理数工学科の土曜日授業,「産業工学研究」が行われました。(月に1度程度実施)
理数工学科では進路決定する上で,どのような分野を学ぶかを大学・専門学校などの専門家の先生に,
その分野の楽しさや難しさをお話し頂いています。
11月21日(土)第3回学校説明会 理数工学科の参加の中学生は
日本工業大学 教授 佐藤 杉弥 先生
「平行二輪車『セグウェイ』で体感するロボット制御の基礎」
の受講の様子を見学できます。
令和2年9月26日(土)講義内容
(1年生・第1回)
千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo(フューロ))
西村 健志 先生
「社会に役立つロボット」
生徒感想
・ロボットにも色々種類があって面白かった。ロボットを操作させてもらえた。
・とてつもなく面白かった。また話を聞きに行きたい。
富山(とみやま) 健 先生
「ロボットの動きを作る ロボキック編」
生徒感想
・関数を使って速度の応用をするのはかなりハードな内容でした。今後,数学などにもいかせると思うのでいい機会でした。
・微分積分などロボットを動かすためにいろいろなことをシミュレーションしたりするので改めて,
エンジニアはすごい職業なのだなと思いました。
令和2年10月17日(土)講義内容
(1年生・第2回)
中央工学校 下岡 友和 先生, 斉藤 規彰 先生
「有名建築模型制作」・「建築業界の魅力」
生徒感想
・とても面白くてわかりやすく,少し建築について興味を持てました。 進路先の候補が増えてよかったです。
・実際に小さな模型を作ったりするのがとても面白かった。先生方の説明もわかりやすかった。
(2年生・第1回)
日本自動車大学校 郷古 実 先生
「めざせグローバルエンジニア」
生徒感想
・楽しく英語の仕組みを知ることが出来てとてもためになりました。 今後の英語の学習にも意識して勉強していきたいです。
・いつも苦手意識の高い英語だったが,基礎から教えてくれたり,
単語を作ろうなど自分たちでなにかを作業することにより更に今回学習した英語が定着したのではないかと思う。
(3年生・第1回)
本校 第20代校長 松本 透 先生
「歯車について」
生徒感想
・自分たちの課題研究にも応用できそうなので今回学んだことを活かしていこうと思います。
・新しい物事を見ることができた。 この経験をもとに将来に役立てたいと思った。