「日常生活の指導」「作業学習」「体育」「職業」「家庭」「自立活動」などの授業に取組んでいます。また、「現場実習」では、一定の期間、会社や事業所に通って実習をします。実際の社会生活を体験し、自分の適性について知ることを目的としています。
 高等部での学習をすすめるにあたっては、将来の働く生活や社会生活に必要な力を身につけることを目指しています。
 
高等部 学部目標
〇社会自立を目指す生徒を育成する。
・興味関心を広げ、自らすすんで学び、働く生徒を育てる。
・仲間と協力し合い、豊かな人間関係を築く生徒を育てる。
・社会生活に必要な生活習慣を確立し、健康な心と体をもつ生徒を育てる。



こちらをご覧ください。
高等部 日課表.pdf
 

千葉県特別支援学校スポーツ大会 ボッチャの部

 9月22日(金)千葉県特別支援学校高等部スポーツ大会 ボッチャの部 が、千葉ポートアリーナにて実施されました。
 本校からは部活動球技部ボッチャグループの生徒たちが参加しました。
 試合は4チームの総当たり戦でした。一戦一戦が緊張の連続でしたが、白いジャックボールをめがけて慎重に自分のボールを投げました。お互いに「勝とうね」「勝つよ」と言葉をかけ励まし合いながら、最後まで集中して戦い抜いて、敢闘賞を手にすることができました。
          
力を合わせてがんばりました。
 

千葉県特別支援学校スポーツ大会 バスケットボールの部

 9月20日(水) 千葉県特別支援学校高等部スポーツ大会 バスケットボールの部 が、千葉ポートアリーナにて実施されました。
 本校からは部活動球技部バスケットボールグループの生徒たちが、この日のために練習を重ね参加しました。一人一人が練習の成果を発揮し、白熱した試合を繰り広げました。
 全2試合行い、1試合目は負けてしまいましたが、2試合目の交流戦は29―28というスコアで、記念すべき今季初勝利を挙げることができました。
普段の部活では味わえないような緊張感の中で最後までやり遂げたことは、生徒たちにとってとても良い経験になりました。
 大会後には車椅子バスケットボールチームの「千葉ホークス」さんを招いてのパラアスリート振興事業が開かれました。実際に競技用の車椅子に乗ってスラローム体験等を行いました。生徒たちの多くは「難しかった」と言いながらも笑顔で楽しんでいました。最後には本校の生徒がお礼の言葉を伝え、閉幕となりました。
    
写真左上から シュート!、シュート!!、ディフェンス、勝ったぞ~、お礼の言葉(本校が担当)     
 

千葉県特別支援学校スポーツ大会 サッカーの部

 9月14日(木) 千葉県特別支援学校高等部スポーツ大会 サッカーの部 が、千葉県スポーツセンターサッカー場で実施されました。
 本校からは部活動球技部サッカーグループの生徒たちが参加しました。
 当日は真夏のような日差しの中、2ゲーム行い、1引き分け、1敗という結果でしたが得失点差で準優勝となりました。暑い中でしたが、全員で力を合わせて、チームワークは最高で最後までボールを追いかけて頑張りました。

     
写真左上から ドリブル、パス、スローイン、ディフェンス、ディフェンスだ~
 

高等部 生活のきまり について

高等部 生活のきまり についてお知らせします。ご確認ください。
 
 

高等部2年 宿泊学習(7月13日~14日)

高等部2年生は、7月13日~14日に宿泊学習で横浜方面に行ってきました。
 1日目 稲毛駅から総武線快速の普通電車を利用し、通勤電車に乗るという貴重な経験をして横浜に向かいました。横浜駅で乗り換えて石川町駅で下車し、中華街へ着く頃はお昼の時間です。すぐに中華料理のフルコースを楽しみました。食後、中華街を散策し、お土産など買う人もいました。その後は観光バスで移動しました。カップヌードルミュージアムではマイカップヌードルファクトリーで世界に一つだけのカップヌードルを作りました。宿泊先は川崎市青少年の家です。荷物の整理や布団の上げ下げ、食事の準備片付けなど、自分のことは自分で取り組みました。夕食後のレクリエーション大会「しっぽ取りゲーム」の、みんなの走り回るパワーはものすごかったです。
 2日目 八景島シーパラダイスでアクアミュージアムや海の動物たちのショーを見学しました。グループごとに見学や昼食、そしてお土産を選ぶなど、時間があっという間に過ぎていきました。
 みんなでルールを守り協力して2日間無事に過ごしてくることができました。いろいろご協力ありがとうございました。
     
写真左上から、 中華街、 カップヌードルミュージアム(マイカップヌードルファクトリー)、 青少年の家(しっかりたたみました)、 八景島シーパラダイス(アクアミュージアム、海の動物ショー)
 

授業参観 作業製品販売会(7月4日~6日)

高等部 授業参観 作業製品販売会
 高等部では、7月4日~6日に授業参観、作業製品販売会が行われました。当日に向けて各作業班で出来高表を作ったり、作業の開始時、終了時に目標を確認したりしながら、たくさんの製品を作ってきました。4日は1年生、5日は2年生、6日は3年生と学年別に授業参観の割り振りをさせていただきましたが、どの日も大勢の保護者の皆さまに御参観いただき、作業に取り組む姿や販売活動を見ていただくと同時に、たくさんの製品を購入していただきました。販売会が終了すると、生徒たちは笑顔を見せるなど喜び合う姿が印象的でした。
 サービスを提供するメンテナンス班では、当日、校内清掃の様子を見ていただきました。黙々と床清掃に取り組む姿に多くの方が足を止め見入っていました。メンテナンス班ではこのほかに、6月27日~30日の4日間、近隣のこてはし台小学校に訪問し、培ってきた清掃技術を発揮するため、窓清掃に取り組み大変喜ばれました。
 1学期は、新しい作業班となり1年生から3年生までみんな全くのぜろから始まりましたが、自分の役割や仕事の取り組み方について、こつこつと覚えてきました。今回の販売会でその力を発揮する姿に頼もしく思いました。2学期も張り切って取り組んでいってほしいと思います。
 保護者の皆さま、授業参観と作業製品販売会に御協力いただき本当にありがとうございました。
      
写真左上から、石けん班、 農耕班、 木工班、 コンクリート班、 陶芸班、 縫工班、 紙工班、 メンテナンス班
 
 

高等部 長時間作業

高等部 長時間作業
高等部では、この時期(6/5㈪~23㈮)長時間作業に取り組んでいます。2,3年生のメンバーが現場実習で1~2週間抜けることもあり、全員が揃わない中ですが、各作業班力を合わせて午前午後と作業学習に精一杯取り組んでいます。
作業班は全部で8班です。3年間で3つの作業班を経験するので、4月は全員が初心者で仕事に慣れることが中心でした。5月の連休明けから本格的に取り組み始め、6月のこの時期は自分の仕事に慣れることができました。
7/4㈫~6㈭は高等部の授業参観・販売会が予定されています。各作業班ではその日の販売を目標に担当の仕事に張り切って取り組んだり、販売活動を行わないメンテナンス班では気持ちよく販売会ができるように、校舎の窓や床清掃に念入りに取り組んだりしています。

       
写真左上から 木工班(面取り)、コンクリート班(型枠組立)、石けん班(すじ取り)、紙工班(紙すき)、陶芸班(手押し成型)、縫工班(機織り)、農耕班(花の管理)、メンテナンス班(窓清掃)
 

高等部 前期産業現場等における実習 壮行会

/2(金)高等部 前期産業現場等における実習に向けて壮行会が行われました。
6月5日(月)から3週間 高等部2,3年生は現場実習に、1年生は校内で長時間作業(校内実習)に取り組みます。
3年生は、進路決定につながるかもしれない大切な実習になります。培ってきた力を発揮して実りのある実習にしてほしいと思います。
2年生は、この実習が、今後の進路選択の一つとなるかもしれません。活動や仕事内容、通所も無理なくできたか等、よい経験となってほしいと思います。
1年生は、入学して2か月、毎日午前中いっぱい作業学習に取り組んできました。この期間は、慣れてきた作業班の活動に、長時間作業として午後も取り組みます。現場実習に行くために必要な体力や集中力を培ってほしいと思います。
現場実習の合い言葉「み・そ・あ・じ」(身だしなみ・相談・あいさつ・時間を守る)を忘れずに、健康に気を付けて、最後まで頑張ってください。
       1年生              2年生              3年生 
   
学年ごとに、一人一人の実習先や、実習する内容、自分の目標をみんなの前で発表して「がんばろう」と声をかけ合いました。
 

高等部 新年度の生活が順調に進んでいます。

高等部 新年度の生活が順調に進んでいます。
新年度が始まり1か月が過ぎました。新入生歓迎会(4/12)の頃は新入生だけでなく、2,3年生も新しい学年、新しい教室、新しい1年生にドキドキしている様子がありました。体育のグループ分けや作業班のお試し期間も終わり、最近は毎日の学校生活も落ち着いてきて、同じ体育グループの友だちと夢中になって体を動かしたり、作業班で自分が担当する仕事に黙々と取り組んだりする姿が多くなってきています。
寒暖差のある日が続きますが、体調に気を付けて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

新入生歓迎会
 

卒業式

朝から穏やかに晴れ渡る3月15日、卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。登校してきたみなさんの目からは、「今日は本番だ」「がんばろう」という気持ちが伝わってきました。卒業式では、コサージュを胸につけて、堂々と会場に入場しました。一人一人名前を呼ばれ校長先生の前に立ち証書を手にした姿は本当に立派なものでした。
この日を迎えるまで、証書授与や式場への入退場、校歌やお別れの歌「旅立ちの日に」などの練習をこつこつ重ねてきました。これから始まる新しい生活でも、こつこつと学校で培ってきた力を発揮して、元気いっぱい進んでいってほしいと思います。
卒業式の準備は在校生全員で取り組んできました。小学部、中学部、高等部、それぞれの趣向が凝らされた装飾のおかげで、校内は一足早い春爛漫の雰囲気に包まれて、思わずスキップしてしまうほど…県千葉みんなの心のこもったすばらしい卒業式でした。

写真左上から:教室、教室、昇降口、階段、廊下、保健室、体育館前、体育館入口
 

高等部 3年生卒業旅行

高等部3年生は卒業旅行に行ってきました。3月3日、春風が心地よく感じられるなかスクールバス2台に分乗し、いろいろなスポーツやゲームなどが楽しめるスポッチャ(ラウンドワンスタジアム習志野)に行ってきました。
事前にどんなスポーツができるか、どんなことをやりたいか、ホームページなどを見て調べてから出かけました。平日ということで館内は空いていて、スムーズにいろいろなスポーツやゲームにチャレンジすることができました。
3年間過ごしてきた友だちと過ごせる時間もあとわずか、この日も一緒に思い切り体を動かしながら、声をかけあったり笑いあったりして楽しく過ごしてきました。忘れないでくださいね。

写真左上から:スポッチャ、トランポリン、キックターゲット、ロデオ、ミニボーリング、ビリヤード、シューティング、レーシング、ダンシング



 

高等部 送別会

高等部の送別会が、3月2日、3年生の保護者の皆さんを招待して体育館で行われました。この日に向けて、各学年をはじめ音楽部や3年生選択音楽のメンバーも、それぞれ発表練習を積み重ねてきました。
発表は、ダンスに合奏に思い出の映像にと、この一年間一人一人が学んできたことや、一人一人の得意なことが最大限に生かされ、工夫もこらされていました。1,2年生からは卒業生に向けて感謝の気持ちがあふれ、卒業する3年生からは在校生や保護者、学校に向けて感謝があふれ、どれも心に響くものばかりでした。こつこつみんなで分担して作ってきた会場の装飾に囲まれた華やかな雰囲気の中、時間が瞬く間に過ぎていきました。
みんなで頑張ったことが、これからの生活で励みになればと思います。

写真左上から:音楽部、3年生選択音楽、1年生、2年生、3年生各発表、壁面装飾
 

高等部 この時期の生活

高等部 この時期の生活
体育は1年生から3年生まで合同で、一人一人の得意なことや体力に合わせて5つのグループに分かれて取り組んでいます。
2月28日、3年生と一緒に行う最後の体育となりました。この一年間、一緒に取り組んできた3年生が今日で最後の参加となり、どのグループも、いつものとおり元気いっぱいでしたが、その中にも寂しさが感じられました。
このメンバーでの体育はこの日で最後となりましたが、健康と体力を維持していくことは大切です。一人一人がこれからも体を動かすことを大切にして健康で過ごしていってほしいと思います。



写真左上から:剣道、サッカー、バスケットボール、キックベースボール、ティーボール、
 

手づくりバザールが開催されました。

手づくりバザールが開催されました。
2/3(
)4() 手づくりバザールが開催されました。
バザールの二日間は、多くの保護者の皆さまにご来場いただき、どの作業班も大盛況となりました。
手づくりバザールに向けて、3学期に入ってからは長時間作業として午前に加えて午後も作業に取り組んできました。どの作業班の生徒も、この一年間、自分の仕事、役割に慣れ、たくさんの製品を作ることができるようになりました。製品の袋詰めや値札付け、お店の看板の作成、販売シフトや販売手順の確認なども仲間と協力して準備してきました。自分たちが作った製品が、喜ばれながら購入していただけたことはとても嬉しく、楽しく、達成感、満足感に満ちた良い機会になったことと思います。
メンテナンス班では、日頃から校内の床清掃、窓清掃などに取り組んできました。この3学期は、これまで培ってきた力を試すために近隣の小学校の清掃にも取り組み、とても喜ばれるという体験をすることができました。そんな中、バザール当日は、本校職員室前の廊下の清掃に取り組み、その様子が生中継で販売会場で紹介されました。慣れた手順で次々と清掃に取り組む姿は実に頼もしいものでした。
手づくりバザール2日間の日程を無事にやり遂げることができて、生徒たちは満足感いっぱいに締めくくることができたことと思います。本当にお疲れさまでした。また、皆様いろいろとご協力いただきありがとうございました。
  
 
 
 
 
写真:左上から2枚ずつ「バザール看板」「石けん班」「コンクリート班」「陶芸班」「農耕班」「紙工班」「木工班」「縫工班」「メンテナンス班」





 

お知らせ

児童生徒会役員選挙が125日に実施されました。

 定数は、会長、副会長は高等部から各1名、役員は小学部2名、中学部2名、高等部3名です。

 11/2812/2まで選挙運動が行われ、毎日、立候補した人たちは選挙たすきを肩にかけて、各学級をまわったり、登下校時など昇降口で友だちに声をかけたりしてアピールしてきました。
 選挙当日の投票前には、リモートで最後の演説が全校に向けて放送され、その放送を聞いた後に投票開始となりました。一人一人の清き一票は体育館に設置された投票箱に投じられ、全校の児童生徒が投票し終えると即開票となりました。
 会長1名と小、中学部の役員各2名は信任投票となりました。高等部の役員は10名の立候補があり激戦となりましたが、得票の多かった4名が選ばれました(副会長1名も
この4名の互選で決定しました)。昼休みに校内放送で当選者が発表されました。
 新たな役員が決定し、今後旧役員との引継が行われます。これから1年間、児童生徒の代表として頑張ってほしいと思います。旧役員の皆さん、選挙の運営はもちろん、この一年間お疲れ様でした。



写真左上より リモートで立候補者の演説を聴きました。(2枚)   投票の様子(3枚)   開票の様子(2枚)
 

千葉県特別支援学校 高等部駅伝大会

千葉県特別支援学校高等部駅伝大会が県総合スポーツセンターで12月2日に開催されました。当日は薄日が差し、寒すぎず暑すぎず走りやすいコンディションに恵まれました。本校からはフル駅伝(26.6Km 1区女子1.4Km2区~102.8Km)に1チーム、ハーフ駅伝(14Km 1区~101.4Km)に4チーム参加しました。たすきを付け、一人一人が精いっぱい走って次の走者にたすきをつなぎ、どのチームも最後の走者まで、無事にたすきをつなぐことができました。
 この日のために、10月から毎朝、体育で校舎の周りを走り、記録も徐々に伸ばしてきました。大会当日はほとんどの生徒が自己記録を更新することができました。素晴らしいことです。学校に残る生徒たちは横断幕を作ったり、選手を励ますための装飾を作ったりして選手の後押しをしてくれました。高等部の一人一人の気持ちが一つになり最高の一日になりました。高等部の皆さんお疲れさまでした。ご協力ありがとうございました。

  
        たすきをつないで                                             フルチームゴール
 

高等部2年生宿泊学習

高等部2年生 宿泊学習 11/24()11/25() 
 茨城県の筑波山とアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。

1日目は貸し切りバスで筑波山に向かいました。バス車内ではクイズやみんなのリクエスト曲を聴いて楽しみました。前日が大雨だったために、筑波山の登山は避けて全員ケーブルカーで頂上へ登りました。紅葉が真っ盛りで空も澄み渡り、遠くの景色もくっきり見ることができました。頂上のレストランで各自で昼食を注文して食べ、ケーブルカーで下山しました。午後はつくば市の施設「東光台体育館」でレクレーションをしました。しっぽとりゲームで、友だちを追いかけたり逃げ回ったりして思いきり体を動かしました。

2日目はアクアワールドに行きました。イルカやアシカのショーを見たり、水族館を見たりした後に、昼食は館内にあるフードコートで思い思いのメニューを選んで食べました。

初めてのみんなでの宿泊、いろいろな経験もしながら充実した2日間でした。

いろいろご協力ありがとうございました。

写真左上から 車窓から筑波山、ケーブルカーと紅葉、頂上の絶景、夕食、大洗アクアワールド、アシカショー
 

高等部3年生修学旅行

高等部3年生 修学旅行 11/16()11/18() 大阪と京都に行ってきました。

1日目は、成田エクスプレスと新幹線のぞみ号で新大阪へ。

さっそく大阪城の見学。階段組とエレベーター組に分かれて上りました。階段はとても急で登山のようでした。眺めはよかったですが高すぎてびっくりしている人もいました。次は海遊館の見学。いくつもの水槽に暖かい地域、寒い地域などのいろいろな魚とともにアシカやイルカ、ペンギンなどもいて間近に見ることができました。巨大水槽のジンベエザメの雄姿も見ることができました。宿では、夕食で一人ずつのお膳にたこ焼きセットが用意されて、みんなでたこ焼きにチャレンジしました。

2日目はUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)で一日グループに分かれて楽しみました。

園内はとてもたくさんの来場者で、事前に調べたアトラクションどおりにいかないこともありましたが、いたるところにあるキャラクターの装飾や、偶然出会う路上ショー、頭上を行き交うジェットコースターとその歓声、流れ続けるロック調のクリスマスソングなど、日常とは違う雰囲気を満喫しました。

3日目はバスで京都に移動し友禅染めを体験しました。

無地のハンカチに型枠を載せてハケで色付けし、次は違う型枠を載せて…それを5回繰り返し、綺麗な絵柄を完成させました。時間はあっという間に過ぎ名残を惜しみながら、京都駅から帰路につきました。
旅行中、宿では毎晩部屋ごとに一日の振り返りやお小遣いの確認をして、就寝や起床、集合時間なども良く守れました。みんなで過ごした2泊3日、3年生の一体感がより高まったと感じます。稲毛駅で解散する時には、友だちと握手して別れを惜しむ姿もありました。初めての宿泊となった修学旅行で、たくさんの思い出を作ってくることができました。

  いろいろご協力ありがとうございました。

(写真左上から 品川駅、大阪城、天守閣からの眺め、海遊館ジンベエザメ、マンタ、USJ、友禅染体験)
 

もくせい祭(高等部の取り組み)

もくせい祭(高等部の取り組みの様子)

11/4()5() 秋空の下「もくせい祭」が開催されました。

高等部は作業班7班による作業製品の販売とメンテナンス班による縁日を開催し、シフトを作って店番をしたりお互いのお店をめぐったりして楽しみました。

1日目の最初に、全校でグランドに集まり、実行委員の進行でオープニングセレモニーが行われました。今年のスローガン「笑顔の花を咲かせよう もっくんワールド」と声をそろえたり、テーマソングに合わせてダンスをしたりしました。

2日目 保護者の皆さんにご来場いただき「もくせい祭」の雰囲気が一気に高まりました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などの大きな声があちらこちらに響き渡りました。

準備から当日の動き、後片付けなど、実行委員の活躍と全員のチームワークで、2日間無事に締めくくることができました。ご協力ありがとうございました。
 
写真左上から順に:オープニングの様子、各作業班のお店の様子(陶芸班、コンクリート班、紙工班、石けん班、縫工班、木工班、農耕班、メンテナンス班)、もくせい祭の振返りの様子(各作業班の部屋でリモート)



 

高等部 産業現場等における実習(現場実習)壮行会

高等部 実習壮行会
9月30日()に実習壮行会が、学年ごとに分かれて行われました。
10月3日()から後期の産業現場等における実習が始まり、3年生は卒業後の進路に繋がることを目指して、2年生は自分の力を試し翌年の進路決定の参考にできるように、また1年生は現場で働く体験から自分の課題や適性を確認する機会として、それぞれ取り組みます。
実習期間は、2,3年生は1~2週間、1年生は校内の長時間作業をメインとしながら校外で2日の体験または1~2週間の実習に取り組む人もいます。

  いずれも前期の実習と同様、「み・そ・あ・じ」(だしなみ、うだん、いさつ、かんをまもる)を合い言葉に頑張ってほしいと思います。各学年、壮行会の最後に「がんばろう」のかけ声で気持ちを高め合いました。
 健康第一で、それぞれの目標が達成できるように取り組んでほしいと思います。

  3年生 一人ずつ実習先と目標の発表   3年生は最後の実習です          2年生 かけ声「がんばろう」


  1年生 実習先と目標発表          実習の合い言葉 
 

高等部1年 校外学習

高等部1年 校外学習
9月28日(水)に、高等部1年生では校外学習で「アロハガーデンたてやま」に行ってきました。
観光バス2台に分乗して約2時間20分、感染症対策をしながら静かにクイズを楽しんだり、時折車窓から遠くに見える景色に「海だよ」などの言葉が聞こえたりしました。「アロハガーデンたてやま」に到着すると入口でトロピカルバードが迎えてくれました。園内を散策した後はフラダンス体験、足のステップと腕の動きを楽しみました。お昼は「ロコモコプレート」、そしてお土産ショッピング…、仲間と出かけて楽しく過ごし、学年学級の一体感が高まった一日となりました。
 

高等部 部活動の紹介

高等部 部活動の紹介

高等部では毎週水曜日の放課後、部活動があります。自分で希望する部活動に、仲間と協力し、楽しみながら取り組んでいます。参加については自力通学の生徒、保護者の迎えが可能な生徒とさせていただいています。オリエンテーション、仮入部、そして本格的に開始となります。

〔各部の活動、目標について〕

・コンピューター部:プレゼンテーションの作成やPC検定への挑戦等。

・音楽部:もくせい祭(文化祭)や高等部送別会等での楽器演奏発表。

・美術部:もくせい祭、芸術作品展等への作品出展。

・フライングディスク部:県FD大会等への参加。

・陸上部:基礎体力向上とゆうあいピック大会等への参加。

・球技部は、卓球、ボッチャ、サッカー、バスケットボールなど球技を中心に様々な大会への参加。

各部の生徒、職員共に皆目を輝かせて、下校時間ぎりぎりまで、目一杯活動に取り組んでいます。ご協力、応援をよろしくお願いします。

       コンピューター部              フライングディスク部                 音楽部

    球技部:サッカーグループ            球技部:バスケットボールグループ        球技部:ボッチャグループ

     球技部:卓球グループ               美術部(制作物の相談)               陸上部
 

高等部 保健学習「心肺蘇生法」

高等部 保健の授業で「心肺蘇生法」について勉強しました。

9/16
(金)保健の授業で高等部全員がグループに分かれて「心肺蘇生法」について勉強しました。教室で心肺蘇生法についての動画を見たり、ワークシートに学んだことをメモしたり、「レサシアン」(心肺蘇生訓練用マネキン)で実際に胸骨圧迫、AEDの取付け方などに取り組みました。みんな真剣な表情で、動画や先生の話、消防隊員の方々の指導を受けていました。呼吸が止まり、心臓も止まり…という状況に、いつどこで出会うかわかりません。そのような場面で今回の経験が少しでも生かせればと思います。

 

令和3年度 高等部日誌

高等部日誌 >> 記事詳細

2022/07/27

高等部 授業参観・作業製品販売会

| by chiba-sh
高等部 授業参観・作業製品販売会

 7/12(火)(1年生保護者参観日),13(水)(2年生),14(木)(3年生)に高等部授業参観・作業製品販売会を行いました。ご参観いただきありがとうございました。密集防止のため分散実施となりましたがご協力ありがとうございました。

当日は、体育、作業学習で各作業班の製品作り、メンテナンス班では校内清掃の様子をそれぞれご参観いただきました。生徒一人一人が、この1学期毎日繰り返し取り組んできた様子はいかがでしたか。作業製品販売会も同時に開催させていただき、たくさんの製品を販売することができました。生徒たちは満足感とともに自信につながったことと思います。
 2学期は「もくせい祭」があります。健康に気をつけて、1学期同様毎日張り切って学校生活に取組んでいってほしいと思います。

各作業班の活動の様子(左上から順に、メンテナンス班、コンクリート班、紙工班、石けん班、陶芸班、農耕班、縫工班、木工班)
12:27