学校校章    千葉県立千葉盲学校
 本校は県内唯一の視覚障害(見えない・見えにくい)に特化した特別支援学校です。
 ようこそ、本校のWebサイトへ!

 

オンライン状況

オンラインユーザー208人

アクセスカウンタ

閲覧者数925505

千葉県教育委員会(1校1キラッ)リンク・著作権・免責事項等

千葉県教育委員会の「一校1キラッ!」のページです。
R5一校1キラッ.pdf 

千葉県教育委員会ホームページ、県教委ニュース、講師登録ホームページへのリンクです。
千葉県教育委員会ホームページ
県教委ニュース 
講師登録

本ホームページの、リンク・著作権・プライバシー・免責事項等については、千葉県ホームページに準じます。ただし、本校のバナー画像はありません。
リンク・著作権・プライバシー・免責事項について(千葉県HP)
 

本校へ来校される皆様へ

本校へ来校される方へお願いです。

1.
正門は昨今の社会情勢を鑑み、課業時間中は閉門しています。その時間帯の出入りにつきましては、
各自での開け閉めの御協力をお願いします。また、門扉の開け閉めを行う際、歩道上に車を停めることとなります。歩行者等、十分な御配慮をお願いします。

2.
校内徐行を徹底してください。校門付近では必ず一時停止をして、歩行者の安全を確認してください。歩行者から十分な距離をとるよう心がけてください。

3.校門を入って右手、しだれ桜の木の下に駐車スペースがあります。このスペースはスクールバスが通りますので午後は駐車しないでください。
なお改修工事のため、来校者の受付は写真右側の通路を真っすぐ進んた場所に移転しております。
校門付近駐車禁止のお知らせ


4.校内ではアイドリングストップをお願いいたします。特に住宅地に隣接する駐車エリアでは、停車時は必ずエンジンを止めてください。ご協力よろしくお願いいたします。


 

新着情報

 
寄宿舎茶話会日誌
パブリックルーム
09/25 17:40

お知らせ

★10月の臨床の予定です。

9月につきましては、臨床担当に電話にてお問い合わせください。


★本校の職業課程(はり・きゅう・マッサージ)、専攻科のご案内をご覧ください。
理療科のご案内.txt
理療科のご案内.pdf

視覚支援センターのご案内
視覚支援センターは、県内の見え方に困難さがあったり、悩まれたりしている幼児児童生徒の皆さんと、ご家族のご相談をお受けしています。
県内各地の見え方相談会もご案内していますので、是非ご覧下さい。視覚支援センターについて詳しくは本ホームページの「メニュー」内の「視覚支援センター」をお読みください。
★R5リーフレット(表).pdf
★R5リーフレット(裏).pdf


千葉県視覚障害者教育ネットワーク推進連絡協議会(通称:eyeあいねっと)の関係者及び弱視児童生徒を担当する職員の皆様のご協力をいただきながら、本校視覚支援センターが作成した、
見えにくさ」のある子どもの学びを支えるハンドブック見え方のQ&A』です。ダウンロードしていただいて、どうぞご活用ください

見え方のQ&A.pdf

千葉盲通信 最新号です。
千葉盲通信7月号.pdf
千葉盲通信7月号.txt

寄宿舎の新聞「そよかぜ」です。
そよかぜ1号.pdf New! 
    
ちばモグちゃん
 

あいアイ日記

日々の学校の様子をお知らせします♪
2023/09/25new

寄宿舎茶話会

| by 管理者
一気に涼しくなりましたね♪
今朝、犬の散歩のときに半袖とハーフパンツで行ったら肌寒いくらいでした。

さて、先週のことですが、寄宿舎で茶話会が行われました。
茶話会では、寄宿舎の先生方から見えにくい状況での食事について体験とお話がありました。

写真は、アイマスクを着用して、平皿に乗ったお豆腐にお醤油を垂らして食べる体験をしているところです。
お豆腐の中心に割り箸を置いて、割り箸に沿って
お醤油を垂らす方法を教わり、参考になりました。

他にもテーブルの上に並んだ3つのコップに入った飲料の
飲み比べ(麦茶、ウーロン茶、緑茶)や、
ケーキをフォークを使って小さく切って口に運ぶ体験をしました。

手をたくさん使って物の状況を確認する必要があり、
食事の際は口を皿に近づけて恐る恐る食べるなど
大変なことが多かったです。

今回も子供たちに寄り添う貴重な経験となりました。



17:40 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2023/09/22

高等部修学旅行最終日

| by 管理者
昨日の暴風は台風のようで驚きました。
今日もお天気が安定しませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さすがに今日は学校で静かに仕事しております(笑)

高等部の修学旅行も最終日です。
今日は宮城県立視覚支援学校のみなさんと交流して、千葉へ戻ってくる旅程です。

そこで驚いたことが。
なんとちばモグちゃん、宮城に先乗りしてたみたいです。

もしかしたらちばモグちゃん、牛タン食べて、〇〇っ子ラーメン食べて、生どら食べて、秋保のおはぎ買い込んで…と宮城の名物を楽しんでたのかもしれませんね(笑)

さて、ちばモグちゃんから少し遅れて、生徒のみなさんも宮城県立視覚支援学校に到着。


こちらで生徒のみなさんと交流しました。

どんなお話をしたのか、後日教えてもらおうと思います。

そして、ボッチャでの交流もできました。


盲学校同士で直接交流できる機会はめったにないことでしたので、とてもいい機会になったと思います。
宮城県立視覚支援学校の皆様、事前の準備から今日の交流に至るまで、様々なご配慮、本当にありがとうございました。

そんな楽しい思い出を胸いっぱいにしまい、現在帰路の途中です(大宮あたりかな?)。
家に着くまでが修学旅行です。
気を付けて帰ってきてくださいね。

そして、来週お土産話を聞けるのを楽しみに待ってます!
14:31 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/09/21

修学旅行3日目

| by 管理者
今日は時折雨が降りました。
ちょっと蒸し暑い1日です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は今日も校外学習の引率でした。

今度は動物ばかり撮ってたりしてませんよ。。

さて、高等部の修学旅行は3日目になります。
朝はウミネコの声で起きちゃうくらい海の前のホテルです。


気仙沼では震災の遺構を見学し、津波の威力と怖さ、そして一気に変わった人々の暮らしについて考える機会となりました。


そして松島では遊覧船に。

ちょっと曇ってますが、島々がよく見えます。


Nさんは長袖です。
こちらよりだいぶ涼しいのかもしれません。

ちょうど今頃は、仙台に向かって仙石線に揺られているころだと思います。

そして、明日の最終は宮城県立視覚支援学校へ行き、現地の生徒と交流する予定です。
ちなみに私、20数年前に当時の宮城県立盲学校で教育実習をしました。
その節は大変お世話になりました。

ということで、皆さん元気に旅程を進めています♪
17:07 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/09/20

高等部修学旅行2日目

| by 管理者
今日も蒸し暑い1日でした。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、高等部の修学旅行は2日目になりました。
まずは昨晩のわんこそばの様子です。

「はいどんどん」の掛け声とともにお椀に入ってくるそば。
蓋を自分で閉めるまでこれが続くと言われています。

さて、結果発表!
Nさん、40杯
Sさん、105杯
Yさん、112杯

わんこそば15杯でかけそば1人前と言われてますから、みなさん結構な量を食べたということですね。
お見事!

そして今日も元気に活動を開始し、平泉の中尊寺へ。


芭蕉さんも「よく来たねぇ」と言ってるとか言ってないとか。

松尾芭蕉は江戸から約40日かけて平泉へ到着しました。
芭蕉と弟子の河合曽良は丘の上から見えた雄大な景色と長く続いた藤原氏の栄華とを重ね合わせて、しばらく涙したと言われています。
高等部の生徒も何か感じ取ってくれたはずです。

さて、平泉を後にした皆さんは気仙沼に向かっています。
ということは、今日は海鮮を食べられるのでしょうか。

また明日お知らせしたいと思います。

私はというと、小学部の子供たちと校外学習へ行ってきました。

電車ばっかり撮ってた…なんてしてませんよ。。
16:40 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/09/19

高等部修学旅行1日目

| by 管理者
朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日から高等部の修学旅行で岩手方面へ出かけております。
私もついていきたい気持ちでいっぱいでしたが、私が行くと雨になるのでおとなしく学校でお仕事しております。

さて、今日は四街道→東京→岩手というルートです。
四街道からは成田エクスプレス。

東京まであっという間ですね!


新幹線はいかがだったでしょうか。

そしてあっという間に盛岡駅到着。

この駅の写真の右側に石川啄木が書いた「もりおか」という文字が刻まれています。
盛岡はニューヨークタイムズが2023年に行くべき都市としてロンドンに次ぐ、第2位の都市として有名になりました。

私も住んでいたことがありますが、自然豊かで食べ物がおいしくて、街ブラが楽しくて…
あぁ行きたい(笑)

さて、盛岡についてから冷麺づくりにチャレンジ。

おいしくできるかな?


おいしそうですね!
もうお腹なってきました。

今は無事ホテルへ到着し、このあとわんこそばを食べに行くそうです。
明日もいい旅になりますように!
17:30 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/09/15

寄宿舎の夜

| by 管理者
今日は金曜日。
久しぶりに1週間通しての学習でしたので、だいぶ疲れてきた方も多いのではないでしょうか。

はじめに素敵なお手紙をご紹介します。

長柄町立日吉小学校の4年生の皆様からお手紙を頂戴しました。
総合的な学習の時間で視覚障害について学ぶ一環として、点字盤で手紙を書いてくださいました。

点字盤ですと点を裏から打つイメージになるので、なおさら打ちにくかったことと思います。

それでも一生懸命打ってくださったことがよくわかりました。
長柄町立日吉小学校4年生のみなさん、ありがとうございました。
これを機に、より視覚障害のことについて知っていただけると幸いです。

さて、私は昨晩舎監で寄宿舎に泊まりました。
昨日のあいアイ日記でご紹介した「きぼう」ですが、ちゃんと見ることができましたよ!


きぼうを見てると、食堂からSくんのピアノが聞こえてきました。

どうやら千葉盲祭に向けた練習のようです。
昔は夜になるといたるところから音が聞こえてきてたので、先生やお友達が一緒になって熱唱してる姿が懐かしく思えました。

今週末は3連休。
ゆっくり休んで、また来週頑張りましょう!
16:35 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/09/14

「きぼう」見えるかな?

| by 管理者
暑さもそろそろお腹いっぱい今日この頃です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の私の給食。

てんこ盛りでした。
人間ドック前の摂生はどこへやら。
年中「食欲の秋」の私です。

さて、今日は「きぼう」の話です。
きぼうは国際宇宙ステーションの日本実験棟で、赤道面に対して斜めの軌道を90分かけて地球を一周します。

今日、千葉からもそれが肉眼で見えるようです。
19時13分ころに西南西から北北東に向けて通っていくそうです。


今日は舎監で泊まりなので、外で見てみようかと思っています。
夜はちょっと涼しくなってきました。
空を眺めてみませんか?
15:50 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/09/13

調べたことを発表しよう

| by 管理者
今日も暑くなってきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

あっという間に今日は水曜日。
子供たちはみんな元気に学習に取り組んでいます。

幼稚部へ行くと、トンネルくぐりを楽しそうにやっていました。


そして、小学部へ行くと何か始まりそうな雰囲気。


今日は夏休みの自由研究の成果発表会です。

Fくんはアイスクリームを作ったこと、


Tくんはパラシュートを作ったことを発表していました。

それぞれ苦労したことや分かったことを丁寧に説明し、友人や先生からの質問や感想を受けて、成果を実感する様子が見られました。
15:13 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/09/12

まだまだ暑い!

| by 管理者
今日はうろこ雲が広がって、秋めいてきたように見えるのですが、だいぶ蒸し暑いです。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

もう9月も半ばだというのに、なかなか涼しくなってくれません。
ならば…ということで、小学部では水遊びをしていました。

そろそろと見つからないように近づいたのですが、すぐに見つかってお水の洗礼を浴びてきました(笑)

「水から亀さん拾ってきて~」
とお願いしたら、ざぶんと潜って拾ってきてくれました。


ちょっと冷たくて暑さをちょっと忘れることができました。


まだまだ暑くなる予報です。
水分と休憩を適宜取りながら過ごしていきましょう!
14:38 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/09/11

台風一過

| by 管理者
先週末の台風は各地で大雨の被害がありました。
皆様のところはご無事だったでしょうか。
外房線は土砂崩れがあり、復旧まではまだ時間がかかりそうです。

さて、学校の金曜日の様子ですが、
仮設校舎の一部から雨が入ってきていました。

先生方で床を掃除したり水の出どころを確認したりして、なかなか大変でした。

そして、先週もお伝えしましたように、昇降口前はだいぶ水浸し。。

これでもかなり水が引いた時で、水深が約15cmでした。

夕方の4時を過ぎると水が排水されて、点字ブロックが姿を現しました。

これを見て、やっとホッとしました。
しかし他の地域ではもっと大きな被害もあったようで、雨の怖さを感じました

さて、今日から学校は通常どおりです。
午後は怪しい雲行きになりかけていましたが、何とか降らずにすみました。


小学部の図工の様子を見に行くと、自分の手を粘土で制作していました。
長すぎるところは、自分の指の長さと比べて調整していました。


今週は夏休みが明けて、フルの1週間となります。
まだまだ暑い日が続きそうですが、グラウンドには秋の知らせがありました。

おそらくホコリタケ。
踏むとホコリのように胞子が飛びます。
暑い暑いと言いながらもちょっとずつ秋の空気になってきています。
15:00 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/09/08

今日の学校の様子

| by 管理者
朝から雨が降り続く四街道市です。
線状降水帯が発生して、かなりの量が降り続いてます。
この雨を見て、臨時休校でよかったとホッとしています。

まず幼稚部~中学部の昇降口前です。
15cmくらい冠水しています。


仮設校舎の周辺です。

まるで池のようになっています。

そしてグラウンドも全面冠水しました。


周囲の道路も冠水しているとの情報も入りました。
今日は危ないですので、下手に動くよりも家で過ごしていたほうが安全かもしれませんね。

始まってすぐの休みになっていましましたが、また月曜日からぼちぼちがんばっていきましょう!
12:58 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/09/07

台風襲来

| by 管理者
学校が始まって2日目。
今日も学校のいたるところから元気な声が聞こえてきます。

さて、さきほど一斉メールにてお知らせしましたように、台風が房総半島に向けて進んできています。

<気象庁HPより引用>

風はさほど強くないようですが、その分雨が強く降る予報が出ています。
本校は幼児児童生徒の安全を第一として、明日は臨時休校としました。
昨日の雨のような降り方でないことを祈るばかりです。

学校は週明けから再開となりますが、まずは身の安全が第一!
どうかお気を付けください。
15:24 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/09/06

学校再開!

| by 管理者
今朝は蒸し暑い雨でしたが、午後になって日が出るとさらに蒸し暑くなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

時期をずらした夏休みも終わり、今日から元気な声が聞こえてきました。
早速今日は昇降口で先生方が待機して、教室まで誘導しました。


そして、さっそく視聴覚室では夏休みの報告会も行われていました。

皆さんとても楽しく充実した夏休みだったようです。

午後は、地震によって仮設校舎から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
初めての避難経路なので若干時間がかかりましたが、真剣な面持ちで避難していました。

避難訓練の後は、水消火器を使って火点へ放水する練習も行いました。

消火器の出番がないのが一番ですが、準備しておくといざという時に役立ちますね。
今週は台風の動きもちょっと心配ですが、徐々に体を切り替えて学校に慣れていきましょう。
16:37 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/09/05

明日から学校が始まります

| by 管理者
長かった夏休みも今日まで。
明日から学校が始まります。
課題は終わってますか?
体調はOKですか?

夏休みの間、先生方は引っ越しを経て授業を再開する準備を整えてきました。
今までとはだいぶ勝手が変わっているところがありますので、とにかく安全第一で過ごしていきましょう。

では、夏休み前と変わっているところをお知らせします。
まず、正門の右側に掲示板が設置されました。

これから、学校からのお知らせを掲示していきますので、ぜひご覧ください。

幼稚部~中学部のみなさんはこれまで通り、正門から入ってきてください。
そして、高等部以上の生徒のみなさんは、校門を通過して次に出てくる警告ブロックまで進んできてください。

そしてこの警告ブロックを右に曲がると新たな門「北門」へ進みます。

北門は手前に引いて開けてください。

北門を開けて進むと仮設校舎の隅にゴムマットを敷いてあります。

ここが自転車置き場になります。

そして自転車置き場を右に見ながらさらに進みますと、生徒用の昇降口です。


さらに生徒用の昇降口を過ぎて進みますと、右側に臨床実習室の患者さまの玄関があります。

内臨へお越しの方はこちらからお入りください。

しばらくは北門や生徒昇降口で先生方が待機して、教室まで誘導しますのでご安心ください。

さて、県教育委員会から「心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか」というタイトルで動画の案内がきました。
ホームの「県教育委員会からお知らせ」というページに動画のリンクがありますので、そこをクリックまたはタップしてご覧ください。

それでは明日、元気な顔を見れますことを楽しみにしております。
15:00 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2023/08/24

引っ越しが(ほぼ)終わりました!

| by 管理者
もう暑いのはお腹いっぱいです。
連日の猛暑ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、今週から始まった引っ越し作業ですが、昨日の職員室移動で大方落ち着きました。
それではビフォーアフターです。

引っ越し直前の職員室です。

だいぶ片付いた状態ですが、こんな感じです。

それが、数時間後には…

すっからかん。
声がよく響きます。

そして、新職員室は縦長になりました。

まだカーテンがないので西日が暑いですが、ようやくあいアイ日記が書けるようになりました。

皆さんが登校するころにはすっきりと片付いた仮設校舎になっていると思います。
14:48 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/08/17

引っ越しが始まりました!

| by 管理者
暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
学校は今日から業者さんが入り、引っ越し作業が始まりました。


本がいっぱいだった2階の図書室は、ラックを残して移動が終わりました。
がらんどうの図書室は何だか不思議な空間になっています。

そして、仮設校舎にはどんどん荷物が運び込まれています。

これから来週にかけて、順次荷物の運び込みが行われます。

来週の職員室の引っ越しに備えて私の机もだいぶ片付きました!

え?右側にお菓子が見えるって?
たぶん気のせいですw

学校開始まで約3週間。
まだまだ準備は続きます。
腰壊さないようにがんばります!
16:50 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/07/31

夏休みだからやれること

| by 管理者
ようやく夏休みに入った盲学校。

今日も慌ただしく先生方は動いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
宿題、ちゃんとやってますか?

休み前の寄宿舎では、「身だしなみを整えるためにできること」と題して、制服のスカートのアイロンがけに挑戦しました。

生地によって、アイロンの温度設定を変えることやあて布をすること、スカートのプリーツが開かないように、洗濯ばさみで止めることなど、ポイントを押さえて行いました。

最初は、アイロンに対して怖さもありましたが、火傷しないための工夫も、自分で考えながら行うことができました。

これはぜひ夏休み中に家でもやってみてください!
ちょっとしたことの積み重ねが夏休み明けの生活につながってきます。
16:38 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2023/07/28

今日までお疲れ様でした!

| by 管理者
4月に学校が始まってから今日まで、皆さん大変お疲れ様でした。
やはり今月後半の暑さが身に沁みました。

今日までの学校、いかがだったでしょうか。
できたこと、難しかったこと、困ったこと、気づいたこと
たくさんあったのではないでしょうか。

夏休みはいろいろ経験できるいいタイミングです。

新たな発見や経験ができることを願っています。

夏休み中のあいアイ日記は不定期更新となります。
が、急に書きたくなったらアップします。
今年は引っ越しの状況もお知らせできるかな…と思っています。

休み中何かありましたら学校へお知らせください。
それでは9月6日の再開まで有意義な夏休みをお過ごしください。
18:08 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/07/27

岐阜への道のり(その2)

| by 管理者
今日はさらに猛烈な暑さですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、昨日の続きです。
一部の生徒からは「完全に趣味のページじゃん」とお褒めの言葉をいただきましたw

それでは、こちらと東海エリアとで異なるところです。
まず、気動車が多い!
それは山間部の非電化区間を走るためですが、ここで今の時代らしさが出ます。
これまで高山本線向けの特急型車両は1車両に14000㏄・350馬力のエンジンが2つ載っていました。
それをHC85型はシリーズハイブリッドにして、エンジンを1つに減らした車両になりました。

鉄道にもハイブリッドの波が押し寄せています。
(でもエンジンはカミンズのエンジンなので野太い音がして好きです)

そして座席配置です。
関東圏は基本的に対面式のロングシートですが東海エリアの車両は特急のように2席ずつ前を向くシート配置になっていました。

個人的にはこのほうが好きなですが、首都圏ではとてもじゃないけど乗り切れなくなるので、難しいと感じました。

千葉から数時間離れたところでも、これだけの違いを見つけることができました。
この夏休みはそんな違いを見つけにいくのもいいなぁと感じています。

さて、学校の話題の戻ります。
先日中学部で茶話会が行われました。

保護者とざっくばらんに最近の学校生活について共有する機会となりました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

学校は1週間遅れで夏休みに入ります。
今日は休み前の大掃除!

暑い中頑張りました。

これから先生方は引っ越し準備で大忙しです。
とにかく暑さ対策しながら有意義な夏休みにしたいですね!
15:18 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/07/26

岐阜への道のり(その1)

| by 管理者
今日も暑いですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日から通常通り学校にいます。
皆さんから「暑かったでしょう」とご心配いただきました。
千葉より日差しと地面からの輻射熱がすごかったです。

さて、せっかく行ってきたので、道中の景色をご案内しようと思います。
まず東京駅の新幹線ホーム。
18番線と19番線の突端(新大阪側)にレリーフが置かれているのをご存じですか?

これは誰でしょう?

こちらのレリーフは国鉄第4代総裁の十河信二さん。
東海道新幹線の建設に尽力され、新幹線の父と呼ばれています。
右下に「一花開天下春」と刻まれています。
中国宋代の禅僧、宏智正覚(わんししょうかく)のことばとして有名ですよね。
「一輪の花が開き、天下は春の訪れを知る」
なかなか深いことばです。
ぜひ東海道新幹線に乗る際、ホームの先まで行ってみてください。

ちなみに十河信二記念館が伊予西条駅に隣接したところにあります。
ぜひお時間あるときにそちらもどうぞ!


乗った新幹線はN700 Supreme。

新横浜から西はだいたい280㎞/hくらいで走ってましたが、本当に揺れの少ない車両でした。

新富士あたりで富士山が見えてきます。

この日はてっぺんに雲がかかっていましたが、雄大な姿でした。

掛川の丘陵地を抜けると茶畑が広がります。


そして浜松を過ぎると浜名湖が見えてきます。


浜名湖を超えるとあっという間に愛知県です。
三河安城を過ぎたころに名古屋到着のアナウンスがありました。

もっと書きたいことがありますが、今日はここまで。
東海エリアの鉄道はこちらとは異なるものがいっぱいでした。
それはまた次の機会に。

鉄分ばっかりで失礼しました!
15:14 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/07/25

暑い熱い岐阜でした!

| by 管理者
のぞみ40号の車内より失礼します!
今日も暑い岐阜でした。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

そして、今後の視覚障害教育に向けて熱い勉強ができました。

時間がなくて清洲城行けなかったのが心残りですが(笑)

本日学校正門のミニストップ側に掲示板が設置されました!

 これから工事を含めて学校からのお知らせに活用していこうと思います!

明日からまた通常のあいアイ日記で書ききれなかったこと(含む鉄分)を書いていこうと思います。

18:25 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/07/24

夏休みまでもう少し

| by 管理者
今日もかなり暑かったですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

世間は夏休みですが、なんとか今週いっぱい乗り切っていきましょう。

さて、仮設校舎の工事も順調に進んでいます。
実は今日、仮設校舎に入ることができました!

ここは新しい職員室です。
今までと違ってだいぶ奥行のある作りになってます。

ほかの教室もだいぶ使い勝手が変わるとは思いますが、職人さんも最後の仕上げをしてくださってました。

そして午後は岐阜へ出張です。
千葉とは比べ物にならない日差しの強さ。
これはなかなか強烈でした。

明日いっぱい岐阜で仕事して、水曜日には通常の業務に戻ります。

引き続きしっかり水分摂って頑張りましょう!

17:25 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/07/21

ゲリラ豪雨

| by 管理者
午後になり、空が暗くなってきました。
だいぶ黒い雲だったので、怪しいなぁと思っていたら降り出しました。


午前中はこんなにいいお天気だったのに。

歩行指導で外へ出た生徒は大丈夫だったのでしょうか。

幼稚部の買い物学習もそんな雨が降る前でよかったです。
今日は先週よりもちょっとだけ遠いお店へ出かけました。

そして、予算ギリギリのところを狙うべく、秘密兵器の「大型電卓」の登場。

これで、200円からかごに入れたものの値段を引き算しながら、残額に見合うお菓子を探していました。

なんといいアイディア!
給食前にどのくらい食べてのか心配でしたが、給食もよく食べていました。

さて、近隣の学校はすでに夏休みに入っておりますが、本校はもう1週間あります。
来週も暑い日になりそうですが、ぼちぼちがんばっていきましょう。

私は月・火にわたって出張で不在となるため、あいアイ日記もイレギュラーになるかもしれません。
ご了承ください。
17:40 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/07/20

風邪にご用心

| by 管理者
昨日はあいアイ日記をお休みしてしまい、失礼いたしました。
数年ぶりに風邪をひきました。

初期症状はのどのイガイガ。
そして全身の倦怠感。
熱は37度台を行ったり来たり。
食欲ばっちり(笑)

そして病院に行き、検査もしてもらいました。

結果、単なる風邪。
しかも鼻かぜのようで、だんだん鼻水が増えてきて、今にも垂れてきそうです。
昨日の医師の話ですと、そんな風邪が流行ってきているそうです。

どこでもらってきたんだろう?
さっぱり想像つきません。

ということで、相変わらず鼻水がひどいですが、今週は静かに過ごそうと思います。

北門の工事はどんどん進み、歩く部分がコンクリートで固められました。

後ほど点字ブロックも敷設されます。

この前小田急のロマンスカーミュージアムに行ってきました。


実際に走ってたロマンスカーを間近で触れることができてよかったです。

揺れを抑えるために車両と車両の間に台車を置く「連接台車」も間近に見ることができました。

小田急海老名駅からすぐのところです。
ぜひ夏休みに行ってみてはいかがでしょうか。
15:18 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/07/18

連休明けの火曜日

| by 管理者
この連休、関東地方は猛暑に見舞われました。
今日もなかなかの暑さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんな暑い中、私は神奈川県に行ったのですが、千葉よりもさらに暑かったです。


さて、仮校舎の工事は内装工事が進むとともに、渡り廊下に屋根と壁が設置されました。


さらに、市道と接する部分の工事も始まりました。

しばらく工事車両が歩道周辺に止まっていることがあると思います。
お通りの際は十分ご注意ください。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご容赦くださいませ。

学校では小学部のH先生が講師となってPTA小学部の学習会が行われました。

私がうかがった際は、坊主めくりを紹介されているところでした。


そのあと、保護者の皆さんはアイマスクをしてゲームを楽しんだことでしょう。
ぜひご家庭でもやってみてくださいね!
15:53 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/07/14

買い物学習

| by 管理者
朝は涼しかったのもつかの間、日中は一気に蒸し暑くなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日もお伝えした渡り廊下ですが、外壁が取り付けられています。

さらに端から順次屋根も取り付けられています。


この連休で市道と接する部分の擁壁が解体されることになります。
連休明けには周囲の環境が変わっているかもしれません。
作業中は誘導員が立ちますので、その指示に従ってお通りください。

さて、今日は幼稚部の買い物学習に同行しました。
今日の予算は200円。


近隣のドラッグストアまで行って、それぞれ買いたいものを選んできました。
いざ売り場に行くと品数に圧倒され、なかなか選びきれません。

それでも先生と税込み価格を確認しながら買い物かごに入れる姿が見られました。

先に買い物が終わった子供たちはガチャガチャのコーナーを見学。

「これやりたい」
「買ったお菓子ぜんぶ戻さないと!」
「えぇ~、じゃやめとこ」

友達と楽しいやり取りをしていました。

買ったお菓子はおやつとして少しだけ食べたようです。

千葉市の小中学校は今日で終わりのようですが、本校は28日まで学校が続きます。
また暑くなるようですが、しっかり休養して頑張りましょう!
15:00 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/07/13

ちばモグちゃん 新バージョンのお知らせ

| by 管理者
今日は日差しがないでいか、幾分涼しく感じます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は朝から重機が入り、仮設校舎と本校舎をつなぐ渡り廊下に柱と屋根を取り付ける工事が進められています。

まずは、先週コンクリートを打ったところに柱を立て、固定していきます。

そして、柱に屋根材を固定する金具がつけられていました。


これで一気に渡り廊下の全景が見えてきました。。


さて、創立110周年で生まれた本校のキャラクター、ちばモグちゃん。
いろいろなところで活躍してくれていますが、どんどん新たなバージョンができています。

これはSSS(スクールサポートスタッフ)のIさんのおかげです!
ありがとうございます♪

ここで少しご紹介させていただきます。


まずは白衣姿のちばモグちゃん。
臨床室で治療をしているイラストに仕上がりました。
すでに癒されそうです。


続いて、フロアバレーのイラストです。
ちばモグちゃんの遮光眼鏡はおでこにのっけて、さらにアイシェイドを着けてスパイクを打ち込もうとする様子です。

まだまだいっぱいありますが、また機会を見てご紹介します!

相変わらず蒸し暑い日々が続いています。
水分・塩分しっかりとって明日も頑張りましょう!
17:12 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/07/12

朝ごはん食べてますか?

| by 管理者
今日も朝から暑いですね。
昨日に続いて熱中症警戒アラートが出ています。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

幼稚部前の桃の木には実がどんどんなって、甘いにおいをさせています。

夏本番ですね。

今日も幼稚部のみなさんはタープの下で水遊び。

風があって水から出ると寒がる子供もいましたが、みんな元気に水と触れ合っていました。

さて、突然ですが、ちゃんと朝ごはん食べていますか?

体内の水分量と塩分量のバランスが悪くなることで熱中症になると言われています。
そして、熱中症で重症化した方の多くが、朝ごはんを抜いていたり簡単なもので済ませていたりしている例が多いようです。、
(写真のような朝ごはんなんて絶対作れないですが)

私は亡くなった祖母から「暑い夏こそ味噌汁を飲むといい」と言われてきました。
それは、古くから伝えられてきた、ミネラルと塩分を補給できる最強の熱中症対策だったのかもしれません。

学校では体調不良者が増えてきています。
体力を落とさないためにもしっかり水分を摂るとともに、朝ごはんもを食べましょうね!
16:02 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/07/11

七夕の日

| by 管理者
梅雨明けを感じるほど暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

幼稚部では、ビニールプールの上に暑さ対策でタープを設置して水遊びをしました。


Sくんの水鉄砲が見事に私に命中し、びしょびしょになりました(笑)


さて、寄宿舎でも水分補給や空調を上手に使用して日々を過ごしています。
先日の7月7日(木)は七夕の日でした。

五節句の一つとされている七夕は「星まつり」と言われることもあるそうです。

元来は神事であったり、中国の風習・行事であったりした事が日本へ伝わり短冊に願い事を書いて、笹竹につるす風習は現代の今でも人々の中には息づいています。

寄宿舎でも舎生が由来を説明したり、笹の葉への飾りつけを行ったりして日本の伝統行事に触れ合う機会としました。

願い事が叶う未来へ向かって一歩一歩少しずつ日々を送ってほしいですね。
15:40 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/07/10

熱中症アラート発令中!

| by 管理者
朝から猛暑となっております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

職員室の黒板にも注意を促すカードが登場しました。

各教室でも換気をしながらの冷房なので、そのぶんこまめに水分補給をしています。

校内のあるところで出会った幼稚部のAくんは朝からとても元気!
「お散歩行こう」と誘われたので、校内の端から端までしっかり歩いてきました。

そしてゴールはAくんの教室。
朝の会で触ったトウモロコシを見せてくれました。


さて、幼稚部ではAくんを含めて先週の金曜日になつまつりを開催しました。
写真でご紹介したいと思います。

まずは駄菓子屋さん。
自然と「お菓子どうぞ」と言葉をかけています。


金魚は年長さんの手作り品。
みんな真剣に穴杓子ですくっていました。


同じくヨーヨー釣りもママと一緒に真剣なまなざしで頑張っていました。


そして空き缶をピンにしたボウリングゲーム。
ボールが弾むので、まっすぐ転がらず、苦戦する様子も見られました。


それぞれが自分の役割を果たしたり、真剣にゲームに取り組んだりと、あっという間に時間が過ぎていきました。
ご家族の皆様もお忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。

こうも暑くなると、体力がどんどん奪われてしまいます。
しっかりごはんを食べて、暑さを乗り切りましょう!

枝豆ご飯、おいしかった♪
15:04 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/07/07

点字シールを頂戴しました

| by 管理者
朝からかなり暑くなってきています。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は雲もさほどないので、織姫と彦星が出会うのが見えるかもしれませんね。

そんな暑い中ですが、工事は進められています。

昨日流し込んだコンクリートの部分は型枠が外されていました。


そして空調機器の室外機が搬入されてました。

作業員の皆様、ありがとうございます。
どうか熱中症にはお気を付けくださいね。

さて、先日花王株式会社様より点字シールを頂戴しました。


以前から花王様では家庭用の洗剤類や化粧品など、外見が似ているものをわかりやすくするために貼るシールを作成されています。
くわしくはこちらをご覧ください。

このたび、在籍する幼児児童生徒分ならびに視覚障害のある職員分のシールを寄贈してくださいました。

花王様、お心遣いありがとうございます。
後日お配りしたいと思います。
ぜひご活用ください。

そして、幼稚部ではなつまつりが行われました。

写真を編集しておりますので、来週早々にもお知らせしたいと思います。


今週、学校では体調を崩す方が多くみられました。
週末、ゆっくり休んでまた来週頑張りましょう!
12:00 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/07/06

明日は七夕

| by 管理者
午後になって一気に天候が回復してきました。
その分蒸し暑さも一層感じられるようになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場です。
現校舎と仮校舎への渡り廊下の土台へコンクリートを入れる作業が始まりました。

仮校舎側に圧送ポンプ車がスタンバイし、現校舎とつながる部分までパイプがわたっています。




そして、均一にコンクリートが入るように攪拌しながらコンクリートを流し込んでいました。

いよいよ仮校舎への移設へ向けて最後の段階になってきました。

さて、昨日のニュースでは、各地で七夕まつりが4年ぶりに開催されるようになったと報じられていました。
やはり夏は祭りがあると気持ちもウキウキしてきますね。

明日幼稚部では「なつまつり」が開催されます。
それに先立って、幼稚部のとある子供から招待状をいただきました。

外側にはかき氷やスイカ、ヨーヨーなどの手書きのイラストを、

内側には明日のなつまつりについての詳細が力強い文字で書かれていました。


先週からお店屋さんの練習をしていたので、明日はしっかり接客ができることと思います。

楽しいなつまつりになるといいなぁ♪
16:13 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2023/07/05

アナゴとウナギ!?

| by 管理者
午後になって少しずつ怪しい雲行きになってきました。
昨日は木更津周辺でゲリラ豪雨があり、娘の友人宅もしばらく停電になったそうです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

幼稚部の子供たちは今日も水遊び!
またしてもしっかり水をかけられました(笑)


さて、今日はアナゴの日だそうです。


以前小学部で担任をしていたときに、アナゴとウナギの違いについて話してたら、あっという間に1時間終わってしまったことを思い出しました。
なんでそんな話になったのか覚えていないのですが。。

どちらも触るとぬるぬるしている、どちらも海にいる、どちらも蒲焼にする…
から始まり、最後に出たのがどっちもおいしい♪

やはり違いを知るためには、細かい部分まで調べたり触ったりしないとわかりにくいということを実感した出来事でした。

その後、知り合いからアナゴとウナギを譲ってもらい、児童とともにじっくり触って楽しい調べ学習ができました。
(だいぶ生臭くなりましたが)

ウィンナーとソーセージ、カレイとヒラメ、おかきとあられ…
世の中には似通ってるものがもっとあると思います。

ぜひ時間のあるときに調べてみてはいかがでしょうか。
普段は意識しないことですが、知っておくことで少しでも人生が豊かになるかもと思う今日この頃です。
16:34 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2023/07/04

夏の活動

| by 管理者
連日「暑い」が合言葉になってきています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

仮校舎への渡り廊下は支柱の型枠がしっかり据え付けられ、まもなくコンクリートが圧送されそうです。


そして仮校舎の向こうにはもくもく積乱雲が。

もう景色が夏本番です。

幼稚部に向かうと、年長さんの教室にはカニが。

館山の海からやってきたそうです。

そして、いよいよお庭にビニールプールを設置して水遊びが始まりました。

無防備の私に水鉄砲でぴゅーぴゅー水をかけて楽しんでました(笑)

今週はずっと暑そうなので、水遊びにピッタリですね。

(気象庁HPより一部改変)

とはいえ、日差しと紫外線はかなりのものだと思います。
対策をしっかりして、今週も頑張りましょう!
17:26 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/07/03

寄宿舎オリエンテーション

| by 管理者
今日も蒸し暑いですね。
週明け、皆様いかがお過ごしでしょうか。
午後には暑さ指数が「危険」となり、ますます暑さ対策が必要です。

うちのワンコも暑さ対策で朝早く散歩に行くのですが、ちょっと歩くと暑そうにしていました。

動物も人も熱中症には要注意です!

仮設校舎は引き続き渡り廊下の工事や仮設校舎の内装工事が進められています。

先週もお知らせしましたが、そろそろ寄宿舎へ向かう途中の歩道と敷地へ入る新たな門への工事も始まりそうです。

さて、今日はその寄宿舎の話題です。
先日寄宿舎のオリエンテーションが行われました。

これは、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類に移行されたことで、全員集まって行われたものです。

オリエンテーションでは、寄宿舎の規則や意識してほしいマナーを舎生に伝えました。

集団生活の中で気持ちよく生活をしていくためには、一人一人のお互いを思いやる気持ちが欠かせません。

コロナがなくなったわけではありませんが、みんなで協力しながら安心・安全で楽しい寄宿舎を作り上げていきたいと思います。

学校でも小中高の児童生徒が集まって合同集会が行われました。
集会では各学部で趣向を凝らした動画を使って学部や学級の紹介がされました。

これでますますお互いを知ることができたのではないでしょうか。
ようやくコロナ以前の学校生活に戻ってきたことを実感した行事でした。


15:43 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2023/06/30

暑さと湿気

| by 管理者
連日蒸し暑いですね。

特に今週はその傾向が強くてお疲れの方も多いのではないでしょうか。

ある会社が暑さとイライラとの関連を調査したところ、どうやら30℃が分岐点だそうです。
昨日は千葉で33度に達したということですし、加えてこの湿気で不快に感じることが多くなりそうな気がします。

そうなると、どうしてもちょっとしたことでイライラしたり、怒りっぽくなったりと攻撃性が高くなってきます。

何かいい方法はないのかな…
と思ったら、ちょっと面白そうな絵本を見つけました。

『かいじゅうポポリはこうやっていかりをのりきった』という絵本です。
怒りを感じたときにどういう対処をすればいいのか具体的に書かれていました。

絵本ですが、いわゆるアンガーマネジメントの観点で大人が読んでもいいのかも、と思いました。
ぜひ書店でお手に取ってみてください。
発行元 :PIE International
著者:新井洋行 監修:岡田俊

さて、工事はどんどん進んでおります。
既存校舎と仮設校舎をつなぐ渡り廊下はコンクリートを打つ準備が進み、全景が見えてきました。


週明けには敷地北側に新設する通用門の工事が始まり、市道と接する部分の擁壁も順次解体されます。

これにより、歩道の通行に影響がでることがありますので、現場誘導員の指示に従ってお通り頂けますようお願い致します。

来週も相変わらず暑くなりそうです。
週末、ゆっくり休んで来週も頑張りましょう!
15:46 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2023/06/29

これ、くださ~い

| by 管理者
今日の暑さは一層厳しい1日でしたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は現場で定例の打ち合わせがありました。
現場事務所から仮設校舎が見れるので、どんどん進んでいることがよくわかります。

少しずつ外構もできてきています。

さて、明日小学部の3年生は買い物をしに近隣の店舗へ出掛けます。
教室では100円ショップで買い物をする練習をしていました。

買うものをかごに入れ、レジ前に並んで、財布からお金を出すミッションです。
これだけでもなかなかのタスクです。

でも子供たちは何度も練習した成果もあり、財布からお金を出してレジ役の先生に渡していました。

明日は食事も外で食べてくる1日がかりのお出かけになります。
今日の練習どおりに買い物できるかな?
帰ってきてから聞こうと思います。
17:36 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/28

今日は暑い!

| by 管理者
連日「暑い」を連呼しててすみません。
廊下もついに30℃になりました。

真夏のようです。

体育館での体育も厳重警戒です。

少し動いたら水分をとって休憩することを全員で確認しながらフロアバレーの練習に臨んでいました。

やはりそんな暑さの対策はしっかりと食事を摂ることではないでしょうか。

机の配置が変わった幼稚部の子供たちは、もう新しい配置にも慣れ、もりもりとあんかけ焼きそばを食べていました!

暑い中の工事もお疲れ様です。

渡り廊下の通路の土台もしっかりできてきました。


そして開いている窓から仮校舎の内装も少し見えてきました。

いよいよ引っ越しの準備を始めなきゃ…
これからますます汗をかきながら作業する日々になりそうです。

今週はずっと暑いままだそうです。
家や寄宿舎に帰ってもしっかり水分とって過ごしましょう!
15:36 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2023/06/27

夏本番!?

| by 管理者
昨日から蒸し暑いですね。
もう私は湿気にやられてます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場です。
仮設校舎へつながる渡り廊下の基礎工事が始まっています。

この湿度でコンクリート乾くのに時間かかりそうです。

今朝、登校する子供たちを待っていたら「ブーン」という羽音が。。

コガネムシが私の腕を歩いていました。
こんな虫を見ると夏を感じざるをえませんね。

今日の給食にも夏が来ました。

スイカです。
千葉は日本第2位の生産量をほこり、名産地となっています。
ちょうど今が食べごろで、とても甘くておいしかったです。

午後、どこからか太鼓をたたく音がしました。

小学部低学年のみなさんで曲に合わせて元気よく太鼓の音が聞こえてきました。
なんとなくお祭りの雰囲気を感じます。

夏は暑いのと湿気多くて苦手ですが、1年で一番活気のある時期なのかもしれません。

この時期、思った以上に水分は身体から抜けていくそうです。
しっかり水分補給しましょうね!
16:13 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/26

修学旅行に行ってきました!

| by 管理者
今日は朝から湿度が高く、とても蒸し暑く感じます。
週開け、皆様いかがお過ごしでしょうか。

幼稚部では今日から給食の机配置が変わりました。
今までは子供たちと職員は別のタイミングで食べていたのですが、なんと久しぶりに同じ場で食べられるようになりました。

いつもと配置も勝手も異なるので、ちょっと不思議そうでしたが、「何だかレストランみたいだね」と楽しそうに食べていました。

さて、先週の水曜日から金曜日まで中学部の修学旅行が行われました。
ちょうど校長室では、留守番だった校長先生に修学旅行の報告をしていました。


それでは修学旅行の様子を一部ご紹介します。

千葉ではしっかりと雨が降っていましたが、日本平ロープウェイは薄曇り。
比較的景色もよく見えます。
なんという強運の持ち主!

私が行かなかったからという説が有力ですが。。


東照宮の周辺も傘いらずです。

家康さんの手形と大きさ比べ。
確か家康さんの身長は155cmくらい。
今の成人男性と比べると小柄だったようです。
ちなみに家康さんの手形は名鉄東岡崎駅の前にもありますよ♪


宿の食事もおいしそう。


浜松市楽器博物館ではさまざまな楽器を実際に体験しました。
これは弦の上部に馬の顔の頭部を掘ったものがついている馬頭琴です。
「スーホの白い馬」で有名ですね。

313系とともに記念撮影。

しっかりJR東海になじんで帰ってきたようです(笑)

と、ご紹介できたのはごく一部でしたが、どの写真を見てもとても楽しそうな表情でした。
今までの事前学習が功を奏したのだと思います。
これから生徒は事後学習に取り組みます。
15:19 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/06/23

図書保護者ボランティア

| by 管理者
朝から時折雨が降り、蒸し暑い1日でした。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さきほど、無事に修学旅行へ行っていた中学部の生徒は無事に到着しました。
準備をしてくださった保護者の皆様、引率の先生方、添乗員さん、本当にありがとうございました。

お土産話はまた月曜日に!

工事はガスメータから仮設校舎へガス管を新設する工事が進んでいます。


今日の午前にPTAの方々が図書室の整理をしてくださっていました。
図書室にはこれから引っ越しの関係で、仮校舎へ移動しない荷物が収納されることになります。

そのためには整理して場所を作らなくては!

ということで、保護者の皆様のお力を借りて整理を進めています。

お忙しいところありがとうございます♪

おかげさまで少しずつ整理が進んでいます。
またPTA活動の様子を不定期でお知らせしていこうと思います。

今週は天気や気温の変動が大きくて疲れましたね。
ゆっくり休んで、また来週頑張りましょう!
17:39 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/22

お弁当Day

| by 管理者
朝から雨が降り出す一方、午後になって晴れ間も見えてきました。
なんとも読みにくいお天気です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

まずは中学部の修学旅行です。
今日は、日本平ロープウェイを使い久能山東照宮を参拝し、午後は茶道体験をして浜松へ向かう日程です。
やはり雨が心配されましたが、お昼を食べるタイミングで雨が降ってきたようです。

先ほど、全員無事に宿舎へ着いたとのことでした。
よかったです!

写真がないので、浜名湖のライブ画像をお楽しみください♪


さて、先日寄宿舎ではお弁当Dayが開催されました。

いつも美味しい夕食が提供されていますが、あえてお弁当を買って食べました。

お弁当を買うまでに、意見を出し合ってお店とメニューを調べて希望を取りまとめ、電話注文をして、食べるために寄宿舎とお店を往復するなど、役割を分担して取り組みました。


自分たちで頑張った分、特別な味になったようです。


明日で修学旅行も最終日。
元気に皆さん帰ってきてくれるのを楽しみにしております。
なお、明日は職員研修のため、5校時終了で全員下校となります。
御協力のほどお願い致します。
16:55 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2023/06/21

行ってらっしゃい!

| by 管理者
午後になって少しづつ蒸し暑くなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日お知らせしましたが、中学部の生徒は静岡方面へ修学旅行へ出かけました。
集合は四街道駅。
高校生が多く利用する駅だけに、集合する時間帯はかなり多くの方でにぎわっていました。

中学部の生徒は改札前のわずかなスペースを使って、出発式を行いました。


ほどなくして、E259系・成田エクスプレスが到着です。


乗車口には四街道駅の駅長さんも来てくださいました。

お忙しいところありがとうございました。

足元をしっかり確認して、スムーズに乗車していきました。


今頃は登呂遺跡の見学を終えてホテルに向かう頃でしょうか。
せっかくの機会ですから、多くのことを感じてきてほしいですね。

明日は日本平を経由して浜松へ向かいます!
15:35 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2023/06/20

明日は修学旅行!

| by 管理者
昨日ほどではないですが、ちょっと蒸し暑い一日でした。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場です。
2棟の間にダンプが入り、砂利を運び込んでいました。

少しずつ外構も仕上がってきています。

さて、明日から中学部の生徒は静岡方面へ修学旅行へ出かけます。
今まで、静岡に関することや見学地についてそれぞれ調べてきました。









ぜひ実際に見て聞いて触ってきてほしいと思います。

私も行きたいなぁ…
と思ったのですが、私が修学旅行にかかわると間違いなく雨がセットになってきますので、遠く千葉で待っていようと思います。

皆さん気をつけて行ってきてくださいね!
18:00 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2023/06/19

渡り廊下の建設に向けて

| by 管理者
先週の木曜日から4連休でした。
リフレッシュできましたか?

今日から仮設校舎へアクセスする通路を作る工事が始まりました。

その準備段階として、既存の木を除くために重機が入りました。

今後フェンスの一部を撤去して、通路を作っていきます。


そして、他のところでも渡り廊下を作るのに引っかかる木を一本だけ切ることになりました。


重機で木の上側を挟み込んで固定し、その下側をチェーンソーで切っていました。


思わず先生方もその様子を見てしまうくらい大胆かつ丁寧な作業でした。


私も引っ越しに向けて準備しなきゃなぁ。。
作業の進展とともに焦ってくる今日この頃です。
15:25 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/14

明日は千葉県民の日

| by 管理者
昨晩から気温はほぼ変わらず蒸し暑い朝を迎えました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今週から始まった給水管の工事は、体育館へ渡る通路の上を通っていきました。
明日最後の仕上げをするそうです。


さて、明日は千葉県民の日。
廃藩置県が明治4年にあり、印旛県と木更津県が合併して千葉県になったのが明治6年のことです。
とはいっても今の海匝エリアは千葉県の範囲ではなかったので、現在のチーバくんとは異なる形をしていました。
それから今年は150周年を迎えます。

今日の給食は千葉県民の日にちなんだ献立となりました。

今日のごはんはゆかりご飯でした。

このご飯に使われているお米は「ふさこがね」という品種です。
ふさおとめと中部64号を掛け合わせて作られたこのお米、粘りを感じつつも口の中でよくほぐれます。

このほぐれる感じ、中部64号の遠いご先祖さまであるササニシキに似てる気がします(一応コメ農家の息子ですw)

ちょっと脱線してしまいましたが、県内ではこの150周年を記念してさまざまな催しが計画されています。

ぜひこの機会に千葉のことをもっと知っていただけますと幸いです。

明日が県民の日、明後日が運動会・オープンスクールの代休となり、4連休になります。
リフレッシュして、また来週からがんばっていきましょう!
17:16 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/06/13

父の日に向けて…

| by 管理者
朝は雨が降っていましたが、一気に晴れて蒸し暑くなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日から進められている中庭の工事はどんどん進み、校舎と体育館の間の渡り部分まで到達しました。

どんどん掘り進められる様子を見て「あっという間だね~」と驚いていました。

さて、今度の日曜日は父の日です。
近年、母の日と比べて父の日のほうがプレゼントの金額や頻度が優位だと昨日のニュースで報じられていました。
我が家は一体どうなのかしら。。

幼稚部の子供たちはみんなお父さんも大好き!
今日は父の日に向けて、お父さんの絵を描いてプレゼントする準備をしていました。

絵を描き終えると、それぞれお父さんに向けたメッセージも書き加えていました。
これはお父さん方はみんな感涙ものですね。

来週、お父さんの反応がどうだったか聞いてみようと思います。

今日明日ともに暑くなりそうです。
水分をしっかりとって過ごしていきましょう。
15:47 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/12

梅雨本番!

| by 管理者
先日北海道を除く各地で梅雨入りが宣言されました。
いよいよ本格的な梅雨シーズンの到来です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

暦のうえでの梅雨入りは昨日。
いわゆる「入梅」ですね。
ちょうど梅の実が店頭に並ぶ時期でもあります。
今日の給食にも梅ご飯がでました。

ほんのりすっぱくておいしかったです。

「梅はその日の難逃れ」などと言われていますし、梅は昔から梅雨を乗り切る食材だったのかもしれませんね。

さて、今日は毎月恒例のシェイクアウト訓練がありました。
たまたま私は小学部の教室にいたのですが、緊急地震速報の放送が流れるとすばやく机の下に身を隠していました。

慣れているからとはいえ、まず自身の身を守る行動がとれることは日頃の積み重ねの成果だと思います。
大変よくできました!

それでは今日の現場です。
今日から、仮設校舎へ給水するパイプの埋設工事が始まりました。
ちょうど幼稚部前の庭を突っ切っていく形です。

子供たちは教室の目の前で重機が穴を掘る様子を興味津々に見ていました。
こんな視覚活用の機会はめったにありません。

湿度が高くて気分もすっきりしない日々ですが、梅干し食べて今週も頑張っていきましょう。
15:42 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/10

運動会・オープンスクールへのご参加ありがとうございました

| by 管理者
本日はお忙しい中、幼稚部小学部の運動会ならびにオープンスクールへのご参加、ありがとうございました。

運動会は体育館で行う都合上、保護者のみの参加とさせていただきました。


グラウンドよりも近いところで観戦できたこともあり、大きな声援に包まれました。


今までの練習の成果を存分に発揮することができたと思います。




また、オープンスクールでは、授業を本校の職員がご案内しながら校内をご覧いただきました。


これほど多くの方に来ていただいたのも久しぶりのことで、とてもうれしくなりました。

なにぶん久しぶりのことで、不行き届きもあったかと思いますが、引き続きこのような機会を設定していきたいと思います。
その際はまた本校にお越しくださいますようお願い申し上げます。

月曜日が振替休日ではないのでちょっと来週は大変かもしれませんが、15日からの連休を楽しみに頑張りましょう!
13:39 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2023/06/09

いろいろ確認してみよう!

| by 管理者
今朝はかなりの土砂降りでしたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日関東甲信も梅雨入りし、アジサイの色も一層濃くなってきました。


今日の現場です。
雨でも工事は進められています。

砂利を敷き詰めるときの振動が学校に小刻みに伝わってきて、PCのモニターや椅子がブルブル震えます(笑)

理科室では何やら楽しそうなことをしていました。
デジカメで繊維の織り方を確認しています。

デジカメの一部機種にはデジタルズーム機能を生かした顕微鏡モードがついています。
その機能をフル活用して、衣服によって織り方が異なることを確認していました。

そして小学部に行くと、液体をビニール袋に入れて振っていました。

すると白く濁ってきて、「おおっ」と声が挙がりました。

そうです。
石灰水を使って、吐く息に二酸化炭素があるか確認する実験でした。

児童生徒の見え方に応じて、さまざまな教材教具を使って学習に取り組んでいます。
そんな様子を明日のオープンスクールでお見せできると思います。

最後に7月の臨床室の予定です。

ご予約お待ちしております!
15:49 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/06/08

ご迷惑をお掛けしております

| by 管理者
今日は昨日よりも蒸し暑いですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の工事現場です。
2棟目にも外壁が付き始めました。


そして、1棟目周辺には穴を掘って排水路の敷設をしています。

重機で穴を掘って砂利を敷き詰めていますので、いつもより大きな音が出ています。
近隣の皆様にはご迷惑をおかけしております。

さて、体育館の壁面は手製の万国旗も飾られ、運動会の雰囲気となってきました。

参加する幼児児童も当日に向けて頑張っています。
暖かい声援をよろしくお願いいたします!
16:45 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/06/07

ビワの季節です

| by 管理者
朝方まで降っていた雨から一気に晴れて暑くなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

仮校舎の様子です。
天井には電気の配線が通り、内装工事が進められています。

暑い中ありがとうございます。

さて、本校は多くの果樹が植えられています。
中庭にはビワの木があり、ここ数日で一気に黄色く実ってきました。

道理で最近鳥の鳴き声がよく聞こえるはずです。

ビワは日本には6世紀くらいには入ってきてるようですが、千葉で生産されるようになったのは250年くらい前と、比較的最近だと聞きました。

私は千葉に出てくるまでビワを食べる機会がなかったので、いまだにビワは珍しい果物という感覚です。

ビワの可食部は3割ということで、見た目よりも食べられる部分は少ないですが、口に入ったときの果汁と濃い甘さはこの時期の楽しみですね!

そして、このころになると大きくなってくるのがカイコさん。
幼稚部のとある教室をのぞくと、だいぶ大きくなっていました。

この調子だと、繭になるのももうすぐかもしれません。

というわけで、夏を少しずつ感じられる四街道です。
15:34 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/06/06

運動会に向けて(その2)

| by 管理者
今日もちょっと蒸し暑いですね。
水分補給ちゃんとしてますか?

今日は6月6日。
何の日でしょう。

一つは芒種。
芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から「芒種」とされています。
芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のことです。
いよいよ農業のメインシーズンですね。

そして、ここからが大事。
今日は本校の創立記念日。
112年目になります。

倉次先生も微笑んでいるように見えます。

お昼には全校放送で校長先生から創立記念日に関するお話がありました。

そんな今日、体育館では幼稚部の運動会予行が行われました。
今までの練習の成果が出てきました。



体育館で目いっぱい走れるか心配でしたが、その心配は杞憂に終わりました。
それぞれ今までの記録より速く走ってたように見えました。

当日までもう少し。
赤組も白組も頑張ってほしいですね!
17:46 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/06/05

運動会に向けて

| by 管理者
週末の台風は思った以上に強い雨と風でした。
学校は特に大きな影響もありませんでした。


仮設校舎にも特に影響なく、今日も工事が行われています。


よく見ると、部屋の境目となる隔壁も取り付けられています。


そして、空調のパイプも入り始め、一気に内装工事が進んでいる感じです。


さて、今週は土曜日まであります。
幼稚部・小学部は運動会、中学部以上の学部がオープンスクールとして実施いたします。

体育館に行くと、小学部の児童が全員集まって練習をしていました。

当日に向けて気合も入ってきたようです。
例年と異なり体育館の実施となるので、いつもとは勝手が異なるかもしれませんが、精一杯頑張ってほしいですね。
15:08 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/06/02

台風接近

| by 管理者
6月になったと思ったら台風のニュース。
各地で大雨になっているようです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

思ったより南側のルートですが、台風の接近により四街道でも雨が降り続いています。


そしたら雨漏りの連絡が。

天窓のコーキングの劣化でしょうか。
ゆっくりですがポタポタ雨水が垂れてきていました。

取り急ぎバケツを置いて対応しました。

目印のコーンも隣に置いて、関係各所へその連絡をしました。
これ以上ひどくならなきゃいいのですが。

そんな中ですが、仮設校舎の工事は行われていました。

雨の中お疲れ様です。

明日の午前中はかなり強い雨が降るとの予報です。
用心に越したことはありません。
何事も起こらずに通過してくれることを祈ってます。
14:34 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/06/01

サツマイモの苗植え(寄宿舎)

| by 管理者
台風が近づいているようですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日はまた仮校舎の現場事務所で打ち合わせがありました。
だいぶ2棟の全体像が見えてきました。


昨年の暮れから舎生と職員で畑づくりを始めました。
危険な物などを取り除き、5月に入って安全な土壌作りを終えました。

みんなで力を合わせて作った畑に、先日、さつまいもの苗を植えました。
舎生のYさんは、畑で土に触れて体を動かすのは気持ちが良いと手を土で真っ黒にして笑顔で楽しそうでした。

さつまいもは横に寝かせて植えると数が多く、縦に植えると大きいが数が少なくなるそうです。

子どもたちは、興味深そうに耳を傾けていました。

これから水まきや草取りを行い、秋に収穫するのが楽しみです。
自分の手で植えた苗の成長にたくさんの事を感じて欲しいと思います!

19:44 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2023/05/31

寄宿舎の夜・後編

| by 管理者
今朝は雨だれの音で目が覚めました。
今一つすっきりしないお天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、昨日の続きです。
学習時間が終わると、いたるところから楽しい音が聞こえてきます。

だれもいなくなった食堂では、高等部のS君がピアノの練習に励んでいました。
一音一音を確かめるように丁寧に弾いていました。

そして、奥の部屋からはリズム感のある音が。

なんと、寄宿舎の先生がドラムセットを持ってきてくれたそうです。
これを使って高等部のA君が叩いていました。
「難しいぃぃ」と言いながらも、曲に合わせて叩いて楽しんでいました。

この様子を見ていると、やはり余暇時間で自分の好きなことを楽しめるって大事だなぁと感じました。

そして今朝の朝食はパン。

熱々のコーンチャウダーがおいしかったです♪

2日間にわたり、寄宿舎の様子をお知らせしました。
明日はまた番外編をお伝えします!
16:55 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2023/05/30

寄宿舎の夜・前編

| by 管理者
日中になり雨が上がると一気に蒸し暑くなりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日柱が立ち始めた2棟目の仮校舎は、一気に作業が進んでいました。

2棟目は職員室からは1棟目に隠れてしまうので、日々変化を見つけに移動するのが日課になってきました。

さて、今日は久しぶりの舎監です。
入り口は5月の装飾ですが、もうすぐこれも6月のものに代わってしまいます。

最近月日の流れがあっという間に感じます。

今晩の夕食は…

カレー♪
学校の給食よりちょっとピリッとしてる気がします。
おいしかったです。

そして、修学旅行が延期になった生徒は舎の食事ではなく、自分で食事を買ってきています。

焼きうどん・唐揚げと間違いない組み合わせです。

さらにちゃんと野菜も…
ということで、ブロッコリーのサラダもありました。

お味はいかがだったでしょうか。

夜の寄宿舎の様子はまた明日続きを書きたいと思います!
17:44 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2023/05/29

梅雨が近づいてきました

| by 管理者
金曜の夜にきた大きな地震。
びっくりしましたね。
ちょうど私は夜ご飯の味噌汁を作っていたところでした。
揺れで鍋の味噌汁がこぼれ始めて、慌ててガスの火を消しました。
やはり日頃の備えは大事ですね。

さて、今日の午前には九州北部から東海にかけて梅雨入りの宣言が出されました。
5月に梅雨入りするのは10年ぶりだそうです。
いよいよ千葉も梅雨が近づいてきています。
そんな今日、仮校舎2棟目の柱が立ち始めました。


学校のあじさいはそんなニュースを知ってか知らずか、満開になりました。

雨の中咲いているあじさいはきれいです♪

さて、先週からご心配をおかけしていた給水管ですが、この週末に仕上げの工事をしていただきました。

現場の穴もきれいに埋め戻され、修理は完了しています。
まだコンクリートが乾ききらないので、コーンで囲ってあります。
近くを通るときや駐車される際はご注意ください。

今日は中学部の美術の様子をご紹介します。
今取り組んでいるのは蜜蝋をつかった絵です。

以前本校にご寄付いただいた「みつろうくん」という機器を使っています。

みつろうくんはペンの部分に蜜蝋を入れ、電気で蜜蝋を溶かします。ペン先を押し付けると溶けた蜜蝋が出てきます。

紙に触れると蜜蠟は冷えて固まるので、そのまま触って確認することができます。
これを使うことで、視覚的にも触覚的にも絵を描くことができる優れものです!

それぞれ思い思いに絵を描いていました。
14:34 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2023/05/26

あらたな発見♪

| by 管理者
今日もカラッと晴れていい気持ちです。
週末、皆様いかがお過ごしでしょうか。

小学部の児童も運動会の練習を頑張っていました。

やはりキャタピラーは手と足をしっかり動かして進んでいかないとなかなか大変です。
これから何度か練習を繰り返して本番に備えていきます。

そして音楽室からは素敵なベルの音が聞こえてきます。

曲に合わせて異なる音階のベルに手を伸ばして聞き入っていました。

そのあと、音楽準備室で何かいいものないかなぁとみていると、今まで見たことのない楽器を見つけました。

なんとめったに見ないアルトホルン。
ピストンは固着して動きませんでした。
管の中には緑青ができてて、かなり年数が経っている様子です。
おそらくずっと準備室で眠っていたのかもしれません。

管の中をざっとブラシで掃除して、ピストンを外して注油したら動くようになりました。
これからはパーキンス直しから楽器直しに転向しようかと思うほど楽しい修理でした。

まだまだ皆様にお聞かせできるまでは時間がかかりそうですが、直ったら練習していこうかな…と感じました。

今週は給水管のトラブルであわただしい一週間でした。
日曜日に高等部のAくんが千葉県障害者スポーツ大会に出場します。
応援していますよ!
14:57 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/05/25

運動会に向けて

| by 管理者
今日も比較的過ごしやすいお天気です。
しかしながら、ぽつぽつ体調不良の子供たちが増えてきました。
やはり天候の変化が思いのほか体へのダメージが大きいのかもしれません。

御心配をおかけしていた給食ですが、今日から復活しました。

やはり給食があるのはありがたいなぁとしみじみと感じた数日間でした。

さて、6月10日のオープンスクールの日、幼稚部・小学部は運動会を行います。
でもグラウンドはご存じのように、こんな具合。

トラック部分の多くは仮校舎となっています。
従いまして、運動会は体育館で行います。

今日から幼稚部でも運動会練習が始まりました。
今日は玉入れとキャタピラー競争の練習です。

玉入れは入れる場所をよく狙ってボールを入れていました。


また、キャタピラーは大きな段ボールの輪に入り、這うことで進んでいきます。

日頃の運動の成果もあり、ゴールまでゴロゴロ進んでいました。

小学部でも練習が始まっています。
当日に向けてそれぞれ頑張っています!
15:52 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2023/05/24

学校再開!

| by 管理者
昨日はずっと寒い雨。
季節が逆戻りしたかのようなお天気でした。
そして今日は一転していい天気。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨日は急な臨時休業でご迷惑をおかけしました。
業者さんのおかげで何とか仮復旧までこぎつけることができました。

ありがとうございます。

今後、土曜日などをつかって本復旧にむけて工事が進められます。
工事個所をコーンで囲っていて、通りにくくなっています。
皆様お気を付けください。

学校は元気な声が戻ってきました。
作業室では、仮設工事の音を気にすることなく、黙々と織機を動かしていました。


そんな仮設校舎は2棟目の工事が進められています。


今日はお弁当でしたが、明日から給食も復活します。
さまざまなところで御協力ありがとうございます。
完全復旧までもうしばらくお待ちください。
15:44 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2023/05/23

緊急工事中

| by 管理者
昨日との温度差にびっくりですね。
さすがに長袖を着ています。
これから所用で外出しますので、いつもより早めのあいアイ日記となります。

仮設校舎は2棟目の準備が進められています。
いつもと別のアングルです。


そして給水管の工事も行われています。


明日以降の学校再開の見込みにつきましては、今時点では未定です。
決まり次第まちコミメールでお知らせします。
雨の中一生懸命作業してくださっています。
ありがとうございます!
12:15 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2023/05/22

驚きました!

| by 管理者
今日は急なご対応ありがとうございました。

朝、出勤してきたら、給食室の裏側で水がこんこんと湧いていたんです!

山の湧き水ならいい景色なんですが、さすがにこれはマズい予感が。。

急遽業者さんをお呼びして、明日緊急工事を行うことになりました。

その間、水道を止める必要がありますので、臨時休業となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
また状況が変わるようでしたら、改めてまちコミメールでお知らせいたします。

なんか改修工事が始まったタイミングでこんなことが起こるのも何かの知らせでしょうか。
仮校舎は外壁と窓がすべて入りました。

これから教室の内装工事に入ります。
16:25 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/05/19

いいキュウリの日

| by 管理者
昨日ほどの気温ではないにしても、なんだか蒸し暑いですね。
やはり夏が近づいている感じがします。

そういえば、今日はいいキュウリの日。
キュウリは遣唐使がきっかけに日本にわたってきた野菜です
漢字表記の「胡瓜」の「胡」の字が今の内モンゴルから西方を指す言葉だと聞いたことがあります。

そんな今日、幼稚部ではキュウリをはじめとする夏野菜の植え付けをしていました。

これから夏の強い日差しを浴びてぐんぐん伸びていってほしいですね。
そんな願いを込めて、年長さんみんなで記念撮影しました!

暑い中、頑張りましたね♪

さて、仮設校舎の様子です。
昨日、現場事務所で打ち合わせがありました。
普段は入れない場所から仮校舎を撮ってみました。

1棟目の外観はほぼ完成し、これから内装工事に入ります。
2棟目は基礎ができており、来週から鉄筋の工事が始まっていくとのことでした。

今週は気温と天候の変動が大きく、体調を崩す幼児児童生徒が多かったように思います。
土日ゆっくり休んで、また来週頑張りましょう!
13:23 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2023/05/18

今日も暑い!

| by 管理者
今日も一気に気温が上がってきました。
まだ5月なんですけどね。。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

体育館には早くも冷風機が登場しました。

そして休憩をこまめにしながら体育をしていました。


仮設校舎の現場も暑そうです。
ファン付きの作業着で作業されている方もいました。
暑い中ありがとうございます。

サッシの運び込みも進み、一部のサッシは建物に入れられているものもありました。


また、その奥をのぞき込むと部屋の間仕切りのようなものも見えました。


さて、今日はシェイクアウト訓練がありました。
ちょうど私は体育館にいました。
放送が入ると、すぐに身を低くして頭を保護する姿勢を取っていました。
さすが3年生ともなると素早い反応です!

いざという時に備えて、今後も月に1回行っていきます。
15:16 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/05/17

PTA活動のお知らせ

| by 管理者
お昼前からぐんぐん気温が上がってきています。
四街道は30℃を超える勢いです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

そんな中ですが、現場では着々と工事が進められています。

仮校舎に屋根を取り付ける準備が行われていました。

さて、今日は本校のPTA活動についてです。
しばらく新型コロナウイルス感染症の拡大により、PTA活動にも制限がありました。
しかしながら、5月から感染症の部類が変わったこともあり、地域ごとの活動も復活してきました。

今月11日・12日には「関東甲信越地区盲学校長・PTA連合会総会ならびに研究協議会」が平塚盲学校を会場に行われました。
4年ぶりに参集方式で開催されたこともあり、他校のPTA活動のことを直接聞くことができる貴重な会となりました。

本校でも役員さんがPTA室に集まり、話し合いをされていました。

これから各学部での活動や学部の垣根を超えた活動を検討されているとのことでした。

時折あいアイ日記でPTA活動についてもお伝えしていきます。
こうご期待!
14:42 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2023/05/16

菖蒲湯

| by 管理者
久々の青空。
カラッとしていますが、動くと暑いくらいです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の給食には早くもメロンが出ました。

甘くておいしかったです♪

仮設校舎の周りでは配管工事が進められています。

今日はちょっと違うアングルで撮ってみました。

こうやって写真撮っているうちに汗が流れてきました。
昨日はひんやりだった分、やはり体もなかなか追いつかない感じがします。

昔の日本では、そんな季節の変わり目に邪気が寄りやすいと言われています。

邪気を払う意味で、5月の端午の節句には、五月人形の兜を飾り、菖蒲という花を湯につける「菖蒲湯」に入る習慣があったそうです。

寄宿舎でも、端午の節句を前に、菖蒲湯に入りました。

本物の菖蒲に触れ、お風呂からは「こんな匂いがするんだー!」という声が聞こえてきました。

端午の節句ということで“こいのぼり”を歌い、その後は各節句の歌の大合唱が聞こえてきた入浴タイムでした。

「あ、菖蒲湯に入り忘れちゃった」というあなた、まだチャンスはあります。
石川県の加賀温泉郷では、例年6月上旬に菖蒲湯祭りが行われています。

その期間中、加賀温泉郷の公共浴場やほとんどの旅館の大浴場では菖蒲湯に入ることができた気がします。

ということで、今日は暑くて汗をいっぱいかいたと思います。
お風呂ですっきり汗を流して、また明日も頑張りましょう!

16:00 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2023/05/15

雨の月曜日

| by 管理者
午後になって時折雨が強く降る四街道です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。


現場は雨でも工事が進められています。

クレーンで2階部分にサッシを運び込む様子が見えました。


そんな中、中学部の生徒は雨合羽を着込んで、歩行学習へ出かけていきました。

確かに雨の日も外へ行かなきゃいけないことがあるかもしれません。
雨の日の練習も大事ですね。

でも鳥にとって雨は苦手なもののようで、どこからともなく鳴き声が聞こえてきます。

よく見ると、小さな鳥が軒下のサッシで雨宿りしていました。

明日からまた天気は回復していくようですが、寒暖差で体調を崩しやすい時期でもあります。
ぼちぼちがんばっていきましょう!
15:13 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/05/12

お出かけ日和

| by 管理者
昨日はあちこちで落雷もあり、なんとなく夏に近づいてきたような気がする今日この頃です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

仮校舎は2棟目の工事が始まりました。


そして資材置き場にはサッシも見えるので、近々窓も入るようです。


今日は校外学習が集中しています。

小学部は佐倉の「草ぶえの丘」に遠足で出かけていきました。
話題のヤギだったポニョにも会えたでしょうか。

そして幼稚部は近隣の公園へ出かけました。

近隣といっても15分くらいの距離なので、幼児の足ではなかなかの距離かもしれません。

でも公園ではそれぞれやりたいことを見つけて、元気よく活動していました。
ちょっと帰り道はスローペースになる幼児もいましたが、予定通り帰ってくることができました。

連休明けの1週間、お疲れ様でした。
そろそろ身体も疲れてくると思います。
ゆっくり休んで、また来週頑張りましょう!
13:29 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/05/11

いきものたくさん

| by 管理者
今朝の地震には驚きました。
皆さん大丈夫でしたか?
一昨日のあいアイ日記に「災害はいつ起こるかわからない」なんで書いたばかりだったので、なおさらドキッとしました。
改めて、備えをしておく必要性を実感しました。

まずは今日の現場です。

仮設校舎には外壁がどんどん取り付けられ、一気に建物らしくなってきました。
ちょうど職員室から見えるところが壁になってしまったので、中が見えにくくなってしまってちょっと残念です。

さて、幼稚部の年長さんの教室には水槽とバケツが設置されています。
「こっち見て」と覗いてみると、さまざまな生き物がいました。


アメンボやヤゴ、オタマジャクシがいました。



どれもプールにいたものです。
支援センターのS先生が捕ってくれました。
プールには相当数の生き物がいるようです。

水槽やバケツですと、近くでゆっくり観察できるのが利点ですね。
14:30 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/05/10

学習用具もお手入れしましょう

| by 管理者
今日も少し汗ばむ陽気でした。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

仮校舎の工事現場は着々と作業が進められ、2階の床ができてきました。


さて、今日の午後は小学部の児童からパーキンスの修理の依頼があり、黙々と補修していました。

児童曰く、「勝手に4の点が出るんです」
なるほどなるほど。
ではまずはパーキンスの状態確認。

ゴムリングにひびが入り始めてますね。
おそらく経年劣化だと思いますが、日向に置いてあると劣化が進みます。

そしてさくさく分解して状況を確認します。

確かに4の点のキーが勝手に動きます。
この時点で嫌な予感。

そしてキーを支えるばね部分を見ると、
やっぱり割れてました。

ここは補修不可のところ。

ドナーのパーキンスから移植して無事復活できました。


明日児童が取りにくるそうです。

学習用具は毎日使っているだけに負荷も大きくなります。
パーキンスが壊れてしまうと大ごとです。
日々のお手入れ、大事ですよ!
17:05 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/05/09

災害に備えて…

| by 管理者
朝と日中の温度差がちょっと身体にこたえる日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場もあわただしく作業されていました。
朝、現場を見ると階段が作られていました。

日々進む工事が楽しくて仕方ありません!

さて、今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
いつもなら全員がグラウンドへ避難するところですが、この工事もあって活動場所によって正面玄関とグラウンドの2か所に分散して避難を行いました。

初めてのことで、子供たちは戸惑うかと心配してたのですが、放送が入るとしっかりと聞き、静かに避難することができていました。

数日前に能登半島で大きな地震がありました。
そしてその余震も続いています。
思わず東日本大震災を思い出しました。
やはり、自身の命を守る行動をとる練習は繰り返し行うことが大切ですね。

災害はいつ起こるかわかりません。
備えをしっかりしていきたいですね。
17:39 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/05/08

GWはいかがでしたか?

| by 管理者
昨日から今日にかけては土砂降りの雨でしたね。
ところによっては冠水したところもあったとか。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

この雨の中でも現場では作業が行われていました。

プレハブの外壁が取り付けられていました。

さて、5日間の連休はどのように過ごしましたか?
お天気も良く、お出かけ日和だったので、どこかへ出かけた方も多かったのではないでしょうか。

私はというと、初めて満員のゆりかもめに乗りました。

やはり人出は多かったです。

ということで、今日のあいアイ日記は鉄分多めのGWスペシャル版です。
連休前の弾丸ツアーの様子を一部ご紹介して、お出かけ気分を出したいと思います(笑)

四国で乗ったのは8000系特急列車です。

松山から高松まで2時間半の旅でした。

この路線、けっこうカーブが多く、通常の車両では速度を出せません。
そのため、この車両は振り子装置によって高速でカーブを走ることができます。
乗りながら角度を測ってみましたが、約5度の傾斜をつけてカーブを駆け抜けていました。
結構傾いていて、窓から見える地面がかなり近く見えました。

慣れないと酔っちゃうらしいです。
(伯備線の「特急やくも」よりはマイルドな感じでしたがw)

この車両の四国らしいところは洗面所。
なんと地元の焼き物である砥部焼が使われています。

砥部焼は白磁に薄い藍色で手書きの模様が入っているのが特徴です。
この手洗いはハスが描かれています。

別の列車ですが、「伊予灘ものがたり」で提供される食事にも砥部焼の食器が使用されています。


そんなものを見てるだけで非日常を感じられる旅でした。

ということで、今日から学校はいつも通りです。
なかなか連休明けは身体が追いつくまで時間がかかりますが、ぼちぼち頑張りましょう!
15:26 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/05/02

五月晴れ!

| by 管理者
今朝ワンコの散歩をしたときは上着を着ないと寒かったのに、日中は半袖でちょうどいい感じです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

よく5月の連休のころに五月晴れと言われていますが、もともとは旧暦の5月なので、今でいう梅雨の晴れ間を指していたようです。

語源はさておき、今日も抜けるような青空です。
今日の現場ではひっきりなしにクレーンが動いています。
骨組みに筋交いも入りました。


グランドソフト場から現場を見ると、しっかり建物の形になってきました。


幼稚部の子供たちは教室からシャボン玉機を先生に出してもらって遊んでいました。


ちょうど風が吹いて、風下に向けて一斉にシャボン玉が飛び、それを楽しそうに追いかけていました。

キラキラ光るシャボン玉は追視のいい教材です!

さて、明日からちょっと長めの連休になります。
また8日に元気な顔でお会いしましょう。
たくさんのお土産話も待ってます♪
15:40 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2023/05/01

連休の合間です

| by 管理者
昨日は強風と雨で台風が来たのかと思いました。
今日は朝に少し雨が残りましたが、昼前にはカラッと晴れてきました。
世間では最大9連休に入っている方もいらっしゃるようですが、本校はカレンダーどおりの動きです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

土曜日、私は久しぶりに東京スカイツリーへ行ってきました。

かなり混雑していて、周囲から聞きなれない言語が飛び交っていました。
「3年ぶり」がキーワードになりつつありますが、やっとコロナ以前のGWに戻った気がしました。

それでは今日の現場です。
基礎部分に板が敷き詰められていました。


そして午後になると2階部分まで柱が建ち、だいぶ建物らしくなってきました。


さて、今週は2日しかない状況ですが、幼児児童生徒は元気よく活動に取り組んでいます。

高等部では生徒総会が開催されました。
今年度の生徒会の活動方針について説明がなされ、すべての議案が承認されました。

これから本格的に生徒会活動が進められます。
14:41 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2023/04/28

平和ってどんなこと?

| by 管理者
今日もカラッとしたいいお天気。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場です。
基礎に細い金具が入りました。

これが床の補強になるのでしょうか。

さて今日はサンフランシスコ平和条約が発効した日です。
公文類集の第七十七編にその記録が残っています。





サンフランシスコ平和条約は、70数年前に起こった単なる歴史的イベントではなく、法と秩序によって平和な世界にしようとする意味で重要なものだと考えます。

来週はGW。
楽しいイベントがある一方で、憲法記念日もあります。
ここで少し平和な社会について考えてみるいい機会かもしれませんね。

15:26 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/04/27

雨上がり

| by 管理者
今日の日中はカラッと晴れて半袖でちょうどいいくらいでした。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場です。
午前中は基礎に沿って穴を掘り、給排水の管を埋設していました。


そして、午後には基礎に柱が立っていました。

暑い中ありがとうございます!

昨日雨で屋内での活動を余儀なくされた子供たちは一斉に外へ出かけていきます。

力いっぱいタオル相撲を頑張っていました。

そして外のサクランボも完熟でいい感じに仕上がりました。

もう初夏の雰囲気ですね。

明日は金曜日。
もう1日で週末です。
ぼちぼちがんばりましょう!
16:36 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2023/04/26

外がだめなら中で動こう!

| by 管理者
今日は久しぶりの雨となりました。
気温が上がると言ってますが、さほどでもない気がします。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日の現場は引き続き基礎の作業が続いています。
遠くから職人さんの様子を見てましたが、一つずつ水準器を当てて、丁寧に作業されていました。


さて、雨が降るとさすがに外での活動は大変です。
幼稚部の子供たちは体育館で元気に動いていました。
今日は久しぶりにバルーンの中に入りました。

子供たちと寝転がってバルーンの動きや風、くるくる動く様子を見てると何だか楽しい♪
ほんの少しの時間でしたが、ほっとできるひとときでした。

おまけです。
とある生徒から、「愛媛でなんか珍しいものありましたか」と聞かれたのでおひとつご紹介を。

松山空港から市街へはさほど遠くなく、路線バスで移動できます。
その路線バスは関東近辺ではもう見られない車体!
こんな珍しいものはありません。

2段ステップで、木の床になっている車体でした。
エンジン音も今のバスと違って大排気量の迫力ある音。
乗ってて何だか楽しかったです。
旅に出るとそんな発見もありますよ!
15:29 | 投票する | 投票数(17) | コメント(0)
2023/04/25

心の洗濯

| by 管理者
授業参観を終え、もうすぐGWがやってきます。
その割に気温が上がらず天気もすっきりしないですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日はグラウンドの奥側にも重機が入りました。


やはり新年度が始まり約一か月。
やっと新たな環境に慣れてきたところでしょうか。
とはいえ、この慣れる過程が一番エネルギーを使うそうですよ。

そんなときによく聞くことばの一つが「心の洗濯」。
はっきりとした定義があるわけではないようですが、要は個々に合わせた息抜きや気分転換のことです。

皆さんはどんな方法で息抜きしていますか?

私は昨日突然思いつき、成田空港へ向かいました。


そして着いたところは愛媛県松山市。

千葉より寒かったです.

ねらいは晴れた瀬戸内海。

もうちょい晴れるとよかったのですが。
でも瀬戸内海は海と陸地が近くて他の海とは違うんです。
そんな海を見たくなって弾丸で旅立ちました。

食べるものも言葉も何かが違う数時間。

じゃこ天うどん最高でした!

松山市内は路面電車が走ってます。

日帰りなので滞在時間はさほどありませんでした。
でもとても気分はすっきり。
だから旅はやめられません。

今年のGWは3日から7日まで連休になります。
皆さんはどんな気分転換をされますか?

そんなことを楽しいことも考えつつ、4月最終週も頑張っていきましょう!

続きはまたどこかで書こうと思います。
鉄分超多めでですが、何卒お許しを(笑)
16:10 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/04/22

授業参観がありました

| by 管理者
今朝はすこしひんやりとする朝でした。
気温の乱高下が体に響きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日は土曜日ですが、工事は朝から進められています。

職員室の窓から撮ってみましたが、思った以上に丈夫な基礎が組まれています。
部分ごとに運ばれた基礎を組み合わせていくうちに基礎の全体像が見えてきました。
この調子だと上屋も一気に建ってしまいそうです。

さて、昨日もお知らせしましたが、本日は第1回の授業参観でした。

幼稚部では、手を使って絵の具をダイナミックに塗っていました。
手だけではなくお洋服もすごいことに(笑)



小学部に行くと世界の国々について学習をしていました。

先生が持ってきたメープル味のクッキーを事例にして「この香りのものが有名な国はどこかな」と考えている場面でした。

給食前にこの香りはちょっと罪。
お腹減りました。

他の学級でも、普段の授業の様子を多くの保護者に見ていただけました。
お忙しいところお越しくださりありがとうございました。

来週は月曜日が振替休業となります。
今週はお疲れだと思うので、ゆっくり休んでまた火曜日にお会いしましょう!
15:27 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2023/04/21

明日は授業参観

| by 管理者
朝から気温が高めでしたが、午後になるとさらに暑くなってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

グラウンドでは今日もクレーン車が動いています。


そんな中、幼稚部のみなさんは近隣の公園へ行ってきたようです。
楽しかった~と言いながら帰ってきました。


幼稚部わきのサクランボは早くも色づき、おいしそうな実になりました。

近くを飛ぶ鳥が多いように見えたのは気のせいでしょうか。

さて、明日は第一回に授業参観・学校経営方針説明会があります。

残り1日、頑張りましょう!
14:37 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/04/20

寄宿舎の秘密

| by 管理者
今日も午後から一気に気温が上がりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

グラウンドでは昨日に引き続きラフタークレーンで基礎部分を据え付けをしています。


先日、今年度になって初めて舎監で寄宿舎に泊まりました。

新年度の装飾で迎えてくれます。

そしてご飯もおいしい♪

この日のメニューは八宝菜でした。

さて、今日のタイトルである秘密はこちら。

自販機です。

ではここで問題です。
寄宿舎の自販機で一番売れているのは何でしょうか。
10秒でお答えください。


正解は…

ダントツでブラックのコーヒーでした。
生徒だけじゃなく先生方も買っているのかもしれませんね。

ちなみに第2位はミネラルウォーターでした。

というわけで自販機は有効活用されていることがよくわかった夜となりました。
15:10 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2023/04/19

今日は暑い!

| by 管理者
今日はちょっと動くと汗が流れます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日はグラウンドにとても長いものが現れました。


近くで確認すると大型のラフタークレーンでした。

仮設校舎の基礎作りが始まりました。
最近めっきりあいアイ日記が建設日記みたいになっててすみません。
でもあれよあれよという間に工事が進んでいくのを見れるのも貴重な機会かもしれませんね。

その足で体育館に行くと高等部の体育をやっていました。
しっかりとラジオ体操で体をほぐしてフロアバレーの練習に取り組んでいました。

初めての生徒はルールを知るまではちょっと大変ですが、経験者が後衛になって全員に指示を出しながら楽しんでいました。

ところで、正面玄関にあったものがなくなってしまったのにお気づきでしょうか。

アレです。アレ。
そう、全国的に数を減らしている公衆電話です。
今は台だけが残って何だか物寂しげな感じです。
でもいざという時に備えて、どこに公衆電話があるのか知っておかなきゃいけませんね。
15:14 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/04/18

全国学力テスト

| by 管理者
今朝、犬の散歩に出たときはちょっと寒かったですが、さすがに日中は上着がなくても過ごせるようになりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

築山に登ってグラウンドを眺めると、改めて工事の規模が大きいことを実感しました。

今日も職人さんが重機を動かしたり測量したりして仮設校舎の建設に向けて作業を進めていました。

さて、そんな中、日本全国で全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が行われました。
私は邪魔にならないように廊下の遠くから失礼しました。

教科に関する調査では、小学生が国語と算数でした。


そして中学生は、国語と数学に加えて英語が実施されました。

また、中学校英語「話すこと」の調査は後日オンラインで実施する予定です。

点字で回答する生徒、拡大の問題で回答する児童、それぞれが精一杯問題を解いてました。
点字にしろ拡大にしろ、通常の問題より時間がかかるので、なんだかんだで1日がかりの試験となりました。

皆さんお疲れ様でした!
16:27 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2023/04/17

授業開始!

| by 管理者
昨日は不安定なお天気で、今朝も少し雨が降ってましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

つい先日まで花を咲かせていた枝垂桜も一面新緑になりました。


そして、例年実をつけるサクランボの木にも鳥よけのネットを被せてありました。


よく見ると小さなサクランボがなってました。


早いところでは、先週金曜日から時間割どおりの動きになりました。
それぞれの学部で授業が始まりました。

放課後は部活も始まり、汗を流す様子も見られました。


グラウンドはあちこち掘り起こされているので、しばらくは体育館で動くことになりそうです。


臨床室も今週より開いております。

5月の予定も載せてありますので、ご予約お待ちしております!
18:21 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2023/04/14

タケノコ掘り

| by 管理者
だいぶ暖かくなりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

先週・今週でだいぶ竹林はきれいさっぱりとなりましたw
まず先週の様子です。

中学部・高等部の生徒が掘りました。
時には技能員さんの力も借りて掘っていました。


そして今週。
幼稚部・小学部の幼児児童がチャレンジしました。
先週より伸びてるものが多く、ちょうどいい大きさのものを見つけるのが大変でした。


それでも何とか掘り出すことができました!

今頃タケノコごはんを食べてるかもしれませんね。

掘るといえば、グラウンド。
重機でグラウンドも掘り起こされました。

来週はどんな感じに変わっていくでしょうか。

今週は皆さんお疲れだと思います。
ゆっくり休んで、また来週頑張りましょう!
18:13 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2023/04/13

手洗い指導(寄宿舎)

| by 管理者
ニュースではやはり黄砂の飛散が話題となっていましたね。
お日様の周りにはぼんやりと輪状の光が出てるので、細かい粒子で乱反射している感じです。


そしてグラウンドにはいよいよ重機が入りました。

いよいよ工事も本格的なものになってきました。

さて突然ですが、みなさんはきちんと手洗いをできていますか?

手洗いをしっかりやっているつもりでも汚れが残りやすい部分はいくつかあります。
指の間、指先、爪の周り、手首の周辺などがあります。
手洗いはコロナに限らず感染予防をする上でとても大切なことです。

寄宿舎では舎生を対象に新年度が始まってすぐに手洗い指導を行いました。
最初は食堂に集合し全体に向けて手洗いのポイントを確認しました。

しっかりと石けんで泡立てて、流水で洗い流し、綺麗なハンカチで拭き取ることを伝えています。

その後は各棟にわかれて触察で汚れが残りやすい部位を触ってわかるように教材を用意し実際に触りながら確認をしました。

舎生からは「ここなんだー」「気を付けないと」といった反応がありました。

そして手洗いの実施ですが、いつも以上に泡立てて洗い流しているようでした。
今回の手洗い指導が感染予防への意識につながれば良いと思います。

次回は9月に実施予定です。
15:27 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2023/04/12

少しずつ日常に

| by 管理者
今日も風が強いですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

明日あたりから黄砂も飛んでくると報道されています。
窓からの景色は霞がかった空です。

遠路はるばるタクラマカン砂漠やらゴビ砂漠、黄河流域から偏西風に乗って日本に来るんだぁと思うとちょっとロマンを感じるところです。
が、黄砂の飛散は人為行為が原因という側面もあるのでちょっと思いは複雑です。

さて、学校が始まって数日。
各教室では本格的な授業開始に向けた準備が進められていました。

作業の邪魔にならないように後ろから失礼して。。

学級目標の文字にお花紙を丸めたものをくっつけていました。


体育館に行くと、元気に体を動かす幼稚部の子供たち。
もう準備万端ですね♪

それぞれの学部で日々の学びへの準備が行われています。
16:53 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/04/11

通常日課スタート

| by 管理者
暖かい南風が吹いて、半袖になる児童もいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

幼稚部の運動の時間も外で活動しました。
ちょっと歩くと工事用のフェンスがあり、やはり前のように動き回れない感じがしました。


でも幼稚部の子供たちはそんなことを気にすることもなく、元気に汗を流しながら走り回ってました。


目いっぱい動くとやはりお腹がすいてきます。
やはり給食があるのはありがたい!

おいしくいただきました。

さて、ここでお知らせです。
おそらく昨日の入学式でお持ちになったものだと思うのですが、校門の右側に自撮り棒と思しきものがありました。

職員室でお預かりしておりますので、職員にお申し付けください。
14:57 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/04/10

ご入学おめでとうございます!

| by 管理者
朝はちょっとひんやりしていた四街道です。
先週たくさん掘ったはずの竹林には新たなタケノコがにょきにょきと生えてきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日、令和5年度の入学式を行いました。


会場も準備万端。

そしてお一人お一人の名前が呼名され、12名が千葉盲学校の新たな仲間に加わりました。

そして後半は小学部の児童が今まで練習に取り組んできた和太鼓の演奏でした。

3曲とも心に響く演奏でした。
小学部のみなさん、ありがとうございました!

さて、明日から通常日課の学校生活が始まります。
それぞれ目標は異なるとは思いますが、一つずつ頑張っていきましょう。
13:12 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2023/04/07

暖かさに誘われて

| by 管理者
今日は風が強いうえに夕方から降り出しちゃいましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

この暖かさに誘われて、竹林では至る所からタケノコが出てきました。

そしてこの後、高校生が掘りにきていました。
その様子もUPしたかったのですが、ネットワークが不安定でこれ以上写真が載せられませんでした。
来週、改めてUPしたいと思います。

そして、体育館では入学式の準備も整いました。
新入生の皆さん、在校生も先生方も皆さんの入学を心待ちにしておりました。

月曜日は天候も回復し、絶好の入学式日和になりそうです。
18:04 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2023/04/06

始業式

| by 管理者
朝はぽつぽつ雨が降っていましたが、徐々に上がりました。

本日、令和5年度前期始業式を行いました。
久しぶりの登校でワクワクドキドキ。
さらに新しい担任は誰かな…
と不安そうな表情をする児童もいました。

後ろの席には多くの保護者もおいでいただき、久しぶりに多くの人が集まる始業式となりました。

来週月曜日は12名の新入生を迎えます。

学校生活のリズムに慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、徐々に慣れていきましょう!
15:23 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2023/04/05

いよいよ学校が始まります

| by 管理者
今日の日中はぽかぽか陽気でした。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ学校が始まりますが、体調はいかがですか?

今年の4月は暦の関係で3日からスタートでした。
例年より準備日数がない分、ものすごい勢いで皆さんを迎え入れる準備をしてきました。

さて、春恒例の竹林は

だいぶタケノコが出てきました。

中にはだいぶ背が伸びたものも。

早くしないとみんな竹になっちゃいそうです。

体育館は着任式・始業式の準備が整いました。

いよいよです。
明日、学校で皆さんの元気な声を聞けるのを楽しみにしております。
16:39 | 投票する | 投票数(13) | コメント(0)
2023/04/04

フェンスが建ちました

| by 管理者
今日は思ったよりひんやりですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
結局あいアイ日記を書かないと落ち着きません。

ということで、今日の学校の様子をお伝えします。

今日からグラウンドでの工事が本格化しました。


午後にはトントンカンカン、職人さんの作業する音が聞こえてきました。
そして夕方には…

囲いができてました。
一日で大きな変化です。


さて、明日はどうなってるでしょうか。
それではまた明日!
17:27 | 投票する | 投票数(16) | コメント(0)
2023/04/03

令和5年度がスタートしました!

| by 管理者
4月に入り、数日が経過しました。
もうすぐ学校が始まります。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、グラウンドの道路側にある八重桜は早くも満開を迎えました。


八重桜もきれいですね。


そしてグラウンドの奥にはコーンで囲みが作られ、いよいよ改修に伴う仮設校舎建設が始まりました。


そして学校では新たな先生をお迎えし、学校のスタートに向けた準備が始まりました。

学校が始まるまでは不定期となりますが、ちょこちょこupしていきますので、ご覧いただけますと幸いです。

今年度もあいアイ日記をよろしくお願いいたします!
11:30 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)