QRコード


本校のホームページと
緊急連絡のページを
QRコード化してあります。
 
COUNTER728254



















※当ホームページは,千葉県立若松高等学校公式ホームページです。
コンテンツに用いられている画像や文の著作権は本校にあり,転載を禁じます。

  • 本校のホームページには左のメニューにあるように、沢山のページが準備してあります。初めてご覧になり、本校の概要を知りたい方は学校案内からご覧になって下さい。また、保護者の方や生徒の皆さんへは、スクールライフで毎日の学校生活の様子を伝えています。また、本校へ進学等をお考えの保護者の方・中学生の方はまず入学案内を、そしてスクールライフ部活動のページを参考にして下さい。
 

お知らせ

国際交流事業 【本年度はコロナ禍の影響で中止】
ニュージランドのローガンパーク高校と姉妹提携を結び、短期留学と長期留学の制度があります。

〇短期留学
 夏休みに2週間の留学。事前指導として、1ヶ月かけて、英会話、ニュージランドの文化や生活、日本文化の紹介プレゼン等の指導を英語科職員が中心に行います。ニュージランドでは、オタゴ大学のランゲージセンターで語学研修も受けることができます。ローガンパーク高校では、本校の生徒1人1人にバディーがついて、留学のホローをしてくれます。生活は、ニュージランドの家庭にホームステイです。地域の小学校と交流会もあります。令和元年度は、8人参加しています。


留学後の報告です(文化祭にて)
 


〇長期留学
1年生の3学期、1月から2年生の2学期、12月までの1年間の留学になります。平成30年は、2人留学しています。
留学先は、ニュージーランド・ダニーデンにあるローガンパーク高校です。

以下は2017年の様子です。

 

 

 


平成27年度分のそれをまとめたページはこちらになります。
https://www.chiba-c.ed.jp/chb-wakamatsu-h/27ryugakunew.html

留学後「サザンクロス」という冊子をつくっています

平成28年度以降は下記の記事を参照して下さい

 

留学の様子

長期留学・短期留学
12345
2018/07/27

2018年短期留学②

Tweet ThisSend to Facebook | by Palais-peninsule

7月25日(水) 8日目 午前はUOLC 午後はLPHS
 
今日は随分と冷え込み、現地のスタッフによれば、これがNZの冬だよと言っていました。
しかしながら、雪は年に数回で積もることはないようで、UOLCやLPHSはしっかりと寒さ対策がしてあるので、全く問題はありません。
 
昨日とほぼ同じ日程でした。
生徒からは残り数日の滞在を惜しむ声もあれば、早く帰りたいという声もあります。
UOLC、LPHSのどちらの授業も楽しいようですが、生活面に慣れるのに時間が必要なようです。
特に食事やシャワーのことなど、今までの日本の生活が恵まれていることを実感しているようです。
本当に日本食が恋しいようで、日本に帰ったらあれが食べたい、これが食べたいと話しています。
しかし、ダニーデンには本当に多くの日本食の店があり、スーパーにも日本食が置いてあります。
 
午前のUOLCの授業は、少人数ということもあり、とても和やかで楽しい雰囲気でした。
最初の頃と比べると、だいぶ英語だけで進む授業に慣れてきたようでした。

 
午後はLPHSでバディと一緒に授業を受けてきました。
1年生のある生徒は、英語で微積の授業を受けてきました。
「ついて行くのが大変だったけど、バディも真剣に取り組んでいるから頑張ろうと思った。英語でバディに助けを求めたりして、必死だったけど楽しかった、もっと学びたい。」と笑顔でとても楽しそうに話してくれました。
 
何かを学ぶ時に、その内容の理解は必ずしも日本語である必要はないのかもしれません。
英語を学ぶ短期留学ではあるものの、学ぶということや何かを知るということを
改めて、体験的に学んでいるようでした。
 
また、バディとだいぶコミュニケーションが取れてきているようで、LPHSからの帰り道は、自分のバディ自慢?紹介?で盛り上がっていました。
UOLCでホストを待つ間は、週末に何しようかと相談したりしていました。

 
明日も今日と同じ日程の予定です。
午前の授業は、現地先住民族のマウリについて学ぶ予定で生徒たちは楽しみにしていました。
 
 
7月26日(木) 9日目 午前はUOLC 午後はLPHS
 
少し1年生のリーダーが体調を崩してる気味なくらいで、他は問題ありません。
ほとんどの家庭が、やはり夜が寒いようです。
生徒の半数が、オークランドのホテル泊が楽しみで、バスタブに浸かりたいと言っています。
やはり、湯水のごとくと言う表現がある文化の出身は、ニュージランドの生活は大変なようです。
 
日程としては昨日と全く同じです。
午前の授業は、マオリの歴史やハカについての講義と実際にYoutubeを見たりしました。
私個人はとても興味深いものでしたが、生徒たちはやや何ともという感じでした。
こちらのESLの授業は、少人数(最大でも12人程度?)で、視覚的教材を使うことが普通のようです。
教員にもよりますが、ほとんどの教員はPCを使って授業をするそうで、ホワイトボードを使っての板書や、それをノートテイクするような講義形式は少ないようです。
ここでの授業は、英語を聞いて、話すとことに重点を置いていることがはっきりしています。
今回、若松の生徒を担当してくれる教員は、多くの日本人を教えてきた経験があり、日本人はペーパーワークとの相性がいいと思っているようでした。
 
マオリ学習の後は、ペアで、1人が絵を説明して、もう1人がそれを完成させるものでした。
生徒は楽しそうに取り組んでおり、表現方法などの分からないことを積極的に質問していました。
とても明るい雰囲気での授業で、気付けば90分休憩なしに取り組んでいました。
また、休憩中はUOLCの横にあるカフェへみんなで買い物を楽しんだりしていました。
最初は紙のお金(NZドル)の使い方が分からない、不安と言っていた生徒は、今では慣れた様子で買い物ができるまでに成長しました。
 
午後は、LPHSへ行きました。
今日が最後の授業だと伝えると、バディに会えなくなるのを寂しがっていました。
授業後には、どの生徒もバディとたくさん写真を撮ったと楽しそうにしていました。
 
さらに、1人の1年生の男子生徒は、英語で数学を学んだことがきっかけで、
数学が楽しい、LPHSでもっと学びたい、長期留学をしようか真剣に考え始めました。
この留学を通して、この留学中に、世界観が大きく変わって行く瞬間がありました。
そのような友達と話しながら、1年生の女子生徒も長期留学を考え始めたようでした。

 
明日は、1日、UOLCでESLを受ける予定で、こちらでの最後の英語の授業となります。


7月27日(金) 10日目

1日、UOLCでAnnの授業を受けました。
いくつかの英語の映画を鑑賞しました。
Annによると、英語の初学者にとって、話が簡単な映画を見ることは良いようで
生徒たちにとって、母語を介さずに楽しむことが大切だそうです。


生徒たちはとてもリラックスしていました。
もっと授業を受けたいと言う生徒もいれば、もう帰りたいと言う生徒もいましたが、一様に、英語を聞き取る力はついてきたようです。
全員、最後の授業を楽しんでいたようです。

30日は、午後はLPHSでさよなら会を行い、オークランドへ向かいます。


 |報告によると、留学生が、ホストのために、おせんべいを焼きました。
 |すると、オーブンから煙が出て、火災報知器が鳴るという騒ぎがあったそうです。
 |誰も怪我をせず、何も壊れずにすんだということです。
 |
 |7月31日は帰国日です。
 |様々な思いを持って日本に戻ってくることでしょう。

 


 



09:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/07/26

2018年 長期留学報告 前半

Tweet ThisSend to Facebook | by Palais-peninsule

編者
 大変遅くなりました。長期留学生からの報告を掲載します。
 留学中の2名とも詳細なレポートを送ってくれております
 (一部省略や、注を加えたところもあります)

****************************************************************

2018年長期留学生 到着報告

****************************************************************

S.I.さん  1月30日

昨日無事にニュージーランドに到着しました!

今朝Wi-Fiをゲットしちょうど今メールを書いていました。さっきニュージーランドでの携帯を契約し、お昼にピザを食べました。

もう1人ホストシスターのベトナムの女の子が同じく昨日からホームステイでした。

気候は日本より過ごしやすいです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

C.K.さん  1月30日

つきました!今は高熱出てて大変です。

 

****************************************************************

2018年長期留学生 2月定期報告

****************************************************************

S.I.さん 2月3日

 

学校初日はスコールで大雨の中バスに乗りました。が、乗り換えがうまくいかず30分ほど雨の中、傘も無く徒歩で学校へ行きました

他国の留学生がGoogleマップで行こうと言うのでバス停まで行くのかと思いきやまさかの学校まで。朝から大変でした。

 

学校へ着いてから授業の選択を(二人で)しました。

 |(編者注)事前に日本から送った科目選択に関する事前アンケートをもとに、

 |  LP高校の先生と相談しながら受講する科目を決定します。

 |  年間4期のそれぞれの期首にこれが行われます。

 |  今回は、先方に事前アンケートがうまく伝わっていないトラブルがあったようです。

他国の英語が話せない留学生はイーソルという授業を取らないといけません。私たちは2つ取らないといけませんでした。

私は、(韓国語  ホスピタリティ  ドラマ  ファブリック)を他に取りました。

ドラマは私に向いていなくとても苦痛な時間です。先生と相談しています。

イーソルの授業では早速、中国人の男の子と仲良くなりました。

 

まだ現地の子と仲良くなることは難しくお昼は一緒に食べることができません(笑)

金曜日は何故か休みでした。家の猫を手懐けたので一日中一緒にいました。

 

今日はC.K.さんのホストマザーが午前中買い物へ連れて行ってくれました。そのあとホストマザーは用事があるので先に帰りましたが私とC.K.さんと私のホストシスターと3人でショッピングをしました。帰りはバスで帰りました。初めてホストマザーがいない中乗ったのでとても不安でしたが案外大丈夫でした。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

C.K.さん 2月8日

 

体調はもう良くなりました。

 

学校はとっても楽しいです。ですが1点だけ

ホストシスターのドイツ人の女の子と性格が合わず、それだけが今大変です。

 

帰り道を忘れて先生に送って貰うことは日常茶飯事です。本当にみんないい人です。最近は耳も慣れてきて、何を言ってるのかがわかるようになってきました。それと我が家の10匹のペットは全員無事です。

これからも勉強頑張ります。

 

****************************************************************

2018年長期留学生 3月定期報告

****************************************************************

C.K.さん 3月3日

 

ニュージーランドに来てから1ヶ月が経ちました。現在自分でもびっくりするほどホームシックにはかかっていません。むしろ日本に帰りたくない気持ちの方が断然強いです。ニュージーランドに来てから沢山の友達ができ毎日学校ヘ行くのがとても楽しいです。今週末もニュージーランドの友達と一緒に出かけます!学校では色んな先生や友達に英語が上手くなったねと褒められます。これからは1ヶ月に1冊の本を学校の図書室で借り、それで勉強するつもりです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

S.I.さん 3月3日

 

1ヶ月が経ちだいぶ学校にも環境にも慣れてきました。1ヶ月の間にハウスデイやスポーツデイもありとても忙しかったです。昨日はアウトの授業でサーフィンをしに行きました!

オットセイ(?)が砂浜にいてとても驚きました!!!

 

ローガンパークには若松以外の日本人が私たちのほか4人いてとても助けてもらっています!

現地の友達も日に日に増えていっている気がします。月曜日は先生だけが学校に行くので生徒はお休みです。ルームの友達と一緒にシティへ行く予定です!

 

ただ、今困っていることはベトナムのホストシスターです。

 |(編者注)同じホストファミリーに、他国からの留学生(ホストシスター)

 |  がいるケースが結構多いようです。

 |  ここで起きたトラブルは省略しますが、後に解決したようです。

来週は通訳の方が学校に来て先生と面談なので相談してみようと思います。

 

ホストファミリーはとてもいい人たちで、(心配していたご飯も)めちゃくちゃ美味しいです(笑)

 

今月の31日にはダニーデン にエド・シーランが来日し、学校近くの大きいスタジアムでライブをするので友達と見に行く予定です!

ライブ終了時間が遅く予想されるのでそれをホストに相談したところお迎えに来てくれると言ってくれたりとても親切です。

残り約8ヶ月も留学生活を楽しもうと思います!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

C.K.さん 3月29日

 

こんにちは、留学に来てから2ヶ月が経ちました。学校はとても楽しく、土日も学校に行きたい気分です。4月はほとんど学校が学期末休みなので、その間に急激に英語力を伸ばしたいです。どっかに遊びに行くというのも出来ますが、この2ヶ月でダニーデンを遊び尽くしてしまいもう遊びに行く場所がないです。4月の目標は深い関係の友達を作ることです。今は30人近くは友達がいますが、そのうち数人としか遊びに出掛けたことがないので、もっと深い関係の友達が欲しいです。それと1つ悩んでる事があって、いくら海外って言っても今の私の授業がほとんど日本人とかぶってしまい、海外の生徒と話す機会があまりないです。高いお金を出してもらっているからには、日本人とはあまり関わらず、もっと外国の生徒と関わりたいです。今私がとっている授業は、ESOL(必修)、ホスピタリティ、ファブリック、英語、アウトドアの5つです。そのうち4つは日本人とかぶってしまって、日本人一緒の席にされています。日本人が嫌だというわけでは無いんですが、これじゃあ英語が上達する気がしません。英語で喋るルールを1回作ったのですが、みんなあんまり守らなく、そのルールが無くなりかけてます。ESOLとかは留学生必修の授業なのでかぶってしまったのはしょうがないですが、他の国の人を混ぜるとか、同じ国どうし座らないとか、あらかじめ先生が席を決めるとか出来ないんですかね?他の人はどう思ってるかわからないですけど、私はこの10ヶ月間を無駄にしたくないです。今は全然ホームシックとか、友達がいないとか、英語が喋れないとかは全くないです。ただ、はっきり言ってしまうとできる限り日本語を使いたくないし、日本人と行動を共にしたくないなって思ったりしてしまいます。どうにかならないですかね??

 

****************************************************************

2018年長期留学生 4月定期報告

****************************************************************

S.I.さん 4月7日

 

ダニーデンに来てから2ヶ月が経ちました。

今月はイースターがあり5日間のお休みがありました。ホリデー期間中にはエド・シーランが来日しライブを開催したので私も友達と見に行きました。

 

学校では最近、ランチの時間に1ESOLのクラスを抜け現地の子といるようになりました。

先輩いわく、話せなくてもその輪の中にいるだけでぜんぜん違うからと言われ頑張っています。

 

この間アウトドアの授業で一日アスレチックへ遊びに行きました。みんなで協力していろいろなアスレチックを制覇することができとても楽しかったです。

 

授業では今、一番困っているのがウッドテクノロジーのクラスです。ドラマの授業からウッドにチェンジしたものの…。

ウッドのクラスには日本人が嫌いな男の子4人組がいてとても嫌なことを言われたりされていて、毎日ウッドの時間になるととても苦痛です。(一部略)

実はまだインターナショナルの先生にも相談できていません…。1ヶ月前にドラマの授業を変えたばかりなのでとても言いづらいです。

ウッドの先生はとても良い先生です。

この授業では私と他の生徒が行なっている作業が違く、わからないことを友達にも聞けないし友達も出来ずただ一人で作業するばかりです。

どうしたらいいでしょうか?

 |(編者注)LP高校はアジア、ヨーロッパなどから多くの留学生を受け入れています。

 |  現地生徒のクラスのほか、インターナショナルクラスを設けています。

 |  アジア・日本人に対する偏見を持つ留学生から差別的な言動を受けたようです。

 |  悩み事はLP高校の先生に遠慮せず相談するように伝えました。

****************************************************************

2018年長期留学生 5月定期報告

****************************************************************

S.I.さん 5月5日

 

こんにちは!あっという間に5月になりました。

 

この間友達とショッピングに行きました。その日は雨が降っていたので折りたたみ傘を持って行きました洋服の試着をしていたら試着室に傘を置いたままにしていたことをすぐに思い出しました。それも5分〜10分の間の出来事だったのです。

店員さんに事情を話し、確認してもらったらなんと傘が無くなっていました。

20ドルもしたのでとてもショックでした。

ですが流石、海外。やはり素早い!

感心しました。改めてその日同じ折りたたみ傘を購入。20ドルの出費はいたかったです。

 

ランチはイタリアンのお店でピザを食べました。

とても美味しかった!

2日は私の誕生日だったので、ホストと日本食を食べに行きました。学校でも友達や先生におめでとうと言ってもらえたので嬉しかったです。

 

最近ではホストシスターとも上手くいっています。もうこういう子なんだろうなと思えるようになり相手のこともわかってきました。

誕生日には大きなバースデーケーキを買ってきてくれました。

 

先月言っていたウッドですがめげずに最後まで頑張ろうと思います。今はBOXを製作中です。

ここまであからさまにアジア人が嫌いだ!って意思表示されるとなんというか少し興味を持ちます。日本語ならまだしも英語で伝えてくるので、何を言っているのか知りたいと思いました。

所詮年下なので本気に気にしたりはしません。

外国でアジア人に対して酷いことを言ったりするというのはテレビでしか見たことがなかったので、実際に起こってみて本当にこういう子たちもいるんだなと思いました。

ウッドの先生は私のお気に入りの先生なので頑張れます!

 

昨日はアウトドアの授業で近くのジムに行きバドミントン、バレー、バスケとスポーツをしました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

C.K.さん 5月7日

 

おはようございます。

ホストが無事に変わり今はとても楽しく過ごせています。今の新しいホストファミリーは私を本物のように扱ってくれ、どこかへ出かけて知り合いにあった時も、「これは私たちの新しい娘」と言って紹介してくれます。私は本当に良い人達に出会えたと思います。ニュージーランドへ来てから初めて、家族の暖かさに触れられたきがします。前のホストファミリーとは最後の最後まで上手くいかなくて迷惑をかけてしまい本当にすみません。そして、日本人とかぶっていた授業ですが、ホスピタリティだけグループを移動させてくれました。今は2つあるESOLの授業ですが、私の英語力がもっと向上したらひとつに減らしてくれるそうです。そして今は合唱のクラブに入ろうとしています。私は歌うことが好きなので同じ趣味を通して友達が出来たらいいと思います。そして最後に、ランチタイムは日本人たちと一緒に食べていません。ローガンで知り合ったオーストリアの留学生と仲良くなり、一緒に食べています。彼女は私の1番の友達です。

 |(編者注)現地では留学生が多く、多くのホストファミリーが受け入れています。

 |  いろいろな家庭があるということを学ぶのも留学の目標の一つです。

 |  しかし、相性もあり、実際C.K.さんはつらい思いもしたようです。

 |  C.K.さんは自力で問題の解決をはかり、LP高校の担当と相談し、

 |  その結果、ホストを変更しました。

****************************************************************

2018年長期留学生 6月定期報告

****************************************************************

S.I.さん 6月4日

 

こんにちは!早いものであっという間に6月です。

 

先月の下旬に私のホストが3週間スペインと香港に旅行に行きました。その間、新しいホストにお世話になっています。

とても良い人たちでつくづくホストの運はあるなと思います。

 

この間のアウトドアでは温水プールとレーザーガンをしました!

プールでは久々に全身水に浸かったのでとても気持ちよかったです!

レーザーガンは暗闇の中相手に銃を向けて撃っていくのでとても楽しかったです(笑)

 

最近、11日がとても早く感じます。

そして日本に帰りたい欲も徐々に増しています(笑)

 

今月の23日にはフォーマルがあります!

基本year1213の生徒だけなのですが、どちらかのパートナーがいればyear11でも参加できるので、私と草間さんも参加することになり今からとてもワクワクしています。

フォーマルとなるとやはりドレスなどが必要になるので私は日本で母に買ってもらい送ってもらいました。去年の先輩たちはフォーマルに参加していないようなので情報もなく急遽知りました。

 

102日に学校の授業が終了し、残りの一カ月はサマースクールなど自分で何をやるかを選択して学ぶので今からどれを選ぼうか悩んでいます。

サマースクールだとダニーデンをたくさん観光したり楽しいことが多いようですが私的にはオタゴ大学のランゲージセンターも気になります。

 

残り2週間のホームステイも楽しみます!

学校のホームページの更新も楽しみにしています!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

C.K.さん 6月7日

 

こんにちは!お元気ですか。

今月は良い報告を2点お伝えしたいです。

 

1点目は昨日行われたホームステイインタビューなのですが、現在のホストファミリーと上手くいっていると先生から伝えられました!私も彼らが大好きなので、これからも仲良くしたいと思います。

 

そして2点目の報告は、ESOLの授業が1個減りました!日本人の留学生はみんなESOL2個とってるのですが、先生が、私の英語力はESOLがなくても大丈夫な程になったのでESOLの授業を1個にして現在の生徒達と一緒の授業をもう一個増やす。という提案をくれました。これに関しては本当に嬉しかったです。

 |(編者注)それぞれの期首に、LH高校の先生と相談しながら受講する科目を決定します。

 |  英語力に応じて科目選択の幅がひろがり、現地生徒のクラスで学べるようにもなります。

****************************************************************

2018年長期留学生 7月定期報告

****************************************************************

C.K.さん

 |(編者注) term2(2学期)終了後のホリデー中にNZ内の知人宅を訪れた様子です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

S.I. 7月12日

 

遅くなってすみません( ´∵)

いよいよterm2が終了しホリデーに入りました!

私は友達とショッピングやビリヤード、ジムに通ったり、アイススケートへ行き楽しんでいます!

 

先月はフォーマルもありまだ余韻に浸っています(笑)日本にはない行事?なのでとても楽しく思い出になりました!

 

英語面では、ホストと会話が弾むようになりとてもリラックスして過ごせるようになりました。

 

授業では先生によって言っていることがわかる人とわからない人がいるので苦労しています…

 


11:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/07/25

2018年短期留学①

Tweet ThisSend to Facebook | by Palais-peninsule

7月18日 成田空港 16:00集合
  簡単な出発式の後、家族・教員が見送り、18時過ぎに出発
  オークランドで乗り継ぎ、19日到着

以下、引率教員報告
7月19日
  生徒たちは無事に着き、16時頃にホストと対面しました。
  生徒たちは皆、体調不良を訴えることもなく、緊張した面持ちで連れて行かれました。
 (一人のスーツケースが機内で少々破損。トラブル対処は完了)

7月20日

この時期のダニーデンは曇りや雨が多い中、珍しく晴天でした。

生徒たちはまだ緊張が続いている様子でした。

ホストと上手く行っていない生徒はいないようで、安心しました。
生徒にとっての朝の最大のタスクである、お迎えの時間を伝えることも一苦労で、
本当にお迎えに来てくれるか、引率者側も一緒に心配してしまいました。


全員集合の後、登録手続きを終えて、簡単なオリエンテーションを受けました。
登録のために必要なパスポートを忘れた生徒もいましたが後日提示することで対応してもらう手はずとなりました。
責任者のポールさんのジョークに少しだけ笑顔を見せていました。

「ニュージランドでは二つの言語を身につけなければならない。
一つは羊の言葉だ。羊の言葉で、おはようは何? 答えは、メェーだ。
では、羊の言葉で、さよならは何? 答えは、もちろん、メェーだ。
君たちはすでに、羊の言葉が使えるから、もう一つの言語、英語を勉強しよう。」

積極的に発言する生徒も、終始固まってしまった生徒もいました。


午前中は、優秀なガイド兼バスドライバーに連れられてダニーデン市内の観光に行きました。
バスからの風景や様々な場所を巡りながら、ようやく笑顔で会話したりしていました。

市内観光の後、ウエルカムランチでは、恒例のドミノピザやスナックなどで和気藹々でした。

午後からは、本格的にUOLCでの英語の授業(ESL)に参加していました。

授業が終わり、ホストを待っている間の生徒は、疲れ切って眠ってしまったり、明日やりたいことをどう伝えればいいか考えていたり、ホストの子どもに英語責めにあっていて、不安がいっぱいな様子であったりでした。

16時頃には全員、無事にホストと帰って行きました。

明日は、多少天候が崩れることが予想されていますが、オタゴ半島観光を決行する予定です。

7月21日(土) 3日目、オタゴ半島観光
天候は曇りがちでしたが、オタゴ半島観光に出発しました。

ガイドの方は何年も若松を担当してくれている方で安心しました。
港から出発して、しばらくは穏やかな内海を航海していました。
生徒たちは寒いながらも、仲間たちを日本語で会話できることを楽しみ、船内でのカフェとクッキーのサビースもあり、大はしゃぎでした。


外海に近づくと、ようやくアルバトロスたちを見ることができ、生徒たちも写真を撮ったりと楽しんでいるようでした。
しかし、波がだんだんと高くなり、立っていることは到底不可能なほど揺れ始め、かなり冷たい海風もあり、1人2人と船酔いでダウンして行きました。
ガイドの方も今まで経験したことがなく、アルバトロスどころではありませんでした。
最終的には男子2名が最後まで楽しんでいたようでした。


一行全員がフラフラな状態で、ペンギン観光へ向かいました。
ペンギン観光も海風が強く、アロバトロス観光の疲れが全く取れないままで、疲労感だけが広がり、どことなく口数が少なくなっ行きました。
この時期のペンギンは繁殖期でもなく、比較的自然な状態のペンギンを見れるとのことでした。
しかしながら、いたのは1匹だけでした。
それでも生徒はペンギンが観れたことに喜び、すぐに帰りたいと言い始めました。

帰りのバスでは、全員が疲れ果てて寝てしまっていました。
ガイドの方が少し申し訳なさそうにしていました。

7月23日(月) 5日目
今日は小雨で、先週までより気温はぐっと下がりましたが、これが本来のダニーデンの様子だそうです。

朝、オタゴ半島観光の疲れもなく、皆元気に集合しました。
お互いに週末に何をしたのかを楽しそうに話し合っていました。
週末、買い物に行った生徒、ホストに手料理を振舞った生徒など、あれやった、これやった、こんな大変なことがあったとお互いのことを確認し合っているようでした。
そして午前中は生徒たちは前回同様にESLを受けました。


ランチタイムに、今までお世話になったJAPIUスタッフにお礼の手紙を渡し、今回の短期留学組のリーダーが急ながらもしっかりとお礼のスピーチをしました。
JAPIUスタッフも感動し、「嬉しいよ、泣けてくるよ」と言いながら全員とハグして
別れを惜しんでいました。

午後はパインヒル小学校(PHES)へ文化交流へ行きました。
現地の小学生や先生が若松の生徒たちにたくさん質問してきてましたが、
生徒たちはしつかり、たどたどしくなどそれぞれ答えていました。
特に2年生の生徒が先輩らしく、全ての質問に先頭に立って答えていました。
生徒の中には少しずつダニーデン訛りを理解できるようになってきて耳の良さに驚きました。


プレゼンは一言で言えば、JAPIUスタッフから生徒が教えてもらった言葉で言うなら、”Awesome”であり、現地の小学生も喜んでいました。
もちろん、いくつかの些細な予想外のことは起きましたが、生徒たちは自分たちで考え、行動し、助け合っており、とても素晴らしいものでした。

花一匁は小学生の半分以上の生徒が参加して、とても楽しそうでした。
また、お絵かきは、リラックスした雰囲気で、若松の生徒と現地の小学生が交流していました。

PHESに訪問する前に、ある男子生徒は子どもは苦手でどうしようと言っていたのに、
一番、子どもたちに人気があり、とても楽しく交流していました。
生徒たちも小学生が可愛かったと嬉しそうに話しており、時間が足りないくらいでした。


最後のソーラン節のパフォーマンスは圧巻でした。最初のリーダーの掛け声から始まり、現地の生徒たちは踊りに見入っていました。
ある男子生徒は、気合が入りすぎて、掛け声がないところでも声を出すほど迫力のある素晴らしいダンスでした。

明日は午前中はESL、午後はLPHSの予定です。


7月24日(火) 7日目 午前中UOLC 午後LPHS
こちらでも、日本の猛暑がニュースで取り上げられています。


生徒たちは体調等にも問題なく、集合しました。
午前中は、UOLCでESLを受けました。
1時間ほど受けた後、LPHSへ移動しました。
現地では、今日から9人の新たな長期留学生を迎え入れるようで、
彼らと一緒に現地のマオリ式のレセプションを受けました。
とても迫力がある素晴らしいダンスと歌で、生徒たちは圧倒されていました。

現地の教員から、若松の生徒のために日本語の通訳をしたらと言われましたが、
生徒たちには英語で、日本語のガイドなしに理解して欲しかったので、最小限のことを説明だけしました。
マオリ式の歓迎の挨拶も、現地の生徒が実際に見本を見せてくれました。
何人かの生徒は、英語とパホーマンスで何となく理解できているようでした。

その後、生徒たちはバディと対面し、そのまま彼らと授業へ行きました。
何人かの生徒は長期留学生の2人と会って話をしたり、午後の授業で偶然同じだったようです。


LPHSは、桜は同じように咲いていますが、敷地や建物は若松のものとは違いました。
基本的に平屋で、学ぶ教科によって棟が離れています。
驚いたことのいくつかは、体育館が若松の1/3程度の大きさであること、
実技系の授業のいくつかは、音楽を流しながらリラックスしていることなどでした。
またPHESも同様、学校のルールをリスペクトするようにという張り紙を目にしました。
小学校だからかと思っていましたが、高校もはっきりと生徒に対して示していることが印象的でした。
スタッフルームで何人かの教員と話していると、去年の長期留学生の話題になりました。
どの生徒も優秀で印象深い生徒だったと褒めていました。


その後、授業が終わり、UOLCへの帰り道、生徒たちは興奮しっぱなしでした。
体育、英語、韓国語、生物など、様々な授業を受けてきたようです。
一様に英語が早すぎてついていけなかったと悔しがっていましたが、
バディとはコミュニケーションが取れていたようで安心しました。
また、バディの話していることや、ホストの話していることが少しづつ分かってきたと自らの成長を実感して喜んでいる生徒が出てきました。

生徒との帰り道の雑談の中で、シャワーや食べ物などの文化が合わないと感じている生徒がいたりしますが、ホストたちの暖かいホスピタリティのおかげで、日々の生活を送れているようです。

明日は、今日と同様、午前はUOLC、午後はLPHSで過ごすことになっています。

 


16:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/07/24

2018年 留学報告

Tweet ThisSend to Facebook | by Palais-peninsule

今後、2018年の留学の報告を載せて参ります。

長期留学は2名が1月から渡航しております。
短期留学は6名参加で、7月18日に出発しました。
編集の要があり、都合上、順が相前後します。ご容赦ください。
09:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/08/07

短期留学 報告

Tweet ThisSend to Facebook | by Palais-peninsule

引率教員からの出国から帰国までの報告です。 8/7更新
===============================================
ローガンパーク高校が、今回の若松高校の訪問の様子をホームページにあげてくれました。(7/26 添乗員さん報告より)

https://www.lphs.school.nz/
===============================================

07/19 16:43

 忙しい中、空港まで見送りいただきありがとうございました。オークランドからダニーデン行きの便の出発が遅れたためダニーデンにはほぼ30分遅れで到着しました。

 オークランド空港での検疫で1年生女子生徒が2名引っかかり別室へ案内されるというハプニング(貴重な体験)もありましたが、無事にホームステイ先に引き取られていきました。

 明日からいよいよランゲージセンターでの学習が始まります。


 引率の教員は英会話を多少勉強したつもりだったようでしたが、ほとんど聞き取ることができなかったのにショックを受けていたようですが、丘 の上にあるホームステイ先の窓からの絶景に大満足のようです。


07/20 17:41


 気象情報では晴れであったが、終日どんよりした曇り空であった。楽しみにしていた北空
に右から左に動く太陽を見ることはかなわなかった。

 午前中、大学のバスで、オタゴ・ハーバーを一望するSignal Hill、有名な急坂Baldwin Street、荒波はじけるSt.Clair Beachを見学したのち、ウェルカムランチということでピザを食べたのち、語学研修開始。生徒同士の日本語の会話が多すぎることを注意されながらも無事終了。


 

07/21 16:49

 今日は、1日雨。午後からはさらに強風を伴ってさらに激しくなる。昨日行ったBaldwin Streetではキャンディを転がすイベントが予定されていたようだが、どうなっただろう。

 今日は午前・午後ともランゲージセンターで語学研修。ニュージーランド、ダニーデンの地誌や自然についても学んだ。ニュージーランドについてあまりに何も学んでこなかったと痛感。

 ペアになって常識を超えた絵の内容を、一方が英語で伝えて、これをもう一人が絵を見ないで描画するという問題などがあり楽しそうにやっていた。

オタゴ半島の魅力を学ぶことにより明日のチョコレート工場、半島への小旅行がますます楽しみになってきたが、明日も雨という予報。どうなることか。



07/22
 本日のショートトリップは悪天候のため中止。生徒にはランゲージセンターの担当者から連絡が回り、集合場所のランゲージセンターには誰も来なかった。
一週間後の土曜に実施できるように調整するとのこと。

生徒たちは思い思いの時間を過ごしたようだ。町の中心オクタゴンと呼ばれている一大商業地区では今回の2人と長期留学生の1人が街歩きを楽しんでいた。

 昨日から今朝にかけての暴風雨は中心気圧980hPa台の低気圧によるもので、この都市でも珍しいほどの強さであったらしい。
停電、浸水した家もあったとの情報がある。
 オタゴ大学へ行く途上の橋上 では、こんな激流は見たことがないと私のホストファーザーが写真を撮っていた。

坂の街だけあって降った雨はすぐに流れ下ってくるようだ。


07/24    17:41

休み明けの今日も15人の参加者は全員登校。
土日の過ごし方はまちまちだが、オタゴ博物館で蝶やかつてNZに棲息し、500年前に絶滅したと言われる体高3m、体重200kgヲ超える巨大な鳥モアの骨、復元を見てきた生徒が多かった。
ただ、残念なことに、過日の暴風雨のため道路が遮断され家を出られなかった生徒もいた

  午前中はホームステイも前半を終わりつつある中でホームステイで役立つ言葉の勉強などを行った。

 午後からはバスで20分ほどの丘の上に立つパインヒル小学校を訪
問。在校生全員で数十人という規模の小学校である。
 事前学習の一環として念入りに準備をしていた日本文化の紹介を行った。「校歌」、「ふるさと」を歌ったのち、3班に分かれ「日本の食事マナー」、「和菓子」、「駄菓子」をテーマとして1年から3年の生徒たちに日本文化を紹介。
その後は持ってきた折り紙作品を配り、さらに子どもたちに鶴をはじめとする折り紙の折り方をいくつかのテーブルに分かれて教えた。
熱心に教えた成果、上手に折れるようになった小学生もいた。
 実に若松生も小学生も打ち解けて和気あいあいと触れ合い、最後は別れを惜しみつつ小学校をあとにし、ランゲージセンターで解散した。

明日はいよいよローガンパーク高校である。

先週土曜に実施できなかった小トリップは今週末の土曜日に実施できることになった。

07/25  18:57

 今日も遅刻者ゼロでランゲージセンターに集合。
 今日はマオリ文化についての学習。マオリの簡単な言葉、伝説、入れ墨などの慣習について学ぶ。

 10時15分にランゲージセンターを出発し、北のほうにあるローガンパーク高校まで徒歩10分強の道を太陽をほぼ正面に見ながら歩いて行った。
大学関係者の自動車が駐車してある通りだが、9割以上は日本メーカーの自動車であった。

 ローガンパーク高校についてまもなくマオリ式の歓迎会が催された。これには同じく今日初めて登校したドイツ人留学生も一緒に参加した。
マオリらしき先生が指導している生徒のハカの披露である。生徒の多くはヨーロッパ系と思われ、ニュージーランドにおける多文化共生政策の強靭さを知らされた。

 その後、長期留学生として在籍している生徒による校舎案内、バディbuddyとの対面を経て、バディに伴われての授業への参加、バディも含めた昼食、さらに午後の授業と続いた。最後の授業では女子生徒全員がマオリの文化を学ぶ授業に参加し、ハカの実技講習を長期留学生を含むローガンパーク高校の生徒とともに受けた。

 お返しに生徒は「恋ダンス」を披露した。あらかじめ準備していたものではなかったが、なかなかのものであった。

 明日はランゲージセンターでの学習ののち、昼食からローガンパーク高校である。

合間を見て引率職員2名は7人の長期留学生と懇談。 それぞれ多少の困難はあるようだが、たくましく学んでいた。
教育環境の大きな違いにも驚くものがあった。


07/26 15:05

 今日は午前中ランゲージセンターで、ニュージーランドの都市名を答えるクイズ、英語のクロスワードパズルなどをしたのちローガンパーク高校に移動。
 その後は、バディとランチ、午後の授業。
 若松の生徒の多くは、バディからどの科目の授業を受けるのか聞いておらず、行ってみてのお楽しみ。

 ローガンパーク高校ではホームルームはないので、生徒は皆、バッグ、リュックをもっての移動し、昼食も思い思いの場所でとっている。
 3時25分に授業が終わるとほとんどの生徒がすぐ下校。多くの生徒は親が車で迎えに来ていた。日本でいう部活動はないようだ。
 若松の生徒も 迎えに来てくれたホストファミリーの車で帰って行った。

 夕刻、街中で何人かの生徒がショッピングを楽しむ姿を見た。お土産のことが気になっているようだ。


07/26 添乗員の方からの報告です。

ローガンパーク高校が、今回の若松高校の訪問の様子をホームページにあげてくれましたので、よろしければ下記サイトよりご覧くださいませ。同世代のニュージーランド人とのスマホをコミュニケーション・ツールにした交流風景を見ると、時代を感じます。

https://www.lphs.school.nz/


07/27  15:25

 今日も全員遅れることもなく集合。生徒の努力もあるだろうが、送迎を責任もって行ってくれるホストファミリーの皆さんにも頭が下がる。


 今日の授業の中に、pastやtoを使った時間の表現があった。英語によるこのような表現に慣れていないためか、結構苦労しているようであった。

 さらに、前にもやった、常識ではとらえられない絵について、一人が説明し、もう一人がこれを絵に再現するという課題をいくつかやった。

 すべてのやり取りを英語で行うことが期待されていたが、時おり、'Speak English'と注意される場面もあった。


 ランゲージセンターでの学習は今日で終了し、明日は、ホストファミリーやランゲー ジセンターの先生とのお別れの準備、さらには修了式が予定されている。

 その後は昨日同様、ローガンパーク高校に移動しバディとのランチ、授業である。昨日はフランス語の授業に参加した生徒もいて苦労が想像される。


 ローガンパーク高校とはもう今日でお別れである。


7月28日

 今日も皆遅れることなく集合。


 まず、ホストファミリーについての個々の評価項目に対する回答の作成。
 続いて、ランゲージセンターでずっと教えていただいたアン先生への感謝の手紙を書いた。
 さらには、お別れ会で歌うことになった「ふるさと」の練習、代表挨拶の練習、帰国までの手順の説明などがあった。

 その後は、1869年年創建というニュージーランド最古の大学であるオタゴ大学の歴史的建造物で、ニュージーランドで最も有名ともいわれる時計塔の見学に行き、大学の歴史の重みを感じた。


 昼食後はいよいよ修了式とお別れ会。

 センター代表、 生徒代表、引率教員の挨拶、「ふるさと」合唱のあと、センター長から一人一人に修了書が渡された。

 その後は飲み物やお菓子を食べながらのお別れ会。
 センターの先生たちと写真を撮ったりしながら別れを惜しみつつここでの研修を振り返った。


 明日は楽しみにしていたチョコレート工場とオタゴ半島の自然探訪ツアーである。



7月29日


 今日は楽しみにしていたショートトリップ。


 11時にランゲージセンターに集合したのち、バスで街の中心部にあるキャドベリーのチョコレート工場へ。

 ここでは私たちだけでガイドの案内でチョコレートの製造工程について学んだ。
 もちろん、ガイドさんの英語を聞き取ることはなかなか難しいのだが、このショートトリップにはダニーデン在住15年という女性が同行してくれ通訳もしてくれた。

 小さいカップに固まる前のチョコレートを試食できる部屋からは未練を残しつつ移動した。

 ガードツアー終了後は付属の売店での買い物、さらには短時間ではあったが、近隣のスーパ ーマーケットで買い物を楽しんだ。


 その後、バスでオタゴ半島先端部で約1時間の船の旅。

 アホウドリ、カモメ他多くの鳥類、オットセイなど多くの生き物の自然の姿を見ることができた。
 ペンギンは一瞬頭をのぞかせただけだった。


 さらに近くにあるペンギン保護のためにつくられたペンギンプレイスへ。

 ここでは海辺に横たわるオットセイ、さらには地面に掘られた溝の上に覆いが掛けられた場所からこっそりペンギンの上陸(帰宅)を見ることができた。


 往路のバスには歌声もあったが、帰路は疲れたのか、静まり返っていた。湾をはさんだ向こう側の夕空が何とも言えない美しさであった。


 今日は帰ったら明日のダニーデン出発に備えての荷物の整理だ。



7/29   オークランドより


 午後4時にランゲージセンターの駐車場に集合し、ホストファミリーとの別れを惜しんだのちダニーデン空港からオークランドへ。予定通りホテルに無事到着。


 日没後は底冷えするダニーデンよりはるかに暖かく感じられ、ニュージーランドも南北に長い国と実感。


8月1日 帰国報告より


 いよいよ帰国の日。

 朝6時にホテルのシャトルバスでオークランド空港へ。

 出発前には前から指示されていた国際交流の機関誌『サザンクロス』に掲載する原稿を提出した。

 早朝だからさぞかし空いている思っていたオークランド空港は人で一杯だった。

 諸手続きを終えた搭乗開始前の時間、日本では両替できないニュージーランドのコインを使い切ってしまおうとせっせと買い物に励む姿があった。
 ダニーデンでの買い物ではいつも紙幣を使い、お釣りのコインを相当ため込んでいた生徒もいたようだ。

 11時間の飛行機の旅、映画だけでも何十もの作品を選べる眼前のディ スプレイを見たり、うとうとしたりしつつ成田空港に降り立った。

 暖かさが懐かしくもあったが、それは一瞬の思い。ニュージーランドの気候に慣れた身体にこの暑さはこの先相当こたえそうだ。

 入国手続き終了後、多くの保護者や先生方に出迎えでもらい、無事帰国の記念写真を撮り解散。

 それぞれの忘れがたい思い出を胸に家に向かった。




08:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2017/07/21

長期留学 報告

Tweet ThisSend to Facebook | by Palais-peninsule


担当の不慣れにより、長期留学生が送ってくれた報告を掲載できていませんでした。
少々抜粋しながら、まとめて掲載します。

2017  4月

**********************
TY

もう2ヶ月が過ぎ土日もホストや友達と遊びに行く回数が増えました。
まだ通じないことや聞き取れないことはありますが自分が理解できるまで頑張っているつもりです。ホストもとても優しいので理解したか聞いてくれたり最後まで丁寧に話してくたりするのでとてもわかりやすいです。
一緒に外食に行ったり家で何か食べ物を作ったりすることもとても楽しいです。
夜は日本よりとても星が綺麗で何分でも見てられそうです。
私のホストは小さい子がいるので私の部屋に遊びに来てくれたり公園に遊びに行ったりととても楽しいです。
外国の友達にいろんな食べ物や洋服のお店を教えてもらい放課後に行く機会が増えました。
この前の留学生だけのクラスではハイキングをし疲れたけどみんなと歌いながらやお喋りしながらで楽しかったです。
自分では来た時と英語のできが上達したかよく分かりませんが周りからは上手と言ってもらえてすごく嬉しいのでこれからももっと上達させたいです。


**********************
YU

こっちに来てからあっという間に2ヵ月も経ってしまいました。
ホストファミリーの言っている事は大体分かるようにはなったもののまだまだ分からないことが多く自分の英語力はまだまだなんだなぁと思い知らされます。
それに何か聞かれても大体yesかnoで答えてしまうのが殆どでもっと英語が話せるようになりたいなと思いました。

学校では色々なところに行きました
先週は火曜日にロッククライミング金曜日はサーフィンに行きました。
ロッククライミングは簡単そうなコースを選んだつもりが捕まるところが無くてとても辛かったけど、その分登りきった時の達成感は凄かったです。
サーフィンでは水が冷たかったけどとても楽しくて日本でもやりたくなりました。

まだまだ慣れないことが多く大変ですがみんなで一生懸命頑張ります!


**********************
HA

ニュージーランドに来て2ヶ月がたちました。
とても最近こっちの生活にも慣れて来たなと感じるときが多々あります。
(現地での友人を)早くたくさんは難しいですがなるべく作れるだけ作ってたくさん会話して早く英語を話せるように頑張りたいです。

ちなみに写真は先日ロッククライミングへ行きました。初体験だったのでとても怖かったですけど面白かったです。


**********************
CY

留学生活も二ヶ月が過ぎました。
まだまだ分からないことや大変なことも沢山ありますが、変わらず毎日が楽しいです。


最近は1日終わるのがとても早く感じます
なので毎日を大切にこれからも頑張っていきたいと思います。

04-CY


**********************
RA

 今月は友達ができて最初来た時よりも単語を聞き取れるようになった気がします。


 ================================================
2017  5月

**********************
CY

ニュージーランドに来てから初めての長期休みでした。ドイツの友達とボーリングに行ったりフランスの友達とお寿司を作ったりと他の留学生などとも沢山遊びました。
また、ニュージーランドではイースターがとても有名で私はホストファミリーや親戚、友達とパーティーをしました。

 最近は祝日が多かったのでホストと話す時間も増えてとても充実しています。
 1ヶ月だけでしたがタイからの留学生も来てまた一つ思い出が増えました。
これからも頑張っていきたいと思います。

05-CY

**********************
HA

ニュージーランドに来て3ヶ月がたちました。

まだまだ時間があるので少しずつ頑張っていこうと思います。

 写真は前にあった2週間休みの日間にホストファミリーのお母さんの家に行きワラビーと触れ合って来た写真です。
とても可愛かったです


05-HA


**********************
MM

先月は1学期が終わり2週間休みがありました
学校で少し話す友達はいても遊ぶ友達はいないのでその2週間とても暇でした
けど、その2週間でよりホストファミリーと仲良くなれました
ほとんどなにを言ってるかはわかるようになりましたが文章を頭の中で作り相手に伝えるということがとても難しい段階です
これからそれができるように頑張りたいと思います周りのみんながすごい成長しているのですっごく焦っています
自分から積極的に話しかけていきたいと思います


**********************
RA

きた時よりも伝えたいことがすこし伝わるようになったきがしました。


**********************
SF

 先月4月15日から5月1日までターム(学期?)の休みが有りました。街や施設をまわったり家で過ごしたりと土地の良さや生活様式をより感じられました。ただ半月の間が英語にあまり触れられていない期間になってしまった為、留学をしている身としては少し勿体無く感じてしまいました。次のターム間休みは7月7日から7月24日までです。


**********************
TY

あっという間に3ヶ月が過ぎこの前は2週間の休みがありました。
イースターにはホストが兎の形をしたチョコをみんなに買ってきてくれました。
その後はホストシスターとパンケーキを作ったりご飯を食べに行ったりしました。
すごくリラックスできてホストシスターのダンスの発表会や友達とマーケットに行ったりとすごく楽しかったです。
小さい子がいるので折り紙や紙風船をして遊んだのも楽しかったです。

徐々に相手が言ってることが分かってきて最初は単語ばかりで伝えようとしていましが最近は文章で伝えようと頑張っています。
伝わらない時もありますがその時は伝わるまでホストが待って聞いてくれてすごく優しいなと感じています。日本のお菓子や箸をあげたら喜んでくれてよかったです。

5月に入ってから寒い日が続いて冬はもっと寒くなると思うので体調管理をしっかりして風邪を引かないようにしたいです。

私の家にいるほかの留学生は6月や7月帰ってしまうのでそれまでたくさん話して少しでも英会話力が伸びればいいなと思います。

この前にうっすらですが虹があって綺麗でした。

残り7ヶ月というのは自分の中でどこまで伸びるか心配ですが精一杯頑張りたいと思います。


05-TY1


05-TY2

**********************
YU

4月は1タームが終わり13日からお休みでした。
休みの間は友達とオタゴミュージアムに行ったり図書館に行ったり、ホストはプールに行ったりして過ごしていました。
休み中はホストと話す機会が普段より多く英語ばかり使っていたのでいい勉強になったと思います。

1日からまた学校が始まり友達と会えて嬉しかったです。
今日は他の留学生達と一緒にミュージアムとユニポウというジムの様なところに行きました。
ミュージアムでは色々な説明を聞きながら回りました。
ユニポウではバトミントンやフットサルなど皆が好きなことをして過ごしていました。

まだまだペラペラとは話せませんが友達が言っていることは分かるようになってきたので少しは上達したかなと思います。
これからも色々な人たちと話しながら勉強していきたいです


 ================================================
2017  6月

**********************
CY

ニュージーランドに来て四ヶ月が経ちました。
 今月で折り返しです。なかなか英語力が伸びず焦りと不安の毎日ですが、1日1日を大切にしてこれからも頑張っていこうと思います。
5月はホストマザーの両親や兄弟がブラジルから
来たのでみんなでクライストチャーチとクイーンズタウンに旅行に行きました。
 初めての遠出だったのでとても楽しかったです。
また、ホストとの外食も初めてだったので
思い出がまた増えました。

この間庭にハリネズミが来ました。
 野生のハリネズミは初めて見たのでビックリしました。この家によく来るらしく来た時は生卵をあげているそうです、

 残り半分の留学生活、前半の反省を生かして
意識を改めて生活していこうと思います、


06-CY1

06-CY2


**********************
MM

先月はとってもとっても早く感じた1ヶ月でした

Outdoor education でダニーデンのいろんなところに行きました
ペイントボールなどをやりました!日本ではできないことができていい経験ができています

今月が終われば折り返しになるのでニュージーランドライフをもっと楽しんで学んでいきたいです


**********************
RA

ホストが少しの間変わって気分も少し変わりました


**********************
SF

ペイントボールやトランポリン、初めての体験が多くてとても楽しいです。まだ会話が出来る程では有りませんが簡単な意思疎通であれば問題無くできる様になりました。そろそろ折り返しが近付いて来ました。気を引き締めて頑張りたいです。


**********************
TY

もう6月になりあと少しで折り返し地点になろうとしています。
とても日がすぎるのがはやくそして焦りも感じます。

学校も家も楽しくみんなと話してインターナショナルスチューデントのクラスでは温水プールやビリヤードなどその他にもたくさんいろんな場所に行けて楽しいです。

留学生なのでいつかは必ず国に帰ってしまう人がいて悲しいですがクラスでそれまで一緒に楽しめればいいなと思います。

他国の友達もたくさんでき夕飯やちょっとした買い物まで頻繁に行くようになりました。

けれどまだまだ英語の面で上達ができていないのでもっとたくさん話さないといけないなと思っています。話してる中で伝えるのはすごく難しいですが外国の友達は理解してくれて文法を教えてくれたり発音を教えてくれたりとすごく勉強にもなります。やはり日本留学生も多くよく見かけますが英語をベラペラに話しているととてもかっこいいのでそれに近づけるよう頑張りたいです。

私のホストが旅行に行ってしまうので一時期間他のホストのお家に行くのですがすごくホストの方が優しいと聞いたのでそこでもたくさん話して会話力を上げれればいいです。もう留学の半分と考えると本当に本当に早い日々ですがこれからも1日を大切にしていきたいです。


06-TY1

06-TY2


**********************
YU

最近は学校生活にも慣れてきて毎日があっという間に感じます。

5月はロイヤルアルバトロスコロニーに行きました。
着いたあと最初にアルバトロスの解説などを聞きました。その時に聞いた話でアルバトロスはとても大きく翼を広げると3m程あるそうです
巣がある所に行きましたが、遠くからしか見れなくて残念だったけど1羽が近くをずっと飛び回ってくれたので、その大きさにとても感動しました。
資料館には剥製などがありました。その中に釣り糸に絡まって死んでしまったアルバトロスが飾られていて、人間はひどいことをしているんだなと改めて感じました
コロニーは元々軍の施設だったらしく今でも1部が残っており大砲などを見て回りました。
見終わった後にみんなで近くの景色を楽しんでいました。
日本では見たことのない景色でとても感動しました。

だんだん寒くなってきたので風邪を引かないように体調に気をつけて過ごしたいです


06-YU1
白い点がアルバトロスです笑

06-YU2
軍の旧施設にあった大砲


注) RAさん MMさん 2人のホストファミリーが一時、不在のための変更がありました。



 


07:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/03/07

長期留学報告②  HA

Tweet ThisSend to Facebook | by Quimura

ニュージーランドに来て1ヶ月がたちました。こっちの人は優しく英語がわからないのに、ゆっくり話してくれたりします。はやく、この人たちとスムーズに話したいといつも思っています。

まだ英語が聞き取れなかったり、わからない単語が聞こえたりしたりするので、少しづつ慣れてr聞き取れるようになりたいです。最近はこっちで友達も少しづつですけど、できてる感じがします。   まだ、1ヶ月しか経ってないので、11日大切にあと9ヶ月頑張っていこうと思います。次のメールは来月入ってから1週間間以内に送ればいいのですよね?


写真はSports day といい日本でいう運動会みたいな感じだと思います


13:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/03/07

長期留学報告③ CY

Tweet ThisSend to Facebook | by Quimura

ニュージーランドに来て、早くも1ヶ月が経ちました。生活自体にはほぼ慣れ、友達も増えてきて毎日が楽しいです。優しいホストにも恵まれ、美味しいご飯を食べたり、週末は必ずどこかに出掛けるなど、とても充実しています。
 英語に関しても、最初の頃に比べて確実に伸びてきていると思います。まだまだ先は長いですが11日を大切にして、これからも頑張って行きたいと思います。


ローガンパーク高校でのランチです、


13:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/03/07

長期報告① RA

Tweet ThisSend to Facebook | by Quimura

おはようございます
ニュージーランドについた日とそれから3日ぐらいは緊張していました。いつまでこの緊張感は続くのだろうと心配していましたが、そのあとはそのような事はなく普通に生活出来たのでよかったです。1ヶ月たって前よりも英語が聞き取れるようになった気がします。


13:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/03/07

留学報告②  YU

Tweet ThisSend to Facebook | by Quimura

ニュージーランドに着いてからあっという間に1ヶ月が経ち、こっちの生活にも慣れてきてホストファミリーが話していることも、翻訳を使わずにわかるようになってきました。学校ではハウスごとに海に行ったり、この前はスポーツデイがありました。

海はとても綺麗で感動しました。でも水がとても冷たくて自分達は泳ぎませんでしたが皆で遊んだりしてとても楽しかったです。


スポーツデイもとても楽しかったです。各ハウスごとの色の服を着ていなくてはいけいので、普通の格好の人もいましたが、仮想して来ている人もいて日本とは違う楽しみ方もあるんだな、と驚きました。



慣れてきているとはいえまだ分からないことが沢山あるのでこれからも楽しんで過ごしていきたいです。



13:34 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
12345