日誌

カテゴリ:今日の出来事

ブリティッシュヒルズ研修1日目

本日より、12月24日から26日の3日間のブリティッシュヒルズ研修が始まりました。

雪が降り積もる中、大きな問題もなく参加者44名を乗せたバスが現地に到着しました。

到着後はチェックインをし、レッスンを受け、イギリスについてゲームを通して学ぶことができました。その後はダイニングホールでファミリースタイルの夕食を取りました。

生徒たちは皆、バスの疲れを見せずに雪の中で遊んだり、レッスンで発言をしたり、お土産ショップに行ったりする様子が見られました。

明日も雪の降る1日となりますが、引き続き充実した研修にしたいと思います。

クリスマス会のプレゼント@轟保育所

 12月の恒例イベントを行いました。千葉東高校の生徒が、轟保育所の子供たちに贈る「クリスマス会」。既に20年以上前から続いている伝統のボランティア活動です。今年は50名を超える東高生が参加し、とても盛り上がりました。
 すっきり晴れわたるクリスマスの日の青空。好天に恵まれました。園庭に一堂に会し、色々な部活動が日ごろ練習しているパフォーマンスを披露しました。いずれの部活動もクリスマス風のアレンジを工夫しました。クリスマス会はJRC同好会の呼びかけで、ジャグリング同好会・音楽部・マンドリン楽部・吹奏楽部さんが参加してくれました。
サンタからプレゼント JRCがつてを頼って参加を依頼したサンタさんからも、子どもたちにプレゼントがあります。
みんな子どもに返って歌ったり、踊ったり。保育所の子どもたちはもちろん、東高生も心からクリスマスのイベントを楽しみました。
ジャンボリミッキー 会の締めくくりに、保育所のみなさんから心温まる手づくりのお礼をいただきました。子どもたちの純粋な心と触れあうことが出来、私たちも感激しました。保育所の皆さま、ありがとうございました。
 私たち千葉東高校の活動が、少しでも地域の皆さまのお役に立てば幸いです。

難関大学ガイダンス&先輩の体験談を聞こう!

9月2日(土)本校セミナーハウスに於いて、予備校の先生2人と卒業生6人をお招きし、難関大学合格に求められる能力や入試の現状、本校での高校生活から大学での実情などについて細かくご説明いただきました。

予備校職員による講演では、難関大学の魅力と第一志望を貫く大切さをお話しいただき、入試に役立つ情報をたくさん教えていただきました。

卒業生においては受験に対する「私の体験」を赤裸々に話していただき、皆さん共通して「高校生活を楽しんで」と話していたことが印象的でした。

 生徒たちにとって、1.2年生のこの時期にやるべきことが明確になり、勉強へのモチベーションのアップに繋がるとてもいい機会となりました。

今回学んだことは、今後の学校生活に十分活かすよう、意識的な行動を心掛けてみてください。

   

クリスマス会のボランティア@轟保育所

 生徒たちが協力して、クリスマス会のボランティアを本校お隣の「轟保育所」で行いました。20年以上前から続く恒例行事です。JRC同好会が企画を担当し、今年はマンドリン楽部、ジャグリング同好会、音楽部の生徒たちが快く協力してくれました。
 実はコロナ禍の中でも、クリスマスの楽しみだけは小さな子ども達に欠かせない、ということで、中止することなく開かれてきました。一昨年と昨年は園庭で行ったのですが、今年は寒波を考慮して屋内での実施に戻りました。こんなところにも、日常生活がコロナ前に戻ってきたことを実感します。

 サンタクロースが登場すると、子ども達は大喜びです。「サンタに質問コーナー」ではみんな元気に手を上げ、サンタさんと交流しました。
活動その1
ジャグリングの華麗な演技に歓声が湧きました。最後には、バルーンアートをプレゼント。マンドリンの演奏には大きな声で一緒に歌ってくれました。特に”あわてんぼうのサンタクロース”が子どもは大好きなようです。音楽部の美しい合唱に、子どもが聞き入っている姿が印象的でした。                                         
私たちからは、手づくりのクリスマスカードをプレゼントしました。これも昔から続けている恒例なのです。みんなで手分けして一枚一枚、心をこめて書いたカードです。このカードを受け取って10年後、東高に入学した子もいるのです!
活動その2
最後に子ども達からも素敵なプレゼントをいただきました。可愛らしい手作りメダルを首にかけてもらいました。子ども達の純粋な反応と表情に、私たちも心温まるエネルギーをもらいました。
※同日午前に行われた「合同避難訓練」でも、本校生徒と保育所の子ども達は一緒に行動しました。本校は以前から地域と連携した活動に取り組んでいます。

夏季休業前3学年集会

 3学年は、夏季休業前の学年集会を行いました。先日、東雲祭明けに進路集会を実施し、行事後の切り替えや、強気な第一志望校選択等について話を伺いました。
 本日は、生活担当の伊東先生からのお話に加え、平井先生、浅野先生より夏休みに向けての激励をいただきました。また、英語科より授業の中で裏東雲祭?として10分間のプレゼンテーションを行ったようです。写真は裏学年大賞を受賞した8組のメンバーの表彰の様子です。東雲祭の準備をしつつ、プレゼン準備とさすがは東高生です。
 さて、激励の言葉にもあったように頑張るか、頑張るのか?の二択しかない夏休みを迎えます。朝型の生活を定着させ、学習時間の確保に努め、有意義な40日間となることを願っています。3年生の皆さん、頑張れ!期待しています。