文字
背景
行間
令和6年度 NEWS & TOPICS
本日(2月14日月曜日)は通常日課
本日(2月14日月曜日)は、通常日課
8時45分始業となります。
登校時は、路面の凍結などが考えられられますので、安全に十分注意して、登校して下さい。
2月14日(月)の登校について
【連絡事項】
関東甲信地方を中心とした大雪に対する措置は、2月14日(月)午前7時00分に本校ホームページ・マチコミ・クラッシーで連絡します。
本日(2月10日木曜日)の登校について
本日(2月10日木曜日)の登校についての連絡です。
登校時は、安全に十分注意してください。
決して急がず、無理せずにお願いします。
SHR 8:45~8:50
① 9:00~9:45
② 9:55~10:40
③ 10:50~11:35
④ 11:45~12:30
SHR 12:35~12:40
完全下校 13:40
SC、SSW2月来校予定
文部科学大臣賞受賞の横断幕をいただきました。
このように盛大にしていただき、職員一同より気持ちの引き締まる思いです。
校門の横に掛けさせていただきましたので、ご来校の際はぜひご覧になってください。
ほけんだより1月
スクールソーシャルワーカー便りvol.4
SC、SSW1月来校予定
バレーボール部活動報告
今日に向けてチームで一丸となり日々練習を重ねてきました。1回戦目は県立千葉高校とでした。1セット目はとられてしまいましたが、2セット目に取り返すことができ、非常に白熱した試合でした!3セット目で惜しくもおとしてしまいましたが、日頃の練習の成果を十二分に発揮できた試合でした!千葉南高校には2セットともとられてしまいましたが、粘ったプレーをすることができました!またサービスエースやスパイクでしっかりと点数をとり、ボールを大事に仲間に繋ぐことが出来ました!まだまだ精度が未完成なので、今後も練習を重ね、公式戦で1勝できるよう全員で努力してゆきます!今日の悔しさをバネに!前へ進め!
県立千葉高校
1セット目 18-25
2セット目 25-20
3セット目 18-25
千葉南高校
1セット目 10-25
2セット目 19-25
文部科学大臣賞を受賞しました!
この表彰は、キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められたため、文部科学大臣により表彰されるものです。
受賞できたのも生徒・保護者の皆様のご協力あってのことと思います。
日頃より誠にありがとうございます。
以下のPDFは文部科学省のHPより引用しております。ぜひご覧下さい。
令和3年度 文部科学大臣賞 受賞団体一覧.pdf
令和3年度 文部科学大臣賞 推薦理由.pdf
ほけんだより12月
学校見学週間について
本校の概要説明、校舎の見学、個別の相談等を行います。
ご参加なさる方は本校までお電話よろしくお願いいたします。
期間:12月7日(火)~12月23日(木)
泉高校TEL:043ー228-2551
サッカー部 活動報告!
本日は佐倉西高校との練習試合でした!少しずつ寒さも厳しくなってきたなかで、全体ウォーミングアップの前にボールを蹴って体を温める姿も見られるなど自主的な姿勢が出てきたのは嬉しい収穫でした。小さいことだけども自分の身体と相談し、調整した結果です。今日の結果にも少なからず影響している、そう感じています。
試合は学びの多いものでした。まずは風への考え方です。強い風の中でのゲームでしたが、どこか風の影響を軽視していた気がします。相手に追い風のサイドを取られ、結果的に風になったクロスボールがそのままゴールに吸い込まれ先制点を許しました。この経験を次に!
しかしながら、今日の泉はここからが一味違いました。ゲーム前にかけた言葉はとにかく前向きに!前向きの時のパフォーマンスを知ってるからこそ、メンタル面でお互いを支え、鼓舞し合うよう伝えました。それもあってか、前半中に連続得点を重ね逆転!!後半にも2点を加え、大勝いたしました!ゴールが少ないゲームが続いていたので、無邪気に喜ぶ姿が印象に残りました!ナイスゲーム!!
2-1
2-0
Total 4-1
サッカー部活動報告
本日は柏井高校との練習試合。先日の土曜日からの2連勝をかけ、臨みました。朝早くからコートやベンチを全員で準備し、約束通りの時間でアップがスタート!全てがゲームにつながることを意識して、取り組んだ結果です!お見事!
試合内容についてです。すっかりチームの軸となったゾーンディフェンスからの速攻。立ち上がりからいくつもチャンスを作るも、決めきれない展開が続きます。こういった展開の時ほどピンチと隣り合わせということを学ばないといけません。後方のスペースを使われ、突破を許すとそのまま失点。今日はこの後の切り替えが1番の問題でした。チームの雰囲気も悪いまま失点を重ねてしまいました。
昨年度のチームの軸であったプレー強度、攻守の切り替えの部分。今日はここに課題がありました。どんな戦術をとろうが、どんなシステムで臨もうが、サッカーの基本はここの部分です。もう一度再確認し、週末の練習試合に挑みます。
ほけんだより11月
今号では、AEDの使用方法について学んでいきましょう。
サッカー部 活動報告!
ここ最近チームの雰囲気が前向きでなくどうしたら良くなるかを模索し、ミーティングをし望んだ1戦でした。
ゲームは序盤からアクセル全開でとばし久々の複数得点での勝利!
前半 3−1 後半 1−0 合計 4−1
選手たちも自然と笑顔が溢れていました。
試合後の片付けでは上級生の2年生も率先して行い、色々と自分達の代で変えていかなきゃいけないという姿勢も見られました。
まだまだ未熟な高校生。ミーティングをし本音をぶつけ合い高めていく。
素晴らしい成果があったようです!
令和3年度 第2期インターンシップ
令和3年度第2期のインターンシップが実施されました。
期間中の天気に恵まれませんでしたが、生徒の仕事に取り組む姿勢や学ぼうとする心は、まさに快晴であるかのように感じました。
このたびは17の事業所に30名の生徒が参加しました。
現在も新型コロナウイルスによって多くの方々が大変な思いをしている中、新たにお世話になった事業所もあります。
インターンシップにご協力してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
生徒全員が参加して良かったと言っています。
以下、事業所一覧やインターンシップの様子のわかるPDFです。ご覧下さい。
令和3年度第2期インターンシップ.pdf
修学旅行終了!
無事に修学旅行の全行程が終了しました。
3日間大きな問題もなく過ごすことができました。2学年の生徒たちはコロナ禍で入学し、1年生の時から1度も校外での行事ができずにいましたが、その分を取り返すように全力で全ての行程を楽しんでいたように思います。
様々な不安や縛りがある中での今回の修学旅行でしたが、クラスや学年の絆が深まったのではないかと思います。
2学年のみなさん、3日間お疲れさまでした。
木曜日からまた、元気に学校生活を送ってください!
修学旅行~お宿編~
今回の修学旅行は、お宿もとても素敵なところでした。
館内にはいたるところに鯉が泳いでいたり、大きな石や水晶が置いてあったりして、生徒たちも驚いていました。
食事は会場前での消毒を行い、全員が同じ方向を向いて、感染症対策が行われた中での豪華な食事でした。
生徒はパッと見て何かわからない食べ物だったり、初めて食べる味だったりと、食事でもたくさんの学びがあったようです。
初日の夕食時には、地元の和太鼓演奏も披露していただき、黙食しながらも楽しい時間となっていました。
修学旅行3日目
最終日は忍野八海と富士山世界遺産センターに行きました。
あいにくの雨でしたが、忍野八海の雰囲気を感じたりお土産を買ったりと、それぞれ楽しんだようでした。
富士山世界遺産センターでは、ガイドさんの説明を受けながらの見学でした。生徒たちも新しい学びがあったようで、自由見学になってからもいろいろな展示を見て回っていました。
お昼は山梨の郷土料理、ほうとうを食べました。雨で冷えた体もあったまりました。
3日目はお昼まで2クラスずつに分かれての行動だったのですが、AB組のほうでは晴れ間が見えて虹が出ていました。最終日は富士山は見えませんでしたが、また違ったきれいな景色を見られましたね。
修学旅行 2日目
令和3年度 第3回学校説明会(12月4日) 申込み方法
【申込み方法】
本校HP(PC画面)左側の「学校説明会申込みフォーム」にて申込みを行います。
上記の方法で申込みができない場合のみ電話かFAXにて受け付けます。
【学校説明会実施にあたって】
学校説明会実施要項・健康観察シートのデータをダウンロードして下さい。
健康観察シートは必ず印刷し、参加生徒・保護者の健康状態を記入の上、ご持参下さい。
たくさんのご参加お待ちしております。
【申込期間】
令和3年11月8日~令和3年11月19日
12月学校説明会実施要項 .docx
健康観察シート.docx
本校HP(PC画面)の申込みフォームで申し込めない場合は、電話かFAXにて申込みをお願いします。
学校説明会FAX申込用紙.docx
サッカー部 活動報告!
自分達の代だけでの試合はやはり特別なものがあります!
千葉南高校Bチームさんに来ていただき35分ハーフでのゲームを行いました。
結果は、前半1−0 後半 0−3 合計 1−3となりました。
結果は残念でしたが、自分たちの仲間との繋がり・実力を感じれるいい機会となりました。いい笑顔です!
PS.2年生も絆深めております。
修学旅行1日目
午後は希望ごとに分かれて河口湖での体験学習でした。
カヌー、バスフィッシング、機織りに分かれて
富士山を眺めながらの体験はそれぞれ充実した時間になったようです。
機織りの様子と、機織り体験の小屋から見えたカヌーチームの生徒たちと富士山、河口湖をお届けします。
修学旅行in山梨
今日から二年生の修学旅行が始まりました。
天気が不安でしたが、初日は晴れてくれました。
これもみんなの日頃の行いが良いからですね。
午前中は富士山を見ながら、リニア見学センターに行きました。
生徒も富士山の予想以上の大きさに感動していました。
リニア見学センターも、実際に乗れるようになるのが楽しみになりました。
お昼を食べて、午後は体験の時間になります。
修学旅行が最後まで無事に終わることを願います。
サッカー部 活動報告!
新人戦ブロック予選 vs市立千葉高校
本日は新チーム初の公式戦である新人戦。9月の長い活動停止期間を経て、短い時間ながら準備を進めてきたチームの今の立ち位置を計る舞台です。公式戦は特別な瞬間。この空気感、緊張感を楽しむ勢いで臨みました!!
前半 0-3
後半 0-3
Total 0-6
立ち上がり失点を重ね、バタついてしまったのは大きな課題。サッカーにとって立ち上がりのもつ意味は本当に大きいです。公式戦でこういったことが起きてしまったので厳しい展開となりました。これを次に活かさなければ次のステップにはいけません。課題だと前向きに捉え、取り組んでいきましょう!!
今日を迎える上でいろいろな壁とぶつかり、ようやく前を向いてチームが進め始めています。スタッフが口を揃えて言うのは、サッカーで勝つにはサッカーが始まるまでの環境が当たり前のように整っていなければならないということです。ようやく整い始めた新チームのこれからに期待です!常に明るく、楽しく、前向きに!!上を目指そう!!
サッカー部 照明設置!
その問題を解決すべく、今回色々な方のご協力がありLED照明を設置する事が出来ました。
これで、冬場のトレーニング時間もしっかりと確保し技術向上へとつなげていけます。
この環境に感謝の気持ちを持ち、日々の学校生活、また各種大会で結果を出し、協力してくださった方々に恩返ししていきましょう!
中学生の皆さん!泉高校にはサッカーに夢中になれる環境があります!
共に歴史を作っていきましょう!
SC、SSW11月来校予定
サッカー部 活動報告!
前半は、お互いチャンスを作る中キーパーが好セーブをみせスコアレスの0対0での折り返し。
後半、立ち上がりの一瞬の隙をつかれ失点をしてしまいますが、そのあとは怒涛の攻め。
しかし、相手も県大会常連校のチーム。高い集中力で最後のところはしっかり体を張りゴールを死守。結局終了間際にもゴラッソをもらい0−2での敗戦。
1点取れれば違った展開は作れたかもしれないがまだまだ技術力不足。
ただ、いい試合だったのは間違いない。次週は千葉西高校と練習試合を行います!
いい準備をしていこう!
前半 0−0 後半 0−2 合計 0−2
令和4年度入学者選抜評価方法について
PCページ:【メニュー】の【入学者選抜情報】からご覧下さい。
スマホページ:【パブリックスペース】の【入学者選抜情報】からご覧下さい。
サッカー部活動報告!
千葉商業高校と行い、結果は
前半0−2 後半2−1 合計2−3
と惜しくも敗戦となりました。追いつき追い越せるシーンはあったもののまだまだコンディションが上がっておりません。これからどう自分と向き合い高めていけるかが鍵になってきます。
続く10月10(日)は松尾高校さんに伺い、練習ゲームを行いました。
結果は、
前半1−0 後半1−0 合計2−0
の勝利となりました。久しぶりの練習試合での勝利に部員たちも喜びが大きかったようです!この調子で高め合っていきましょう!
素晴らしい環境にボールを一緒に蹴れる仲間たち。週末当たり前のようにあったゲーム。
これらは当たり前でなく、本当に感謝すべき事だと気付かせてくれたコロナ期間。
これからも当たり前と思わず、試合の楽しさ。サッカーがやれる喜びを忘れずに過ごしていきましょう!
スクールソーシャルワーカー便りvol.3
サッカー部 活動再開!
とは言え、まだまだ油断が出来ないご時世ですので、県から出されている部活動ガイドラインにそって感染防止を徹底し活動していきたいと思います。
新人戦に向けて1つ1つ積み重ねていきましょう!
【緊急連絡】台風のため、10月1日(金)は臨時休業
台風16号接近に伴う10月1日(金)の連絡
本校保護者様、生徒の皆さんへ
「台風16号の接近に対する措置は、10月1日(金)午前7時00分に本校ホーム
令和3年度 第2回学校説明会(10月30日) 申込み方法
【申込み方法の変更】
本校HP(PC画面)左側の「学校説明会申込みフォーム」にて申込みを行います。
上記の方法で申込みができない場合のみFAXにて受け付けます。
【学校説明会実施にあたって】
学校説明会実施要項・健康観察シートのデータをダウンロードして下さい。
健康観察シートは必ず印刷し、参加生徒・保護者の健康状態を記入の上、ご持参下さい。
たくさんのご参加お待ちしております。
【申込期間】
令和3年9月30日~令和3年10月20日
10月学校説明会実施要項 .docx
健康観察シート.docx
本校HP(PC画面)の申込みフォームで申し込めない場合は、FAXにて申込みをお願いします。
学校説明会FAX申込用紙.docx
ほけんだより9月
SC、SSW10月来校予定
2学年 保護者様
いつもお世話になっております。
昨日、修学旅行に関する資料を生徒に配布致しました。
同じ内容のものをPDFにしてあります。ご参照下さい。
また、スライドショーもございます。15秒間隔でスライド変わりますので気になるページございましたら一時停止しご覧下さい。
提出期限がタイトな日程になっており大変申し訳ないのですが、期日までに担任へご提出の方よろしくお願い致します。
保護者説明会資料 文書開催版 .pdf
東武 保護者説明会資料.pdf
令和3年度修学旅行説明資料.mp4
東武 保護者説明会資料.mp4
【2学年】
さて、以下の写真はお昼休み、「黙食」の様子です。出席番号順に着席し、担任の先生に見守られながら食事をしています。食事は多くの人と共にすることが楽しいとは思いますが感染症対策を第一に黙食に努めています。少しでも気持ちが明るくなるように放送の係の先生と音楽科の先生が協力して食事中にクラシックやジブリ音楽などのBGMを流してくれています。決して暗い食事ではなく、優しく穏やかな雰囲気が教室を包んでいるような気がします。我慢の日々が続きますが少しでも明るく前向きに生徒、職員一体となって取り組んでいこうと思います。
9月13日以降の日程について
1.授業日程について
①9月30日(木)まで40分6限授業
SHR 9:00 1限開始 9:15
②3年生は毎日登校
1・2年生は1日ごと交互に登校
1年:9/13(月)~9/17(金)は【火・木】
9/20(月)~9/24(金)は【月・水・金】
9/27(月)~9/30(木)は【火・木】
2年:9/13(月)~9/17(金)は【月・水・金】
9/20(月)~9/24(金)は【火・木】
9/27(月)~9/30(木)は【月・水】
③10月1日(金)からは分散登校はせず、全学年40分6限授業
SHR 9:00 1限開始 9:15
2.欠席の扱いについて
体調不良による欠席 コロナ不安による欠席 ワクチン接種関係 |
公欠 |
本人・家族・親族等が陽性または濃厚接触者 | 出席停止 |
3.注意事項
・マスクを必ず着用して下さい。
(最も高い効果があるとされている不織布のマスクが望ましいです)
・普段と体調が少しでも異なる場合は登校せず、自宅で休養して下さい。
・購買は9/30まで開きませんので、昼食の準備をお願いいたします。
問い合わせ
043-228-2551
教頭 田口
SC、SSW9月来校予定
バレー部 大会報告
先日、千葉商業高校にて行われた選手権大会に参加しました!
千城台高校と対戦し残念ながら負けてしまいましたが、3年生も最後に参加できる大会ということで、しっかりチームをサポートし格好いいプレーを多く見せてくれました!1,2年生はまだまだ練習の成果を存分に発揮することは出来ませんでしたが、スパイクやサービスエースを決めることが出来たり、ボールを最後まで追いかけみんなで繋いで点数にすることもできました!強烈なスパイクを何本かあげることもでき、課題も多くチームとしてもまだまだ未完成ではありますが、多くを学ぶことが出来た1試合でした!コロナ禍で多くの弊害もあった中、決して満足のいく結果ではありませんでしたが、より一層自分達の士気は高まりました!個人個人でできることを!そしてそれがチームのためになると信じ努力を継続してゆきたいと思います!
1セット目 | 2セット目 |
12-25 | 11-25 |
第2学期開始に関する連絡
緊急事態宣言中の第2学期開始について、下記の通りとします。
1.授業日程について
①9月10日(金)まで 40分6限授業
SHR 9:00 1限開始 9:15
②3年生は毎日登校
1・2年生は1日ごと交互に登校
9/6(月)~9/10(金)は以下の曜日に登校して下さい。
1年【月・水・金】 2年【火・木】
③9月1(水)~9月3日(金)の日程は以下のPDFをご覧下さい。
R3年度 2学期始めの日程.pdf
2.欠席の扱いについて
体調不良による欠席 コロナ不安による欠席 ワクチン接種関係 |
公欠 |
本人・家族・親族等が陽性または濃厚接触者 |
出席停止 |
3.注意事項
・マスクを必ず着用して下さい。
(最も高い効果があるとされている不織布のマスクが望ましいです)
・普段と体調が少しでも異なる場合は登校せず、自宅で休養して下さい。
・購買は9/10(金)まで開きませんので、昼食を準備の上、登校して下さい。
問い合わせ
043-228-2551
教頭 田口
サッカー部活動報告!
前半 0-4
後半 0-4
Total 0-8
新チームになり、いつかはぶつからなければならなかった壁にぶつかった印象です。ごまかしきれない力の差、現実は誰にだってあります。全員が勝ちを目指しているからこそこういった内容の日が重要だと考えています。いろいろな気持ちを抱え70分を戦い抜きましたが、試合後確認したのは、そのときにどうチームの中でそれぞれが振る舞うべきか。1年生、2年生それぞれで感じるものがあったはずです。
明日から再スタートです。
もう一度確認しよう、新チームのスローガンは
明るく、楽しく、前向きに ~POSITIVE FIELD~
今日感じた想いは絶対に忘れてはなりません。強くなって、リベンジだ!
サッカー部活動報告!
本日から新しいシステムにチャレンジ!ミーティングルームにて狙いや選手の配置を確認し、実践していきました。
簡単に言えば、守備の改善を目的に行いました!選手の特徴を最大限に生かし、パワーを持った状態でボールを奪い、そのままゴールまで奪いに行くプラン。選手たちは新しいチャレンジに戸惑いつつ、勝利を目指し戦ってくれました。彼らの頑張りがあるからこそ課題がみえ、次につながるのです!また次の試合で改善にトライし、主導権を握ったゲームを目指そう!次の試合が楽しみで仕方ありません!
緊急事態宣言の発令に伴う県立学校における部活動について
部活動はこれまで発生した事例から、集団感染や広域的な感染につながる可能性があることを踏まえ、今後も感染防止対策を徹底するようお願いします。
また、各学校においては、一律に活動を中止するのではなく、地域の感染状況に応じ、活動日数や時間を減らすなど、学校ごとに活動内容を工夫するなどの対応をお願いします。
記
1 学校での活動(通常の練習)について
(1)部活動ガイドライン及び各学校の部活動の方針により、感染防止対策を徹底して行う。
(2)夏季休業中及び休日は、午前又は午後のどちらか3時間までとし、昼食は挟まない。
(3)登下校時は、友人と会食等の寄り道をせずにまっすぐ帰宅する。
2 大会参加について
(1)県外の大会については、高体連・高野連・小中体連・高文連、中央競技団体等が主催する全国大会、東日本大会、関東大会への参加は認める。
(2)上記大会以外の県外の大会への参加については、担当課と事前協議を行う。
(3)県内大会への参加は認める。
(4)遠方で大会が行われるなど宿泊が必要な場合は、感染防止対策が十分に取られている宿泊施設を利用する。部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
(5)移動時は、友人と会食等の寄り道をしない。
3 練習試合、演奏会等について
(1)大会時同様に感染防止対策を徹底した上で、県内のみ練習試合等を認めるが、県外チームとの交流は行わない。また、相手校の数や参加する生徒は、必要最小限とする。なお、安全確保が難しい場合は、実施の延期も含め対応を検討する。
(2)県代表として全国大会等への出場が決まった場合は、感染防止対策を徹底した上で、大会までの間の練習試合などの県外遠征及び宿泊を認める。宿泊は、感染防止対策が十分に取られている宿泊施設を利用し、部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
(3)演奏会や発表会では、観覧者は学校関係者など必要最小限とするとともに、観覧者の間隔を確保するなどの感染防止対策を徹底することとし、安全確保が難しい場合は、実施の延期も含め対応を検討する。
4 合宿練習について
(1)学校施設を利用しての校内合宿は行わない。
(2)大会時の宿泊同様に感染防止対策を徹底した上で、県内で、感染防止対策が十分に取られている校外の宿泊施設に宿泊する場合は可とする。部屋割りは、部屋の定員の半数以下を目安に極力少人数にする。
サッカー部活動報告!
前半 0-1
後半 0-2
Total 0-3
新チームになり、まだ勝ち星こそありませんが、間違いなく前に進んでいます!!運動量、ボールを奪ってからの展開、守備組織の構築など少しずつ成功体験が増えています。勝利こそ自信につながるかもしれませんが、部員たちも手応え十分だったようです。結果、内容に貪欲にいこう!!
サッカー部活動報告!
試合は1-3で敗戦。しかしながら、先制してリードを保っていた前半は素晴らしい出来でした!ボールを奪いに行くディフェンスの強度、攻守の切り替えなどは圧倒的。だからこそ課題の後半に取り組んでいこう!
課題を意識し、積み上げていこう!連戦はチャンス!!
サッカー部活動報告!
試合は2点を先制したあとに2-1, 3-1, 3-2, 3-3, 3-4, 4-4, と乱打戦を繰り広げました。収穫は4得点、課題は4失点と明確な結果がでました。この時期はしっかりフルタイムを走り抜く身体づくり、プラン作りを行うこと、試合で見えた課題に対してトレーニングを行いその成果をまた試合で試すサイクルを繰り返すことが重要です!新チームとなり少しずつ今までのトレーニングの成果を試合の結果として表してきている新生泉高校サッカー部にご期待ください。