文字
背景
行間
現地研修の様子
アメリカ研修③
3.20-23 ホームステイ、クラークストン高校訪問②
3.20 登校4日目
すっかり学校の流れに慣れてきました。朝からハイテンションでプレゼンを行い、大いに盛り上がりました。
学校では東高生のためにお菓子を作ってきてくれた生徒がいたり、横断幕を掲げてくれていたり、嬉しいことがたくさんありました。
登校日が残りわずかということもあり、カフェテリアではたくさん現地の学生と交流していました。
午後はアメリカの学生が持参してくれたゲームを楽しんだ後、プレゼンを行いました。
この日は昼間に雪がちらつきました。放課後に全員で集まるイベントはなく、各々ホストファミリーと過ごしました。
3.21 登校5日目
いよいよ登校最終日となりました。最後ということで、毎授業の最後に全員で挨拶をしました。
じゃんけん列車とだるまさんが転んだも行いました。中高生といえど、大盛り上がりでした。
放課後はフェアフェルパーティを行いました。準備していたダンスパフォーマンスも好評で、大成功でした!
ホストファミリーからギフトをもらったり、お世話になった先生にメッセージカードを渡したり、記念写真を撮ったりしました。
3.22 ホストファミリーとの休日
この日は朝に雪が降っていて、寒い1日となりました。それぞれのホストファミリーと最後の休日を過ごしました。デトロイト市街に連れて行ってもらった生徒が多くおり、観光や買い物を楽しみました。
3.23 帰国日
氷点下の気温の中、朝早く高校に集まりました。最後の写真撮影やスピーチを行い、いよいよお別れの時が来ました。ホストファミリーや友人との別れが名残惜しく、涙する姿もみられました。
本当にあっという間の11日間でした。おかげさまでとても充実した研修となりました。今回の経験が今後の生活や進路を考える上で役に立つことを願っています。
豪州高校交流プログラム⑤9日目10日目(最終日)
3月24日(月)
本日はホテルで朝食を取りました。早朝でしたが皆食事を楽しんでいました。
その後はバスに乗って世界遺産であるブルーマウンテンに向かいました。あいにくの雨でしたが、写真撮影やレールウェイを楽しみました。
最後にルーラの街を散策し、空港に向かいました。
予定通り5時半に羽田空港に到着しました。
豪州高校交流プログラム④8日目
3月23日(日)
朝はパシフィックヒルズクリスチャンスクールに8時半集合し、現地校とお別れをしました。
その後はホテルにチェックインをし、あいにくの雨でしたが、観光名所を巡りました。
下記はオペラハウスでの集合写真です。
近くで見ると思ったより黄色ですね。
ミセスマッコリーズポイントにて↓
セントメアリー大聖堂にて↓
免税店でショッピングを楽しみました。↓
夜は全員で食事をとりました。日本人だけの空間は久しぶりだったので賑わいました。リーダーからも最終日前に話をしてもらいました。
豪州高校交流プログラム③5日目6日目
3月20日(木)
本日は午前の現地校での授業の際に、校長先生直々に校舎案内をしてくださいました。生徒はみんな日本の学校との違いに驚いている様子でした。
その後はバディと一緒にBBQを楽しみました。
お昼は小学校にて急遽プレゼンが決まり、30分でプレゼンとダンスをとのことで、50分想定のものをすぐに変えなければならなくなって大変でした。
しかし、臨機応変に対応し、小学校の児童も小学校の先生も盛り上がり、校長先生から激励の言葉をいただきました。
3月21日(金)スクーリング最終日
本日で学校に通うのは最後となりました。
朝は通常通り授業を受け、お昼に修了式が校長先生主催で開催されました。引率者とリーダーからスピーチをしました。
校長先生とコーディネーターのレズリー先生からも、温かいお言葉をいただきました。
7日目である明日は、各ホームステイ先のホストファミリーと1日過ごす予定です。
アメリカ研修②
3.16-19 ホームステイ、クラークストン高校訪問①
3.16 ホームステイ開始
早朝にNYに別れを告げ、飛行機でデトロイトへ向かいました。
空港ではホストファミリーの皆さんが出迎えてくれました!いよいよ始まるホームステイに緊張しながら、午後はそれぞれのホストファミリーと過ごしました。
3.17 登校1日目
クラークストン高校の1時間目は7:25に始まるので、まだ暗いうちに登校します。1時間目は朝食を準備してくれました。2時間目から、いよいよプレゼン開始です!
中学校へ移動するのにスクールバスに乗ります。5,6分かかります。カフェテリアで、ホストに持たせてもらった食事や学食を楽しみました。積極的にアメリカの学生と交流を楽しむ姿も見られました。
午後は中学校でプレゼンを行いました。大きなステージのある立派な会場を使わせていただきました。
放課後は別の場所に集まり、ウェルカムパーティーを楽しみました。
3.18 登校2日目
この日も4時間プレゼンテーションを行いました。2時間目は、ゲームタイムで様々なゲームを一緒に行いました。
放課後はゲームセンターに集まり、レイザータグと呼ばれるサバゲーや様々なゲームを楽しみました。
3.19 登校3日目
この日はプレゼンに加え、校内の一部のツアーを行いました。日本の学校との違いに様々な部分で驚いていました。
3時間目から4時間目にかけて、フィールドトリップに出かけました。トルネードなどの災害時に渡す救援物資をバケツに用意するというボランティアを行いました。
放課後はレストランに集まり、皆んなでご飯やゲームを楽しみました。
研修も残りわずかとなってきましたが、最後までたくさんのことにチャレンジして多くを学べるよう頑張っていきます。
豪州高校交流プログラム②3日目4日目
3月18日(火)
本日は午前中に日本人生徒向けの授業を受け、その後バディと一緒に現地校の授業を体験しました。
数学や物理の授業を英語で受けるのは大変ですが新鮮だったと思います。
オーストラリアには学校にティータイムの時間があり、バディと過ごしました。日本にはない文化であるため、生徒はみんな興味津々でした。
ランチもホストファミリーが用意してくれたランチボックスを美味しそうに食べている様子でした。会話もはずみ、簡単な日本語を教えている様子も見られました。
放課後は各々のホストと過ごしました。
3月19日(水)
本日もスクーリングをしました。オーストラリアに到着してから3日目となり、疲れが見られる生徒が多くいました。しかし、しっかりと授業に取り組むことができていました。
日本料理を作って振る舞う生徒もいました。オーストラリアといえばのベジマイトに挑戦した生徒も多く「意外と食べられた!」とはしゃいでいました。
アメリカ研修①
3.13-3.15 NY観光
3.13
たくさんの方に見送られ、成田空港を出発しました。これから始まる長旅に、ワクワクソワソワしていました。
無事にNewark空港着!第一関門、入国審査突破です。
ホテルに着いてからは近くを少しだけ散策しました。
3.14
日差しもあり温かな1日でした。まずは朝一番でグランドセントラル駅へ。立派なメインコンコースとささやきの回廊を楽しみました。
世界三大美術館の一つであるメトロポリタン美術館へ。2時間半ではとても回りきれない莫大な数の展示物でしたが、ガイドさんのおかげで有名どころはおさえることができました。
続いて、国連本部へ。職員の方に案内していただき、様々な取り組みや施設についてお話を伺いました。
1日の終わりはブロードウェイのミュージカル、アラジン!みな疲れていましたが、それも吹き飛ぶような楽しいステージでした。
タイムズスクエアは夜でも煌々と明るい!エネルギッシュな街です。大満足のNY観光1日目でした。
3.15
昨日とは違い、時折雨がぱらつく気温が低い1日となりました。
まずは地下鉄で移動して、フェリーに乗って自由の女神像のあるリバティ島へ!寒い中でしたが、本物の女神像に感動していました。
隣のエリス島では旧移民局について学びました。
市内散策では、徒歩でウォール街を抜けて9.11メモリアルパークへ。疲れが見えてきましたが、それでも真剣に話を聞いていました。
この日の最後は、エンパイアステートビルの展望台でした。あいにくの曇天で、はたして景色は見えるのか…。
思った通り、ほとんど見えませんでした!雲の中を楽しむことができましたね。
ローカル感あふれる地下鉄に乗り、ホテルへと戻りました。学びの多い、見どころの詰まった観光2日目でした。
明日はいよいよデトロイトに向かい、ホームステイ開始です。
豪州高校交流プログラム①1日目2日目
3月16日(日)1日目
生徒28名が19時45分に無事集合完了し、出国審査を通過しました。
22時45分の便に搭乗し、豪州へ向かいました。
3月17日(月) 2日目
現地時間の10時20分にシドニー空港に到着しました。9時間という長いフライトで少し疲れている様子も見られましたが、到着後はいきいきとしていました。
その後は現地校(パシフィックヒルズクリスチャンスクール)を訪れ、オリエンテーションを経てホストファミリーと合流しました。
米豪高校交流プログラム概要
期間:3月中〜下旬(10日間程度)
場所:米国ミシガン州または豪州シドニー
姉妹校:(米国)クラークストン高校 / (豪州)パシフィックヒルズクリスチャンスクール
内容:現地高校での交流、観光(米国:ニューヨーク、豪州:シドニー)、ホームステイ
千葉東高校の短期留学プログラムは、生徒たちが世界へ羽ばたき、国際人としての素養を育む貴重な機会です。長年の友好関係を築いているアメリカのクラークストン高校、オーストラリアのパシフィックヒルズクリスチャンスクールとの交流を通して、生徒たちは異文化理解を深め、語学力を向上させています。特に、クラークストン高校との20年以上の交換留学の歴史は、本校の国際交流の象徴と言えるでしょう。
プログラムでは、ホームステイや現地校での授業参加、日本文化紹介のプレゼンテーションなど、多様な活動を通して、生徒たちは自立心を養い、国際社会で活躍できる力を身につけています。例えば、日本文化紹介のプレゼンテーションでは、クイズやアクティビティを取り入れた参加型の形式が好評で、現地の生徒たちとの友好関係を深めるきっかけとなっています。
観光では、米国はニューヨークを2日間観光します。自由の女神、国連ビル、911メモリアル、エンパイアステートビル、メトロポリタン美術館等を巡ります。豪州はシドニー及び周辺を2日間観光します。ブルーマウンテンズ、オペラハウス、シドニー大学等を巡ります。両国ともガイド付きのツアーになっており、観光だけでなく、歴史や文化に触れる貴重な体験をすることができます。
帰国した生徒たちは、プログラムで得られた経験を活かして、報告会や学校説明会などを通じて活躍の幅を広げています。また、学校全体としても、国際交流の輪を広げ、より多くの生徒に海外体験の機会を提供していく予定です。
事前研修の経過
10月21日(月)【米豪合同】事前研修①
米豪高校交流プログラムに参加する生徒44名が第1回事前研修に参加しました。
研修のはじめに校長先生から、研修に参加するにあたっての心構えを英語でお話しいただだきました。その後、引率者を紹介し、米豪それぞれに分かれての説明会を行いました。
なお参加者の「44名」という人数は、東高の海外高校交流プログラムが始まって(資料によれば昭和49年)以来、最多です。
校長先生による英語でのお話の様子
10月23日(水)【米国】事前研修②
アイスブレイク、自己紹介、役割決め及びプレゼンテーションの意見出しを行いました。
プレゼンテーションのテーマ決めでは、様々な意見が出た一方で、意見をまとめるのに苦労する一面もありました。しかし、最後はうまくまとまり、次回への研修へ繋げることができました。
レクの様子
10月24日(木)【豪州】事前研修②
アイスブレイク、自己紹介、役割決め及びプレゼンテーションの意見出しを行いました。
11月 7日(木)【米豪】事前研修③
本日も前回に引き続き、プレゼンテーションの意見だしとグループ決めをしました。リーダーを中心に、白熱した話し合いが行われました。
豪州研修の様子
米国研修の様子
11月 9日(土) 生徒・保護者説明会(午前・オンライン実施)
zoomによる保護者説明会のオンライン実施をし、ほぼ全世帯の保護者・生徒のみなさんにご参加いただきました。オンラインによる説明会は本年度初の試みでしたが、概ね問題なく終えることができました。本校職員からは旅程の説明をし、旅行業者からは、パスポート取得、ESTA・ETA、保険の案内等をしていただきました。
12月16日(月)【米豪】事前研修⑤
考査終了後に研修会を開催し、現地で行うプレゼンテーションの予行練習をしました。本校生徒たちは、現地高校で日本の文化や学校生活について説明をする予定です。本日の予行では、パワーポイントのスライドを使って説明をしたり、クイズやアクティビティをしたりと、参加者にとって学びがありかつ楽しめる内容が多くありました。
米国研修の様子
豪州研修の様子
令和7年
1月10日(金)事前研修⑥
ホームステイマナー講座、プレゼン準備を実施しました。
3月12日(水)結団式
定期考査終了後、米豪研修参加者を対象に結団式を実施しました。
校長先生、1学年及び2学年主任の3名の先生から研修に向けて激励のお言葉を頂きました。
校長先生からは、世界情勢について興味・関心を持つことの大切さをお話いただきました。