メニュー

top page学校概要スクールライフちば「授業練磨の公開日」部活動・同好会中学生の方へ学年/保護者/卒業生/届出等進路指導部より高大連携校則・生徒心得同窓会/後援会近隣(地域)の皆様へ転入学希望の方へ非常変災時等における対応について防災教育令和元・2・3年度のお知らせアクセス外部リンク

カウンタ

COUNTER638231

千葉西へようこそ

772114

千葉県立千葉西高等学校

〒261-0012
千葉県千葉市美浜区磯辺3-30-3
TEL:043-277-0115
FAX:043-277-3924
 

お知らせ

こんにちは!千葉西高校男子サッカー部です。
現在部員46名(3年生13名、2年生11名、1年生22名(うちマネージャー2名))で活動しています(2023年4月現在)。このページでは、普段の活動の様子や、試合結果等を載せていきます。
令和5年度活動報告
5月14日(日)県リーグ5部 VS桜林高校@千葉西高校G
○5-1(3-0、2-1)

県リーグは2節まで2分けで、残り3節となっているため、今回勝たないと後期進出が厳しくなる試合でした。相手は既に2勝している桜林高校。中々難しいゲーム展開になることが予想されていましたが、選手たちは前半から奮闘し、3年生FWを中心にゲームを組み立て、セットプレーからも得点が出るなど、前半終了時には3-0としていました。後半もPKから1失点しましたが、流れを失うことなく、久々に複数得点での快勝となりました。勝ち点を5にのばし、次の試合次第で後期進出の可能性がかなり高くなる位置につくことができました。4部への挑戦は後期に進出しないことには始まりません。次節も勝利をつかめるように頑張りましょう!


5月9日(火)
今日は1年生のトレーニングで、マリンスタジアムまでランニングをしてきました。サッカー部では恒例のコースですが、海沿いを夕焼けの中で走るのは新鮮で、楽しそうに走る姿が印象的でした。サッカーの試合で走り切るには、体力が不可欠です。地道に頑張っていきましょう!!


5月5日(金) 千葉県総体第5ブロック予選 VS市立千葉高校@幕張総合高校
●1-2(0-0、1-2)
新人大会の県大会での結果からシードされていた市立千葉との対戦、前線からのプレッシャーには来ないという選択をした市立千葉に対し、戸惑いの見えた前半でした。どちらも決めてを欠き、得点には至りませんでしたが、後半、千葉西のコーナーキックのカウンターから先制されます。その後、ミスから2点目を決められ、万事休す。試合終了間際に1点を返しましたが、届きそうだった県大会に一歩及びませんでした。前回の試合で良いゲームをしただけに、もったいない敗戦です。6月の選手権一次トーナメントでは、この雪辱を晴らすべくまた頑張っていきます。


5月3日(水)練習試合(1年生) VS泉高校
GWになって、初めて1年生での練習試合を行いました。高校に入って1か月、千葉西高校のスタイルに慣れるまではもう少し時間がかかるかもしれませんが、「やろうとする姿勢」についてはすごく良いものを感じます。先輩たちに追いつき、追い越せるように頑張っていきましょう!!


4月30日(日) 千葉県総体第5ブロック予選 VS若松高校@京葉工業高校
○1-1(1-1、0-0 延長0-0)PK戦5-4

県総体ブロック予選の初戦は、若松高校との対戦となりました。県大会でも数試合勝ち上がれる実力を持ったチームですので、1回戦から当たる相手としては厳しいものがありました。前半立ち上がりはボールを保持しつつも相手の勢いに押し込まれる時間が多く、苦しい展開になりそうな雰囲気がありましたが、前半中盤で数人が絡んだコンビネーションから3年生MFがスーパーゴールを叩き込み、先制に成功します!その後、試合を支配しつつもミスから失点し、同点に。そのままハーフタイムを迎えました。後半も互いにチャンスを作るも得点には至らず、延長戦までもつれましたがそのままスコアが動かないままPK戦を迎えました。先攻の千葉西の1人目がストップされ、冷や汗をかきましたが、3年生GKが立て続けにストップ!お互いに譲らなかったゲームを勝利に導きました。
これまで、拮抗したゲームを中々ものにできなかったチームでしたので、この試合を勝ち切ったことは大きく一歩進んだ感じがします。ですが、この次の市立千葉戦に勝たないと、県大会の切符はつかめません。チーム一丸となって、戦いたいと思います。



4月27日(日) 県リーグ5部 VS千葉経済高校B@市立稲毛高校
△1-1(0-01-1

リーグ戦2節、相手は千葉経済高校のBチームでした。Bチームと言えど、一人ひとりのクオリティが高く、ボール保持の時間は長いものの、要所で狙われてボールを奪われるというシーンが前半は目立ちました。後半は交代で入った選手が奮闘し、前進する時間も増えましたが、ロングボールをGKが弾いたところを詰められ、先制されてしまいました。それでも、3年生FWがペナルティエリア内でファールを受け、PKを獲得。1点を返し、同点で試合終了となりました。
最後に追いつくことができ、良いイメージを持ちながら試合を終えることができました。ただし、勝ち切る部分については課題が残ります。次週は総体ブロック予選。残る2つの大きな大会のうち、1つの初戦を迎えます。まず1つ勝って、県大会への切符を賭けたステージに進めるよう、頑張りましょう!


4月16日(日) 県リーグ5部 VS昭和秀英高校@若松高校
△1-1(1-1、0-0)

今年度もリーグ戦が始まりました。前年は4部昇格を逃しましたので、今年こそ4部昇格を目指して頑張ります。初戦は昭和秀英高校でした。前半は千葉西ペースでボールを繋ぐことのできる展開から始まりましたが、中々ゴールに迫ることができず、もどかしい展開でした。そんな中、裏に抜け出した3年生MFがゴールを決め、先制します。徐々に相手もリズムを作り出し、ショートカウンターから終盤に失点し、前半は1-1の折り返し。後半はぬかるんだグラウンドからか、疲れも見られ、中々良いプレーも見られなくなってしまいました。結果は1-1のまま終了。負けなくて良かったというのが正直なところでした。課題も見られますが、刻刻と最後の大会も近づいています。まず一つ、来週の第2節に勝利できるよう、みんなで頑張っていきましょう!!
 

男子サッカー部令和4年度

こんにちは!千葉西高校男子サッカー部です。
現在選手25名(2年生13名、1年生12名)で活動しています(2022年11月現在)。このページでは、普段の活動の様子や、試合結果等を載せていきます。
令和4年度活動報告
11月5日(土) 県リーグ5部
VS土気高校B@土気高校G
○3-0(2-0、1-0)

新人戦の後、すぐのゲームとなりました。前節1勝したので、波に乗りたいところです。立ち上がり、2年生MFが抜け出しからキーパーとの一対一を冷静に流し込み、幸先よく先制したところから始まりました。その後、前がかりにプレスに来る相手のディフェンスに苦しみましたが、前半中盤に2年生MFが抜け出したところをGKに倒され、PKを貰います。このPKをキャプテンが冷静に決めて前半を2-0で終えました。後半も立ち上がり0分に2年生FWが決めて3-0。先日の新人戦より強度の高いゲームでしたが、ゲームをしっかりコントロールしてしっかり無失点で勝ち切りました。

公式戦3連勝ということで、チームにも自信が少し出てきたような気がします。来週は2年生の修学旅行を挟みますが、11月後半のリーグ戦、12月の新人戦に向けてまた頑張りたいと思います。応援ありがとうございました!

11月3日(木) 新人大会第5ブロック予選
VS京葉工業高校@泉高校G
○4-0(3-0、1-0)

新チームになってから、リーグ戦は数試合経験したものの、高体連主催の公式戦は初めてでした。立ち上がりから主導権を握るものの、動きが堅い選手もおり、チャンスは作るものの得点には繋がらないという時間が続きます。それでも、キャプテンの鮮やかなミドルシュートから先制すると、前線が躍動し、前半を3-0で折り返すことができました。後半は、引いた守備に苦戦し、1得点にとどまりますが、守備は無失点での勝利。次に繋がりました!次は少し時間が空きますが、1か月後に千城台高校と、県大会を賭けた一戦になります。会場に応援に来ていただいた方、ありがとうございました。リーグ戦もはさみますので、良い流れで1ヶ月後を迎えられるように頑張りましょう!!

10月30日(日) リーグ戦5部(後期)
VS 千葉南B
○1-0(0-0、1-0)

更新できておりませんでしたが、後期のリーグ戦は2連敗からスタートしてしまいました。4部昇格を目指すチームとしては、負けられない試合となります。ボールを握る展開が続きますが、中々フィニッシュまでたどり着くことができませんでした。0-0で後半中盤まで進みますが、2年生MFがペナルティエルアに侵入してもらったPKをキャプテンが決めて先制、その後追加点を取ることはできませんでしたが、何とか後期1勝をあげることができました。フィニッシュの部分のクオリティは課題として残りますが、ここから、新人大会とリーグ戦が続きます。1つ1つ、しっかり勝ち切ることを目標に頑張っていきましょう!!


8月16日~18日 山梨遠征
新型コロナウイルスの蔓延もあり、数年間合宿ができておりませんでしたが、久しぶりに遠征合宿を行いました。新チームになって日も浅くまだまだ未熟なチームですが、ありがたいことに3日間とも普段できないようなレベルの高い相手と試合をさせていただきました!

1日目 北杜高校
2日目 東海大甲府高校
3日目 笛吹高校
まだまだ「良い試合」をできるところまでもいきませんでしたが、通用する部分もあり、新たな課題も見つかり、後期のリーグ戦や新人戦に向けて充実した3日間だったと思います。1年後にまた行かせていただくことができたら、その時は成長した姿を見せたいですね!

中々1日中一緒にいることもないので、選手たちにとっても新鮮な3日間だったようです。人間的な部分の成長もあったでしょうか…?文字通り「同じ釜の飯を食った」仲間になったので、チーム一丸となって夏休み後半戦も頑張りましょう!

リーグ戦5部 VS京葉工業
○6-0(0-0、6-0)
リーグ戦5部 VS泉
○5-1(2-0、3-1)
8月の1週目にリーグ戦の残り2節を戦いました。ここ最近は、前半の戦い方に課題が残る試合が多く、この2試合も前半は上手く試合に入っていけませんでした。クーリングブレイクやハーフタイムにやるべきことを整理すると上手くいくことがあるので、それを試合の中で、「自分たちで」やっていくことが今後の課題です。とはいえ、リーグ戦の後半3試合は3連勝!前半2試合はリーグの1位、2位のチームだったこともありましたが、ここ3つを勝つことができ、後期リーグ進出が決まったことは嬉しいですね!後期リーグは当然レベルが上がるので、4部昇格を目指して夏休み後半も頑張りましょう!

ここ最近はコロナで中々行えておりませんでしたが、今年は(本当に)久しぶりに、山梨で合宿を行います。3日間の合宿を通して、チームとしてみんなで成長しよう!

7月27日(水)リーグ戦5部 
VS千城台@千城台高校
○7-2(2-1、5-1)
夏休みの最初に行われた千葉市ユース大会は、力を発揮できず2連敗で悔しい予選敗退となってしまいました。「もう一度原点に戻って」トレーニングし、迎えたリーグ戦。ここまで既に2敗してしまっている千葉西は後期リーグ進出に向けてもう負けられない状況です。チームとしても気合いが入った状態で臨むことができ、勢いそのままに相手のミスから先制点を奪います。このまま追加点…といきたいところでしたが、通常よりも狭いコートの中で密集した相手に対し効果的にボールを繋ぐことが出来ず、中々追加点が奪えません。ボールポゼッションは6割以上あったと思いますが、1つのミスから失点し、不穏な空気になってしまいました。何とか前半終了間際に1点取り、リードした状態で折り返しましたが、どちらにも転びそうな雰囲気でした。ハーフタイムに状況を整理して臨んだ後半、DFのプレスのかけ方を修正すると、立て続けに得点をあげることができ、終わってみれば後半5得点。きっちり勝利で終えることができました。前半の戦い方や、後半にも失点をしてしまった部分はまだまだこれからの課題ですが、とりあえずリーグ戦1勝。この後の2試合次第で後期リーグに進むことのできる位置につけました。残り2試合も頑張りますので、応援の程よろしくお願いいたします!※写真は千葉市ユースのもの

7月10日(日)練習試合
VS千葉工業高校@千葉工業G
○4-0(80分) ●0-5(70分)

3年生が引退し、初の対外試合でした。相手は同じく選手権敗退している千葉工業高校で、新チーム同士のゲームでした。今日のゲームは、相手の位置やスペースを見ながら意図的にボールを回せる時間が多かったと思います。ただ、それが故にラストパスを急ぎすぎてしまい、良い形はあるのに中々合わず、前半は1点に留まりました。後半はそこを修生し、もう少し前進したところからのラストパスや2列目からの飛び出しが少し増えたことから、3点を取ることができました。新チームのスタートとしては、良いスタートを切れたのではないかと思います!
1年生ゲームの相手は、今度の千葉市ユース大会に出場する予定の3年生でした。スピードや技術で勝る相手に対し、中々思うようにプレーすることができず、逆に自分達がやりたいことを相手にやられるような展開でした。1年生はまだまだ始まったばかりですが、基本的な技術を高めていかないと試合の組み立てとしては上手くいきません。また練習から頑張っていきましょう!
今週末には、新チームになって初めてのリーグ戦があります。ぜひ応援をよろしくお願いします!

6月18日(土)高校サッカー選手権千葉県一次トーナメント
VS市原八幡高校@市原八幡G
●1-2(0-1・1-1)

千葉西サッカー部は昨年の夏、新型コロナウイルスの影響で休校となり、選手権大会は棄権という形で3年生は最後を迎えてしまいました。この試合は、昨年度のOBの想いも背負っての試合でもありました。3年生にとっては最後の大会、負けたら終わりという重圧もあり、身体が緊張しているのが分かる立ち上がりでした。相手もロングボールを多用してくるチームで、危ない場面がありつつもDFが踏ん張り、0-0でゲームを進めることができましたが、このままHTを迎えるかと思ったアディッショナルタイム、ショートカウンターから失点してしまいビハインドの状態で折り返すことに。後半は少しずつボールを握る時間が増えましたが、フィニッシュに持ち込む回数が中々増えず、徐々に焦りが見られました。そんな中、吸水タイム前にゴール前でFKを得ます。キッカーは、練習後にひたすらFKの練習をしてきた2年生MF。完璧な軌道で直接沈め、振り出しに戻します。歓喜のチーム勢いそのままにもう一点、というところでしたが、逆にペナルティエリア内で反則を取られてしまい、PK1-2に・・・。最後は猛攻でチャンスをいくつか作りましたが、決めきれず、敗退となりました。可能性があっただけに、悔しい敗戦でした。

3年生は入学当初、人数が少ないところからスタートしたこともあり、色んな意味で難しい場面が多かったと思います。チームとしての成熟度は、最初のレベルを考えると驚くほどに上がりました。ここ最近は手応えのあるゲームができていただけに、最後に結果に結びつかず、非情に残念です。ただ、3年生の高校サッカーはここで終わりますが、ある意味ではここがスタートラインです。辛いときもあった3年間、決して無駄ではなかったと思います。この悔しさを糧に、この先のステージでも頑張ってください!お疲れ様!!

6月5日(日)練習試合
VS昭和学院秀英高校@昭和秀英G
△2-2(40分×2) ○4?-0(30分×2) ○1-0(30分×1)
6月4日(土)練習試合
VS犢橋高校@犢橋G
×2-5(40分×2) △1-1(30分×2)
テスト休み明け、久々の練習試合となりました。この週末は犢橋高校さんと昭和秀英高校さんとの2連戦でした。久々のゲームということもあり、少し試合勘が抜けていた感じがしました。もう一度原点に立ち返り、積極的な守備から試合に入るということを再確認。選手権まで残り2週間。その前にはリーグ戦も控えています。残り少ない時間で自分たちにできることを、精一杯やりましょう!!

5月14日(土)練習試合
VS幕張総合高校@幕張総合G
○3-1(40分×2) ●0-2(30分×3)
前日から当日朝にかけて多量の降雨で水が溜まったグラウンドのゲームでした。選手権の1次トーナメントが今年度より6月開催ということで梅雨の時期の試合になりますので、雨のグラウンドを1度経験しておくにはとても良い機会でした。(悪天候にもかかわらず練習試合をしてくださった幕張総合さん、ありがとうございました。)少しずつチームとしての戦い方が見えてきている最近ですが、「今日はピッチコンディションが悪い中での戦い方をしよう」ということで送り出しました。

お互いに水溜まりに苦戦したり、ロングボールが多くなったりする展開でしたが、雨が上がって少しコンディションが良くなった部分ではいつも通りのプレーも見られました。CKからのオウンゴールで先制すると、左サイドの3年生がキーパーボールへのプレスが上手くいき、前半で2-0とします。後半もファイナルサードでのコンビプレーから3年生FWが久々の得点を上げるなど、インテンシティの高い内容の中でポジティブな要素が多くみられました。その後、疲れも見える中で1失点してしまい、後半勝っているときの戦い方は課題でしたが、3-1で勝ちきることができました。相手はトップのメンバーではなかったにしろ、そのチームに少し前は負けていたため(1年前はボコボコにやられていました…)、それを考えるとチームが良い流れできているのかなと感じます。このあとしばらくテスト休みに入りますが、明けるともう選手権まで1ヵ月。1日1日の活動を大切に、取り組んでいきましょう!

5月7日(土)練習試合
VS桜林高校@桜林御殿G
○4-2(40分×2) ○?ー?(35分×2) ○2-0(35分)
総体後初めての練習試合、今回の試合は3年生主体で臨みました。ここ2試合はボールを握りながら試合を進めましたが、この試合はむしろボールを握られる展開となりました。最近ではあまりないような流れでしたが、バイタルエリアに侵入されないようにチームでブロックを作って凌ぎます。するとショートカウンターからこの試合でFWに抜擢された3年生が開始早々に得点をあげました。その後もボールの支配率は相手の方が高かったですが、しぶとく粘って逆に追加点。前半終了間際にミドルシュートから失点をしますが、良い流れでゲームを折り返しました。後半も同様の展開で、結局終わってみれば4-2で勝利。失点のシーンは課題が残りますが、練習試合といえど久々の勝利でチームにも笑顔が見られました。

最後の35分では、1年生のみのチームで試合に臨みました。1年生だけでのゲームは初めてでしたが、ボールへの執着心を感じるプレーが多かったように感じます。まだまだ目指すべきプレーには遠いですが、上級生にも食らいついていきましょう!!

4月30日(土)高校総体千葉県大会第5ブロック予選
VS若松高校@若松G
●0-1(0-0・0-1)
3年生にとっては残す大会2つ。相手はこれまでずっと大量失点をし続けてきた若松高校でした。「自分たちのやってきたことを信じて」緊張がありながらも、強い気持ちをもって試合に臨みました。

恐らく、周囲の予想としては「若松がラクに勝ち進むだろう」が大半だったと思いますが、今まで積み重ねてきた、前からのハードワークとボールと人が動くパスワークで序盤からボールを握ります。身体能力で勝る相手に対しても勇敢に戦い、確実に手応えを感じました。オフサイドになったものの、ゴールまでボールを運ぶこともでき、スコアレスでしたが、良い形で前半を終えます。
後半も同様の展開でしたが、少しずつ体力が削られてきたこともあり、徐々に押し込まれる時間が増え、被シュート数も少し増えてきました。後半10分過ぎにサイドを突破され、痛恨の失点。その後、交代選手も含めて奮闘しましたが、もう一度ゴールまでたどり着いた際もオフサイドの笛。最後まで点を取り返すことができませんでした。
結果としては先日の磯辺戦同様、自分達のやりたいことができていただけに悔しい結果となりました。ただ、これまで大量失点をしていた若松相手にこれだけのゲームができたという、自信が付くようなゲームだったと思います。外からゲームを見ていた身としては、先日の磯辺戦・今回の若松戦は、今までのゲームの中でも見ていて一番面白いゲームだったと思います。周りの先生方にも「千葉西良かったね」と言っていただきました。選手権まで残り時間は多くありませんが、良いゲームで終わらぬよう、「あと一歩」を乗り越えられるよう、頑張っていきます。
また、今大会から、保護者の方の応援も可能になり、多くの方に応援していただきました。結果は残念なものになり申し訳ありませんでしたが、見に来て応援してもらえる喜びを、チーム一同感じております。良い結果をお見せできるよう頑張りますので、今後も応援の程、よろしくお願いいたします!!

4月23日(土)リーグ戦5部
VS磯辺高校@京葉工業G
●3-4(1-1・2-3)
新年度、1年生も入部して新しい体制になってから初めての公式戦。昨年度は運もあり後期リーグへの進出ができましたが、今年度は自分たちの力で掴み取りたいところです。5部リーグの初戦は磯辺高校との対戦でした。

近隣にありながら、中々「ライバル」とは言えないような実力差のある相手でしたが、この試合で先制したのは千葉西高校でした。少し押され気味で進んだ前半の中ごろ、右サイドへの広い展開から3年生MFが対角にシュートを打ち込み、GKがはじいたところを公式戦初先発の2年生FWが押し込みました。前半終了間際にセットプレーから同点に追いつかれますが、確かに手応えを感じた前半でした。前半の修正点を確認し、臨んだ後半。久々に強い日差しが出ていたことでお互いに疲れが見え、前半よりもオープンな内容となりました。失点を許した後、同点に追いつくという展開が2度続き、最後の逆転を狙っていた後半アディッショナルタイム。一瞬のすきからペナルティエリア内で相手を倒してしまい、PKを与えてしまいます。PKを冷静に決められ、敗戦。ラストプレーでの勝敗の決着は悔しいものでした。最後に勝ちきれない部分は、来週からの総体予選に向け、「まだ足りない部分がある」ということでしょう。それでも、県大会常連の磯辺高校に対し、これだけの戦いができたということは、自信にしていいはずです。さらにこの試合は、昨年度まで控えに甘んじていた2年生が何名か先発で出場し、得点も全て2年生が上げました。3年生とも融合し、チームの中でも良い競争が生まれてきています。チームとして、まだまだできることはあります。こういうゲームを「勝ちきる」まであと一歩。
 

男子サッカー部令和3年度

令和3年度活動報告
3月31日(木)練習試合@土気高校G
VS土気高校
●1-2(40分×2) △1-1(30分×2)
春休みになって、久しぶりの練習試合となりました。相手は新人戦でも県大会に進んでいた土気高校。今の力を試すのには良い相手でした。序盤から押され気味ではありましたが、中盤で意図したパスワークが見られ、フィニッシュに持ち込む場面も作り出すことができました。粘り強く戦っていましたが、前半のアディッショナルタイムに失点。膠着した状態だっただけに、最後の集中力があと一歩というところ。折り返して後半が始まった直後にも失点し、試合の節目で締め直すことがいかに大事かが身にしみました。相手の隙をついたカウンターから1点を返しますが、勝ちには結びつかず。4月から始まるリーグ戦、5月に行われる総体のブロック予選に向けて、今ある課題を再確認できた試合でした。1週間後には新1年生も入ってきて、さらに大きな集団になっていきます(新入生のみなさん、お待ちしております!!)。少しでも良い結果を残せるように、またみんなで一から頑張って行きましょう!!


3月20日(日)
3年生の卒業記念で紅白戦を行いました。3年生は受験期間を経て久しぶりのプレーでしたが、プレッシャーからの解放もあってか、のびのびとプレーをしていました。後輩達も、久しぶりに一緒にプレーすることが嬉しそうでした。これから先、大学の部活動などに入らなければ、サッカーをプレーする機会は今までよりも減ってしまうかもしれません。けれど、細々でもボールを蹴ることを続けていれば、いつかまたどこかの機会にサッカーで繋がることができるかもしれません。またどこかで一緒にボールを蹴ることができる日を楽しみにしています。もちろん、いつでもまたグラウンドに顔を出してください。いつでも歓迎します!!

春休みにはまた対外試合ができるようになります。4月にはリーグ戦も始まりますので、そこに向けてまた頑張ろう!!

3月7日(月)
明日は3年生の卒業式です。在校生は感染症対策の観点から卒業式にはできませんので、前日の今日、卒業のお祝いをしました。サッカー部からは記念として、寄せ書き入りのボールとユニフォームキーホルダーを贈りました。
卒業する3年生は、人数が少ない中でサッカー部を存続させた立役者で、苦しい中でも本当に頑張ってくれました。現在は1,2年生で20名を超えましたが、今があるのは3年生のおかげです。最後の大会は感染症の関係で棄権となってしまい、頑張ってきたことを発揮する機会を失ってしまったことは非常に心苦しいですが、彼らが頑張ってきたことは、必ず未来につながります。新しいステージでも、ぜひ頑張って下さい。卒業生から在校生にもメッセージをもらいましたが、在校生はその想いをぜひ繋いで欲しいと思います。
3年生卒業おめでとう!!

12月24日(金)リーグ戦5部
VS千葉商業高校@千葉西高校
○3-0

リーグ戦5部の後期では、中々良い結果を残すことができていませんでしたので、1つ結果をということで臨んだ一戦。最終節で何とか勝ち星を取ることが出来ました!立ち上がりの入り方やフィニッシュの精度に課題は残りますが、複数得点・無失点でゲームを終えることができたのは大きな収穫です。内容的にも、決してレベルの低くない相手に自分たちのプレーをすることができました。最後に公式戦を勝利で締めることができたことは必ず来年に繋がると思います。2022年もまた頑張りますので、応援をよろしくお願いします!

12月18日(土)練習試合
@京葉工業G
VS京葉工業高校
○4-0(30分×2) ●1-3(30分)
12月19日(日)練習試合@実籾高校
VS実籾高校・磯辺高校
A戦(各30分)VS実籾○4-0、VS磯辺○5ー0
B戦(各30分)VS実籾△1-1、VS磯辺●1-3
しばらく考査休みだったため、この土日は久しぶりのゲームとなりました。A戦では、課題はあるものの、土日ともボールを握ることができたゲームで、得点に結びつけることもできました。次の週末にはリーグ戦最終節があるので、そこで自分たちのゲームをできるように頑張りましょう!
1年生主体のB戦は、課題の多く見られた2日間だったと思います。基本である「見ながらプレーすること」は中々体現できるまでは難しいかもしれません。けれど、そこを乗り越えたときに、違う世界が見えるはずです。頑張りましょう!!

11月27日(土)リーグ戦5部
VS検見川高校@検見川高校
リーグ戦も終盤で、勝ち星が欲しいところ。試合前にどのように戦うかを確認して臨みました。ここ最近の試合では悪くなかった立ち上がりの入り方ですが、この試合は久しぶりに心のすきが出てしまいました…。開始20秒ほどサイド攻撃から失点。立ち上がりの入り方は、もう一度見つめ直さなければいけない部分です。その後は段々と自分たちのペースに持ってくることができ、前半終了前にはいくつかゴールに迫るチャンスを得ることができました。その勢いは後半でも続き、後半開始早々にショートカウンターから得点。さらに流れを引き寄せることに成功します。このまま一気に逆転といきたかったところですが、、ここで単純にはいかないのがサッカーの難しさ。こぼれ球を拾われ、ミドルシュートで失点してしまい、それにより逆に相手を勢いづかせてしまいました。立て続けに失点を許し、敗戦。流れを掴みきれないと苦しくなるというのが、身にしみる一戦でした。ただ、この悔しい経験は後で必ず役に立つはずです。同じことを繰り返さないよう、前に進んでいきましょう!!

11月6(日)
新人大会5ブロック予選
VS県立千葉高校@市立千葉G
×0-5

勝てば県大会に進むことのできる代表決定戦、相手は、県リーグで3部に所属している格上の県立千葉高校との対戦でした。

後ろからビルドアップしていく千葉西高校と、長いボールを入れ、速いプレスをかけてくる県立千葉。スタイルがはっきりしている両チームでしたが、試合開始からスピード感で勝る相手に押し込まれる展開となりました。耐えながら何とか無失点でゲームを進め、ボールを保持して前進しようとしますが、逆に給水タイム後と前半終了間際に失点。時間帯としても、痛い時間帯の失点となりました。後半もチャレンジは続けましたが、相手ゴールを脅かすまでには至らず。逆に3失点を喫しての敗戦となりました。
ここ最近、少し勝ちゲームが出てきていた分、終始相手ペースの悔しい敗戦となりました。ですが同時に、自分たちの今の立ち位置を再確認できたことは良かったかもしれません。このスピード感の相手に対し、自分たちのペースでゲームを進めるようになることを1つの目標とし、チャレンジしていきます。
次は県リーグで柏井高校との対戦となります。2年生は修学旅行明けのゲームとなりますが、良い準備をして後期リーグでの初勝利を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします!
11月3日(日)
新人大会5ブロック予選
VS京葉工業高校@京葉工業G
○4-0
新人戦の初戦、昨年度と同じカードのゲームとなりました。昨年度は延長戦の末1-0の勝利でしたが、チームとして前に進むことができているのかを確認するためにも、大事な一戦でした。(少しは集合写真もかっこよく写れるようになりましたかね…?)

前半、思うようにビルドアップできずに苦しみましたが、流れの中から3点をゲットすることができました。ですが、
内容は決して良くなく、思ったようにボールを運ぶことが中々できないゲームでした。後半に1点を追加し、勝つことはできたものの、課題の残るゲームとなりました。とはいえ、勝たなければ次への挑戦権も獲得できないですので、まずは80分の中でしっかり勝ち切れたことは良かったです!次は県大会をかけて県立千葉高校と対戦です。短い調整期間の難しいゲームですが、今持っている力を発揮し、県大会への切符を勝ち取りたいと思います。応援よろしくお願いいたします!
写真:マネージャー撮影

10月31日(日)
練習試合
VS泉高校@泉G
○5-0(40分×2)
○3-0(30分×2)
新人大会前、最後の練習試合となりました。テスト明けということもあり、不安もある中でのゲームでした。相手は昨年度から何度も相手をしていただいている泉高校。まだ勝ちきったことはなかったので、何としても勝ちたいゲームでした。結果を見ると、複数得点・無失点と、大会前のゲームとしては良いものだったのではないかと思います。ただし、ここが目的ではありません。新人戦で何とか2勝し、年明けの県大会に進むべく、残りの数日間も頑張ります!応援よろしくお願いします!!

10月17日(日)
練習試合
VS昭和秀英高校@昭和秀英G
○3-2(40分×2)
○6-4(30分×2)
気温もぐっと下がり、雨風の中の厳しいコンディションでの試合となりました。以前から課題として上がっていた試合の立ち上がり、選手達なりに「こうしよう」というものがあったみたいでスタートは良い感じで押し込んでいました。ただ、試合が少し落ち着いた中頃にショートカウンターから失点してしまいます。何とか1点返してハーフタイムを迎えますが、自分たちからゲームの流れを離してしまう部分に本田先生からの激が飛びました。
後半は打って変わってインテンシティの高いゲームをすることができました。セットプレーで逆転、流れの中からの3点目は、目指していたような形でゲット!!練習で取り組んでいることが試合ででき、選手達も嬉しそうでした。ラスト10分は足が止まってきた部分もあり、ゲームの終わらせ方は課題ではありますが、対外試合としては久々に勝ちきることができ、千葉西高校にとっては大きな勝利だったと思います!新人戦が近いため、テスト期間中も活動となりますが、良い結果を残せるようにみんなで頑張ろう!!


10月3日(日)
千葉県リーグ5部(後期)
VS千葉南高校 @千葉南高校
●0-2
後期リーグは9月に2試合が予定されていましたが、緊急事態宣言の影響で延期となっていました。そのため、今回が初戦となります。上位1チームは4部への昇格もあるため、その意味でも大事な初戦でした。

久しぶりの公式戦ということもあり、動きが固かったように思います。出足の速い相手に対して焦ってしまい、裏へのボールにも対応が上手くいきませんでした。流れの中から立て続けに2失点。痛い立ち上がりとなりました。前半給水タイムのタイミングで守備の確認をした後は、DFから頑張ることができ、少しずつボールを握ることができました。特に後半はほぼ相手陣地でのゲーム運びとなりましたが、フィニッシュの部分での精度を欠き、無得点で試合終了。通用する部分が確認できたものの、先日の練習試合から結果に結びつけるところまでは至りません。光は見えてきているだけに、結果が欲しいところです…!来週は千葉東Bとのゲームです。前期リーグでは引き分けた相手、今回こそ勝利を掴むために頑張ります!

※写真はマネージャー撮影

9月26日(日)
練習試合
VS磯辺高校@磯辺高校G
1ゲーム目(40分×2) ×1-4
2ゲーム目(30分×2) ×0-?
昨日に続き、練習試合となりました。少し通常のピッチよりも小さいコートでのゲームとなりましたが、その分プレッシャーがかかりやすく、ボールを落ち着いて回すことができない時間が多くありました。そんな中、今日も流れの中から崩して先制点を取ることができました。少しずつ攻撃が得点という形になっていくのは良いことですね!!結局、その後は自分たちのミスもあり、4失点してしまいましたが、やろうとしていることが出来てきている部分も見えるゲームだったので、少しずつ前進している感じがします。来週は、リーグ戦の初戦となります。チャレンジャーの気持ちで、勝ちを目指していきましょう!!
9月25日(土)
練習試合
VS京葉高校@京葉高校G
1ゲーム目(40分×2) ×2-3
2ゲーム目(30分×2) ×0-?
緊急事態宣言が出ていたこともあり、活動が制限されていたため、久々の活動報告となります。9月半ばに一旦活動停止となりましたが、10月3日にリーグ戦が予定されているため、2週間前である今週から活動が再開となりました。京葉高校さんは、昨冬に大敗を喫した相手でしたので、代替わりはしましたがリベンジの気持ちで臨みました。少しずつボールが繋がるようになってきた最近ですが、得点まで中々繋がっていかないことが課題でした。しかし、今日は先制点を許したものの、前半のうちに流れの中から2点奪って逆転することに成功しました。チームの士気も高く、良い流れでしたが、後半に相手が変化させてきたことに上手く対応できず、結局逆転されて敗れてしまいました。
以前のチームからすると、少しずつ得点の雰囲気が漂う内容でしたが、勝ち切れない部分は反省点です。明日は磯辺高校との練習試合、連戦ですが、今度こそ勝ちを取れるように頑張ろう!


8月16日(月)
1週間ほどのお盆期間を経て、本日より活動再開となりました!本日から3日間は学校が教員採用試験の会場として使用され、グラウンドが利用できないため、フクダ電子スクエアでのトレーニングとなりました!普段人工芝のグラウンドでサッカーをする機会も少ないので、慣れない中でのトレーニングでしたが、みんな久々のサッカーを楽しんでいる様子でした!千葉西高校は5部の前期リーグで何とか上位3チームに入ることができ、後期リーグにも参加できることとなりました。後期リーグで上位に入ることができれば4部リーグへの昇格もありますので、新チームで一丸となり、頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします!!

8月1日(日)
この日は、3年生の引退に伴って全学年で紅白戦を行いました!
2,3年チームと1年生チームに分かれてゲームを行いましたが、お互いにガチンコで白熱したゲームになりました。結果は、今までやってきた成果を2,3年チームが発揮し、しっかり勝ちきったという内容でした!1年生も奮闘しましたが、一歩及びませんでした。


既にご存じの方も多いと思いますが、千葉西高校サッカー部は、
本校でクラスターが発生して全校休校扱いとなったため、3年生最後の大会である高校サッカー選手権大会を棄権することになってしまいました。
仕方ないと言ってしまえばそこまでなのですが、今日彼らが真剣にボールに食らいつく姿を見て、辛い時期を乗り越えて最後の大会にかけていた3年生に、最後の試合をさせてあげたかったと思います。もちろん、すぐに切り替えられるものではないと思いますが、ここまでサッカーに向き合ってきたことは全く無駄なことではありません。これから先の人生に大きく役立つものだと思います。次のステージでまた、それぞれが輝く姿を期待しています。
残る1,2年生は、この想いを引き継いで良いチームにしていきましょう。3年生、お疲れ様!ありがとう!!君たちの未来に幸あれ!!



7月18日(日)
県リーグ5部
VS実籾高校 @実籾高校G
●1-3
リーグ戦5部の最終節、勝てば3位以内が確定し後期リーグへつながるゲームでしたが、前半にカウンターから2点を失い、流れの良くないゲームでした。後半にもゴール前のフリーキックを直接決められ、3点差に。終了間際にCKから1点を返しましたが、苦い敗戦となりました。後期リーグへつながるかは、今後行われる他会場のゲームの結果によります。それよりも、26日から始まる高校サッカー選手権の予選は、3年生最後の大会となります。1つでも多く、このチームでサッカーができるように、何としても勝利をつかみ取りましょう!!

6月27日(日)
練習試合
VS若松高校 @若松高校
1ゲーム目(40分×2)●0-2
2ゲーム目(30分×2)●0-1※1年生
テスト休み前、最後のゲームでした。体格が一回り大きい相手に対して消極的にゲームに入ってしまいましたが、全体的にやりたいことが多く見られたゲームでした。やるべきことはたくさんありますが、特に攻撃も守備も得点に関わる部分での精度をどれだけ高めることができるか、というところでしょうか。考査明けにはリーグ戦を挟み、ついに最後の大会がやってきます。1つでも多くゲームをやるために、1回の練習にこだわって頑張ろう!!

6月20日(日)
千葉県リーグ5部
VS千葉商業高校 @実籾高校
●0-1
先週に続き、第3節となりました。後期リーグに進むためにも、絶対に落とせない一戦です。(何だか、もう少し格好良く写りたいもんですね。笑)

ご覧の通り、前日から続いた雨は朝まで上がらず、グラウンドは朝の段階で一面海だったそうです。さらに、千葉西高校のゲームは2ゲーム目ということで、グラウンドの状態はパスサッカーを展開するには非常に難しいものがありました。しかし、どんなグラウンド状態でも行うのがサッカーというスポーツ。その中で勝つために行うことを本田監督から伝えられ、選手達はピッチに向かいました。

ゲームは予想通りロングボールが多用されるゲームとなりました。ぬかるんだグラウンドにボールや足をとられ、思うとおりに動きませんでしたが、お互いに決定機はありました。前半は千葉西高校の方がゴールに迫るチャンスが多かったように思えましたが、結局あと一歩のところでゴールを奪えず、0-0のまま後半を迎えました。後半もお互いにチャンスを迎えながらスコアが動かずに迎えた後半30分、交代で入ったスピードのあるFWに抜け出され、ゴールを決められてしまいます。その後何度か相手ゴールに迫るも得点には結びつかず、悔しい敗戦となりました。1つゴールを奪えていればまた違った展開だったというゲームだっただけに、悔しさは残ります。さらに今回の敗戦で、リーグを抜けるのにも次のゲームの勝利は必須です。次のリーグ戦は少し時間が空いて選手権大会直前となります。次に繋げるためにも、必ず勝利を勝ち取ろう!
練習試合
VS実籾高校(20分×2本)
○1-0

リーグ戦の後、短い時間のゲームでしたが実籾高校さんと練習試合をさせていただきました。こちらも足下が悪い中でしたが、少しグラウンド状況も回復しつつありましたので、積極的にボールをつなぎに行こうということでゲームに入りました。上手くいかない部分も多々ありましたが、1年生を中心としたチームで勝負にこだわって戦い、1点をもぎとって勝利に結びつけました。少しずつ練習でやっていることを「やろう」としている感じが出てきています。それを成功に結びつけるように、また練習から頑張ろう!!

試合後には荒れてしまったピッチの整備を手伝いました。グラウンドを貸してくださった実籾高校さん、ありがとうございました。我々がサッカーをできているのは、いつも誰かのおかげです。このサッカーができている環境を当たり前だと思わず、常に感謝の心をもって活動したいですね。(写真撮影:マネージャー)

6月12日(土)
千葉県リーグ5部
VS市立千葉高校B @市立千葉高校
○1-0
4月に行われた第1節(引き分けでした)以降久々のリーグ戦、上位3チームが進める後期リーグのためにも重要な一戦でしたが、第2節は見事勝利を収めました!!
上手く中盤にボールをつけることができた立ち上がり、2年生CBのミドルシュートが見事に決まり、先制に成功します。その後もチャンスは作るのですが、得点にはつながらず、攻めあぐねていると、少しずつ歯車が噛み合わなくなってしまいました。後半は自陣にボールがある時間が長く、苦しい時間が続きましたが、何とかそのまま逃げ切り、勝利を収めることができました。苦しい展開の中でも0に抑えて勝利を掴み取ったことは大きな収穫です!後半の戦い方には課題も残ったため、また明日のトレーニングから修正していきましょう。また来週もリーグ戦第3節が行われます。そこで勝利を掴むことができれば、後期リーグ進出にむけて、そして夏の選手権に向けて大きな弾みになるはずです。頑張ろう!!


6月5日(土)
練習試合
VS千城台高校 @千城台高校G
1ゲーム目(40分×2)△4-4
2ゲーム目(35分×2)○4?-1
中間考査明け、初の練習試合。来週には県リーグも控えており、やってきたことを確認する意味でも大事な試合です。
久しぶりのゲームということもあり、中々上手くゲーム運びができませんでした。中盤でテンポ良くボールを回すことができることはあるものの、相手ゴールに迫るチャンスは少なく、逆にビルドアップのミスから失点を喫します。0-2で迎えた前半アディッショナルタイム。左サイドからのクロスに右SHがダイレクトボレーで合わせ、何とか前半を1-2で折り返します。後半はDFを総入れ替え。フレッシュな1年生も試合に加わりました。すると、1年生MFがアクセントとなり、ボールが上手く散るようになりました。前線メンバーも奮闘し、得点を重ねます。結果、後半に3点を奪ったものの、もったいない2失点でゲームは4-4の引き分け。課題は残るものの、流れの中からの得点がいくつも生まれたのは収穫でした。
1年生ゲームは、練習のねらいを上手くゲームに活かせず、0-1で前半を終えました。後半は相手のメンバーが替わったこともあり、複数得点で勝利をあげることができました。こちらも課題は残るものの、70分の中で久々に勝ちをつけられたことは良かったですね!
次週はリーグ戦となります。後期リーグに進出するために、絶対に落とせないゲームです。ここ最近は中々勝ち星を上げられておりませんが、練習にこだわりをもって取り組み、何としても勝ちきりましょう!!(写真撮影:マネージャー)


5月16日(日)
練習試合
VS市立稲毛高校 @稲毛高校G
1ゲーム目(40分×2)●1-9
2ゲーム目(35分×2)△1-1
前半、我慢の時間が続いたものの、カウンターから2列目の選手が抜け出して先制!久々の得点に選手達も歓喜しました。
しかし、我慢しきれず、前半のうちに失点。その後は焦りからか、自分たちのやりたいプレーもできず、失点を重ね敗戦…。崩しの部分にチャレンジはしているのですが、中々上手くいかない時期が続きます。けれど、継続して取り組むことで、必ず光が見えてくるはず。みんなで乗り越えましょう!
1年生ゲームは、取り組んでいた「チームとしてのDF」を意識してゲームに入りましたが、先週に続き、またしてもミスから先制を許します。その後は我慢して失点は防ぎましたが、焦って上手くボールもつなぐことが中々できませんでした。しかし、相手陣地深くに押し込んでいた試合終了間際、混戦から同点ゴール!最後のところで同点に追いつき、試合を終えました。
明日から中間考査終了まで、しばし部活動停止期間となります。終了後は練習試合やリーグ戦が続き、いよいよ7月には選手権大会。1つでも多く試合ができるように、1日1日を大切にしながらやっていきましょう。

5月10日(月)
1年生トレーニング
本日は2,3年生OFF、1年生はミーティングの後にマリンスタジアムまでのランニングコースを初体験しました。
風もさわやかで、夕日を眺めながらのランニングはとても気持ち良いものでした。今日は初めてだったのでゆっくり1周する予定でしたが、選手達は物足りなかったのか、途中から自然とスピードが上がっていました。高校サッカーでは体力は必要不可欠。先日のゲームでも直面した課題でした。みんなで切磋琢磨しながら、レベルアップしていきましょう!

5月8日(土)
練習試合
VS幕張総合高校 @幕張総合高校G
1ゲーム目(40分×2)●0-6
2ゲーム目(35分×2)●0-7※1年生
前半は自分たちの思うようにプレーできず、失点を重ね、後半は中盤のパスワークからシュートまで持って行く場面も作るもゴールを奪えず、大量失点での敗戦。できている部分も垣間見えるだけに試合への入り方は課題です。
1年生は2年生相手のゲームでしたが、前半は攻撃・守備ともに健闘しました。幕総の2年生相手にも通用する部分が見えた矢先、自分たちのミスにより3失点。後半は、さらに体力の差による差が出て計7失点。結局、両カテゴリー共にゴールに結つけることができませんでした。まだまだ改善点がたくさんあります。次のゲームの勝利に向けてまた頑張りましょう。

5月1日(土)
全国高校総体サッカーの部千葉県第5ブロック予選
VS磯辺高校 @桜林御殿G
●0-1
公式戦の緊張からか、前半にミスから失点。後半はボールを動かしゴールに迫る場面もあったが、前半の失点が重く、敗戦。
リーグ戦は残っているものの、3年生にとって残る公式戦は7月に始まる選手権大会のみ。勝ち星を上げることのできるように日々の練習に取り組みます。