※当ホームページは,千葉県立若松高等学校公式ホームページです。コンテンツに用いられている画像や文の著作権は本校にあり,転載を禁じます。
※当ホームページは,千葉県立若松高等学校公式ホームページです。コンテンツに用いられている画像や文の著作権は本校にあり,転載を禁じます。
保健室・事務室
毎日の記録
進路個別相談会(全学年希望生徒・保護者対象)令和7年6月16日(月)~18日(水)
今年度で、2年目となる進路個別相談会を開催しました。保護者面談期間中の3日間に外部講師を招きました。原則、事前予約制(約30分)とし、保護者面談前または面談終了後に相談できる形式で行いました。お招きした保育士、美容師、理学療法士、作業療法士、看護師、助産師からは、現場の「生の声」を、相談者に伝えてもらいました。現役の大学生には、「一般選抜の準備をどうすればよいのか」、「総合型選抜とはどういう受験なのか」など、さまざまな入試形態についての相談がありました。進学資金相談会では、「大学進学への資金の準備を具体的にどうすればよいのか」などの相談がありました。当日は、保護者の方だけの相談ではなく、生徒と保護者が一緒に相談するケースもみられました。
また、保護者面談期間中(5日間)には、本校の生徒昇降口前の廊下に、上級学校(大学・短大・専門学校)の学校案内や募集要項などを置き、自由に持ち帰りできるようにしました。
2学年進路ガイダンス
6月6日(金)6限・7限には、大学、短大、専門学校の担当者、就職に関する外部講師等をお招きし、計34分野の3講座を受講できる説明会を開催しました。生徒たちは興味のある3つの講座を選び、それぞれの分野について講師・大学生・専門学生から詳しい説明を受けました。
大学進学に関する説明会では、実際に大学で学んでいる先輩からのお話もあり、大学生活や受験のポイントについての貴重なアドバイスを聞くことができたようです。
各学校の会場では、入試方法や取得できる資格、卒業後の就職先等の説明を受けました。参加した生徒たちは積極的に質問しながら理解を深めていました。また、卒業生による専門学校の実習内容の紹介もあり、実際の学びの様子を知ることができたと思います。
進学や就職についての情報を得ることが、将来の選択肢を広げる第一歩です。保護者の皆さまも、お子さまと一緒に進路について話し合うきっかけにしていただければと思います。
第2回 看護師になるための講座
5月14日に、今年度第2回の「看護師になるための講座」を開催しました。今回の講座では入試を見据えて一般受験のポイントを講師の先生にご指導いただきました。「志望する学校のことはよく調べる」ということや、「志望動機を明確かつ深くもつことができるか」など、改めて基本的な情報収集の重要性や、看護師になりたいという志をどう言語化するかということについて学ぶ機会となったようです。
また、実際に大学・専門学校の過去問題に挑戦し、学校ごとの出題傾向についてお話をいただきました。いつから、何を、どう準備していけば良いのか見通しをもてた生徒も多くいたようでした。
第3学年進路ガイダンス
5月9日(金)6限・7限には、大学、短大、専門学校の担当者、また、就職に関する外部講師、現役大学生等をお招きし、計63分野の3講座を受講できる説明会を開催しました。
各学校の会場では、入試方法、取得できる資格、将来の就職先等の説明を受けました。各会場では、3年生から「具体的な入試方法について教えてください」や、「国家資格を取得するために必要な学習について知りたい」などの質問もありました。また、就職向けの会場では、民間就職や公務員試験に向けて準備しておくべきことを話していただきました。現役大学生の会場では、「高校生のうちに準備しておくべきこと」、「入学後の学生生活に必要なこと」等のアドバイスをもらいました。3年生にとっては、進路実現のために、今、何を具体的に準備すべきかを考える時間となったのではないでしょうか。
就職希望生徒対象説明会①(3年生対象)
4月23日(水)に3学年の民間就職を希望する生徒を対象と
した説明会が行われました。「求人票」を閲覧できる時期や就
職合同説明会、提出書類などを説明しました。生徒は、真剣な
眼差しで、時折、メモをとりながら話に耳を傾けていました。
本校では、2024年度から「求人票」をPDF化し、希望
の職種・業種、勤務地などを検索できるようにしています。