NEWS & TOPICS

令和6年度 NEWS & TOPICS

学校見学週間について

学校見学週間が始まります。
本校の概要説明、校舎の見学、個別の相談等を行います。
ご参加なさる方は本校までお電話よろしくお願いいたします。

期間:12月7日(火)~12月23日(木)


泉高校TEL:043ー228-2551

サッカー部 活動報告!



 本日は佐倉西高校との練習試合でした!少しずつ寒さも厳しくなってきたなかで、全体ウォーミングアップの前にボールを蹴って体を温める姿も見られるなど自主的な姿勢が出てきたのは嬉しい収穫でした。小さいことだけども自分の身体と相談し、調整した結果です。今日の結果にも少なからず影響している、そう感じています。
 試合は学びの多いものでした。まずは風への考え方です。強い風の中でのゲームでしたが、どこか風の影響を軽視していた気がします。相手に追い風のサイドを取られ、結果的に風になったクロスボールがそのままゴールに吸い込まれ先制点を許しました。この経験を次に!
 しかしながら、今日の泉はここからが一味違いました。ゲーム前にかけた言葉はとにかく前向きに!前向きの時のパフォーマンスを知ってるからこそ、メンタル面でお互いを支え、鼓舞し合うよう伝えました。それもあってか、前半中に連続得点を重ね逆転!!後半にも2点を加え、大勝いたしました!ゴールが少ないゲームが続いていたので、無邪気に喜ぶ姿が印象に残りました!ナイスゲーム!!

2-1
2-0
Total 4-1

サッカー部活動報告



 本日は柏井高校との練習試合。先日の土曜日からの2連勝をかけ、臨みました。朝早くからコートやベンチを全員で準備し、約束通りの時間でアップがスタート!全てがゲームにつながることを意識して、取り組んだ結果です!お見事!
 試合内容についてです。すっかりチームの軸となったゾーンディフェンスからの速攻。立ち上がりからいくつもチャンスを作るも、決めきれない展開が続きます。こういった展開の時ほどピンチと隣り合わせということを学ばないといけません。後方のスペースを使われ、突破を許すとそのまま失点。今日はこの後の切り替えが1番の問題でした。チームの雰囲気も悪いまま失点を重ねてしまいました。
 昨年度のチームの軸であったプレー強度、攻守の切り替えの部分。今日はここに課題がありました。どんな戦術をとろうが、どんなシステムで臨もうが、サッカーの基本はここの部分です。もう一度再確認し、週末の練習試合に挑みます。

サッカー部 活動報告!

本日は、生浜・市原連合チームと練習試合を行いました。

ここ最近チームの雰囲気が前向きでなくどうしたら良くなるかを模索し、ミーティングをし望んだ1戦でした。

ゲームは序盤からアクセル全開でとばし久々の複数得点での勝利!
前半 3−1 後半 1−0 合計 4−1

選手たちも自然と笑顔が溢れていました。

試合後の片付けでは上級生の2年生も率先して行い、色々と自分達の代で変えていかなきゃいけないという姿勢も見られました。
まだまだ未熟な高校生。ミーティングをし本音をぶつけ合い高めていく。
素晴らしい成果があったようです!

令和3年度 第2期インターンシップ

令和3年度第2期のインターンシップが実施されました。
期間中の天気に恵まれませんでしたが、生徒の仕事に取り組む姿勢や学ぼうとする心は、まさに快晴であるかのように感じました。

このたびは17の事業所に30名の生徒が参加しました。

現在も新型コロナウイルスによって多くの方々が大変な思いをしている中、新たにお世話になった事業所もあります。
インターンシップにご協力してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

生徒全員が参加して良かったと言っています。
以下、事業所一覧やインターンシップの様子のわかるPDFです。ご覧下さい。

令和3年度第2期インターンシップ.pdf


修学旅行終了!


無事に修学旅行の全行程が終了しました。
3日間大きな問題もなく過ごすことができました。2学年の生徒たちはコロナ禍で入学し、1年生の時から1度も校外での行事ができずにいましたが、その分を取り返すように全力で全ての行程を楽しんでいたように思います。
様々な不安や縛りがある中での今回の修学旅行でしたが、クラスや学年の絆が深まったのではないかと思います。

2学年のみなさん、3日間お疲れさまでした。
木曜日からまた、元気に学校生活を送ってください!

修学旅行~お宿編~


今回の修学旅行は、お宿もとても素敵なところでした。
館内にはいたるところに鯉が泳いでいたり、大きな石や水晶が置いてあったりして、生徒たちも驚いていました。

食事は会場前での消毒を行い、全員が同じ方向を向いて、感染症対策が行われた中での豪華な食事でした。
生徒はパッと見て何かわからない食べ物だったり、初めて食べる味だったりと、食事でもたくさんの学びがあったようです。

初日の夕食時には、地元の和太鼓演奏も披露していただき、黙食しながらも楽しい時間となっていました。


修学旅行3日目


最終日は忍野八海と富士山世界遺産センターに行きました。
あいにくの雨でしたが、忍野八海の雰囲気を感じたりお土産を買ったりと、それぞれ楽しんだようでした。
富士山世界遺産センターでは、ガイドさんの説明を受けながらの見学でした。生徒たちも新しい学びがあったようで、自由見学になってからもいろいろな展示を見て回っていました。

お昼は山梨の郷土料理、ほうとうを食べました。雨で冷えた体もあったまりました。
3日目はお昼まで2クラスずつに分かれての行動だったのですが、AB組のほうでは晴れ間が見えて虹が出ていました。最終日は富士山は見えませんでしたが、また違ったきれいな景色を見られましたね。