NEWS & TOPICS

令和6年度 NEWS & TOPICS

第3回学校運営協議会開催!

第3回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)を開催しました!

泉高校と深いつながりのある小中学校の校長先生や近隣の施設、保育所、自治会の代表者が

メンバーとなっています。

泉高校の保護者・生徒・職員を対象に実施した「学校評価アンケート」を基に

泉高校の現状を確認し、協議を行いました!

家庭学習の促進が小・中・高での課題としてあがりました(; ・`д・´)

授業だけでは知識は定着しません!

ぜひ家庭学習を頑張りましょう(*^^)v

就職したら即戦力!

情報の授業では、

これまでにワードでの文章作成

パワーポイントでのプレゼンテーション

エクセルでの表計算を徹底的に教えてきました!

3年生ではその集大成として、

情報処理技能検定試験の過去問題に挑戦しています(゚д゚)!

これまでの真価が問われるとき。

非常に難しい問題となっていますので、

仲間と知恵を振り絞りながら挑戦しています。

きっと卒業後は就職先の即戦力になることでしょう( *´艸`)

最後の就職指導会

泉高校と言えば

就職指導が手厚い!!

今年度、数えきれないほど実施してきた就職指導会が

ついに、フィナーレを迎えました(`・ω・´)

最終回は特別バージョンということで

最初に校長先生から激励の話がありました!

その後は、働くうえでの最重要注意事項の説明が進路指導主事からありました( ..)φメモメモ

今年の3年生も泉高校が自信をもって社会に送り出します!

吹奏楽部 ニューイヤーコンサート2025

1/13に若葉文化ホールで開催された「わかば新春平和と文化のつどい」に

吹奏楽部が参加してきました。

この集いは今回で17回目で、若松高校合唱部も参加していました。

本校吹奏楽部は演奏やダンス、歌を披露しましたが、帰り際に

地域の老婦人お二人が、「高校生の歌やダンスで元気をもらえた」と

うれしいそうにお話ししているのを聞き、胸が熱くなる思いをしました。

この集いが地域の方々の活力源として、今後も続くことを祈念しております。

     1曲目「戦場のメリークリスマス」

     2曲目 ミュージカル「レ・ミゼラブル」より

     3曲目 マリンバ de トルコ行進曲

    「およげたいやくきん」を歌ってのど自慢大会優勝

     懐かしのアイドルメドレーでダンスも披露

     フィナーレは「サライ」「ふるさと」をみんなで合唱

 

白井小学校に出前授業

今年度泉高校は「課題探究型キャリア教育ゼミ」の推進校として、

千葉工業高校と生浜高校と協働で、地域の小学校に赴き、ロボットの

プログラミングや操作方法などを児童に体験してもらう出前授業を行っています。

1月10日(金)には白井小学校1年生と2年生対象に授業を行ってきました。

3校の高校生がそれぞれ工夫して、小学生に授業をする素晴らしい企画です。

本校からは白井小出身の生徒4人が参加するなど、高校生も小学生も共に

楽しい学びの時間を過ごしていました。

この他、あやめ台小学校や轟町小学校でも出前授業をしました。

詳細は千葉県教育委員会のホープページへ → こちら

     まずは1年生に一同でご挨拶

     ロボットの操作を楽しむ1年生

     ロボットに関するクイズを出す泉高生

     2年生は話を聞く姿勢がしっかり

 

年金セミナー開催

今年度も3学年対象に「年金セミナー」を開催しました。

講師は日本年金機構千葉年金事務所の方々で、就職予定者と進学予定者に

分かれてお話ししていただきました。ありがとうございました。

就職予定者は今年から厚生年金の保険料を支払うことになり、一方、

進学予定者は20歳になってから国民年金の保険料を支払うなど、

進路先に応じて効果的な内容を話していただきました。

就職組の方は2年早い上に会社も負担してくれるからお得らしい…。

いずれにせよ、公的年金制度は現役世代に支えてもらっており、

いずれ自分たちも受給してもらうためには、きちんと支払うことが必要です。

支払うためにも支給を受けるためにも、まずは元気に働き続けないと

いけないですね。(^^)

 

3学期始業式

本日の始業式をもちまして

1年を締めくくる3学期がスタートです!

泉高校は校歌を大きな声でしっかりと歌うことを大切にしている学校です。

よって、始業式の前には当然、校歌練習!

みんな頑張って歌っていました(*´▽`*)

校長先生の話は「つぼ」の話でした。

「つぼ」の話?(@_@;)

では内容をかいつまんで説明します。

つぼの中身を満杯にしたいので

最初に、つぼに大きな石をできる限り詰め込んでいきます。

次に、そのつぼに小さな石をできる限り詰め込んでいきます。

最後に、そのつぼに水をできる限り注いでいきます。

すると、やっと、つぼは満杯になります。

それで何?と思っちゃいますよね(+_+)

「大きな石」が示しているのは「大切なこと」

「小さな石」や「水」が示しているのは「それほど大切ではないこと」

つぼの中に入れる順序が逆だったら?

「大きな石」=「大切なもの」は入りません。

つまり、つぼ(自分の人生)に詰めたいものは何なのか見極めていかないと

大きな石(大事なもの)が入らなくなるかもしれない、という話でした。

一度きりの人生

一度きりの泉高校での生活

後悔のないよう、全力で(`・ω・´)ゞ

 

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます(*^^*)

昨年は多くのお力添えいただき誠にありがとうございました。

今年もHPで学校の様子をより多く、そして質も向上させることに努めて参ります!

皆様のより一層の御支援、御協力を賜りますよう心よりお願い申し上げますm(__)m