文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
AED実習
令和6年2月21日
2月6日(火)から15日(木)の保健の授業において心肺蘇生法の実習として、AEDの使い方について学習しました。生徒は皆、真剣に取り組んでいました。
総合的な探究の時間 活動報告②
1月から2月にかけて、総合的な探究の時間ではテーマ毎に最終発表をしています。
今年度は18のテーマに分かれ、生徒それぞれが自身で問いを考え、先行研究を参考にしながら答えを探究します。
少ない頻度での実施ですが、それぞれ計画を立てた上で各調査と検証、実験をしてきました。どれも普段の授業の姿からは想像できない創意工夫を凝らした面白い発表をしています。この活動が深い学びと気づきに変わり、より学問への知的好奇心が向上することを願います。
総合的な探究の時間 活動報告①
今年度から実施している総合的な探究の時間の活動を報告します。
報告が遅れましたが、年末の12月23日、24日と東京海上日動火災保険株式会社ジュニアインターンに本校の生徒3名が出席しました。
1日目は千葉支店に行き、「損害保険の仕組み」について学びを深めました。午前中は保険の仕組みの座学、代理店への訪問、若手社員との交流をしました。午後は社員と一緒に「社会課題解決に向けた千葉県に必要な取り組み」をテーマ毎にディスカッションしました。どのテーマも盛り上がり、時間が足りないほど活発な活動ができました。
2日目は本社である常盤橋タワーに行きました。「生命保険」について座学研修から始まり、プランニングの方法、「数学の知識が保険にどのように活きるのか(アクチュアリーによる保険の算出方法)」を学び、新しい刺激がたくさんありました。午後には「新しいがん保険の提案」をテーマに、生徒たちが様々な角度で討論を繰り広げました。
今回の活動は探究的な学習の一環で参加しました。活動の中で数字を使うこと、答えが無いものに折り合いをつけて答えを作り出していく難しさを実感してくれれば幸いです。