Copyright (c)  All Rights Reserved.
 

banner1
 

JASRAC許諾番号:E2007153680
 

卒業生数

◆ 卒業生数*(R5.3.9現在)
  家政科  3,678名
  普通科 14,378名
  体育科  2,017名
  合 計 20,073名
*上記の数は千葉県立八千代高等学校(昭和41年4月独立)の卒業生数です。総卒業生数は、千葉県立佐倉第二高等学校大和田分校(昭和27年4月から)、千葉県立佐倉東高校大和田分校(昭和36年4月から)、同校八千代校舎(昭和37年4月から)の卒業生数が加わります。

◆ 草創期の卒業生数
 佐倉第二高等学校大和田分校
 佐倉東高校大和田分校
 普通科(定)87名 
 〈S31.3~S35.3まで〉
 短期家庭科(定)116名 
 〈S34.3~S37.3まで〉
 

アクセスカウンタ

トータル1064731

学校公式HPのQRコード

携帯用QRコード
 

千葉県防災ポータル他

 〇 非常時の情報収集に便利です
・「web171」「j-anpi」は、web上で安否確認が出来るサイトです
・「八千代市防災ブログ」や公式Twitterも参考に御利用ください

 *予告なく変更になっている場合があります
 

勝田台ファミリーフェスタ秋まつり【R5.09.23】

 三世代交流_ファミリーフェスタ_秋まつりin勝田台中央公園【R5.09.23】

 勝田台秋まつり実行委員会からの依頼を受けて、地域の方々と交流する機会をいただきました。
 普段、触れ合うことのできない地域の方々にあたたかく迎えていただきました。
 ありがとうございました。
 【準備・設営】サッカー部 【片付け・撤収】テニス部女子
 【出演・演奏】吹奏楽部
   

   
 

八千代祭_文化の部【R5.09.14,09.15-16】

令和5年度八千代祭_文化の部
 〇令和5年9月14日(木)
  開会式・オープニングセレモニー
 〇令和5年9月15日(金)
  校内公開
 〇令和5年9月16日(土)
  一般公開(限定公開)・閉会式

 【開会式・オープニングの様子】
   

   
 

体育科(1H)キャンプ実習③【R5.09.04-06】

体育科(1H)キャンプ実習③【R5.09.06】
 キャンプ実習3日目(2日目夜)
 本日、すべての実習を終え、無事に帰校しました。
【実習⑥キャンプファイヤー・実習⑦朝食炊飯】
 
  
【実習⑧カヌー実習】
   
 

体育科(1H)キャンプ実習②【R5.09.04-06】

体育科(1H)キャンプ実習②【R5.09.05】
 キャンプ実習2日目
 登山実習(三ツ峠)山頂には40名全員で上がれました。
【実習④登山実習】
 
  
 

体育科(1H)キャンプ実習①【R5.09.04-06】

体育科(1H)キャンプ実習①【R5.09.04】
 体育科53期生(1H)が2泊3日の日程でキャンプ実習(スポーツⅥ)を実施しています。
9/1に結団式を行い、無事に現地に到着しました。
 山梨県本栖湖畔、浩庵キャンプ場での初日の実習の様子です。
【結団式・出発式】
 
   

【実習①開講式・テント設営】
   

【実習②炊飯実習】
   
 

図書委員の活動報告【R5.08.03_08.09-10】

図書委員の活動報告【R5.08.03_08.09-10】
 夏季休業中、本校図書委員が以下の活動に参加しました。
 〇8
月3日(木)「池上彰と増田ユリヤのYouTube学園」(渋谷)の収録現場を見学。
 〇8
月9日(水)・10日(木)「ボランティア・アワード2023」(
新宿住友ビル三角広場)に参加。
  
今年は残念ながら入賞はしませんでしたが、全国の志の高い高校生と接することで
 学ぶことの多い日々となりました。
  
 

 

ニュージーランド語学研修【R5.08.01-08.13】

 本日(R5.08.01)、語学研修のためニュージーランドへ向けて出発しました。
 夏季休業を利用し、NZの高校での授業やホームステイを通じて、英語での発信型
コミュニケーション能力の向上と異文化理解を深めることを目的として、NZ研修を
実施します。
 【本校生徒】男子2名 女子3名 ※合同実施「成田北高校」
 【交流高校】Pukekohe High School
 【研修期間】令和5年8月1日~8月13日

 [出発の様子]
   
   
 

総合的な探究の時間【R5.07.14】

 本日、総合的な探究の時間を利用し以下の内容を実施しました。
 【1】対象:第1学年・第2学年▶大学模擬講義会(系統別出前授業)
  ※キャリア教育の観点から用意された20講座のうち一人2講座を選び、学年学科を
  超えた空間で模擬授業を受けました。各大学(20大学)の講師から専門的な内容に
  ついての授業で、生徒たちは大変興味深く聞き入っていました。
 【2】対象:第3学年普通科・3学年保護者等▶進路講演会
   テーマ:「夏休みに受験生として何をすべきか」
    講師:進学アドバイザー 小林 誠治 氏[河合塾津田沼校]
 【3】対象:第3学年家政科・体育科
    内容:志願理由書書き方講座
    講師:宮下 ゆう希 氏[(株)ライセンスアカデミー]

 [3年進路講演会・2年模擬講義会の様子]
  
   
   
 

令和5年度体育科51期生 遠泳実習【R5.07.12-13】

体育科51期生(3年H組)遠泳実習 【R5.07.12-13】
7月12日から2日間、遠泳実習(スポーツⅤ)を南房総市岩井海岸にて無事に終了しました。
強い風、高い波、隊列維持が困難な中、「栄勇講礼」お互いの勇気を称え合いながら「完泳」
しました。実習をとおして、積み重ねてきた「日頃」の成果を『形』にすることができました。
その結果、彼らのキーワード
【変化】【貢献】【成長】【継続】の具現化ができたと確信します。
そして、改めて
人として「優しく」なれたと思います。

<On the sea>
   


   

 <Off the sea>
   

   

 

令和5年度体育科(3年)遠泳実習 結団式【R5.07.11】

体育科51期生(3年H組)遠泳実習 結団式
 明日(R5.07.12)
より、1泊2日の予定で遠泳実習(スポーツⅥ)が行われます。
 本日、結団式を行い、三年間の集大成の実習「遠泳実習」への準備が整いました。
【結団式】
 
 
 [校長挨拶]             [学年主任挨拶]
 
 
 [学科長挨拶]             [実習長(生徒代表)挨拶] 
 

令和5年度全国総体出場選手激励会【R5.07.10】

 令和5年度全国高等学校総合体育大会出場選手八千代市激励会【R5.07.10】
 本校、柔道部4名の選手が八千代市役所にて八千代市長、八千代市教育長から激励の言葉を
いただきました。選手たちは、「日本一を目指して、戦ってきます。」と力強く、意気込みを
伝えました。

 【出場選手】佐藤心南 横山美月 森山美優 脇﨑都来乃
 【柔道競技】令和5年8月8日~ 札幌市(北海道立総合体育センター)

  
 

「教育実習生講話」【R5.06.08】

 1学年対象_教育実習生講話【R5.06.08】

 6限LHRを利用し、教育実習の先生方から高校生活でのアドバイスや
 八千高生として大切なことを教えていただきました。

 また、大学での学びについて話していただき、進路についての意識付け
 として大変有意義な時間となりました。


 
  

   

 

 

学部学科ガイダンス【R5.06.06】

2学年普通科対象_学部学科ガイダンス【R5.06.06】

 

7限総探を利用し、本校卒業生の現役大学生(教育実習生を含む)から大学での
「学び」についてお話をいただきました。

本校の進路指導はキャリア教育の視点で、総合的な探究の時間と連動して行われ
ています。本日は、生徒が意欲的に自らの進路研究を進めることをねらいとしました。

今夏のオープンキャンパスに向けて、先輩たちからの貴重なアドバイスとなりました。

 
  

   

 

「救急法演習会」・「エピペン講習会」【R5.05.23】

「救急法演習会」・「エピペン講習会」【R5.05.23】

 中間考査最終日(5/23)保健指導・教育相談部の玉屋先生・酒井先生が講師となり、
各部活動の代表生徒を対象とした「救急法演習会」、職員を対象とした「エピペン講習会」
が行われました。
 「最悪を想定し」「今、自分に何ができるか」等問いかけながら、救急要請の仕方から、
キットを使用した心肺蘇生法、AEDの使用について実技演習を行いました。
 また、職員を対象としたエピペン講習を併せて実施しました。
「安心・安全な学校づくり」
のための具体的な取組となりました。

 
  

 

「総合的な探究の時間」3年生によるゼミ発表会②【R5.05.02】

「総合的な探究の時間」3年生によるゼミ発表会②【R5.05.02】

 先週に引き続き、3年生が自分たちの探究テーマについて、発表会を行いました。
体育館では1年生に対して、「自動運転の径路」「特殊相対性理論の世界」をテーマに
専門的用語を用いて発表しました。

 各教室では2年生を対象に、興味深いテーマで発表が行われました。
 3年生は、この取組を通して「準備」することの大切さを学び、その経験から自己を
見つめ直し、それぞれの明確な目標に向かって走り出すものと確信しました。

 
  
 
   

   
 

令和5年度新入生歓迎球技大会【R5.04.28】

令和5年度新入生歓迎球技大会【R5.04.28】

 晴天に恵まれ、「新入生歓迎球技大会」が行われました。
 今年度は、互いのプレーを「応援」できる本来の姿の「球技大会」が戻ってきました。
体育委員会、体育科生徒、実施種目の運動部員が互いに協力し、生徒が中心となって企画・運営します。
球技大会とは思えないほどの「質の高い」ゲーム展開に、各会場でクラスを超えた一体感が生まれるのも
“八千代”ならではのことだと…改めて感じました。

【男子】
 サッカー  優勝 3年H組 準優勝 2年G組 第3位1年H組 第3位 3年E組

ハンドボール優勝 3年Cb組 準優勝 3年Da組 第3位3年E組 第3位3年Ha組

【女子】

バスケットボール優勝 3年D組 準優勝 2年F組 第3位3年G組 第3位 3年Ea組
    ドッヂボール 優勝 3年H組 準優勝 1年C組 第3位 1年D組 第3位 1年G組

  

  

  


 

「総合的な探究の時間」3年生によるゼミ発表会①【R5.04.25】

「総合的な探究の時間」3年生によるゼミ発表会【R5.04.25】

 3年生が自分たちの探究テーマについて、プレゼンソフトを使用し発表会を
行いました。
体育館では1年生に対して、各教室では2年生を対象に発表しました。
 3年生は、この取組から「伝える」ことの難しさを学び、「キャリア教育」の観点
から自己を見つめ直し、進路選択に向けて明確な目標設定につながったと思います。
 次回は来週(5/2)が発表となります。
  

  
 

令和5年度 新体力テスト・身体測定

令和5年度 新体力テスト・身体測定【R5.04.19
 

 初夏のような晴天に恵まれ、「新体力テスト・身体測定」が行われました。
 例年のことですが、各測定場所では、体育科生徒(3年・2年)が伝統を
受け継ぎ、安全な運営・測定が実施されました。

  

  

  
 

マナーアップキャンペーン【R5.4.17】

 令和5年度マナーアップキャンペーン【R5.04.17】
 本日、登校時にマナーアップ指導が実施されました。
 八千代警察署の方々が本校生徒(風紀委員)と協力し、生徒主体で自転車中学の仲間に対して注意喚起を行いました。
特に、自転車での交通事故が起きないように「交通安全」を心がけていきたいと思います。

  

 

令和5年度離退任式

令和5年度離退任式【R5.04.14】
 昨年度末の人事異動により離退任された先生方から、熱いメッセージをいただきました。
 八千代高校のために御尽力いただきました先生方、本当にありがとうございました。

  

   

 
 

令和5年度避難防災訓練

令和5年度避難防災訓練【R5.04.10】
 「午後1時30分震度5強の地震が発生し、その後調理実習室で火災がおきた」ことを想定し
避難訓練が行われました。訓練により、災害に対する意識の向上と判断力、行動力が身につく
きっかけとなりました。その後、学年ごとに「消火訓練」と「降下訓練」を行いました。

  

  
 

令和5年度対面式・生徒総会

令和5年度対面式・生徒総会【R5.04.10】
 3年ぶりに体育館にて対面式、生徒総会が行われました。今年度、初めて3学年が一堂に会しての行事となりました。
 生徒会が中心となり、「あたたかな雰囲気」の中、上級生から新入生の各クラスへ記念品として、文房具が渡されました。

  

 対面式に続き、生徒総会が行われました。昨年度までの放送による生徒総会に比べ、生徒会の役員が企画・運営する姿を
 見ることができ、「一体感」がありました。

  
 

令和5年度入学式

令和5年度入学式【R5.04.07】
 家政科40名 普通科240名 体育科40名 計320名の入学が許可され、八千代高校の仲間となりました。
 八千代高校の伝統である「文武両道」を極めるために精一杯努力するとの、力強い「誓いのことば」がありました。

  

   
 

令和5年度新任式

令和5年度新任式【R5.04.06】
新年度になり、新たに10名の先生方をお迎えし「新任式」が行われました。

 

【保育体験】エンゼルガーデン幼稚園

令和5年3月28・29日
 お隣のエンゼルガーデン幼稚園で本校家政科2年生4名が、保育体験を行いました。

 園児と教室で工作、園庭での外遊び、体育館でボール遊び等をしました。

 大きな声で元気よく園児に接していて、チビッコからも元気に声掛けされていて嬉しそうでした。
 工作はチビッコには内容的に細かかったようで、幼稚園の先生方に混じって園児たちと作業していました。

  

 

R4年度大学入試合格体験講話【R5.03.22】

R4年度大学入試合格体験講話【R5.03.22】
 本日、
1・2年生普通科・体育科の生徒を対象に8会場に分かれて合格体験講話を行いました。
 2週間前に卒業したばかりの先輩方の体験談は説得力があり、メモを取りながら注意深く聞いて
いました。一般入試で現役合格した先輩の話を聞くことで、受験に対する意識が高まりました。

  

  


 
 

図書委員会だより 2・3月号

図書委員会だより
Library News 2・3月号を添付いたしました。御覧ください。
 →
図書委員会だより2.3月号.pdf 
 

令和4年度卒業証書授与式【R5.03.09】

 令和4年度卒業証書授与式【R5.03.09】
 本日、おだやかな陽気の中、素敵な空間で卒業証書授与式が行われました。
 「令和」になって初めて、制限なしの卒業式。
 入学後すぐに休校、分散登校と楽しみにしていた高校生活も常に我慢の中で「臨機応変」な対応が求められました。
 それでも、皆さんは「顔」を上げ、「前」を向く姿勢を忘れず、「自分を高めるためへの挑戦」を続けてくれました。
 本当に、卒業おめでとうございます。

【卒業式の様子】
   

   

 
 

令和4年度卒業証書授与式(準備)【R5.03.08】

 令和4年度卒業証書授与式【R5.03.09】
 在校生・職員が協力し、卒業証書授与式に向けた『良い準備』が整いました。
 ありがとうございます。
 あとは、卒業生の入場を待つのみです。

 

  
 

R4年度同窓会入会式

令和4年度同窓会入会式【R5.03.08】
 本日、八千代高校同窓会 後藤 真 会長に御来校いただき、同窓会入会式が行われました。
 後藤会長からは、同窓会の役割、活動内容等の説明。また、3年生に向けてあたたかい内容のお話をいただきました。
 3年生の各クラス幹事の紹介に続き、「卒業証書ホルダー」が卒業記念品として渡されました。ありがとうございました。

   
 

家政科3年ファッション造形選択者 コート登校

【家政科3年 コート登校】R5.03.06
 家政科3年のファッション造形選択者が最後に製作したコートを着装して登校しました。
フェイクファーのスペアカラーをつけたり、手芸で編んだマフラーをコーディネートして
いる生徒もいます。それぞれ、よく似合っていますね。

 

お知らせ

正門ロータリーの「梅」が見事に咲きました。
[撮影R5.02.17]

 
 

体育科51期生(2年H組)スキー実習④ (R5.02.06-09)

【体育科51期生(2年H組)スキー実習】R5.02.10
 2年H組はスキー実習のすべての行程を終え、無事に帰校しました。
 わずか4日間でしたが「日頃」の成果を様々な場面で発揮しました。
  インストラクターからは「指導法」を…
  宿の方々からは「おいしい食事とやさしい気持ち」を…
  白銀の世界からは「自然の素晴らしさ」を…
 スキー実習で学んだこの経験を自分たちの『力』に代えて、今後の学校生活で発揮してほしいと思います。

【写真】フリー滑走、帰校後の閉校式
  

 

 

体育科51期生(2年H組)スキー実習③ (R5.02.06-09)

【体育科51期生(2年H組)スキー実習】R5.02.09
 スキー実習は3日目を無事に終えました。インストラクターによる実技指導を終え、全体での集合写真も撮れました。
 昼食では恒例のお餅つきを体験しながらレパートリー豊富な味を堪能しました。
 お世話になっている「ロッヂ宝台樹」の『あたたかいおもてなし』に感謝です。

【写真】集合写真、お餅つき体験
 

 

体育科51期生(2年H組)スキー実習② (R5.02.06-09)

【体育科51期生(2年H組)スキー実習】R5.02.08
 群馬県利根郡みなかみ町「宝台樹スキー場」でのスキー実習は2日目の実習を無事に終えました。
天気にも恵まれ、怪我・体調不良等なく3日目をむかえました。

【写真】実習の様子、宿での講義、用具の説明等
  

 

体育科51期生(2年H組)スキー実習① (R5.02.06-09)

【体育科51期生(2年H組)スキー実習】
 本日より、3泊4日の日程でスキー実習(スポーツⅥ)が始まりました。

2/2に結団式を行い、本日(2/6)群馬県利根郡みなかみ町「宝台樹スキー場」に向けて無事出発いたしました。

【写真】結団式(2/2)、出発式(2/6)学校にて、ゲレンデ移動前の集合写真(2/6)ロッヂ宝台樹にて
  

 

 

R5.01.31第1学年普通科_進路集会「総合的な探究の時間」

「総合的な探究の時間」に第1学年普通科対象に「1年間のまとめと2年生にむけて」として
進路集会を行いました。

〇【理系】

 3年理系担任(小林大介先生)から、共通テストの傾向を踏まえ進路に向けた心構えと
 具体的な取組のアドバイスをいただきました。

〇【国公立文系】

 3年生の先輩からは、「自分の将来を決めるのは→自分自身」として体験談と実際の取組
 でプラスとなった考え方・行動を紹介しました。
  まさに、キャリア教育により自己実現を図り、探究活動の観点から自ら解決する力を養い
 進路の実現を具現化した説得力のある話をいただいた。

   
 

図書委員会だより 1月号

図書委員会だより
Library News 1月号を添付いたしました。御覧ください。
 →
図書委員会だより令和5年1月号 .pdf
 

【体育科】第50回生徒研究発表[2]R5.01.23

【体育科】第50回生徒研究発表
 体育科50期生(3年i組)の研究発表 [後半](R5.01.23)
 
 [第2回目の発表]
 6 バスケットボールのスクリーンプレー~シュートパターンとその確率~
 7 野球におけるバントとヒッティングの得点率~一番効率の良い攻撃方法は何か~
 8 陸上競技における高校生と社会人の違い~身長別によるピッチ・ストライドの違い~
 9 サッカーの試合においての得点パターンについて~八千代が勝つためには~
 10 サッカーにおけるコーナーキックの得点~ボールの質と落下地点の関係~

    
 

【体育科】第50回生徒研究発表[1]R5.01.16

 【体育科】第50回生徒研究発表
 体育科50期生(3年i組)の研究発表
 1回目の発表が本日(R5.01.16)行われました。50年間継続していることの重要性を改めて感じました。
 研究冊子が50冊、昭和46年度入学の1期生から眺めると体育科の歴史を重く受け止めることができます。
 [第1回目の発表]
 1 サッカーにおける走行距離と質
 2 バスケットボールの得点にかかる時間と確率~カテゴリーごとの比較~
 3 八千代高校バレー部と春高バレー出場チームの比較~エースの活かし方~
 4 高校柔道における延長戦の勝敗決定に関する考察
 5 ハンドボールにおける攻撃~シュートパターンとフェイント方向~

   
 

R4.12.20 1学年「総合的な探究の時間」【高大接続事業】分野別大学訪問

 1学年では、高大接続事業として分野別大学訪問を実施しました。早期に大学での学びを知り、
「キャリア教育」の観点から進路選択の一助として探究活動を深めることを目的としています。
【大学一覧】
 ○千葉大学国際教養学部(本校体育館にて講演)「文理融合の学び」
 ●東邦大学習志野キャンパス(理学・薬学系)
 ●千葉工業大学津田沼キャンパス(工学系)
 ●和洋女子大学(家政系・看護系)
 ●順天堂大学スポーツ健康科学部さくらキャンパス(体育・スポーツ系)
 各大学での専門的分野の学びとキャンパス内の充実した施設を見学することで、大変有意義な
時間を過ごすことができました。
 
 ►千葉大学
 
 ►東邦大学
   
 ►千葉工業大学
     
 ►和洋女子大学
     
 
 ►順天堂大学
   
 
 

図書委員会だより 12月号

図書委員会だより
Library News 12月号を添付いたしました。御覧ください。
 →
図書委員会だより令和4年12月号.pdf
 

図書委員会だより 11月号

図書委員会だより
Library News 11月号を添付いたしました。御覧ください。
 →
図書委員会だより令和4年11月号 .pdf
 

修学旅行 No.2

修学旅行 4日目
【写真:保津川下り】

修学旅行 3日目
 【写真:京都市内】

 

2学年修学旅行

修学旅行(令和4年11月15日~18日)
 現地からの様子をお伝えいたします。2日目も体調不良者等なく予定どおり進んでおります。
【写真:大阪市内の宿→食事の様子→USJ】

 

図書委員会だより 10月号

図書委員会だより
Library News 10月号を添付いたしました。御覧ください。
 →
図書委員会だより令和4年10月号 .pdf
 

図書委員会だより 9月号

図書委員会だより
Library News 9月号を添付いたしました。御覧ください。
 →
図書委員会だより令和4年9月号.pdf
 

八千代祭「体育の部」開催!

  本日(R4.09.21)八千代祭「体育の部」が行われました。
感染症対策として、競技種目を見直し、『安心・安全』に実施することを優先したプログラムに変更しました。

生徒たちは、制限のかかる「日頃」を受け止め、「八千高生」らしい姿を存分に見せてくれました。人工芝のグラウンドいっぱいに「笑顔」が咲き乱れ、改めて、クラスの「輪」を感じ取ることができたと思います。そして、その一つ一つの「輪」が、さらに大きな「三色の輪」となって、学年を超えた一体感となりました。

来年こそは、伝統の「フォークダンス・八千代ダンス」ができる世の中になっていることを祈ります。


【職員リレーチーム】

 

体育科(1H)キャンプ実習② (R4.09.06) 

体育科52期生(1年H組)キャンプ実習② (R4.09.06)
 昨日(9/5)山梨県本栖湖浩庵キャンプ場に無事到着し、本日は登山実習(三ツ峠)を行いました。
途中、雨が降り山頂は霧で何も見えない状態でしたが、無事に下山報告を受けました。

 【実習1「開講式」】            【実習2「炊飯」 】

 【実習4「登山」】(山頂にて)

 

体育科(1H)キャンプ実習① (R4.09.05-07) 

体育科52期生(1年H組)キャンプ実習① (R4.09.05)
 
本日より、2泊3日の予定でキャンプ実習(スポーツⅥ)が行われます。
 9/2に結団式を行い、本日(9/5)山梨県本栖湖に向けて無事出発いたしました。
【結団式】

【出発前】

 

図書委員会だより 7月号

図書委員会だより
Library News 7月号を添付いたしました。御覧ください。
図書委員会だより令和4年7月号.pdf
 

ブックフェア開催中!(R4.07.22)

 ブックフェア開催中!
八重洲ブックセンター八千代店(フルルガーデン八千代3階)
 7月16日(土)~9月4日(日)

 本校図書委員作成の冊子を使ったブックフェアが書店で開催中です。
 八千代市内の県立高校と協力し、冊子の内容をより充実させたとのことです。
 
  特別企画として、有志生徒の描いた柄の特製ブックカバーを贈呈します。

 ポスターのQRコードからダウンロードしてください。
  
POPは八重洲ブックセンターHPからもダウンロードできます。

 

音楽部「サロンコンサート」(R4.07.14)

音楽部の「サロンコンサート」が行われました。

【プログラム】

1 民衆の歌

2 大地讃頌

3 足跡

4 残酷な天使のテーゼ

5 Jupiter

6 虹

素敵な「歌声」ありがとうございました。

 

体育科50期生(3年i組) 遠泳実習 (R4.07.13-14)

7月13日から2日間、遠泳実習(スポーツⅤ)を南房総市岩井海岸にて無事に終了しました。
 実習をとおして積み重ねてきた「日頃」の成果を『形』にすることができました。
 その結果、改めて多くの「感謝」に気づくことができ、人として「優しく」なれたと確信しました。

○遠泳実習を成功に導くため「準備」にこだわってくれた先生方に「感謝」

○二日間お世話になった宿の方々に「感謝」

○普段伝えられない家族に「感謝」

○何より互いに思いやりながら、信じ合える仲間に「感謝」

 

海に響き渡る「エ~ンヤ コォラ」、その語源は「栄勇講礼」お互いの勇気を称え合おう!です。

2時間22分の大遠泳。今年で50回目の遠泳実習。最後の体育科「i組」となる39名。勇敢に取り組むその姿に「感謝」します。
 加えて、体育科「H組」の51期・52期に繋げてくれたことに何よりも「感謝」します。



 

2022オカムラホーム杯ミニサッカー大会in八千代(R4.07.09)

 2022オカムラホーム杯ミニサッカー大会が本校グラウンドにて開催されました。

当日は、地域の小学校1・2年生のちびっ子たちが集まり、(株)オカムラホームさんの協賛で大会が行われました。
 本校サッカー部員も前日から8面のコート作り、当日は審判、会場での案内等、細部にわたる大会運営に携わりました。

ピッチでは、「懸命にボールを奪い合い、皆でゴールを攻める」これぞサッカーといったシーンが随所で見られ、サッカーキッズの姿から“勇気”をもらいました。
 コーチたちの熱い“コーチング”、温かく見守る親御さんの“優しさ”、まさに、「フェアープレー」「リスペクト」の具現化となっていました。そして、この取組がサッカー文化に貢献していることを確信しました。

改めまして、関わりのあるすべての方々に感謝申し上げます。

※第2回:令和4年12月10日(土) 第3回:令和5年3月5日(日)開催予定

 

PTAバザー(制服・体操服販売)開催 (R4.07.08)

 PTA1学年理事の皆様が中心となり、本日(R4.07.08)、PTAバザー(制服・体操服販売)が開催されました。

本バザーは、卒業生寄贈の制服・体操服を格安で販売し、PTA活動費に充当することを目的とした取組であり、サステナブルな社会を実現する上でも、大変有意義な活動となりました。

入場数の制限を設けたり、換気等を徹底したりする感染症対策を講じていただき、安全に実施されました。何より、生徒たちが大変喜んでおり、その「笑顔」から、大切に使ってくれることを確信いたしました。

PTAの皆様ありがとうございました。加えまして、制服・体操服を提供してくださいました卒業生の皆様、大変ありがとうございました。

 

体育科50期生(3年i組) 遠泳実習に向けて!(R4.06.30)

 「エ~ンヤ コォラ」校舎に響く隊列練習のかけ声!

3年i組の遠泳実習(7月13日から2日間 南房総市岩井海岸)に向けて、「準備」が整ってきました。本日の授業では、隊列練習を行いました。「隊列」を形成することで緊張感が増します。実際の海には線などなく、前の人の頭を見ながら「整える」ことに集中します。

そして、仲間の“気持ち”を確認し、仲間を“勇気”づけるために、「声出し」を行います。それが、伝統的に受け継がれる「エ~ンヤコォラ」のかけ声。今年で50回目の遠泳実習。何よりも「安全第一」で、今まで得たことのない『達成感』を感じて欲しいと思います。

 

2年H組「アンチ・ドーピング講習会」(R4.06.20) 

 テーマ:「知っておきたいアンチ・ドーピングの基礎知識」

主催 (公財)千葉県スポーツ協会

講師 千葉県薬剤師会・適正使用委員会 早川 昇 先生

対象 体育科 2年H組(体育講義室)

 

 2年H組生徒は、事前学習として班別で「壁新聞」を作成し、クラス内で発表会を行い、「良い準備」を整え、本日を迎えました。

講師の先生から、ドーピングの基礎知識として身近な食べ物や市販薬、栄養ドリンク、サプリメント等に潜む「うっかりドーピング」について、実際の事例を挙げての説明を聞くことで、より「自分事」として捉えることができました。

また、多くの生徒の質問に対して、丁寧に答えていただき、活発で積極的な講習会となりました。
 体育・スポーツに係わる高校生として有意義な時間となり、改めまして、早川 昇 先生、(公財)千葉県スポーツ協会の皆様に感謝いたします。
「ありがとうございました。」

 

「学部学科ガイダンス」(R4.06.14)

2学年普通科の生徒を対象に学部学科ガイダンスを実施しました。

 

7限総探を利用し、本校の卒業生19名の現役大学生(うち、教育実習生4名)から大学での「学び」についてお話をいただきました。

本校の進路指導はキャリア教育の視点で、総合的な探究の時間と連動して行われています。本日の取組は、生徒が意欲的に自らの進路研究を進めることをねらいとしました。

今夏のオープンキャンパスに向けて、先輩たちからの貴重なアドバイスとなりました。

 

図書委員会だより 6月号

図書委員会だより
Library News 6月号を添付いたしました。御覧ください。
図書委員会だより令和4年6月号.pdf
 

「教育実習生講話」(R4.06.09)

教育実習生講話を1学年対象で実施しました。

6限LHRを利用し、教育実習の先生方から高校生活でのアドバイスや八千高生として大切なことを教えていただきました。

また、大学での学びについて話していただき、進路についての意識付けとして大変有意義な時間となりました。

先生方は、伝えたいことをパワーポイントでまとめ、想いの感じるプレゼンとなりました。ありがとうございました。

 

「教育実習生SDGs講話」(R4.05.31)

教育実習の先生方によるSDGs講話を1学年普通科対象に実施しました。

 

7限「総合的な探究の時間」(5/31)に教育実習の先生方によるSDGs講話を行いました。各先生方の研究分野に即した具体的なSDGsを学ぶことで、今後の「ゼミ活動」における探究課題設定の参考となりました。

また、プレゼンテーションをとおして、生徒の幅広い学部研究の一助となりました。

 

「救急法講習会」(R4.05.24)

 救急法講習会を実施しました。

 

中間考査最終日(5/24)保健指導・教育相談部の玉屋先生・酒井先生が講師となり、各部活動の代表生徒を対象とした救急法講習会を実施しました。
 「最悪を想定し」「今、自分に何ができるか」等問いかけながら、救急要請の仕方から、キットを使用した心肺蘇生法、AEDの使用について実技講習を行いました。また、職員を対象としたエピペン研修を併せて実施しました。

「安心・安全な学校づくり」のための具体的な取組となりました。

 

図書委員会だより 5月号

図書委員会だより
Library News 5月号を添付いたしました。御覧ください。
図書委員会だより令和4年5月号.pdf
 

R4「新入生歓迎球技大会」(R4.04.28)

本日(4/28)、「新入生歓迎球技大会」が行われました。

本校では、体育委員会、体育科生徒、実施種目の運動部員の協力により生徒が中心となって企画・運営します。

今年度は、感染症対策を十分に講じたうえで、安心・安全に実施することの大切さも学ぶことができました。制限を加えた中での開催でしたが、球技大会とは思えないほどの「質の高い」ゲーム展開に、クラスを超えた一体感を感じ取ることができました。

【男子】
 サッカー  優勝 1年D組 準優勝 3年F組 第3位3年C組 第3位 3年F組

ハンドボール優勝 3年C組 準優勝 3年i組 第3位2年H組 

【女子】

バスケットボール優勝 3年A組 準優勝 2年F組 第3位1年F組 第3位 3年H組
    ドッヂボール 優勝 2年H組 準優勝 3年i組 第3位 3年G組 第3位 1年B組



 

R4「新体力テスト・身体測定」【雨天時Ver】実施しました

R4「新体力テスト・身体測定」を実施しました(4/20)。

雨天のため中種目のみとなりましたが、感染症対策を講じた上で体育館、トレーニング場、柔剣道場等を使用し安全に行うことができました。

各測定場所では、体育科の伝統を受け継ぎ、生徒(3i・2H)が運営・計測を行いました。それを受け、各クラスの体育委員は明確に指示を出し、協力的に生徒中心の空間をつくり上げていました。

 

R4「総合的な探究の時間」3年生によるゼミ発表会【1~3年普通科】

 本日(4/19)7限目、ゼミ(探究分野)活動の発表会が行われました。
 3年生は昨年度から取り組んでいた探究テーマについて、パワーポイントを使用し発表しました。
 体育館では3つの班が1年生に対して発表し、各教室では2年生を対象に前後半で40班が発表しました。
 学年を超えた「素敵な空間」となりました。
 3年生は、この取組から自己を見つめ直し、進路選択に向けて明確な目標設定につながったと思います。
 本日、発表のなかった班は、来週(4/26)が発表となります。

 

12/20 1学年 高大連携事業

1学年では、「大学の学びを知る」をテーマに分野別に大学訪問を実施しました。
短時間でしたが、有意義な訪問となりました。
東邦大学での様子


大学HP

和洋女子大学での様子


大学HP

順天堂大学での様子
 

修学旅行の様子

クラス集合写真




11月15日(月)修学旅行2日目の様子


11月14日(日)修学旅行1日目の様子
 

10/7 体育科1年生キャンプ実習最終日

体育科キャンプ実習が本日無事終了しました。
実施にあたり、御協力いただきました保護者の皆様、関係の皆様、御協力ありがとうございました。
 

10/6 体育科1年生キャンプ実習2日目

体育科キャンプ実習は予定通りのスケジュールで進んでいると報告がありました。
山頂からの様子
 

10/5 体育科1年生キャンプ実習

本日、当初の予定より1ヶ月遅れとなりましたが、1年体育科生徒がキャンプ実習に出発しました。
 

10/5(火)1・2年合同「大学学部・学科研究」ポスターツアー

「総合的な探究の時間」に2年生が大学の学部・学科についてポスターにまとめ、1年生に向けて発表を行いました。
  
 

9/15(水)八千代祭体育の部

人工芝グランドになって初めての体育祭開催となりました。新型コロナウイルス感染症対策として、午前中開催となりましたが、生徒は授業での練習の成果を遺憾なく発揮し、精一杯頑張りました。今年度の優勝は青組です。
当日の様子(写真提供:PTA広報委員会)
 

7/27 県教育委員会主催 中学生・高校生との交流会開催

本日、県教育委員会主催事業の葛南地区中学生・高校生との交流会が本校・勝田台中学校・村上東中学校・村上中学校の生徒総勢26名でZOOMを使って開催されました。
本校からは、生徒会生徒6名が参加し、「学校・家庭・地域が一体となり、地域をより活性化させるためにできることは何か」をメインテーマとし、3つのグループに分かれて話し合いました。本校生徒は、司会・記録の係となり、ZOOMの共有機能やホワイトボード機能を使いこなしながら、話し合いをスムーズに進行させ、中学生の意見を上手にまとめ、グループごとの発表をすることができました。
難しいテーマを上手にまとめる高校生に対して、教育委員会の先生方からお褒めのお言葉をいただき、無事終了しました。
協力いただいた先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。
 

7/17(土)オランダ事前キャンプ本校家政科制作記念品

東京オリンピック・パラリンピックに向けたオランダ事前キャンプを県では受け入れており、本校3年家政科は、県からの依頼を受け、応援と歓迎の気持ちを込めて「チーバくん」に手作りで衣装や装飾をした世界で唯一の記念品を製作しました。
本日、知事から選手団への激励と記念品贈呈のセレモニーが行われ、本校3年家政科生徒も観覧させていただきました。知事から、八千代高校家政科の生徒さんが作った世界で唯一の記念品ですと紹介され、選手の皆さんも非常に喜んでいただきました。
知事ツイッターでも紹介されました。
https://twitter.com/kumagai_chiba/status/1416204927286796294?s=11
オランダ選手向けリーフレット.pdf
 

7/13 体育科遠泳実習2日目

本日、大遠泳を実施し無事遠泳実習が終了しました。
全員完泳し、充実した実習を終えることができました。
2日目の様子 ショートムービー1  ショートムービー2
 

7/12 体育科遠泳実習

本日から南房総市岩井海岸にて体育科3年生による遠泳実習がスタートしました。
本日は、海慣れと中遠泳を実施しました。

1日目の様子 ショートムービー① ショートムービー② 
 

5/27 SNS被害防止・薬物乱用防止教室

千葉県警察本部・八千代警察署から講師をお招きして、2学年生徒を対象に、SNS被害防止・薬物乱用防止教室を開催しました。高校生の被害が多いSNS関係では、被害に遭わない正しい使い方を学び、薬物乱用防止教室では、実際に薬物乱用者と対峙した警察官の方から体験談を聞き、薬物乱用の怖さを知ることができました。短い時間でしたが、充実した内容となりました。講師の皆様ありがとうございました。
 

5/1・5/2 国際交流事業 エンパワーメントプログラム

コロナ禍において短期海外留学が実施できない状況下ですが、国際的な視野に立つ生徒の育成を継続するため、初めての試みとして2・3年生希望者を対象に、国内大学で勉学に励む留学生とテーマに沿って英語で行うディベートや、ディスカッションを2日間実施するエンパワーメントプログラムを行いました。生徒の英語力向上と、世界的な視野を持つことができた充実したプログラムとなりました。参加された生徒保護者様、御協力ありがとうございました。
 

4/7 令和3年度入学式

本日、素晴らしい晴天の中、入学式が挙行されました。
新入生保護者の皆様、御協力ありがとうございました。




 

3/9 体育科2学年 スキー実習

体育科2年生がスキー実習が無事終了しました。
新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が延長されたことから、今年度は日帰りで実習となりましたが、午前・午後と内容の充実した講習を実施しました。
当初の予定から計画が大きく変更となる中、保護者の皆様はじめ、関係者の皆様、御協力いただきありがとうございました。
実習の様子


 

2/18 家政科2学年

家政科2年生では、フードデザインの授業において、ビュッフェ形式の学習を行いました。全10種をクラス全員で作りました。



 

2/9 家政科2学年

YKK株式会社様の御協力をいただき、生活産業基礎の授業においてファスニング講座を開催しました。 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前に資料や資材を送っていただきオンラインで行いました。会社の事業内容や様々なファスナーについて丁寧に説明していただき、生徒は、楽しみながら充実した2時間を過ごしました。

 

2/1家政科2学年「福祉教育出前講座」

八千代市社会福祉協議会様の御協力をいただき、家政科2年生「生活産業基礎」の授業において、車いす体験を中心とした福祉教育出前講座をおこないました。将来の進路選択にもつながる講義内容と体験をとおして、充実した学びの時間となりました。


 
 

家政科ファッションショー「YACHIYO COLLECTION 2020」〈完全版〉

1月29日(金)家政科3年生によるファッションショー
「YACHIYO COLLECTION2020」が開催されました。ライブ配信を中心とした〈完全版〉を制作しましたので、ご覧ください。
こちらをクリック
https://youtu.be/c3E3CCeTho0
 

家政科ファッションショー「YACHIYO COLLECTION2020」

1月29日(金)13時20分~家政科3年生によるファッションショー「YACHIYO COLLECTION2020」が開催されます。今年度は、感染症拡大防止の観点からライブ配信を行います。どうぞ、ご覧ください。
こちらをクリック
https://youtu.be/9vTbZz7wSPU
QRコードはこちら
 

12/18 家政科3学年校外学習

12/18 3年生家政科は、「西洋料理の作法」を学習するため、「成田東武ホテルエアポート」において、テーブルマナー講習会を実施しました。今回は、特別に厨房見学・テーブルセッティング実習も行っていただき、充実した校外学習となりました。御協力いただいたホテル関係者の皆様ありがとうございました。





 

12/16 「せんせいっていいもんだ」講座

12/16「せんせいっていいもんだ」講座を実施しました。
県教育委員会から管理主事の先生と卒業生で小学校教諭の先輩から話を伺いました。
先輩のきらきらした学校生活の話に刺激を受けました。

 

11/27 やちパン県庁内PR

11月27日(金)に八千代市と八千代商工会議所と連携し取り組んでいる「やちパン」プロジェクトのPRを兼ねて、千葉県庁内で県庁生協さんの御協力をいただき、先行販売を実施しました。予想以上の反響があり、予定していた時間よりも早く、用意した460個のパンが完売しました。また、当日は、千葉テレビの取材も入り、ニュースにもして頂き、参加生徒一同貴重な体験をさせて頂きました。関係者の皆様ありがとうございました。


 

11/19 校外学習

11月19日(木)1,2,3学年それぞれ校外学習を実施しました。
各学年、親睦を深めることが出来ました。
1学年:鴨川シーワールド

2学年:東京湾クルーズとテーブルマナー

3学年:劇団四季「キャッツ」観劇
 

11/10 EUがあなたの学校にやってくる(講演会)

11月10日(火)、デンマーク大使館からヨナタン・ベンヤミン・クヌセン副館長を講師としてEUについての講演会を実施しました。
 

10/28 やちパンプロジェクト試食会1日目

やちパンプロジェクト試食会1日目を開催しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2日間に分けて試食会を開催し、生徒とパン屋さんで商品化に向けた意見交換を行います。
本日は、ヨークマート八千代台店・ピーターパン小麦の丘店さんにお越しいただき実施しました。今年も生徒達が考えたアイデアを、しっかりパン屋さんが形にしてくれています。
試食会の様子

 

10/27 人権教育講演会

人権教育講演会を放送で実施しました。
テーマは「それって愛なの?若者のためのDV予防セミナー」です。
講師の山中先生から生徒に放送で講演していただき、グループワークやロールプレイをする時間は3年生の教室で様子をみていただきました。
ロールプレイも「ケイタロウくん」と「ゆきちゃん」が出演し、見事な見本を示してくれました。
 

八千代祭文化の部

八千代祭文化の部については、映像配信をさせていただいたところでありますが、遅くなりましたが、校内の様子をスライドショーにまとめました。
IDとパスワードでログインしていただき、在校生のページに公開しましたので、ご覧ください。
 

10/3(土)体育科実技発表会

体育科実技発表会を一日体験入学とあわせて開催しました。
発表会の様子については、IDとパスワードでログインしていただき、在校生のページに公開しましたので、ご覧ください。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から保護者様の来校についてはご遠慮して頂きました。御協力、誠にありがとうございました。
 

10/3 体育科1日体験入学

体育科1日体験入学が行われました。
多くの中学生の御参加、ありがとうございました。
 

10/1 家庭クラブ選挙をリモートで実施しました。

家政科において、家庭クラブ選挙が行われました。
今年は3密を避けるため、リモートで実施しました。
 

体育祭結果

八千代祭体育の部(分散体育祭)最終結果
 本年度は感染症対策のため分散開催となりましたが、例年同様の情熱をもって実施されました。以下が結果です。

クラス対抗リレー男子:優勝 2年i組 準優勝 3年i組 3位 1年i組
クラス対抗リレー女子:優勝 3年i組 準優勝 1年i組 3位 2年i組
11人12脚競争    :優勝 2年i組 準優勝 3年A組 3位 3年i組
台風の目      :優勝 2年i組 準優勝 3年A組 3位 3年i組

背中渡り競争       :優勝 1年i組  準優勝 2年i組  3位 3年i組
長縄(8の字跳び)     :優勝 3年i組  準優勝 2年i組  3位 3年E組


分散体育祭の様子をログインしてID、パスワードを入力してから見る「在校生」のページに掲載しました。
 

9/16 今年もやります「やちパンプロジェクト」

「やちパンプロジェクト」は今年もやります。
第4回を迎えるこのプロジェクト
一昨年は厚生労働省より「地域発!いいもの」に選ばれ、昨年は県教育委員会から「魅力ある学校づくり大賞」の優秀賞を受賞しました。
そして迎えた今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から集まって会議をすることはできないため、情報機器を使って、リモートで打ち合わせをしています。以下の写真はその様子です。
 

9/10 文化祭

八千代祭文化の部が始まりました。【今年度は一般公開はありません】
今日は開会式。
参加団体がそれぞれ趣向を凝らした演出でアピールをしました。
また、色とりどりのTシャツが開会式を飾りました。
 

9/9 分散体育祭の様子

今年度の体育祭は、感染症拡大防止のため、各競技種目をクラス対抗として、授業内でタイムを計測し順位を競う形式としました。
生徒達は、練習の成果を発揮し、各競技種目に真剣に向き合い頑張っています。



 

9/3 パラリンピック講演会

パラリンピック講演会を(公財)日本障がい者スポーツ協会 常務理事 日本パラリンピック委員会 副委員長 高橋 秀文 様をお招きして実施しました。
題は「共生社会実現への道」です。
パワーポイントで丁寧に説明していただきました。
報道関係からの取材にも生徒が対応しました。

「必勝」の3D
「できる」「できる」「必ずできる」

 

9/2 1年体育科キャンプ実習に出発

【生徒は一段とたくましくなって無事終了しました。】
1年生体育科がキャンプ実習に出発しました。
山梨県のキャンプ場で2泊3日の日程で行われます。
↓出発式の様子
 

8/19 文化祭準備

書道部が文化祭に向けてトレーニング場でリハーサルを行いました。
 

7/21 救急法講習会

7/21(火)、救急法講習会を実施しました。
通称「あっぱくん」を押して押して押しまくっています。
 

7/22 遠泳実習

7/22 体育科3年生遠泳実習が実施されました。
例年、千葉県岩井海岸を会場に実施しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、今年度は、千葉県国際総合水泳場を会場に実施しました。
《実習の様子》
https://youtu.be/IiAv2qFW0U8

 

4/7 入学式

入学式を実施しました。
新入生の皆さん、入学おめでとう。

 

3/9 卒業式が行われました

卒業式が行われました。
式歌「旅立ちの日に」を大きな声で歌い、
卒業をしていきました。
多くの祝電、祝辞ありがとうございました。





 

2019八千代高校の1コマ

八千代祭
〇体育の部

予定日が雨で、延期となりましたが、実施日はよく晴れた秋空の下、体育の部が行われました。
棒倒し▼                             騎馬戦▼
             
色別対抗リレー▼                         フォークダンス▼

今年の優勝は青組▼


〇文化の部
今年も八千代祭文化の部が2日間に渡り、行われました。
開会式▼                              テーマ▼
 

八千高の一コマ


























▲ 海外の選手たちに手作りのプレゼントです(家政科)
◀ 公式発表会で紹介してもらいました




▼ 恒例の文化祭 体育科3年生による「ウォーターボーイズ&ガールズ」







































▲ カナダ短期留学 オコトコス市長から議会についてレクチャーをいただきました
▼ 見事な桜並木です
 

新入生歓迎球技大会の一コマ(4/27)