NEWS & TOPICS

2024年9月の記事一覧

文化祭、閉幕!

本日は文化祭2日目!

チケット制でしたが、多くの方に足を運んでいただき大盛り上がりでした!

泉高校も、本校に在籍している生徒も、多くの方々に愛されているなと実感( *´艸`)

皆様、本当にありがとうございます!

少しでも様子を伝えられるように写真をたくさんアップしておりますのでご覧ください(。-`ω-)

これにて、閉幕!!

文化祭、開幕!

いずみ祭、開幕です!

まずは、オープニング。

生徒会の盛り上げ隊長が見事なマイクパフォーマンス。

有志生徒のキッレキレのブレイクダンス。

会場となった体育館は徐々に熱を帯び始める。

毎年恒例となった生徒会のオープニングムービーでテンション爆上げ!

その後、各クラスのPR合戦があり

最後は吹奏楽部の素敵な演奏と職員のダンスで文化祭ムード最高潮に(>_<)

楽しむしかないでしょー!!

文化祭まであと1日!

さあ、文化祭が始まるまで

あと1日となりました!

例年であれば、自分が何を知るべきかわからず

暇を持て余す生徒がいたのですが

今年は、それぞれの生徒が責任をもって取り組んでいる様子が見られます!

クラス全員で役割を分担しあって作業に取り組むことはとても難しいことなのに

よくやってます、えらい(*´ω`)

明日(27日)は校内発表

明後日(28日)はチケット制での一般公開

青春の1ページをみんなでつくってこー!

サッカー部活動報告! ピッチ外での取り組み 

この日は練習前に映像を使ったミーティングを実施しました。先週末に3連戦を乗り切り課題を明確にすることができたので、その試合の映像を確認しながら泉高校サッカー部のやるべきことを意思統一しました!

サッカーの映像を配信サイトやYoutubeで簡単に見られる今の時代ですが、自分たちの映像となると何倍も効果があるようです!実際の手ごたえと映像内の自分の姿とのギャップに驚いている選手もいます・・・

サッカー部ではこのような「頭の中の整理」に力を入れています!このミーティングルーム内には顧問の私物であるサッカー雑誌を常備し、サッカーの考え方の深化や自主練習の質の向上のために時間を割ける環境も整えています!泉高校サッカー部にご興味ある方、ぜひ泉高校までご連絡ください!

何冊あるのでしょうか・・・

文化祭まであと2日!

文化祭が始まるまで、あと2日です!

どのクラスも気合いの入った準備をしています。

3学年は飲食系の企画が多く、居酒屋!?なんてものもあります(笑)

ジェットコースターもあるようなので当日が楽しみです( *´艸`)

また、図書委員会も本校職員とのコラボ企画として、

「先生のおすすめしたいマンガ、映画、小説はなんですか」を実施予定!

見どころ満載です!

音楽の授業で箏(こと)の演奏

コロナ禍では音楽の授業で歌を歌えなかったこともあり、

多くの学校で楽器演奏を授業に取り入れています。

本校では今の時期、2年生が箏の演奏に取り組んでいます。

今回、「さくら」を箏の合奏(アンサンブル)で披露してくれました。

ノートには楽譜に当たる13本の絃の音をあらわす調子が

書き込まれていますが、最後はそれを見ずに演奏してくれました。

箏の音色は何となく心を浄化してくれる雰囲気を醸し出し、

日本文化の素晴らしさを感じることができました。

もうすぐ文化祭! 活動報告~3年生

いよいよ3年生の出番です!

やはり最高学年!

どんどん準備を進めていきます!

それも、楽しみながら!

来週からは本格的に文化祭モード突入。

ここからどんな風に各クラスが仕上がっていくのか興味津々です(@_@;)

暑さに負けず サッカーの授業

翌日もまだまだ暑さが続く中での体育の授業。

グラウンドで元気にサッカーを楽しむ生徒たちがまぶしい

頑張れ泉高生!

  暑さよりも楽しいことに打ち込めるのが若さの象徴 

 

もうすぐ文化祭! 活動報告~2年生

本日は2年生の様子をお届けします!

2年生は昨年の経験を活かして準備に取り組んでいる様子。

経験があるからこそクラス内で意見の食い違いや衝突が・・・

ただ、それも自分たちが成長するためのいい経験になるはずです!

まさに青春!

数々の試練を乗り越え、

いざ、いずみ祭へ(。-`ω-)

暑さに負けず テニスの授業

全国で過去最多の猛暑日が続く中、泉高生は元気に

外や体育館で体育の授業をやっています。

この暑さと付き合っていくには、暑さに慣れることと

暑さに負けない体づくりです。

頑張れ泉高生!

  左はゲーム、右はコーンに当てる練習(先生の指導付き)

もうすぐ文化祭! 活動報告~1年生

文化祭に向けた準備を各学年、各クラスで取り組んでいます!
今日から3日間、各学年の活動報告をします!

記念すべき初回は、1年生の活動報告(写真)をあげたいと思います(∩´∀`)∩

文化祭と言えば・・・

段ボールの山!(笑)

生徒同士で談笑しながら作業しているクラスもあれば

担任中心できっちり計画を立てているクラスもある!

準備の時点からクラスカラー全開です(-ω-)/

バスケ部 基礎を徹底!

派手なことはしない。

基礎的な練習を毎日繰り返す日々。

つらいけど、頑張る。

1か月弱ほどで基礎力がだいぶ上がりました!

1か月での成果を実感→個々の練習を続けることの意味を理解→頑張れる

良いサイクルが生徒たちの心に浸透しますように。

アルゴリズムを楽しむ

こっちむいて ふたりで まえならえ~♪

てをよこに あらあぶない あたまをさげれば ぶつかりません♪

おっとっと、これはみなさん大好きN〇kのアルゴ〇ズム体操でした。

 

3年生の情報活用という授業の中で

「アルゴリズム」を勉強しました。

「アルゴリズム」とは「ものごとをなす手順」のことです。

さて、そんなアルゴリズムの授業の様子を見てみると・・・

生徒たちは先生の話を聞かずにトランプで遊んでいます!!

 

泉高校の危機!!

 

ではなくて(笑)

アルゴリズムを理解するためのトランプ遊びです!

トランプなどのゲームは、参加者全員がルールを理解し、手順を守らないとゲームが成立しません。

このように私たちの身の回りはアルゴリズムであふれています。

次回はアルゴリズムを利用したプログラミングの授業を行っていきまーす(*^^)v

吹奏楽部が夏まつりに出演します!

令和6年9月29日(日)

吹奏楽部が地元、千城台の夏まつりに出演します!

イベントが盛り上がるよう、一生懸命に演奏します!

千城台西中吹奏楽部と合同プログラムもあります!

是非、来てください!!

防災訓練

防災訓練を実施しました。

校舎内には警報音が鳴り響き、緊張感が高まります。

地震から頭を守るために机の下へ潜り、

火災発生場所から避難するために落ち着いて体育館へ。

私語などもなくスムーズに避難することができました。

学校での訓練だけでなく、身の回りの防災に関して意識を高く持ちましょう!

 

秋季野球大会 連合チームで出場 

本校野球部は、稲毛高・生浜高・市原高・市原緑高と連合チームを組んで

秋季大会に臨みました。

9月1日の予選敗者復活戦では連合チーム(大網高・九十九里高・茂原樟陽高)と

対戦し、残念ながら敗退してしまいました。

来春の大会に向けて、これからが力のつけどころです。頑張れ球児!

  雨の中でも両チームの選手は一生懸命!(袖ヶ浦市営球場)