NEWS & TOPICS

2024年3月の記事一覧

吹奏楽部定期演奏会と3年生卒部式

 3月25日午後2時から、若葉文化ホールにて吹奏楽部が記念すべき第1回定期演奏会を開催しました。

 2部構成で演奏会が行われ、第1部で演奏されたのは、

  1.アルセナール(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)

  2.夢幻の如くなり(広瀬勇人)

  3.管楽器と打楽器のためのセレブレーション(ジェームズ・スウェアリンジェン)

  4.マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳)

の4曲ですが、2曲目の織田信長が今川軍に勇敢に立ち向かって勝利を収める様子を描いた曲は、

県吹奏楽コンクールで銀賞を受賞するだけあって、とても躍動感のある演奏で聴き惚れてしまいました。

 第2部は、マリンバ演奏から始まり、その後ガラッと曲想を変えてメドレーが続きました。

  1.Let's J-POP Time!(「春と夏」「恋するフォーチュンクッキー」「Ambitious Japan」

             「コナン」「ワンナイトカーニバル」)

  2.ドリフずっこけ大集合!(「8時だヨ!全員集合」と「ドリフの大爆笑」から)

  3.ジャパニーズ・グラフィティⅫ(「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」)

  4.ファンタジー

  5.J-BEST~卒うたメドレー(「道」「3月9日」「明日への扉」「遥か」)

  6.スピリティッドアウェイ(「千と千尋の神隠し」から」)

 そして、プログラムにはないアンコール演奏では、お得意のジャンボリーミッキー勝手にシンドバッド

大盛り上がりで閉演です。

 4年前の部員0から今回の定期演奏会までにはいくつもの壁があったと思いますが、よくぞここまで

0から作り上げてきたと会場の皆さんが強く感激していたと思います。

 演奏後には35年前に本校吹奏楽部だったOGから、これからも聴きに来たいとのお声がけをいただきました。

 今後とも、本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

 

     指揮者に合わせて真剣に演奏

     卒部式後の卒業生による感謝を込めた演奏

     しめのジャンボリーミッキー

1年生が通学路清掃で地域に恩返し

 3月21日2限に、今回は1年生が通学路清掃としてゴミ拾いを行いました。

 12月に2年生がゴミ拾いをしたばかりですが、残念ながら今回もたくさん

ごみなどが不法投棄されていました。

 道路沿いには「不法投棄禁止!」の看板もありますが、学校前も北谷津方面も

そして高根バス停方面もどこも道路両脇にごみが散乱していました。

 

最近は「ごみ拾いは運を拾う」という言葉が知れ渡っているので、本校生徒にとっては

毎回運を拾ってきてくれているのですが、裏を返せば「ごみ捨ては運を捨てる」ということです。

ごみを不法投棄する方々が自分の運を捨てるのは勝手ですが、自然豊かで心和む泉の土地を

汚すのはやめていただきたいものです。

北谷津方面のごみ拾いをする一生懸命な生徒たち

高根バス停方面のごみ拾いを終えた笑顔の生徒たち

「不法投棄禁止」の看板

埋もれていた「ごみ捨て防止強化区域」の看板

きれいになった高根バス停方面

 

心のバリアフリー教育講演会

3月15日2限に、国立大学法人 筑波技術大学の教授 飯塚様を講師としてお招きし、

「カラー・バリアフリー ~誰もが見やすい色使いとは~」を演題に講演会を開催しました。

筑波技術大学は視覚障害か聴覚障害のある学生だけが入学できる世界唯一の国立大学です。

「色覚障害・色覚多様性」の人は、日本では男性の20人に1人、女性では500人に1人いるとされ、

国内全体では300万人以上もいるそうです。

色の見方は、紹介していただいたスマートフォンアプリの「色のシミュレータ」を利用してみました。

スマホアプリ「色のシミュレータ」で撮影した例

 

よく言われるのが赤と緑の区別とのことで、上の写真をご覧いただけると色の見え方の違いが判ります。

小学校での「色覚検査」が全員対象から任意となり、自分の色の見え方が人と違うかもしれないことが

わかりにくいため、現状のチョークの色分けやグラフの色分けではない方法を教えていただきました。

色覚は人によって違い、見分けやすい色と見分けにくい色は人それぞれ違っており、色彩情報が豊富な現在、

色覚には多様性があることを理解し、すべての人にわかりやすい色づかいをすることが求められています。

そこで、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品やサービス、情報などを提供するという考え方が

「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼ばれるもので、百均でも下のような商品が手に入ります。

NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構では、色覚の多様性への理解を広げて、色のバリアフリーを

進める活動を行っているそうです。

誰もが分かりやすく多様な色覚に対応してデザインをするためのCUD3つのポイントを紹介します。

 1.出来るだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。

 2.色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。

 3.色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。

 (NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)

皆さんもぜひ、自分の色づかいを見つめ直してみませんか。

 

基礎力診断テストの振り返り講演会②

3月15日1限に、1年生を対象とした今年度最後の講演会を実施しました。

講師はベネッセの方で、何度も足を運んで本校生徒の頑張りを応援してくれています。

今回は主に「自己分析」を通して、自分の強みや興味・関心を確認し、そこから

自分の進路実現に向けて行動することの大切を教えていただきました。

4月からはいよいよ2年生です。

泉高校は頑張り続けるあなたを応援します!

作法講座

3月11日の放課後に、本校茶道部のお茶の先生により和室での立ち居ふるまいについて

講座を開催していただきました。

座り方、おじぎの仕方、立ち方、回り方、そしてふすまの開けたてまで丁寧にご指導いただきました。

茶道における基本動作ですが、「美」を追求した奥深いものを感じました。

茶道に限らず礼儀作法は社会人として必要な素養ですので、今回は少人数でしたが、

今後は生徒みんなが少しずつ身に付けられるとよいと考えています。

吹奏楽部 3月の演奏会予定

3月25日(月)に第1回定期演奏会を開催いたします。1年間の集大成となる演奏会ですので、ぜひ聴きに来てください。

 

吹奏楽部活動報告 1~2月

1月に四街道文化センターで行われた千葉地区音楽会では、若松高校、京葉工業高校と3校合同で、スピリティットアウェイ≪千と千尋の神隠し≫よりを演奏しました。合同練習では各校の良さを学ぶことができ、大変勉強になりました。

 

 

 

2月は、千葉地区のソロコンクールに出場しました。

「金賞」サクソフォン部門

「銀賞」打楽器部門

「銀賞」トロンボーン部門

ソロで演奏するのは緊張しますが、日ごろの練習の成果を発揮し堂々と演奏することができました。金賞受賞おめでとうございます!!

卒業式

 

3月5日に卒業式が行われました。

 

コロナ禍の卒業式は内容も縮小されていましたが、今年度はようやく通常通りの卒業式を実施できました。

 

卒業生の皆さんの姿は素晴らしいものでした。

呼名の返事や式歌として歌った「3月9日」の歌声も含め、立派な姿に職員も1,2年生も感動いたしました。

また、卒業生も保護者の皆様も涙を浮かべている様子がうかがえ、よい卒業式になったのではないかと思います。

 

卒業生の保護者の皆様、3年間泉高校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

これからのそれぞれが歩む道が、実り多きものであることを願っております。

 

 

 

合格おめでとうございます

3月4日午前9時から本校昇降口前で、入学許可候補者の発表を行いました。

(WEB発表も同時に行いました。)

自分の受検番号を見つけて嬉しがっている姿を見て、こちらも嬉しくなりました。

3月15日午後には入学許可候補者説明会を開催します。

4月9日の入学式で新入生の顔を見るのが楽しみです。にっこり