学校校章    千葉県立千葉盲学校
 本校は県内唯一の視覚障害(見えない・見えにくい)に特化した特別支援学校です。
 ようこそ、本校のWebサイトへ!

 

オンライン状況

オンラインユーザー15人

千葉県教育委員会(1校1キラッ)リンク・著作権・免責事項等

千葉県教育委員会の「一校1キラッ!」のページです。
千葉盲学校 一校1キラッ.pdf 

千葉県教育委員会ホームページ、県教委ニュース、講師登録ホームページへのリンクです。
千葉県教育委員会ホームページ
県教委ニュース 
講師登録

本ホームページの、リンク・著作権・プライバシー・免責事項等については、千葉県ホームページに準じます。ただし、本校のバナー画像はありません。
リンク・著作権・プライバシー・免責事項について(千葉県HP)
 

本校へ来校される皆様へ

本校へ来校される方へお願いです。

1.
正門は昨今の社会情勢を鑑み、課業時間中は閉門しています。その時間帯の出入りにつきましては、
各自での開け閉めの御協力をお願いします。また、門扉の開け閉めを行う際、歩道上に車を停めることとなります。歩行者等、十分な御配慮をお願いします。

2.
校内徐行を徹底してください。校門付近では必ず一時停止をして、歩行者の安全を確認してください。歩行者から十分な距離をとるよう心がけてください。

3.校門を入って右手、しだれ桜の木の下に駐車スペースがあります。このスペースはスクールバスが通りますので午後は駐車しないでください。校門付近駐車禁止のお知らせ


4.校内ではアイドリングストップをお願いいたします。特に住宅地に隣接する駐車エリアでは、停車時は必ずエンジンを止めてください。ご協力よろしくお願いいたします。

ちばモグちゃん
 

アクセスカウンタ

閲覧者数761877

生徒指導部からお知らせ

生徒指導より

3月25日から学年末休業(春休み)が始まります。出掛ける機会や楽しいことが増えるかと思います。大きな怪我や事故に十分気をつけてお過ごしください。

一方で、学校から離れた生活が長くなることによる子ども達の心の不調が心配されます。保護者の皆様には、いつもどおりお子様と接していただくと共に、いつも以上にお子様の様子に注意を払っていただき、「あれ?いつもと様子が違うな。」「どうしたのかな?」と感じたときには話を聞いてみてください。困ったときにはすぐに学校へ御連絡ください。
また、下記に相談窓口のリンクを貼りましたので、ぜひ御活用ください。

<相談窓口一覧はこちら↓>

https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/kokoro/soudanitiran.html

 

新着情報

 
1年間大変お世話になりました!日誌
パブリックルーム
03/24 13:58
生徒指導より 3月25日から学年末休業(春休み)が始ま...お知らせ
パブリックルーム
03/23 14:12
満開!日誌
パブリックルーム
03/23 13:53
祝!優勝日誌
パブリックルーム
03/22 15:12

お知らせ


★4月 臨床室の予定
準備中です!

 

千葉盲学校の学校通信「千葉盲通信」最新号です。
千葉盲通信3月号.pdf New!
千葉盲通信3月号.txt   New!

★本校の職業課程(はり・きゅう・マッサージ)、専攻科のご案内をご覧ください。
理療科のご案内.txt
理療科のご案内.pdf
臨床室からのお願い.pdf 

視覚支援センターのご案内
視覚支援センターは、県内の見え方に困難さがあったり、悩まれたりしている幼児児童生徒の皆さんと、ご家族のご相談をお受けしています。
県内各地の見え方相談会もご案内していますので、是非ご覧下さい。視覚支援センターについて詳しくは本ホームページの「メニュー」内の「視覚支援センター」をお読みください。
視覚支援センターのご案内.pdf

千葉県視覚障害者教育ネットワーク推進連絡協議会(通称:eyeあいねっと)の関係者及び弱視児童生徒を担当する職員の皆様のご協力をいただきながら、本校視覚支援センターが作成した、
見えにくさ」のある子どもの学びを支えるハンドブック見え方のQ&A』です。ダウンロードしていただいて、どうぞご活用ください

見え方のQ&A.pdf

寄宿舎の新聞「そよかぜ」です。
令和4年度寄宿舎だより第4号.pdf  New!
令和4年度寄宿舎だより第4号HP.txt  New!     
ちばモグちゃん
 

あいアイ日記

日々の千葉盲学校の様子をお知らせします!
12345
2023/03/24new

1年間大変お世話になりました!

| by 管理者
昨日はけっこうな土砂降りでした。

そして今朝出勤したらまるで桜のじゅうたん。
一気に散ってしまいそうな感じです。


まずは寄宿舎生Sさんの日用品の自己管理に向けた取り組みについてご紹介します。

年度初めは、日用品をご家庭より準備していただいていましたが、近隣にドラッグストアがあることもあり、なくなったシャンプーの詰め替えを自分で買いに行くことから始めました。

自分で買い物に行くようになったことで、ヘアオイルやハンドクリームのテスターを試して参考にしたり、商品を見比べて紹介したりし、目的の物以外にも、どのような商品があるのかを知り、触れる機会となりました。

突然に「〇〇がなくなってしまい、今日必要になってしまった」という困り感がないよう、在庫を1つずつ保管していくことにし、“在庫表”を作成していくことにしました。

シャンプー、リンス、ボディソープなど、少ない項目から始め、活用していくうちに「洗顔や箱ティッシュも追加した方が良いね」と気づき、今では10個前後の在庫を管理するまでとなりました。

その都度、1個・1回分の量を毎月購入するのではなく、大容量のものを選ぶことで、金銭面や計画的な在庫補充につながることを学ぶ機会にもなりました。

表の作成にあたっては、紐の色や通すビーズにこだわり、並び順やレイアウトなどを相談しながら、可愛らしく仕上げることができました。

これはまさに寄宿舎の先生の工夫と本人の努力によってなし得た成長ですね!

さて、本日は令和4年度の修了式が行われました。
卒業生を除いた幼児児童生徒と全職員が体育館に集まって行いました。

そして全員で校歌斉唱。
いやぁ、この感覚久しぶり!

そして、幼稚部から高等部の代表に校長先生から修了証書が授与されました。


この1年振り返っていかがでしたか?
ぜひ振り返ってみて、次年度への目標を立ててみてください。

さて、今年度もあいアイ日記をご愛顧いただきありがとうございました。
学校のことだけではなく、視覚障害にかかわる話題までさまざまな内容を好き勝手に書いてきました。

特に保護者の皆様からは、お会いした時に「見たよ~」とか「こんな話題もあるよ~」とお声がけいただき、ネタ切れの危機から救っていただきました。

また、校長先生が行った先々で宣伝してくださった効果もあってか、思った以上に反響があり嬉しさと影響の大きさに驚いたこともありました。

いずれにしても、千葉盲学校のことに関心をもってくださるきっかけになりました。
そして本校が目指す5つの「かい」に少しは寄与できたのではないかと自画自賛しております(笑)

次年度のあいアイ日記ですが…
4月から再開します。
我慢できなくなって春休み中に突然書くかもしれませんが、その際は「やっぱり」と笑っていただけますと幸いです。

次年度も引き続き千葉盲学校ならびにあいアイ日記をよろしくお願いいたします。
13:58 | 投票する | 投票数(10)
2023/03/23new

満開!

| by 管理者
昨日東京ではソメイヨシノの満開が宣言されました。
学校の枝垂桜もほぼ満開となりました。

お昼前から降り出した雨で散らなきゃいいなと思いながら眺めてました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日で私が授業を担当する小学部の体育も最終回になりました。
マットの上で得意技を披露して隣のマットにいるお友達へつなぐリレーをしました。


今まで練習したことをしっかり披露しながらお友達につなぐことができました。


さて、本日で今年度の給食も終了です。
今日はなぜか大きなミカンがドーンと控えていました。

ぜんぶおいしくいただきました!
様々な食材が暴騰する中、400円以内でおなか一杯食べられるというのはありがたい限りです。

明日から給食がない…
何だかある種の喪失感がw

明日は令和4年度の修了式があります。
幼児児童生徒と職員が全員集まって行う儀式はいつぶりでしょう。
いい締めになるといいですね!
13:53 | 投票する | 投票数(12)
2023/03/22new

祝!優勝

| by 管理者
昨日今日と野球の話題でもちきりですね。
侍JAPANの優勝、とてもうれしい話題です。
おめでとうございます!

試合会場のマイアミは日本の気候とは異なり、熱帯モンスーン気候に属します。
年間通して温暖な地域です。
グループリーグは日本で試合をしていましたので、一気に冬から夏になった感じですね。
そんな変化の中で優勝できたことはすごいことだと感じました。

さて、四街道も一気に春が進んでいます。
今朝はかなり霧が出てきましたが、そんな中で薄いピンクの桜が咲いてきました。
ちょっと幻想的な雰囲気です。

もしかしたらと竹林へ足を踏み入れてみると…

やはり!

タケノコの頭が出始めました。
これはとても新学期が始まってからでは掘るのは遅い感じですね。

午前中、暖かさに誘われて高等部の作業室へ向かいました。
もう次年度に向けて製品づくりが進んでいました。

春は「終わり」もありますが、様々な「始まり」の準備も始まりますね。
今回のWBCを見ていて、努力を重ねることで成果が出てくるものだと実感しました。

今やっていることを着実なものにして、それぞれ次へのステップにつなげていきましょう!
15:12 | 投票する | 投票数(15)
2023/03/20new

〇〇納め

| by 管理者
この休みは寒かったり一気に暖かくなったりして、春を感じられるようになりました。
竹林にある枝垂桜も一気に咲き始めました。


グラウンドを見ると、小学部高学年の児童が体育の学習をしていました。

聞くと「グラウンドの運動納め」だそうです。

確かに4月からグラウンドには仮設校舎が建ち、外での活動は大幅に制限されます。
ですので、今のうちに精一杯動こうということで、音源に向かって走ったりソフトボールを投げたりしていたのでした。




気が付くともうお昼。
私はいつも幼稚部で給食を食べているのですが、今日は何だか量が…w

結局しっかり全部食べちゃいました。
そんなおいしい今年度の給食も残すところ水曜日と木曜日だけになりました。

ということで、様々なことが「納め」の時期になっています。
収める・納める・修める…
年度末はさまざまな「おさめる」がありますが、終わり良ければ全て良し!
やり残しのないように一つずつがんばりましょう。

明日はいったんお休みになります。
水曜日、また元気にお会いしましょう!
13:40 | 投票する | 投票数(15)
2023/03/17

寄宿舎の夜

| by 管理者
お昼を過ぎ、徐々に気温が下がってきました。
お天気も下り坂のようです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は昨晩今年度最後の舎監でした。
寄宿舎も卒業生がいなくなって、だいぶガランとしてしまいました。

エントランスには卒業の装飾が残ってます。


いつもならあちこちから元気のいい声が聞こえてくるのですが、夜になるとさらに静かになりました。

すると食堂にあるピアノから「猫ふんじゃった」が聞こえてきます。
しかも1人ではない感じ。

様子を見に行ってみました。

なんと、中学部のSさんがM先生に「猫ふんじゃった」の弾き方を厳しくレッスンしてるではありませんか!
M先生は何とか練習を繰り返して1フレーズ弾けるようになりました。
これはやはり寄宿舎だからできることですね。
見ていて何だかほっこりしました。

ちなみに昨日の晩御飯はタンドリーチキン。


そして今朝はイワシの梅煮

どちらも結構食べ応えがありました。

また4月に賑やかな寄宿舎になるのが楽しみです。
14:36 | 投票する | 投票数(17)
12345

素顔の千葉盲学校4

令和3年度の千葉盲学校の様子です
12345
2022/03/31

素顔の千葉盲学校4について

| by chiba-sb
 素顔の千葉盲学校4は、令和3年度の日々の千葉盲学校の様子をお伝えしたものです。学校は、感染症対応を徹底しつつ、少しずつ活動の幅を拡げていきました。幼児児童生徒は制限の多い中、それぞれに学校生活を楽しみ、力をつけることができました。そんな姿をお伝えできたと思います。是非お読みください。
 コロナ禍で参観が難しい保護者の方に学校の様子を知っていただき、社会の多くの方には盲学校について知っていただきたく、更新を重ねてまいりました。中でも、見え方に困難さを抱える子どもたち、人生の中途で視力を損ね、職場で家庭で困っておられる方にとって、盲学校が少しでも力になれれば、そのためには盲学校を知っていただくことからと思い、作成してきました。見え方について、見え方の困難さによる不自由でお困りのことがあれば、千葉盲学校043(422)0231までお尋ねください。お待ちしています。
12345

素顔の千葉盲学校3

令和2年度の千葉盲学校の様子です
12345
2021/03/31

素顔の千葉盲学校3について

| by chiba-sb
 素顔の千葉盲学校3は、令和2年度の千葉盲学校の日々を綴ったものです。年度の初めは休校期間が続きました。その間は、新入生始め幼児児童生徒とご家族の方に、少しでも千葉盲学校を知って欲しい、自宅での生活の支えとなりたいとの思いで、登校のない学校から発信を続けました。学校再開後は、さまざまな制限がある中で明るく頑張る幼児児童生徒の様子や、盲学校ならではの教育についてお伝えしてきました。みんな、本当によく頑張りました。素顔の千葉盲学校3が、千葉盲学校についてお知りになりたい方にとって、良い資料となることを願っています。
16:45 | 投票する | 投票数(25) | 全校・複数学部
12345

素顔の千葉盲学校2

令和元年度の千葉盲学校の様子です
12345
2020/03/31

素顔の千葉盲学校2について

| by chiba-sb
 素顔の千葉盲学校2は令和元年度の千葉盲学校の日々の記録です。千葉盲学校について、視覚障害児教育について、さまざまなことをお伝えしています。休業日を除き毎日更新しました。今年度は台風や新型コロナウイルス感染症対応など大変なことが多くありましたが、読売巨人軍村田コーチや元嘉風関の中村親方の来校など楽しい行事もありました。幼児児童生徒の生き生きとした姿が伝わればと思います。どうぞお読みください。
08:36 | 投票する | 投票数(12) | 全校・複数学部
12345

素顔の千葉盲学校1

平成30年度の千葉盲学校の様子です
12345
2019/03/29

素顔の千葉盲学校1について

| by chiba-sb
 素顔の千葉盲学校1は、平成30年度、1年間の千葉盲学校の様子を綴ったものです。毎日更新されており、千葉盲学校の雰囲気、幼児児童生徒の活動の様子、授業や行事、地域との関わりなどさまざまな記事が網羅されています。千葉盲学校について知っていただくには最良の資料と思います。千葉盲学校に興味・関心のある方、視覚障害教育についてお知りになりたい方は、是非ご覧ください。
16:50 | 投票する | 投票数(16) | 全校・複数学部
12345