文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
1学年を対象に百人一首カルタ大会を開催しました。
11月27日(水)午後
1学年を対象に百人一首カルタ大会を開催しました。
毎年恒例の行事として開催しており,本年度はクラス対抗の形で行いました。
最後は1年3組と1年6組の対決となり,勝負は最後の一首をかけた「運命戦」に突入。
見事に制した1年6組の優勝となりました。大いに盛り上がる,良い大会でした。
AED講習の研修会
令和6年11月28日(金)
本日、午後、稲毛消防署の講師を招き、2部構成(4クラスずつ)で心肺蘇生法として1年生全員がAEDの講習を受けました。どの生徒も最初は戸惑っていましたが、機械による説明で正確に操作することができました。最後は、ペースメーカー等金属が体内にある人に対して、AEDを使用してもよいかという実戦さながらの質問もあり、とても有意義な研修会となりました。
アジア総合講座
11月26日(火)
インドネシアとナイジェリアの2名の方が、本校で出張授業に来てくださいました。
自国の言語や文化、食べ物を紹介して下さり、たくさんの生徒が挙手して質問をしました。なかなか行くことの出来ない国々を学ぶことができて、とても貴重な機会となりました。
第31回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会
11月15日(金)横浜体育館で第31回関東地区高等学校小倉百人一首かるた大会が行われ、8月26日の予選において千葉県代表選手に選ばれた本校2年生1名がAチームの一員として出場しました。
当日は肌寒い小雨の降る日でしたが、会場の中は熱気にあふれていました。
5人1組の団体戦で、初戦から白熱した対戦となりました。千葉県Aチームは苦戦した場面もありながら、決勝まで進みました。決勝では強豪の東京Aチームに惜しくも敗れてしまいましたが、関東地区での準優勝となり、3月に行われる「かるたグランプリ」への出場が決まりました。
科学の甲子園 千葉県大会
11月16日(土)、千葉県総合教育センターにて科学の甲子園千葉県大会が開催されました。
科学の甲子園は、科学好きの生徒の視野を広げるとともに、将来に向けた科学分野における人材育成の強化を図ることを目的として開催されています。
本校は1年生チーム7名、2年生チーム6名の計13名で参加してきました。
午前中は理科・数学・情報の筆記試験が行われ、生徒たちはまだ学校で学習していないに分野に関しても、自ら予習を進め、力を出し切っていました。
午後は事前に与えられた実技課題について、製作と競技を行いました。
製作物には両チームの努力と多くの得点を稼ぐための工夫、そして個性が出ていました。
生徒たちには、今回で得たものを今後の学びに活かしてもらえればと思います。
(このポーズは何を表しているか皆さんわかりますか?答えはフレミング左手の法則です。)