このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
|
学校説明会・体験入学(全日制)
|
学校見学(定時制)
|
イベント情報
|
交通アクセス
|
トップページ
千葉工業の特色
全日制の課程
▼
学校案内
▶
一校1キラ!
国際交流
千工祭
修学旅行
本校の歴史
校章・校訓
制服
昼食
学科紹介
▶
工業化学科
電子機械科
電気科
情報技術科
理数工学科
教育課程
学校評価
入試関連情報
進路状況
生徒指導
部活動
PTA
証明書
定時制の課程
▼
活動報告
工業科紹介
▶
機械コース
電気コース
教育課程
学校評価
入試情報
進路状況
生徒指導
夕食
証明書
一校1キラ!
在校生向け
資格情報
入試関連情報
卒業生・一般の方
サイトマップ
トップページ
千葉工業の特色
全日制の課程
学校案内
一校1キラ!
本校の歴史
校章・校訓
制服
昼食
修学旅行
過去の修学旅行
姉妹校交流
過去の姉妹校交流
文化祭
文化祭(ものづくり教室)
総合技術コンクール
科紹介
工業化学科
電子機械科
電気科
情報技術科
理数工学科
教育課程
学校評価
過去の学校評価
入試関連情報
進路状況
過去の進路状況
進路ナビ
生徒指導
部活動
野球
陸上競技
ソフトテニス
ラグビー
サッカー
体操
卓球
バレーボール
バスケットボール
柔道
剣道
水泳
山岳
弓道
機械発明創作
電気発明創作
コンピュータ技術研究
自動車
美術
写真
吹奏楽
囲碁
茶道
軽音楽
鉄道研究
旋盤競技同好会
文芸同好会
工業化学研究部
在校生・保護者
1年生のお知らせ
2年生のお知らせ
3年生のお知らせ
PTA
進路指導部のお知らせ
図書室のお知らせ
学校説明会・体験入学
証明書
昨年の行事
定時制の課程
資格情報
入試関連情報
卒業生・一般の方
イベント情報
所在地/アクセス
SPH
行事カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
お問い合わせ
千葉県立千葉工業高等学校
〒260-0815
千葉県千葉市中央区今井町1478
TEL:
043-264-6251
FAX:043-268-5524
所在地/アクセスはこちら
メール配信システム
千葉工業高等学校では、災害時の連絡や重要なお知らせを、保護者の皆様に向けて、一斉メールで配信するシステムを採用しております。配布済の「メール配信システム登録の御案内」を参照して登録して下さい。
リンクリスト
検索
カテゴリなし
千葉県教育委員会
県教委ニュース
千葉工業高校同窓会
一般財団法人千工会
千葉県高等学校工業教育研究会
工業系高校人材育成コンソーシアム千葉
公益社団法人全国工業高等学校長協会
ちば地域若者サポートステーション
県内工業系高校
千葉県立京葉工業高等学校
千葉県立市川工業高等学校
千葉県立清水高等学校
千葉県立下総高等学校
千葉県立東総工業高等学校
千葉県立茂原樟陽高等学校
千葉県立館山総合高等学校
工業系高大連携協定 加盟大学
千葉科学大学
千葉工業大学
東京情報大学
日本工業大学
日本大学生産工学部
日本大学理工学部
明海大学
ものつくり大学
応急手当普及協力事業所
本校は応急手当普及協力事業所であり、AEDが設置されております。場所は次の2か所です。
【1階 事務室前】
【体育館前 自販機内】
アクセス数
オンラインユーザー
5人
科紹介
情報技術科
情報技術科のめざすところ
現代社会において,コンピュータを中心にした情報技術科は,パソコン・ワープロ・ゲーム機以外にも,小は時計から大は航空機まで,家電製品・自動車といろいろな工業製品に組み込まれ高性能・高機能化をはかったり,ロボットに代表される製造工場や印刷・出版・流通などあらゆる産業の自動化や省力化,また,インターネットや銀行のオンラインシステムに見られる通信を含むデータ処理などの各分野でめざましい活躍をしています。
これらのコンピュータを中心とした分野で活躍できる技術者の育成をめざし,電子回路やプログラミングなどの基礎知識を土台に,コンピュータの仕組みや使用方法とシステム技術などを学習します。
情報技術科の専門科目
工業技術基礎
直流電源の製作,電気配線,機械加工,化学変化,測定器の使い方など工業に関する基本的な技術を学ぶ。
課題研究
グループや個人でテーマを設定し,電子工作やロボットの開発,コンピュータの画像処理や通信制御プログラムの開発,いろいろな資格取得のための受験勉強などを行い,その成果を発表する。
実 習
電気計測,電子回路,コンピュータ回路の実験やロボットの制御の班別実習と各種プログラムの作成。
製 図
日本工業規格(JIS)に基づき,図面を書くための共通な約束事や,コンピュータによる自動製図の基本の学習をする。
情報技術基礎
コンピュータの操作方法やソフト開発のためのプログラミング言語の基礎を学習する。
電気基礎
直流回路,交流回路,磁気,静電気などの電気に関する理論と技術の基礎を学習する。
電子計測制御
コンピュータを利用した計測・制御について,機能,仕組み,方法などの学習をする。
プログラミング技術
C言語・ベーシック言語などによるプログラミングとシステムに関する技術学習をする。
ハードウェア技術
コンピュータ装置を理解するために,コンピュータの内部構成とその働きや,電子回路,ICなどの電子技術を中心とした学習をする。
それぞれの写真は工業技術基礎・実習風景です
下の写真は主に情報技術科の生徒が在籍している
コンピュータ技術研究部の風力コンペの様子です。
もう一枚は2足歩行ロボットのバルーンファイトの時の写真です。
情報技術科日誌
情報技術科
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2013/10/04
授業風景
| by
全日情報技術科
11:36 |
投票する
| 投票数(7) |
コメント(0)
2013/09/30
中学生体験入学
| by
全日情報技術科
情報技術科の体験入学では『電子サイコロ』を作ってもらいました。
電子工作やプログラムととても熱心に製作に励んでいました。
12:00 |
投票する
| 投票数(6) |
コメント(0)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project