文字
背景
行間
R6 国際交流プログラム
米国クラークストン高校 ホームステイ受け入れ
6月22日(土)生徒・保護者説明会
本校セミナーハウス1階にて米国クラークストン高校受け入れ説明会を実施しました。クラークストン高校生徒17名が7月7日(日)~7月14日(日)の日程で、本校生徒の自宅にホームステイをしながら、学校生活を体験します。本日の説名会ではホストファミリーの方々と、ホームステイの概要やフェアウェルパーティ(お別れ会)の出し物について、協議・決定しました。
7月7日(日)歓迎の出迎え
7月7日(日)午後、西千葉駅にて米国クラークストン高校生17名、職員2名をホストファミリーが出迎えました。クラークストン高校は本校の姉妹校で、交換留学の歴史は20年以上になります。今回の実施はコロナ禍を経て、5年ぶりに実施の運びとなりました。留学生たちは、7月8日(月)から5日間、本校に通学しながら、日本の学校生活を体験したり、米国文化についてのプレゼンテーションを行ったりします。
7月8日(月)1日目
本日は登校初日です。1時間目は校長先生からクラークストン高生への歓迎のスピーチがありました。その後、留学生たちは本日のプレゼンテーションの内容の打合せをしました。留学生たちは2時間目と6時間目に、日本人生徒を対象に、アメリカ文化に関するプレゼンテーションを実施しました。初めての授業ということもあり、はじめは緊張していましたが、チーム対抗のクイズ形式の授業が大いに盛り上がり、生徒同士の交友が深まりました。
午前中の授業の合間には、近隣の弥生小学校を訪問しました。5・6年生から英語のウェルカムスピーチを頂き、熱烈な歓迎をしていただきました。小学生たちと一緒に行ったレクでは、クラークストン高生が主導で説明を行い、充実した時間を過ごすことができました。
高校に戻った後はホストファミリーのクラスにて昼食を食べました。5時間目には、日本人の生徒とともに書道を実施し、自分の名前を書いたり、お題の漢字を書いたりなど日本の文化を学びました。
放課後は、ホスト生徒と一緒に家庭科室でおにぎりの調理体験を行いました。各々が紅ショウガ、サケ、おかかなどの具材を選び、オリジナルのおにぎりを作りました。
7月9日(火)2日目
本日はクラークストン高生徒のプレゼンテーションが5時間あり「米国の祝日」「アメリカ音楽の歴史」「調理体験」等を行いました。アメリカ音楽の歴史についてのプレゼンテーションでは留学生がラップバトルを披露してくれ、生徒たちは楽しみながら授業を参観していました。調理体験では、留学生たちが調理の手順を説明してくれ、ライスクリスピーを両校生徒で協力して作りながら、親交を深めることができました。また、アメリカの祝日についての授業ではハロウィンの仮装披露があり、日本人生徒たちを驚かせていました。
7月10日(水)3日目
3日目は課外活動として、東京観光を行いました。留学生たちは、クラークストン高校と関わりのあった本校卒業生のガイドとともに、秋葉原、浅草、六本木などを巡りました。
7月11日(木)4日目
本日の1時間目は、本校生徒と留学生でレクを実施しました。進化じゃんけんや絵しりとりをして、親睦を深めました。留学生たちは学校生活に慣れてきた様子で、プレゼンテーションの際は以前よりスムーズかつわかりやすく説明を展開することができるようになってきました。本日は米国の「祝日」や「あそび」などについて、紹介をしてくれました。授業内ではクイズ形式で理解度をチェックしたり、Q and Aで両校から様々な質問が出たりと、対話的をしながらお互いの国の文化を学び合う事ができました。
昼食は、視聴覚室にて鎌倉ベーカリーのパンをホスト生徒と一緒に食べました。ホスト生徒がクラスの友人を招いてくれ、ホストをしていない生徒との交流の輪も広がってきているように感じました。
7月12日(金)5日目
本日は通学最終日です。留学生たちは、この5日間でプレゼンテーションを何度も行い、日本語や発表のスキルに上達が見られました。例えば、食文化に関する授業で行ったアメリカの人気料理のカロリーあてクイズでは、興味を引き付ける授業展開に、日本人生徒もよく反応しながら、参加することができました。また、3限には、3年生のホスト生徒の英語の授業に2名の留学生が参加し、クラスメイト達とQAセッションを行い、親睦を深めました。
そして、本校校長からは、千葉東高校訪問への感謝の意を込めて、記念品と英語によるメッセージが贈られました。留学生たちは校長先生から、日本に来て何がよかったか尋ねられた際に「千葉東高校の生徒たちがすごくフレンドリーに接してくれたことが嬉しかったし、印象に残っている」と言っていました。
放課後は、本校セミナーハウスにて、各家庭から1品(料理、おかし、飲み物等)持ち寄り形式でフェアウェルパーティを行いました。後半に行った椅子取りゲームでは生徒同士で白熱した試合が展開されました。最後には、引率の先生のスピーチや、生徒による即興のコメディで大いに盛り上がりました。
令和7年3月 米国クラークストン高校交流プログラム(希望生徒16名)
令和7年7月頃 米国クラークストン高校受入プログラム(人数・時期は検討中)
千葉県立千葉東高等学校
〒263-0021
千葉県千葉市稲毛区轟町1丁目18番52号
電 話:0120-23-1008
■学校に対する問い合わせはこちら