このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
|▸
全日制 学校説明会・体験入学
|▸
定時制 学校見学
|▸
イベント情報
|▸
交通アクセス
|
トップページ
千葉工業の特色
学校説明会・体験入学
全日制の課程
▼
学校案内
▶
一校1キラ!
国際交流
千工祭
修学旅行
制服
学科紹介
▶
工業化学科
電子機械科
電気科
情報技術科
理数工学科
教育課程・シラバス
入学者選抜
学校評価
入試関連情報
入試関連情報
進路状況
生徒指導
部活動
PTA
証明書
定時制の課程
▼
活動報告
工業科紹介
▶
機械コース
電気コース
教育課程
学校評価
入試情報
進路状況
生徒指導
夕食
証明書
一校1キラ!
入試関連情報
入試関連情報
卒業生・一般の方
入学者選抜情報
サイトマップ
トップページ
学校説明会・体験入学
校長通信
千葉工業の特色
校歌
本校の歴史
全日制の課程
学校案内
教育課程
一校1キラ!
制服
修学旅行
過去の修学旅行
姉妹校交流
過去の姉妹校交流
文化祭
文化祭(ものづくり教室)
総合技術コンクール
科紹介
工業化学科
電子機械科
電気科
情報技術科
理数工学科
全日制スクールポリシー
教育課程・シラバス
入学者選抜
進路状況
過去の進路状況
進路ナビ
学校評価
過去の学校評価
生徒指導
部活動
野球
陸上競技
ソフトテニス
ラグビー
サッカー
体操
卓球
バレーボール
バスケットボール
柔道
剣道
水泳
山岳
弓道
機械発明創作
電気発明創作
コンピュータ技術研究
自動車
美術
写真
吹奏楽
囲碁
茶道
軽音楽
鉄道研究
旋盤競技同好会
文芸同好会
工業化学研究部
在校生・保護者
1年生のお知らせ
2年生のお知らせ
3年生のお知らせ
PTA
図書室のお知らせ
証明書
お知らせ
コンソーシアム
理数工学科
その他
同窓会
姉妹交流事業
データベース
2学年
新規ページ4-1
昨年の行事
定時制の課程
教育相談
卒業生・一般の方
イベント情報
所在地/アクセス
SPH
行事カレンダー
2023
03
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
お問い合わせ
千葉県立千葉工業高等学校
〒260-0815
千葉県千葉市中央区今井町1478
TEL:
043-264-6251
FAX:043-268-5524
所在地/アクセスはこちら
メール配信システム
千葉工業高等学校では、災害時の連絡や重要なお知らせを、保護者の皆様に向けて、一斉メールで配信するシステムを採用しております。配布済の「メール配信システム登録の御案内」を参照して登録して下さい。
リンクリスト
検索
カテゴリなし
千葉県教育委員会
県教委ニュース
千葉工業高校同窓会
一般財団法人千工会
千葉県高等学校工業教育研究会
工業系高校人材育成コンソーシアム千葉
公益社団法人全国工業高等学校長協会
ジョブカフェちば
ちば地域若者サポートステーション
県内工業系高等学校
千葉県立京葉工業高等学校
千葉県立市川工業高等学校
千葉県立清水高等学校
千葉県立下総高等学校
千葉県立東総工業高等学校
千葉県立茂原樟陽高等学校
千葉県立館山総合高等学校
千葉県立姉崎高等学校
千葉県立天羽高等学校
工業系高大連携協定 加盟大学
千葉科学大学
千葉工業大学
東京情報大学
日本工業大学
日本大学生産工学部
日本大学理工学部
明海大学
ものつくり大学
応急手当普及協力事業所
本校は応急手当普及協力事業所であり、AEDが設置されております。場所は次の2か所です。
【1階 事務室前】
【体育館前 自販機内】
アクセス数
オンラインユーザー
4人
令和5年度 全日制の課程 入学者選抜情報
「令和5年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法」
・
令和5年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法(千葉工業高校全日制).pdf
(2022年10月19日掲載 PDF形式)
「令和5年度 第2次募集の選抜の選抜・評価方法」
・
令和5年度 第2次募集の選抜・評価方法(千葉工業高校全日制).pdf
(
2022年10月19日掲載 PDF形式
)
「転入学試験に関する情報」
転・編入学試験の実施予定については、下記リンク(千葉県教育委員会のページ)を御覧ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/ten-hen/jouhou.html
定時制の課程 入学者選抜情報
こちら
より御覧ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project