文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
ブリティッシュヒルズ研修2日目
本日は研修2日目となりました。
季節柄、体調不良者も何名か出てしまいましたが少しずつ休みながら、レッスンに参加しました。
本日のレッスンでは、積極的に英語を使いながら、スコーンを作ったり、イギリスのスポーツゲームであるスヌーカーを体験したりしました。ディナーもビュッフェ形式でおかわりもするなどして楽しんでいました。
空き時間も雪を楽しみ、雪に埋もれたり雪合戦をしたりする様子が印象的です。
明日は最終日となります。大きな問題なく充実した形で締めくくりたいと思います。
書き損じはがき回収活動のお知らせ
本校において、*ユネスコ世界寺子屋運動の一環として、書き損じはがきの回収を行います。未使用のプリペイドカードや切手も対象となります。御協力いただける方は、昇降口設置の回収箱に寄付をお願いします。
期間:12月23日(月)~1月9日(木)
場所:昇降口
*ユネスコ世界寺子屋運動とは・・・世界には学校に行けない子ども(6-17歳)が約2億5000万人、文字の読み書きができない大人(15歳以上の成人)が約7億5400万人います。1989年に開始した「ユネスコ世界寺子屋運動」は、基本的人権として、年齢、宗教、性別にかかわらずすべての人が公平に教育の機会を得られるように、無償で学ぶ機会を応援する活動です。(出典:日本ユネスコ協会連盟「世界寺子屋運動って?」)
ブリティッシュヒルズ研修1日目
本日より、12月24日から26日の3日間のブリティッシュヒルズ研修が始まりました。
雪が降り積もる中、大きな問題もなく参加者44名を乗せたバスが現地に到着しました。
到着後はチェックインをし、レッスンを受け、イギリスについてゲームを通して学ぶことができました。その後はダイニングホールでファミリースタイルの夕食を取りました。
生徒たちは皆、バスの疲れを見せずに雪の中で遊んだり、レッスンで発言をしたり、お土産ショップに行ったりする様子が見られました。
明日も雪の降る1日となりますが、引き続き充実した研修にしたいと思います。
量子科学技術研究開発機構 放射線講座
12月19日(木)の午後、量子科学技術研究開発機構(QST)の方へ1年生の希望生徒8名と放射線に関する講義と施設見学をしに行ってきました。
まず「放射線の基礎知識」ということで共創推進部の講師の方から、放射線の歴史から医療への活用など多くのことを学ばせていただきました。1年生はまだ放射線に関しては学習していないので大きな学びになったことでしょう。
次にHIMAC(重粒子線がん治療)の施設見学です。普段は入ることのできない施設に入れたことはとても貴重な体験になりました。生徒たちは施設や研究のスケールの大きさに驚いていました。
最後に緊急被ばく医療支援センターの方で、放射線測定の実習を行いました。
実習内容としてはマネキンの服の中に隠された放射性物質の場所を測定器を使い、探し出すというものです。生徒たちは真剣にそして楽しそうに実習を行っていました。
生徒たちには学んだ内容を、今後の探究活動に活かしてもらえればと思います。
令和6年度 千葉県高等学校新人体育大会 ラグビーフットボール大会 予選リーグ
令和6年度 千葉県高等学校新人体育大会 ラグビーフットボール大会 予選リーグ
11月24日(日):千葉東57ー5合同C(市立船橋・磯辺・鎌ヶ谷・小金・市川)
12月1日 (日):千葉東48ー5千葉北
という結果になり、本戦出場が決定しました。本戦(決勝トーナメント)は1月12日からスタートします。