千葉県立千葉工業高等学校 全日制
( 工業化学科 電子機械科 電気科 情報技術科 理数工学科 )
育てたい生徒像
・主体的に学習に取り組み、生涯学習意欲を持ち続けることのできる生徒。
・自ら目標を設定し、問題の解決に向けて粘り強く取り組むことができる生徒。
・望ましい人間関係の構築を図り、社会規範を尊重し、心身ともにたくましい生徒。
・専門的な知識と技術の習得に励み、仲間と協力して、よりよい社会を築こうとする生徒。
スクール・ポリシー
「育成を目指す資質・能力に関する方針」
・規則正しい生活習慣を確立し、将来良き社会人としての教養を育成する。
・基礎的・基本的学力の向上を図り、社会の発展に寄与する態度を育成する。
・公民として自覚を持ち、自己実現に向けて、主体的に学び、探求する力を育成する。
・高等学校入学までに習得した知識や技術を生かし、専門高校での学びをとおして、工業的技術力を高め国際貢献しようとする態度を育成する。
具体的取組:
・朝のSHR前に朝自習時間を設定し、自ら学べる習慣を備えさせる。
・文化・芸術・伝統を尊重する心と豊かでたくましい人間性を養わせる。
・将来工業界の有能な人材として活躍できる優秀な技術者を育成する。
「教育課程の編成及び実施に関する方針」
・基礎・基本を重視し、観点別学習状況の評価により、一人ひとりの能力・適性を伸ばし、個別最適な学びに対応する。
・工業に関する専門教科(座学・実習等)及び地域の教育資源を活用し、職業観や勤労観を養い、身につけた技術を生かして社会に貢献できる人材を育成する。
・学校の教育活動全体をとおしてキャリア教育を推進し、問題を解決する力を養い、基礎的・汎用的能力を育成する。
具体的取組:
・「工業系高校人材育成コンソーシアム千葉」を介して、県内外の企業、大学、研究機関等との連携事業を行う。
・全ての教育活動を通じたキャリア教育の推進を図る。
・個々の生徒に応じた適切な進路指導の充実を図る。
「入学者の受入れに関する方針」
・ものづくりに興味・関心があり、社会基盤を維持し豊かな社会を守ろうとする生徒。また、工業高校の拠点校の生徒としての高い目的意識と自覚を持ち、県内関係高校の生徒とともに工業技術の習得と発展を目指す生徒。
・入学後も奉仕活動や部活動などに積極的に取り組むことができ、意欲的に学習に取り組もうとする生徒。
具体的取組:
・面接検査により、双方向のセッションによる評価を重視し、社会性のある生徒を募集する。
・保育園、幼稚園や小・中学校に出向き工業高校の魅力をアピールする。
・課題研究等で製作した作品等を活用し、地域やホームページで、ものづくりの楽しさをアピールする。
R4-10千葉工業ースクール・ポリシー.pdf