このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
Top
学校説明会・個別相談
学校案内
校長挨拶
学校概要/教育理念/校歌/校章
指定制服
学校評価
歴史と沿革
若松スポーツ交流会
柿の木プロジェクト
地域交流とボランティア活動
開かれた学校づくり委員会
国際交流
教育相談・セクハラ委員
校内情報ネットワーク運用規定
お問い合わせ
香西宏昭氏講演会
保健室・事務室
スクールライフ(写真)
カリキュラム・シラバス
入学案内・入学者選抜関係
緊急連絡
進路状況
アクセス
配付物等
部活動
本校のいじめ防止基準
生徒指導規定
部活動の基本方針
各リンク先
検索
千葉県教育委員会/千葉県
県教委ニュース/千葉県
千葉県学校教育情報ネットワーク
県立中・高等学校名簿
転・編入学試験の実施予定について/千葉県
千葉県の先生になろうよ!
講師の登録について
千葉県教育委員会では、県立高等学校で勤務する講師を求めています。
講師として働くためには、千葉県教育委員会へ講師登録が必要となります。
概要については
こちら
から
申請書各様式
講師等登録申請書
講師等登録申請書(ワード版)
講師等登録申請書(一太郎版)
詳しくは千葉県教育委員会のHPをご覧下さい。
こちら
地域交流とボランティア
本校では、さまざまな地域交流・ボランティアを実施しています。それについて、このページで紹介します。
地域交流の日誌
地域交流の日誌
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/04/18
ボランティア募集
| by
Quimura
ボランティアの募集があります
詳しくは職員室の正木先生まで
08:22 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
桜が丘特別支援学校との交流
桜が丘特別支援学校の運動会にボランティアとして参加
(希望者が参加)
本校の授業へ桜ヶ丘の生徒が参加し、本校生徒との交流を行う。
(車いすの生徒が本校に来校)
子育てサロン
子育てサロン
in若松 【現在、コロナ禍の影響で中止しています】
保育実習
若竹保育園で実施
平成21年から、「開かれた学校づくり委員会」の委員である若竹保育園長と社会福祉協議会若松地区部会の支援により始まりました。
次のような内容です。
1回目:
6月の保護者面談期間中の午後に実施
事前指導を含め3日間20名程度の生徒が参加
保育園でおもちゃを園児と共に作るなどの活動を行う。
(「保育」の選択者が参加)
2回目:
7月の夏休み中に3日間のインターンシップを実施
保育士・幼稚園教諭を目指す生徒が実際の仕事体験を行う。
(希望者が参加)
3回目:
1月保育園行事である餅つき大会へボランティアとして参加
保育園でのインターンシップ
7月の保育でのインターンシップ 家庭科保育選択者の保育実習(3日間)が第1回(7月23日~25日)と第2回(7月26,27,30日)が若竹保育園で行われました。 参加者は,第1回9人,第2回9人の合計18人でした。多くの生徒は,6月の保育実習(七夕の飾りつけなどのボランティア半日×3日間)にも参加しているので,手際よく園児の世話をすることができました。 参加者のまとめの時間では,年齢による子どもの特徴を良く理解できたり,保育士の先生方が細やかに園児の行動を見守っていることや水浴びと昼食の合間に園児の衣服の洗濯などをこなし,絶え間なく仕事をしていることなど発見がたくさんあったことが高校生から発表されました。 園児も2回目なので、高校生の顔を覚えていてくれて、スムーズに交流することができました。 この保育実習を経験して保育士になるために勉強している卒業生がこの保育園にアルバイトに来ることもあり,保育園からも喜ばれています。
餅つきボランティア
毎年、お世話になっている保育園から1月に餅つきのボランティア依頼があります。このボランティアには、3年生の保育実習に参加した生徒や来年「保育」を履修する予定の2年生が参加します。
地域の社会福祉協議会や青少年育成委員会の方々が協力して、園児や家族にお餅をふるまいます。
生徒は、餅つきをしたり、園児とおもちゃづくりをしたり、おしるこや雑煮の給仕を手伝います。杵と臼を使った餅つきの体験はとても貴重な体験になります。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project