NEWS & TOPICS

2025年2月の記事一覧

吹奏楽部 第2回定期演奏会

泉高校を代表する部活である吹奏楽部が

第2回定期演奏会を行います!

今回披露させていただくプログラムは

「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」など

芸術の本場フランスを意識した構成となっていますヾ(≧▽≦)ノ

美にうるさいフランスですが

負けず劣らず、泉高校の吹奏楽部も美しい演奏を追求しています!!

ご来場された方を必ず感動させますので、

ぜひお足を運んでいただけると幸いです(*^^*)

本日2/18(火)の入学者選抜に係る検査時間割の変更について

県内の一部の地域で、交通機関の遅れによる影響が出たため、

本日の入学者選抜は県内一斉に検査開始時間を1時間遅らせて実施しております。

従いまして、本校での検査終了予定時刻は16:20となりますので、予め、

ご了承をお願いいたします。

県教委発表の検査時間割変更については → こちら

ワックスがけで感謝を示す

3年生は現在、自宅学習期間に入っています。

ここまで使ってきた教室に対し感謝を示したい!

ということで集まった生徒たち。

さらに昨年の卒業生もワックスがけに手伝いに来てくれましたΣ(・ω・ノ)ノ!

隅々まで掃除して、そのあとワックスをかけていきます。

掃除をしているとだんだん、泉高校での思い出があふれてくる。

生徒たちも、教員も。

互いに感謝しながら教室をきれいに整えていきました(●´ω`●)

 

ババ抜きってすごい

青天の霹靂。

空前絶後。

泉高校史上初。

ババ抜き大会開催!!!!!

コミュニケーションスキルトレーニングとして行われました。

私はババ抜き大会の写真を撮り、いつも通りHPに投稿するだけのはずが、

なんと、私にも大会の参加資格があるということなので、

泉高校の頂点目指し、

私もババ抜き大会に参加してきました(笑)

勝敗によって次々と対戦相手が変わっていく中で、

普段は見えない人となりが見え始め、

大会を終えたころには、

グンと生徒との距離感が縮まったように感じましたΣ(゚Д゚)

学校生活は塾と違って

総合的な人間力が育つのが最大の魅力です。

あらためて、レクの大切さを実感しました(*´ω`*)

誇りを歌う

卒業式に向けて校歌練習に励んでいます!

大きく口を開け、

表情も豊かに、

気持ちを乗せて。

泉高校の生徒として誇りをもって歌っていきましょう(*^^)v

素敵な調理実習

2年生で調理実習が行われました。

今回作るメニューは「いりどり」

「いりどり」と「筑前煮」って同じ料理?

疑問に思ったので調べてみると、

具材をしっかり炒めて水分を飛ばし、調味料やだし汁で煮込んだものが「いりどり」

鶏肉を先に炒めてから水分を残し、とろみをつけたものが「筑前煮」 だそうです( ..)φメモメモ

生徒たちは、

ニンジンの皮をむいたり、

ゴボウを切ったり、

一つひとつの作業に苦労しながら調理していました。

そんな生徒の様子を見ていると、

調理実習は調理のノウハウを学ぶことが主目的ではないのではないかと個人的に感じました。

普段は当たり前のように食事をしていますが、

「調理をしてくれている人がいる」

この意識を持つことこそが重要なのかなぁと。

いろんな授業が受けられる生徒が羨ましいです( *´艸`)

令和6年度 第2回 花のボランティア

令和6年度 第2回花のボランティア 開催!

 

令和7年2月3日(月)に、今年度2回目の花のボランティアが開催されました!

今回は生徒達・保護者様を含めた50名弱の大所帯となり、今まで以上に活気が溢れていました!

保護者会理事の方々の指示を在校生達がよく聞いて活動しており、

素敵な生徒達に恵まれているなあ、、としみじみ感じましたお辞儀

 

保護者会を中心に、これからもさらに活気溢れる行事にしていけたらと思います!

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!グループ

 

縁起の良い紅白の梅

2月3日に立春を迎え暦の上では春ですが、今季最強最長の寒波が襲来している中、

いい香りを漂わせ花を咲かせて春の訪れを真っ先に感じさせてくれるのが梅の花です。

今年も本校中庭にある紅白の梅がそれぞれ綺麗な彩りで咲き始め春を告げています。

 

              紅梅

              白梅

   職員玄関に技能員さんが活けてくれました

2年生キャリガイダンス

2学年においてキャリガイダンスが実施されました!

「進路希望の具体化=高校生活最大の目標設定のひとつ」

キャリアガイダンスを通して、それぞれの進路に対する意識を高めることが目的です!

泉高校では、計30に及ぶ、大学、短大、専門学校、企業、に来校してもらい、

生徒たちは興味のある分野の説明を3つ聞くことができました。

なんだか授業を受けている時より真剣(緊張?)した顔つきが伺えました(;^ω^)

みんなでハザードマップ作製

1年生の地理総合の授業で「ハザードマップ」を作製しました。

ハザードマップとは?

将来発生する可能性がある災害の範囲や被害状況を予測した地図のことです!

この授業では国土地理院が提供している「重ねるハザードマップ」を使用しました。

生徒たちは自身の自宅付近について調べ、

「俺の家、ちょー安全じゃん」

「私の家は水没する~」

なんて言葉が飛び交いながらも真剣に取り組んでいました(*^^)v

ぜひ、ご家庭でも防災に関して話し合ってみてください。

また、この授業は若松高校の校長先生も見に来てくださりました。

ありがとうございました!