日誌

2020年12月の記事一覧

クリスマスボランティア(JRC同好会/マンドリン楽部/吹奏楽部)

 冬季休業が始まりました。初日の12月24日(木)JRC同好会・マンドリン楽部・吹奏楽部が協力し、「轟保育所」の子ども達に恒例のクリスマス会をプレゼントしました。本校と轟保育所は隣接しており、避難訓練や保育実習などで日頃から連携して活動しています。本校の生徒の中にも、幼いころ保育所でこのクリスマス会を楽しみにしていた人がいるという伝統のイベントです。今年はコロナ拡大のため開催が危ぶまれていましたが、事前に感染症対策を念入りに検討し、無事に開催することができました。

0102
 クリスマス会の開始を待つひととき。新聞記者から取材を受けています。門を入る際に全員が手を消毒し、検温の記録を残します。クリスマスイベントなので、真っ赤なケープやカチューシャを身に着け、マスクは緑色です。
 サンタクロースが登場すると子どもたちは大喜び。サンタさんが子供たちに話しかけます。年に一度の機会なのですがソーシャルディスタンスを十分に確保するため、園庭をいっぱいに使っています。

0304
 吹奏楽部のみなさんが演奏し、子どもと一緒に手や体を使って元気いっぱいに歌ってくれました。続いて登場したマンドリン楽部のみなさんはお馴染みのクリスマスメドレーを演奏しました。楽器の名前を教えてほしいというリクエストも飛び出しました。子どもたちは普段見かけない楽器に興味津々です。

0506
 前半は年少さん、後半は年長さんの子どもたち向けに2部制で開催しました。「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏が始まると、年長の子どもたちが元気よく大きな声で歌ってくれて、とても楽しそうでした。また、年長さんはサンタさんにさまざまな質問を投げかけて、一緒に盛り上げてくれました。会のエンディングはメンバー全員が前に出て「メリー・クリスマス!」

0708
 保育所のみなさんから、東高生にサプライズのプレゼントがありました。お礼の気持ちを表現したカードを受け取りました。子どもたちの温かい気持ちに一同感謝です。そして最後に、サンタさんから子どもたちにプレゼント。ささやかですが、みんながひとつひとつ心を込めて手作りしたオリジナルのクリスマスカードです。会場があたたかい空気に包まれたように感じました。
 これからも私たちは地域の方々との交流に意欲的に取り組んでいきたいと思います。


千葉北警察署より感謝状贈呈

本校生徒会長榊原さんが千葉北警察署の年末年始特別警戒取締り出動式
において千葉北警察署の1日警察署長を務めたことや性犯罪被害に遭わ
ないための啓発キャンペーンに参加したことから、千葉北警察署長より
感謝状が贈呈されました。


防災訓練

本日、午後防災訓練が実施されました。
非常ベルが鳴り、避難指示の放送が流れるやいなや
すばやく避難を開始し、僅かな時間で全員が校庭へ避難しました。
その後、教頭から講評があり、災害対策の基本である一人一人が
防災意識を高め、自助の力を高めることが重要であると話があり、
コロナ禍における生活の中でも一人一人が対策意識を高め、
行動するよう強く伝えていました。

2学年進路集会・学年集会


昨日18日答案返却が終了し、後期中間考査期間が終了しました。高校生活も折り返しを過ぎました。2学年は返却終了後、集会を実施いたしました。
進路指導部長より1年後を見据えた生活に切り替える時期に来ていること、志し高く進路志望を設定することの意義についてお話しをいただきました。冬季休業中の課題として進路志望書の記入がございます。ご家庭でも進路についてお話しいただき、お子様の進路志望書へのコメントの記入、ご協力よろしくお願いいたします。
また、学年集会では生活担当よりスマホゲームとの付き合い方、冬季休業中の交通安全、コロナ対策等について話がありました。
1日24時間、時間は有限です。無駄なく過ごせることを願ってます。

千葉北警察署1日署長

昨日(12月16日)、フレスポ稲毛イーストモールにおいて
千葉北警察署主催「年末年始特別警戒取締り出動式」が開催され
本校生徒会長が1日警察署長として招かれました。
千葉北警察署の署長さんから委嘱を受けた後、「電話で詐欺」や
「痴漢対策」など犯罪防止に向けた挨拶を行いました。
ステージでの式を終えると、建物の外に出て警察車両の隊列に向け
出動の合図を発したり、防犯交通安全キャンペーンではシーポックと
チーバ君とともに広報活動を行ったりしました。
1日警察署長委嘱状

記念撮影

1日警察署長挨拶

警察車両出動