歴史と沿革
明治  
41. 2. 鍼按業者有志相諮り千葉市に鍼按講習所設置徒弟を教育する。
43. 1.19 学校組織として千葉訓盲院と称し学則を設ける。本校創設者、飛田良吉が院長に就任する。
43. 4.19 千葉町寒川に民家を購入して教室となし、授業を開始する。
45. 4.30 千葉県教育会に移管。(教育会長が校長兼任)。
45. 5. 1 教育会旧建物を校舎とし、授業を開始する。
45. 6. 6 私立学校令により設置認可(この日を創立記念日となす。)
大正 
2.12. 9 教室を西亥の鼻7番地に移す。
3. 3. 24 第1回卒業式を行う。
4. 5. 11 按摩術営業取締規則及び鍼術灸術営業取締規則に依る指定学校となる。
13. 4. 1 文部省の認可を受けて盲唖教育令により組織を変更して千葉盲学校と称す。
初等部・中等部鍼按科、別科を置く。
昭和 
8. 4.30 千葉県教育会経営千葉盲学校の一切を県に移管して千葉県立盲学校と称し、千葉市亥鼻町86番地に開校。
23. 4. 1 新学制により初等部・中等部鍼按科を廃し、小学部・中学部(義務制)・高等部を置く。
24. 7.24 千葉市今井町1100番地 旧日立青年学校跡へ移転。
24. 8. 1 校名を千葉県立千葉盲学校と改称。
25. 3.31 按摩師・はり師・きゅう師養成校として許可、高等部を3年制と5年制及び別科の2年制となす。校則制定する。
26. 9.23 千葉市千葉寺町986番地に校舎・寄宿舎移転。
28.11. 1 創立45周年、県立20周年記念式典挙行(於:県教育会館)
31. 1.12 千葉市小中台町824番地(現在の小仲台5丁目)に校舎・寄宿舎移転。
40. 4. 1 重複学級新たに設置される。
41. 4. 1 弱視学級を、小・中学部に設置。重複学級正式認可並びに学級増。
42. 4. 1 高等部本科・普通科及び専攻科二部設置。
44. 1.20 四街道校舎への移転完了。(スクールバスの運行始まる)
44. 4. 1 幼稚部設置。
45. 7.31 「全日本盲学校教育研究大会」開催。
47. 2.10 創立60周年記念式典挙行。千葉盲学校60年史刊行。
47. 4. 1 高等部家政科設置。
47.11.26 第1回学校発表会を県教育会館で開催。
48. 4. 1 高等部保健理療科・専攻科理療科設置。
48.10.26 皇太子殿下・同妃殿下の行啓を仰ぐ。
49. 4. 1 高等部普通科に重複学級設置。
53. 7.18 第1回陶芸展を県美術館で開催(6日間)。
54. 4. 1 盲児施設愛光学園内に訪問学級開設、さらに住宅訪問指導も始める。
56. 3.31 盲児施設愛光学園内訪問学級閉鎖。
56. 5.31 千葉盲学校小学生陶芸展、船橋で開催(17日間)。
56. 7.30 全国総合高校文化祭(秋田市)本校合唱団本県代表として参加。
56.11. 7 創立70周年記念式典挙行・広報誌「あおぞらにさわってみたい」刊行。
57. 6. 5 第2回千葉県盲学校小学生陶芸展船橋で開催(11日間)。
57. 7.29 第5回陶芸展を千葉で開催(13日間)。
58. 7.24 第5回合唱発表会県教育会館で開催。
58.12.24 第3回高等部冬季スキー研修福島で開催。
60. 7.28 第6回合唱発表会を県教育会館で開催。
61. 2.28 千葉盲学校の子どもたち美術展を県立美術館で開催。
63. 9. 4 第15回関東地区盲学校水泳大会本校主管で開催する。
11月スチーム暖房よりガス暖房に切り換えする。
平成 
2.4. 1 高等部専攻科保健理療科設置
2.11. 1 日本点字制定100周年記念石川倉次先生像寄贈建立される。
3.10.12 創立80周年記念式典挙行「掌の中の宇宙」出版。
5.2.27・28 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師第1回国家試験(本校会場)。
5.11. 1 千葉県教育委員会より平成5年度学校教育功労について団体表彰を受賞する。
6. 5.26 「関東地区視覚障害教育研究大会」主管校として開催される。
7. 5.17 「関東地区盲学校校長会・PTA会長研究協議会」主管校として開催される。
11.11.10 学校公開の実施。
12. 3.31 研究実践報告集「点筆」発行。
12.5.11・12 「関東地区盲学校校長会・PTA会長研究協議会」主管校として開催される。
13.10. 6 創立90周年記念式典挙行・記念誌刊行。
15.1.23・24 「第44回弱視教育研究全国大会 千葉大会」を主管校として開催
15. 4. 1 千葉県盲聾養護学校PTA連絡会事務局となる。
15. 6.20 関東地区盲学校弁論大会主幹校になる。
15. 9. 9 関東地区盲学校水泳大会主幹校になる。
16. 9. 10 関東地区盲学校水泳大会主幹校になる。
18. 4. 1 高等部総合生活科設置
18. 8. 24,25 関東地区視覚障害教育研究大会を主幹校として開催する。(千葉市民会館)
18.12. 28 体育館大規模改造工事完了。
19. 2. 13 昇降機棟建築工事完了。
19. 9. 14 グランドソフトボール場完成記念式。
20. 7. 24 関東地区盲学校グランドソフトボール大会主幹校になる。
20. 8. 26 高等部棟大規模改造工事。
20. 8. 28 高等部専攻科空調設置。
23. 6. 6 創立100周年を迎える。同年10月記念式典を開催、記念誌を発行する。
24.4.1 市川市立八幡小学校にサテライト教室を設置。
25.4.1  船橋市立高根東小学校にサテライト教室を設置。 
25.11.20  四街道市と協議し災害時における福祉避難所として協定書を締結。 
26.4.23  子どもの読書活動優秀実践校・文部科学大臣表彰受賞。 
26.10.31  四街道市立図書館で、点字図書・拡大図書の展示。
26.11.4  君津市立外箕輪小学校にサテライト教室を開設。 
27.4.1  柏市立柏第七小学校にサテライト教室を開設。 
27.5.14  「関東甲信越地区盲学校校長会・PTA連合会研究協議会」を主管校として開催。 
27.6.26  関東甲信越地区盲学校弁論大会を主管校として本校体育館で実施。 
27.8.28  体育館天井撤去工事完了。 
27.9.26  関東地区盲学校フロアバレーボール大会を四街道市運動公園体育館で本校を主管校として開催。 
27.11.11  関東甲信越地区視覚障害教育研究会技術科分科会を本校を会場として開催。
27.11.9  四街道市立図書館で点字図書・拡大図書の展示。
28.4.1  浦安市教育研究センター内にサテライト教室を開設。
船橋市、市川市の通級指導教室を、県立船橋特別支援学校に移管。
29.4.1  浦安市の通級指導教室を、県立船橋特別支援学校に移管。 
30.9.1 第45回関東地区盲学校水泳大会を主管校として開催。
30.10.31 関東甲信越地区視覚障害教育研究会情報教育部会を本校を会場として開催。
30.11.1 千葉県教育委員会より平成30年度学校教育功労について団体表彰を受賞する。 
30.11.6  四街道市立図書館で点字図書・拡大図書の展示。