文字
背景
行間
NEWS & TOPICS
2021年8月の記事一覧
第2学期開始に関する連絡
緊急事態宣言中の第2学期開始について、下記の通りとします。
1.授業日程について
①9月10日(金)まで 40分6限授業
SHR 9:00 1限開始 9:15
②3年生は毎日登校
1・2年生は1日ごと交互に登校
9/6(月)~9/10(金)は以下の曜日に登校して下さい。
1年【月・水・金】 2年【火・木】
③9月1(水)~9月3日(金)の日程は以下のPDFをご覧下さい。
R3年度 2学期始めの日程.pdf
2.欠席の扱いについて
体調不良による欠席 コロナ不安による欠席 ワクチン接種関係 |
公欠 |
本人・家族・親族等が陽性または濃厚接触者 |
出席停止 |
3.注意事項
・マスクを必ず着用して下さい。
(最も高い効果があるとされている不織布のマスクが望ましいです)
・普段と体調が少しでも異なる場合は登校せず、自宅で休養して下さい。
・購買は9/10(金)まで開きませんので、昼食を準備の上、登校して下さい。
問い合わせ
043-228-2551
教頭 田口
サッカー部活動報告!
本日は桜林高校との練習試合を行いました!
前半 0-4
後半 0-4
Total 0-8
新チームになり、いつかはぶつからなければならなかった壁にぶつかった印象です。ごまかしきれない力の差、現実は誰にだってあります。全員が勝ちを目指しているからこそこういった内容の日が重要だと考えています。いろいろな気持ちを抱え70分を戦い抜きましたが、試合後確認したのは、そのときにどうチームの中でそれぞれが振る舞うべきか。1年生、2年生それぞれで感じるものがあったはずです。
明日から再スタートです。
もう一度確認しよう、新チームのスローガンは
明るく、楽しく、前向きに ~POSITIVE FIELD~
今日感じた想いは絶対に忘れてはなりません。強くなって、リベンジだ!
前半 0-4
後半 0-4
Total 0-8
新チームになり、いつかはぶつからなければならなかった壁にぶつかった印象です。ごまかしきれない力の差、現実は誰にだってあります。全員が勝ちを目指しているからこそこういった内容の日が重要だと考えています。いろいろな気持ちを抱え70分を戦い抜きましたが、試合後確認したのは、そのときにどうチームの中でそれぞれが振る舞うべきか。1年生、2年生それぞれで感じるものがあったはずです。
明日から再スタートです。
もう一度確認しよう、新チームのスローガンは
明るく、楽しく、前向きに ~POSITIVE FIELD~
今日感じた想いは絶対に忘れてはなりません。強くなって、リベンジだ!
サッカー部活動報告!
本日は犢橋高校との練習試合。同じ千葉市の高校同士負けられない戦いです!
本日から新しいシステムにチャレンジ!ミーティングルームにて狙いや選手の配置を確認し、実践していきました。
簡単に言えば、守備の改善を目的に行いました!選手の特徴を最大限に生かし、パワーを持った状態でボールを奪い、そのままゴールまで奪いに行くプラン。選手たちは新しいチャレンジに戸惑いつつ、勝利を目指し戦ってくれました。彼らの頑張りがあるからこそ課題がみえ、次につながるのです!また次の試合で改善にトライし、主導権を握ったゲームを目指そう!次の試合が楽しみで仕方ありません!
本日から新しいシステムにチャレンジ!ミーティングルームにて狙いや選手の配置を確認し、実践していきました。
簡単に言えば、守備の改善を目的に行いました!選手の特徴を最大限に生かし、パワーを持った状態でボールを奪い、そのままゴールまで奪いに行くプラン。選手たちは新しいチャレンジに戸惑いつつ、勝利を目指し戦ってくれました。彼らの頑張りがあるからこそ課題がみえ、次につながるのです!また次の試合で改善にトライし、主導権を握ったゲームを目指そう!次の試合が楽しみで仕方ありません!
緊急事態宣言の発令に伴う県立学校における部活動について
令和3年8月2日に、本県において「緊急事態宣言」が発令されたことに伴い、県立学校における部活動での大会参加や練習試合等については、下記のとおりとします。
部活動はこれまで発生した事例から、集団感染や広域的な感染につながる可能性があることを踏まえ、今後も感染防止対策を徹底するようお願いします。
また、各学校においては、一律に活動を中止するのではなく、地域の感染状況に応じ、活動日数や時間を減らすなど、学校ごとに活動内容を工夫するなどの対応をお願いします。
記
1 学校での活動(通常の練習)について
(1)部活動ガイドライン及び各学校の部活動の方針により、感染防止対策を徹底して行う。
(2)夏季休業中及び休日は、午前又は午後のどちらか3時間までとし、昼食は挟まない。
(3)登下校時は、友人と会食等の寄り道をせずにまっすぐ帰宅する。
2 大会参加について
(1)県外の大会については、高体連・高野連・小中体連・高文連、中央競技団体等が主催する全国大会、東日本大会、関東大会への参加は認める。
(2)上記大会以外の県外の大会への参加については、担当課と事前協議を行う。
(3)県内大会への参加は認める。
(4)遠方で大会が行われるなど宿泊が必要な場合は、感染防止対策が十分に取られている宿泊施設を利用する。部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
(5)移動時は、友人と会食等の寄り道をしない。
3 練習試合、演奏会等について
(1)大会時同様に感染防止対策を徹底した上で、県内のみ練習試合等を認めるが、県外チームとの交流は行わない。また、相手校の数や参加する生徒は、必要最小限とする。なお、安全確保が難しい場合は、実施の延期も含め対応を検討する。
(2)県代表として全国大会等への出場が決まった場合は、感染防止対策を徹底した上で、大会までの間の練習試合などの県外遠征及び宿泊を認める。宿泊は、感染防止対策が十分に取られている宿泊施設を利用し、部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
(3)演奏会や発表会では、観覧者は学校関係者など必要最小限とするとともに、観覧者の間隔を確保するなどの感染防止対策を徹底することとし、安全確保が難しい場合は、実施の延期も含め対応を検討する。
4 合宿練習について
(1)学校施設を利用しての校内合宿は行わない。
(2)大会時の宿泊同様に感染防止対策を徹底した上で、県内で、感染防止対策が十分に取られている校外の宿泊施設に宿泊する場合は可とする。部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
部活動はこれまで発生した事例から、集団感染や広域的な感染につながる可能性があることを踏まえ、今後も感染防止対策を徹底するようお願いします。
また、各学校においては、一律に活動を中止するのではなく、地域の感染状況に応じ、活動日数や時間を減らすなど、学校ごとに活動内容を工夫するなどの対応をお願いします。
記
1 学校での活動(通常の練習)について
(1)部活動ガイドライン及び各学校の部活動の方針により、感染防止対策を徹底して行う。
(2)夏季休業中及び休日は、午前又は午後のどちらか3時間までとし、昼食は挟まない。
(3)登下校時は、友人と会食等の寄り道をせずにまっすぐ帰宅する。
2 大会参加について
(1)県外の大会については、高体連・高野連・小中体連・高文連、中央競技団体等が主催する全国大会、東日本大会、関東大会への参加は認める。
(2)上記大会以外の県外の大会への参加については、担当課と事前協議を行う。
(3)県内大会への参加は認める。
(4)遠方で大会が行われるなど宿泊が必要な場合は、感染防止対策が十分に取られている宿泊施設を利用する。部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
(5)移動時は、友人と会食等の寄り道をしない。
3 練習試合、演奏会等について
(1)大会時同様に感染防止対策を徹底した上で、県内のみ練習試合等を認めるが、県外チームとの交流は行わない。また、相手校の数や参加する生徒は、必要最小限とする。なお、安全確保が難しい場合は、実施の延期も含め対応を検討する。
(2)県代表として全国大会等への出場が決まった場合は、感染防止対策を徹底した上で、大会までの間の練習試合などの県外遠征及び宿泊を認める。宿泊は、感染防止対策が十分に取られている宿泊施設を利用し、部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
(3)演奏会や発表会では、観覧者は学校関係者など必要最小限とするとともに、観覧者の間隔を確保するなどの感染防止対策を徹底することとし、安全確保が難しい場合は、実施の延期も含め対応を検討する。
4 合宿練習について
(1)学校施設を利用しての校内合宿は行わない。
(2)大会時の宿泊同様に感染防止対策を徹底した上で、県内で、感染防止対策が十分に取られている校外の宿泊施設に宿泊する場合は可とする。部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
サッカー部活動報告!
本日は千葉英和高校との練習試合です!新チーム初めてのアウェーでしたが、遅刻なく全員の集合が完了。それを感覚として当たり前だと部員たちが感じ活動していることが大切です。ピッチ内をよくするためには、まずはピッチ外。いい流れを作って、ゲームに臨みます。
前半 0-1
後半 0-2
Total 0-3
新チームになり、まだ勝ち星こそありませんが、間違いなく前に進んでいます!!運動量、ボールを奪ってからの展開、守備組織の構築など少しずつ成功体験が増えています。勝利こそ自信につながるかもしれませんが、部員たちも手応え十分だったようです。結果、内容に貪欲にいこう!!
前半 0-1
後半 0-2
Total 0-3
新チームになり、まだ勝ち星こそありませんが、間違いなく前に進んでいます!!運動量、ボールを奪ってからの展開、守備組織の構築など少しずつ成功体験が増えています。勝利こそ自信につながるかもしれませんが、部員たちも手応え十分だったようです。結果、内容に貪欲にいこう!!
サッカー部活動報告!
新チーム2試合目は県立柏高校と行いました。初戦の市原八幡高校の振り返りから、お盆までにファーストディフェンダーの強度の改善に取り組もうと考えました。試合前にミーティングルームにて確認。常にテーマをもって臨むことが成長の近道です!!
試合は1-3で敗戦。しかしながら、先制してリードを保っていた前半は素晴らしい出来でした!ボールを奪いに行くディフェンスの強度、攻守の切り替えなどは圧倒的。だからこそ課題の後半に取り組んでいこう!
課題を意識し、積み上げていこう!連戦はチャンス!!
試合は1-3で敗戦。しかしながら、先制してリードを保っていた前半は素晴らしい出来でした!ボールを奪いに行くディフェンスの強度、攻守の切り替えなどは圧倒的。だからこそ課題の後半に取り組んでいこう!
課題を意識し、積み上げていこう!連戦はチャンス!!
不安や悩みを抱える中高生のみなさんへ
カウンタ
4
3
1
2
9
7
9
本校サイト
千葉県教育委員会