小学部の概要
1 小学部の教育目標*小学部では、生活・学習の基礎基本の習得を目指しています。
(自立)
・基本的生活習慣の定着を図り、自主的な生活態度を育てる。
・自分の障害特性について知り、学習や生活の中で自ら補助具等を活用しようとする態度をはぐくむ。
(知)経験を広げ、自ら学ぶ意欲を高める。
(徳)友達と仲良くし、多くの考え方に出会い、心豊かな人間性を育む。
(体)健康で安全な生活を送るため、積極的に運動に取り組む姿勢を育む。
2 教育課程
*小学部では、「個に応じた教育課程」を用意し、それぞれの児童の実態に合わせた活動に取り組んでいます。
①小学校学習指導要領に準じた教育課程で編成
・各教科(国語、算数、理科、社会、
図画工作、生活、音楽、体育、外国語)
・特別の教科 道徳
・外国語活動
・総合的な学習の時間(交流、博物館
学習、和太鼓 等)
・特別活動
・自立活動(歩行、点字、触察、弱視、ADL、視覚補助具の活用)
②各教科と各教科等を合わせた指導を中心に編成
・各教科(低学年:生活、国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、体育)
・各教科等を合わせた指導(日常生活の指導)
・特別の教科 道徳
・特別活動
・自立活動(歩行、点字、弱視補助具の
活用、からだ、ADL、和太鼓、手指
技能など)
③各教科等を合わせた指導と自立活動を中心に編成
・各教科(音楽、体育、図画工作)
・特別の教科 道徳
・各教科等を合わせた指導(日常生活の指導、生活単元学習)
・自立活動(歩行、対人関係、からだ、ADL、和太鼓、手指技能など)
○各教科等を合わせた指導
(1)日常生活の指導
・食事、排泄、衣服の着脱等、基本的な生活習慣を身につける。
・あいさつ、言葉遣い、時間やきまりを守るなど、集団生活への参加に必要な態度を育てる。
・健康で丈夫な体をつくり、体の動きを豊かにする。
(2)生活単元学習
・一人一人の児童が、生活上の目標を達成したり、課題を解決したりするために、活動に見通しを持って主体的に取り組む力を育てる。また、児童の実態によっては、遊びを取り入れながら取り組む。
○各教科の指導・具体物の操作や実体験を重視した学習を通して、的確な概念の形成を図り、言葉と結び付けて正しく理解し活用することができる力を育てる。
・一人一人の障害や発達の実態を正しく把握すると共に、学習の目的と課題を明らかにし、学ぶ意欲を育てつつ、基礎学力の定着を図る。さらに言葉の学習、体づくりの学習、手指の学習を重視する。
・視覚補助具や情報機器、触覚教材、拡大教材および音声教材等を効果的に活用し、児童が主体的に学習する力を育てる。
・国語・音楽・図工・体育など全教科を通して感性を育て、表現する力をつける。
・外国語を通して、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、基本的な読み書きができる力を育てる。
3 年間行事計画(予定)
○校 外
(前 期)
・春の遠足(佐倉くさぶえの丘)
・歴史民俗博物館見学(社会科)
・千葉県立中央博物館見学(理科)
・校外学習(自立活動)
・梨狩り
・修学旅行(6年)
(後 期)
・校外学習(自立活動)
・博物館学習(理科)
・買い物学習(生活単元学習)
・校外学習 JR訓練センター(総合的な学習)
・いちご狩り(生活単元学習)
(前 期)
・新入生を迎える会
・児童会総会
・小学部体験
・宿泊学習
・校内点字漢字検定
・幼稚部保護者参観
(後 期)
・珠算検定
・人形劇鑑賞
・私の発表会
・児童会役員選挙
・校内点字漢字検定
・新入生1日体験
・6年生を送る会
4 教育相談・体験学習について
○教育相談、体験学習等、年間を通じて随時対応しております。まずは、ご連絡ください。
電話043(422)0231
担当:小学部主事