開校64周年独立50周年記念式典  写真提供:学校写真
同窓会報創立記念特集号等
歴史と沿革
昭和27年: 千葉県立佐倉第二高等学校大和田分校(夜間定時制)として創立。
普通科1学級を大和田中学校内(現在の大和田図書館の敷地)に設置。
昭和32年: 分校定時制短期家庭科設置(生徒数13名)。
昭和36年: 千葉県立佐倉東高等学校大和田分校と改称。
昭和37年: 千葉県立佐倉東高等学校八千代校舎と改称。
全日制家政科女子高となる(家政科2学級、生徒数82名)。
昭和39年: 現在地に移転。
昭和40年: 全日制普通科設置(普通科2学級、家政科2学級、生徒数203名)。
昭和41年: 家政科と普通科をもつ千葉県立八千代高等学校として独立。
(家政科316名・普通科208名)
昭和42年: 男女共学となる。普通科4学級、家政科2学級(男子100名入学)
昭和43年: 普通科6学級、家政科2学級
昭和46年: 体育科が設置される。普通科6学級、家政科2学級、体育科1学級
平成4年: 普通科6学級、家政科1学級、体育科1学級
平成26年: 普通科7学級、家政科1学級、体育科1学級
令和2年: 普通科6学級、家政科1学級、体育科1学級