〒263-0005 千葉市稲毛区長沼町153番地 ℡(043)257-2753・Fax(043)258-7884
*本ウェブサイトに掲載された文、写真、動画等の無断使用および無断転載はお断りいたします。
文字
背景
行間
お知らせ
令和6年度に教育実習希望の方は下記の資料をご覧ください。
R6教育実習を希望する方へ(連絡)
『千葉北NOW(スクールニュース)』をご覧ください。
(画面をスクロールさせると閲覧できます!!)
非常変災時における連絡
非常変災時(大雨、洪水、暴風雨、大雪等)の場合、上記のファイルに記載されている措置となりますので、確認してください。
*まちコミメール登録者には、警報発令時には各判断時刻に連絡をいたします。
*まちコミメール登録者には、警報発令時には各判断時刻に連絡をいたします。
新着情報
千葉北NOW(スクールニュース)
学校行事
令和5年度修学旅行㉒
修学旅行の行程を終えて、無事に東京駅まで戻ってきました。
4月から自分で調べ、班の仲間と協力して計画をたてて実行し、震災の爪痕を実際に見聞し、普段住んでいるところとは別の文化を感じ、寝食を共にし、互いの健康を尊重しあったこの数日間の経験は、学校だけでは体験できないことだったはずです。この経験をぜひ今後に活かしてください。
令和5年度修学旅行㉑
修学旅行期間中の最後の食事となる昼食は、ステーキです。
令和5年度修学旅行⑳
嵐山は少し風が強いようですが、日差しがあり暖かく感じるようです。
令和5年度修学旅行⑲
お面も八つ橋も完成しました。お面は持ち帰ります。八つ橋は抹茶を点ててその場でいただきました。
令和5年度修学旅行⑲
嵐山観光です。例年ならばもっと紅葉も進んでいるはずなのですが、今年は暑さの影響からか少し遅れているようです。
令和5年度修学旅行⑱
現地の天候は晴れ、現在の気温は9℃前後、寒く感じるそうです。
体験では、「八つ橋づくり」または「きつねのお面制作」を行っています。どちらも普段できない作業なので、おっかなびっくりですが楽しみながら進めています。
令和5年度修学旅行⑰
いよいよ最終日です。起床後荷物の発送をし、朝食をいただきました。長いソーセージにびっくりしました。その後部屋を片付けて宿舎を後にしました。
今日はクラス別のコースで、体験や観光を行います。
令和5年度修学旅行⑯
今日の夕食はすき焼きでした。ネギの切り方が独特で、これもやはり関東と関西の違いなのでしょうか。みんなと食べる夕食も最後になり、あっという間の3日間でした。
この後、それぞれ荷造りの準備をして、明日の朝、発送します。
令和5年度修学旅行⑮
午後からは雨も上がったようです。班の仲間と協力して1日を楽しむことができました。宿舎に戻ります。
令和5年度修学旅行⑭
現地は雨が降り、気温も上がらないそうです。そのような中、生徒たちは風土や文化の理解を深めようと歴史的建造物の参観や体験を計画通りに進めています。
リンクリスト
古き良き千葉北高校を知りたい方へ
Instagram
千葉北高校公式Instagram始めました。これから投稿を増やしていきますのでご覧ください。
カウンタ
1
5
5
4
3
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |