文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
常用漢字どれだけ書ける?
年に7回、常用漢字テストを実施!
今回は2回目にあたります。
成績の良い子は年度末に表彰されるので
みんな頑張って高得点を狙っています!
テストが解けなくてニヤッと笑ってしまう生徒も( *´艸`)
課題探究型キャリア教育ゼミに参加!
令和6年度課題探究型キャリア教育ゼミの連携校に、泉高校が選ばれました!
これから千葉工業高校、生浜高校と協力して活動していきます!
先日5/27(月)には第一回目となる協議会に代表3名が
参加。大きなホールで緊張もありましたが・・
なんと!!
泉高校の案を中心に
ロボットの衣装制作が進められることに!
小・中学校へロボットを用いた出前授業、
企業訪問など、新たな楽しみが盛りだくさん!
何事もチャレンジです(^^)
体育祭の成功は晴れ男にあり!
体育祭!
開催されましたー---!
天候不良のため開催が危ぶまれておりましたが、
泉高校を代表する晴れ男の活躍により、
だんだんと太陽が顔を出し、
大成功の体育祭となりました!!
体育祭の写真を数百枚は撮ったのですが、
どれもハイライト!
どの写真をアップするか迷いに迷ったのですが、
この9枚だけで許してください!
みんな最高にかっこいい1日でした(^_-)-☆
サッカー部 5部リーグ第1節
5月26日 5部リーグ第1節を行ってきました。
相手は、千葉西高校。
序盤、押し込まれる展開が続き0ー2で前半を折り返す事になる。しかし、後半はオフェンス陣も躍動し、立ち上がり10分で1点を奪う。その後も攻め続けるが1点が遠く1ー2での惜敗となった。落ち込んでいる暇はなく次節がすぐにくるので次こそ必ず勝ち点3を奪えるように準備していこう!
生徒が学校のことを1年で1番考え話し合う日
そう、生徒総会が開かれたということです。
生徒会を中心に全校生徒が体育館に集い、学校の現状、そして課題について話し合いました。
体育館では議長団の報告、提案を承認する大きな拍手がこだましました。
令和6年度最初の考査!
令和6年度最初の考査が始まりました。
この時期の放課後は教科担当の先生を探して勉強を教わる子たちでいっぱい!
教室に残ってテスト対策している子もちらほら。
学校はだれかと共に学べる場所。
ひとりでテスト勉強もいいけど、だれかとするのもいいよね♪
バドミントン部引退しました!!
去る5月11日(土)・12日(日)にバドミントン部の総体地区予選が行われました。
健闘の末、3年生女子が1回戦を勝つことができました。
どの選手も普段の練習の成果を発揮し接戦を繰り広げましたが、惜しくも敗退となってしまいました。
3年生にとってはこれが最後の大会となってしまいましたが、試合後は清々しい表情を見せてくれました。悔いを残すことなく引退できた様子を見ることができ、顧問としても大変嬉しく思えたと同時に、改めて継続してひとつのことに取り組むことの大切さを実感することができました。
3年間、素敵な時間をありがとうございました。
今後は新体制のもと、次の大会での勝利を目指し部員一同頑張っていきたいと思います。
バドミントン部では部員を募集しています。ぜひ体育館に見学に来てください。
ツバメの巣作り始まりました
昨年は昇降口に巣を作り、無事に三羽が巣立っていきましたが、
今年はさらにカラスから逃げるためか、体育館入り口での巣作りとなりました。
毎日親鳥二羽が入れ代わり立ち代わり巣を少しずつ大きくしています。
今年は何羽のひなが孵ってくれるのでしょうか。
進路の極意
本校はキャリア教育に力を入れた学校だということは以前もお伝えしましたが、
本日は全学年で「進路のしおり」を読み合わせています!
「進路のしおり」とは・・・
本校の進路指導部が数多くの実践と実績を踏まえ、長年かけて作り上げてきた、
進路選択を成功させる究極ガイドブックなのであります( *´艸`)
そのしおりを読みながら各学年ごとに異なるワークシートを完成させることで、
進路の極意が生徒の体にしみこんでいくわけであります!
「進路のしおり」はご家庭でも必ず読んでみてください!
もういくつ寝ると
今日は気持ちが良くなるほどの快晴です!
こんな気持ちのいい日には外に出るに限る!
ということで、体育の授業へGOGO!
1年生が元気な声を出しながら大縄跳びの練習をしていました。
太陽に負けないくらいの笑顔と熱気が眩しいぜ(*´з`)
今月の終わりには体育祭が待ってます!
SSWだより VOL.1
ほけんだより5月号
満点です
もうすぐ中間考査がやってきます!
今日が1週間前です!
定期考査以外にも小テストのようなものは各授業で実施されています。
化学基礎の授業で、たまたま小テストが返却されているところに出くわし、
何点取れたか声をかけると、
一番前の席の生徒「満点です」
後ろの生徒「満点です」
その後ろの生徒「満点です」
す、すごすぎる。
みなさん、定期考査でも期待してますよ!
第一期インターンシップ説明会
本校ではインターンシップを年2回実施しています。
第一期の実施期間はは6月12~14日の3日間です。
進路指導の先生や教頭先生からインターンシップの意義について話があり、
具体的な各事業所の説明は就職指導担当の先生から丁寧に説明がありました。
希望者は昨年46名でしたが、今年は94名!
意欲のある生徒が増えています!
君はいまどこにいる?
本日6限は、総合的な探究の時間です。
特定の教科の枠にとらわれず、生徒たち自身が主体的に課題を設定し、
成果や研究結果を発表することを狙いとしています。
あるクラスでは自分の現在地を確認し、高校卒業や進路実現に向けた目標設定を行っていました。
いま自分はどこにいる?
何をめざしている?
このまま歩き続けていいのか?
寄り道をすべきか?
生徒たちを見ながら深く考えさせられる今日でした。
桜のある学校
今日は国語の授業にお邪魔しました。
その授業の中で、桜は古くから日本人に愛されているという和歌が紹介されていました。
「世の中に 絶えて桜の なかりせば
春の心は のどけからまし」
世の中に桜がなければ、春の心は穏やかなのになぁ。という歌。
つまり、桜があるからこそ、わくわくしたり、春の訪れを心から喜ぶことができるということ!
桜も和歌ある日本って素敵ですね。
正門脇ツツジが満開に
後半ゴールデンウィークを迎えた泉高校の正門脇ではツツジの花が満開を迎えました。
ただ、大きな面の内側はこれから満開を迎えようとしており、
日照だけでなく風通しも開花時期に影響があるのでしょうか。
繊細でありながら、力強く咲くツツジの花は魅力的です。
コスモスが咲きました
「咲いたコスモス、コスモス咲いた」
コスモスが咲いたことに生徒たちが喜んでいる声でしょうか?
それとも国語の教科書を読んでいる声かな?
いえいえ、どちらも違うんです。
いったいこれは何の呪文でしょう!