことができたら、その時は成長した姿を見せたいですね!


中々1日中一緒にいることもないので、選手たちにとっても新鮮な3日間だったようです。人間的な部分の成長もあったでしょうか…?文字通り「同じ釜の飯を食った」仲間になったので、チーム一丸となって夏休み後半戦も頑張りましょう!
リーグ戦5部 VS京葉工業
○6-0(0-0、6-0)
リーグ戦5部 VS泉
○5-1(2-0、3-1)
8月の1週目にリーグ戦の残り2節を戦いました。ここ最近は、前半の戦い方に課題が残る試合が多く、この2試合も前半は上手く試合に入っていけませんでした。クーリングブレイクやハーフタイムにやるべきことを整理すると上手くいくことがあるので、それを試合の中で、「自分たちで」やっていくことが今後の課題です。とはいえ、リーグ戦の後半3試合は3連勝!前半2試合はリーグの1位、2位のチームだったこともありましたが、ここ3つを勝つことができ、後期リーグ進出が決まったことは嬉しいですね!後期リーグは当然レベルが上がるので、4部昇格を目指して夏休み後半も頑張りましょう!

ここ最近はコロナで中々行えておりませんでしたが、今年は(本当に)久しぶりに、山梨で合宿を行います。3日間の合宿を通して、チームとしてみんなで成長しよう!
7月27日(水)リーグ戦5部
夏休みの最初に行われた千葉市ユース大会は、力を発揮できず2連敗で悔しい予選敗退となってしまいました。「もう一度原点に戻って」トレーニングし、迎えたリーグ戦。ここまで既に2敗してしまっている千葉西は後期リーグ進出に向けてもう負けられない状況です。チームとしても気合いが入った状態で臨むことができ、勢いそのままに相手のミスから先制点を奪います。このまま追加点…といきたいところでしたが、通常よりも狭いコートの中で密集した相手に対し効果的にボールを繋ぐことが出来ず、中々追加点が奪えません。ボールポゼッションは6割以上あったと思いますが、1つのミスから失点し、不穏な空気になってしまいました。何とか前半終了間際に1点取り、リードした状態で折り返しましたが、どちらにも転びそうな雰囲気でした。ハーフタイムに状況を整理して臨んだ後半、DFのプレスのかけ方を修正すると、立て続けに得点をあげることができ、終わってみれば後半5得点。きっちり勝利で終えることができました。前半の戦い方や、後半にも失点をしてしまった部分はまだまだこれからの課題ですが、とりあえずリーグ戦1勝。この後の2試合次第で後期リーグに進むことのできる位置につけました。残り2試合も頑張りますので、応援の程よろしくお願いいたします!※写真は千葉市ユースのもの

7月10日(日)練習試合
VS千葉工業高校@千葉工業G
○4-0(80分) ●0-5(70分)

3年生が引退し、初の対外試合でした。相手は同じく選手権敗退している千葉工業高校で、新チーム同士のゲームでした。今日のゲームは、相手の位置やスペースを見ながら意図的にボールを回せる時間が多かったと思います。ただ、それが故にラストパスを急ぎすぎてしまい、良い形はあるのに中々合わず、前半は1点に留まりました。後半はそこを修生し、もう少し前進したところからのラストパスや2列目からの飛び出しが少し増えたことから、3点を取ることができました。新チームのスタートとしては、良いスタートを切れたのではないかと思います!
1年生ゲームの相手は、今度の千葉市ユース大会に出場する予定の3年生でした。スピードや技術で勝る相手に対し、中々思うようにプレーすることができず、逆に自分達がやりたいことを相手にやられるような展開でした。1年生はまだまだ始まったばかりですが、基本的な技術を高めていかないと試合の組み立てとしては上手くいきません。また練習から頑張っていきましょう!
今週末には、新チームになって初めてのリーグ戦があります。ぜひ応援をよろしくお願いします!
6月18日(土)高校サッカー選手権千葉県一次トーナメント
VS市原八幡高校@市原八幡G
●1-2(0-1・1-1)

千葉西サッカー部は昨年の夏、新型コロナウイルスの影響で休校となり、選手権大会は棄権という形で3年生は最後を迎えてしまいました。この試合は、昨年度のOBの想いも背負っての試合でもありました。3年生にとっては最後の大会、負けたら終わりという重圧もあり、身体が緊張しているのが分かる立ち上がりでした。相手もロングボールを多用してくるチームで、危ない場面がありつつもDFが踏ん張り、0-0でゲームを進めることができましたが、このままHTを迎えるかと思ったアディッショナルタイム、ショートカウンターから失点してしまいビハインドの状態で折り返すことに。後半は少しずつボールを握る時間が増えましたが、フィニッシュに持ち込む回数が中々増えず、徐々に焦りが見られました。そんな中、吸水タイム前にゴール前でFKを得ます。キッカーは、練習後にひたすらFKの練習をしてきた2年生MF。完璧な軌道で直接沈め、振り出しに戻します。歓喜のチーム勢いそのままにもう一点、というところでしたが、逆にペナルティエリア内で反則を取られてしまい、PK1-2に・・・。最後は猛攻でチャンスをいくつか作りましたが、決めきれず、敗退となりました。可能性があっただけに、悔しい敗戦でした。
3年生は入学当初、人数が少ないところからスタートしたこともあり、色んな意味で難しい場面が多かったと思います。チームとしての成熟度は、最初のレベルを考えると驚くほどに上がりました。ここ最近は手応えのあるゲームができていただけに、最後に結果に結びつかず、非情に残念です。ただ、3年生の高校サッカーはここで終わりますが、ある意味ではここがスタートラインです。辛いときもあった3年間、決して無駄ではなかったと思います。この悔しさを糧に、この先のステージでも頑張ってください!お疲れ様!!

6月5日(日)練習試合
VS昭和学院秀英高校@昭和秀英G
△2-2(40分×2) ○4?-0(30分×2) ○1-0(30分×1)
6月4日(土)練習試合
VS犢橋高校@犢橋G
×2-5(40分×2) △1-1(30分×2)
テスト休み明け、久々の練習試合となりました。この週末は犢橋高校さんと昭和秀英高校さんとの2連戦でした。久々のゲームということもあり、少し試合勘が抜けていた感じがしました。もう一度原点に立ち返り、積極的な守備から試合に入るということを再確認。選手権まで残り2週間。その前にはリーグ戦も控えています。残り少ない時間で自分たちにできることを、精一杯やりましょう!!
5月14日(土)練習試合
VS幕張総合高校@幕張総合G
○3-1(40分×2) ●0-2(30分×3)
前日から当日朝にかけて多量の降雨で水が溜まったグラウンドのゲームでした。選手権の1次トーナメントが今年度より6月開催ということで梅雨の時期の試合になりますので、雨のグラウンドを1度経験しておくにはとても良い機会でした。(悪天候にもかかわらず練習試合をしてくださった幕張総合さん、ありがとうございました。)少しずつチームとしての戦い方が見えてきている最近ですが、「今日はピッチコンディションが悪い中での戦い方をしよう」ということで送り出しました。

お互いに水溜まりに苦戦したり、ロングボールが多くなったりする展開でしたが、雨が上がって少しコンディションが良くなった部分ではいつも通りのプレーも見られました。CKからのオウンゴールで先制すると、左サイドの3年生がキーパーボールへのプレスが上手くいき、前半で2-0とします。後半もファイナルサードでのコンビプレーから3年生FWが久々の得点を上げるなど、インテンシティの高い内容の中でポジティブな要素が多くみられました。その後、疲れも見える中で1失点してしまい、後半勝っているときの戦い方は課題でしたが、3-1で勝ちきることができました。相手はトップのメンバーではなかったにしろ、そのチームに少し前は負けていたため(1年前はボコボコにやられていました…)、それを考えるとチームが良い流れできているのかなと感じます。このあとしばらくテスト休みに入りますが、明けるともう選手権まで1ヵ月。1日1日の活動を大切に、取り組んでいきましょう!
5月7日(土)練習試合
VS桜林高校@桜林御殿G
○4-2(40分×2) ○?ー?(35分×2) ○2-0(35分)
総体後初めての練習試合、今回の試合は3年生主体で臨みました。ここ2試合はボールを握りながら試合を進めましたが、この試合はむしろボールを握られる展開となりました。最近ではあまりないような流れでしたが、バイタルエリアに侵入されないようにチームでブロックを作って凌ぎます。するとショートカウンターからこの試合でFWに抜擢された3年生が開始早々に得点をあげました。その後もボールの支配率は相手の方が高かったですが、しぶとく粘って逆に追加点。前半終了間際にミドルシュートから失点をしますが、良い流れでゲームを折り返しました。後半も同様の展開で、結局終わってみれば4-2で勝利。失点のシーンは課題が残りますが、練習試合といえど久々の勝利でチームにも笑顔が見られました。


最後の35分では、1年生のみのチームで試合に臨みました。1年生だけでのゲームは初めてでしたが、ボールへの執着心を感じるプレーが多かったように感じます。まだまだ目指すべきプレーには遠いですが、上級生にも食らいついていきましょう!!
4月30日(土)高校総体千葉県大会第5ブロック予選
VS若松高校@若松G
●0-1(0-0・0-1)
3年生にとっては残す大会2つ。相手はこれまでずっと大量失点をし続けてきた若松高校でした。「自分たちのやってきたことを信じて」緊張がありながらも、強い気持ちをもって試合に臨みました。

恐らく、周囲の予想としては「若松がラクに勝ち進むだろう」が大半だったと思いますが、今まで積み重ねてきた、前からのハードワークとボールと人が動くパスワークで序盤からボールを握ります。身体能力で勝る相手に対しても勇敢に戦い、確実に手応えを感じました。オフサイドになったものの、ゴールまでボールを運ぶこともでき、スコアレスでしたが、良い形で前半を終えます。
後半も同様の展開でしたが、少しずつ体力が削られてきたこともあり、徐々に押し込まれる時間が増え、被シュート数も少し増えてきました。後半10分過ぎにサイドを突破され、痛恨の失点。その後、交代選手も含めて奮闘しましたが、もう一度ゴールまでたどり着いた際もオフサイドの笛。最後まで点を取り返すことができませんでした。
結果としては先日の磯辺戦同様、自分達のやりたいことができていただけに悔しい結果となりました。ただ、これまで大量失点をしていた若松相手にこれだけのゲームができたという、自信が付くようなゲームだったと思います。外からゲームを見ていた身としては、先日の磯辺戦・今回の若松戦は、今までのゲームの中でも見ていて一番面白いゲームだったと思います。周りの先生方にも「千葉西良かったね」と言っていただきました。選手権まで残り時間は多くありませんが、良いゲームで終わらぬよう、「あと一歩」を乗り越えられるよう、頑張っていきます。
また、今大会から、保護者の方の応援も可能になり、多くの方に応援していただきました。結果は残念なものになり申し訳ありませんでしたが、見に来て応援してもらえる喜びを、チーム一同感じております。良い結果をお見せできるよう頑張りますので、今後も応援の程、よろしくお願いいたします!!




4月23日(土)リーグ戦5部
VS磯辺高校@京葉工業G
●3-4(1-1・2-3)
新年度、1年生も入部して新しい体制になってから初めての公式戦。昨年度は運もあり後期リーグへの進出ができましたが、今年度は自分たちの力で掴み取りたいところです。5部リーグの初戦は磯辺高校との対戦でした。

近隣にありながら、中々「ライバル」とは言えないような実力差のある相手でしたが、この試合で先制したのは千葉西高校でした。少し押され気味で進んだ前半の中ごろ、右サイドへの広い展開から3年生MFが対角にシュートを打ち込み、GKがはじいたところを公式戦初先発の2年生FWが押し込みました。前半終了間際にセットプレーから同点に追いつかれますが、確かに手応えを感じた前半でした。前半の修正点を確認し、臨んだ後半。久々に強い日差しが出ていたことでお互いに疲れが見え、前半よりもオープンな内容となりました。失点を許した後、同点に追いつくという展開が2度続き、最後の逆転を狙っていた後半アディッショナルタイム。一瞬のすきからペナルティエリア内で相手を倒してしまい、PKを与えてしまいます。PKを冷静に決められ、敗戦。ラストプレーでの勝敗の決着は悔しいものでした。最後に勝ちきれない部分は、来週からの総体予選に向け、「まだ足りない部分がある」ということでしょう。それでも、県大会常連の磯辺高校に対し、これだけの戦いができたということは、自信にしていいはずです。さらにこの試合は、昨年度まで控えに甘んじていた2年生が何名か先発で出場し、得点も全て2年生が上げました。3年生とも融合し、チームの中でも良い競争が生まれてきています。チームとして、まだまだできることはあります。こういうゲームを「勝ちきる」まであと一歩。

