文字
背景
行間
日誌
2022年4月の記事一覧
基礎教養講座(4月16日)
4月16日(土)に、千葉大学にて、第2回目の基礎教養講座が実施されました。内容は「給食から考える学校の役割」です。この講義では、そもそもなぜ学校で給食が出されているのか、どのような意義を持つものとされているかを検討することで、学校の役割とはどのようなものであるべきかについて考えました。
基礎教養講座
4月9日(土)、千葉大学教育学部基礎教養講座がありました。
今年度は本校から6名の生徒が参加しています。
初日は千葉大学が会場で、木更津高校の生徒と合同で授業を受けました。
1時間目 「千葉大学教育学部の紹介」
学校の好きなところや理想の教師像について意見を共有し、
教育学部について知ることができました。
2時間目 「子供の生活の変化とこれから求められる力」
レジリエンス向上のワークを行い、
児童生徒との向き合い方について学びました。
今年度は本校から6名の生徒が参加しています。
初日は千葉大学が会場で、木更津高校の生徒と合同で授業を受けました。
1時間目 「千葉大学教育学部の紹介」
学校の好きなところや理想の教師像について意見を共有し、
教育学部について知ることができました。
2時間目 「子供の生活の変化とこれから求められる力」
レジリエンス向上のワークを行い、
児童生徒との向き合い方について学びました。
令和4年度入学式
4月7日(木)に入学式を行いました。
今年度はコロナ対策のため、手指の消毒や会場の換気、生徒間の距離を空けるなど、例年とは少し異なる形で執り行いました。
【新入生入場】

【校長式辞】

今年度から就任された髙梨校長から、
①目的をもって目標を定め、自分自身で計画をたてて道を切り拓いていくこと
②他者を尊重すること
と、式辞が述べられました。
【生徒代表宣誓】

代表生徒から、
「先輩方から東高魂を引き継ぎ、仲間達と切磋琢磨しながら、
様々なことにチャレンジしていきたい。」と、力強い宣誓が述べられました。
【学年職員紹介】

閉会後、学年職員の紹介を行いました。
みなさんが充実した学校生活を過ごせるよう、
全職員でサポートしていきたいと思います。
今年度はコロナ対策のため、手指の消毒や会場の換気、生徒間の距離を空けるなど、例年とは少し異なる形で執り行いました。
【新入生入場】
【校長式辞】
今年度から就任された髙梨校長から、
①目的をもって目標を定め、自分自身で計画をたてて道を切り拓いていくこと
②他者を尊重すること
と、式辞が述べられました。
【生徒代表宣誓】
代表生徒から、
「先輩方から東高魂を引き継ぎ、仲間達と切磋琢磨しながら、
様々なことにチャレンジしていきたい。」と、力強い宣誓が述べられました。
【学年職員紹介】
閉会後、学年職員の紹介を行いました。
みなさんが充実した学校生活を過ごせるよう、
全職員でサポートしていきたいと思います。
リンクリスト
検索
カウンタ
5
9
7
1
2
4
9