5月15日は、創立記念日です

 本校の歴史は,1941(昭和16年)まで遡ります。この年,千葉市立高等女学校として本校は誕生しました。場所は,現在とは違い,千葉市港町19番地。都川沿いの敷地に建っていた寒川小学校の校舎を仮校舎とし,1学年4学級200名定員の4年制の学校としてスタートしました。そして,その年の5月15日に開校式が行なわれました。ですから,この日をもって創立記念日としているのです。ちなみに,校訓の「明朗,真剣,錬磨」は,当時の滝熊之助校長の訓えに由来しています。

 

学校の沿革
  
 昭和16(1941)年1月15日千葉市立千葉高等女学校(4年制)の4月開校が
文部大臣から認可される
 昭和16(1941)年4月8日第1期生4学級220名の授業が港町19で始まる
 昭和16(1941)年5月15日千葉市立千葉高等女学校開校式
 昭和18(1943)年11月1日新校舎の一部が葛城町に落成、3年生移転
 昭和20(1945)年3月1日第1回生(214名)卒業 
 昭和20(1945)年7月7日港町校舎戦災
 昭和21(1946)年4月1日5年制高等女学校となる
 昭和23(1948)年4月1日新学制により千葉市立女子高等学校となる
 昭和23(1948)年4月17日轟町3(現在地)に移る
 昭和23(1948)年5月15日千葉市立女子高等学校開校式(創立記念日)
 昭和24(1949)年4月26日新校章制定、翌日生徒会発足
 昭和25(1950)年4月1日県立移管により千葉県立第三高等学校(共学)となる
 昭和29(1954)年4月1日通信教育部設置(千葉一高、千葉二高から統合移管)
 昭和32(1957)年3月1日通信教育部第1回生3名卒業
 昭和36(1961)年4月1日千葉県立千葉東高等学校と改称
 昭和41(1966)年4月1日衛生看護科設置
 昭和44(1969)年3月10日衛生看護科第1回生31名卒業
 昭和61(1986)年3月31日衛生看護科廃止
 平成16(2004)年4月1日進学指導重点校となる 
 平成18(2006)年3月31日通信制課程千葉大宮高等学校に移管
 平成19(2007)年4月1日 2学期制移行 
 平成20(2008)年4月1日 単位制移行 45分7時間制の導入
 平成23(2011)年10月5日 創立70周年記念式典挙行
 平成24(2012)年4月1日 普通科第1学年9学級360名定員となる。
 平成27(2015)年3月31日
 卒業生数 24,796人
 令和3(2021)年11月5日創立80周年記念式典挙行