文字
背景
行間
令和6年度 NEWS & TOPICS
吹奏楽部 3月の演奏会予定
3月25日(月)に第1回定期演奏会を開催いたします。1年間の集大成となる演奏会ですので、ぜひ聴きに来てください。
吹奏楽部活動報告 1~2月
1月に四街道文化センターで行われた千葉地区音楽会では、若松高校、京葉工業高校と3校合同で、スピリティットアウェイ≪千と千尋の神隠し≫よりを演奏しました。合同練習では各校の良さを学ぶことができ、大変勉強になりました。
2月は、千葉地区のソロコンクールに出場しました。
「金賞」サクソフォン部門
「銀賞」打楽器部門
「銀賞」トロンボーン部門
ソロで演奏するのは緊張しますが、日ごろの練習の成果を発揮し堂々と演奏することができました。金賞受賞おめでとうございます!!
卒業式
3月5日に卒業式が行われました。
コロナ禍の卒業式は内容も縮小されていましたが、今年度はようやく通常通りの卒業式を実施できました。
卒業生の皆さんの姿は素晴らしいものでした。
呼名の返事や式歌として歌った「3月9日」の歌声も含め、立派な姿に職員も1,2年生も感動いたしました。
また、卒業生も保護者の皆様も涙を浮かべている様子がうかがえ、よい卒業式になったのではないかと思います。
卒業生の保護者の皆様、3年間泉高校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これからのそれぞれが歩む道が、実り多きものであることを願っております。
合格おめでとうございます
3月4日午前9時から本校昇降口前で、入学許可候補者の発表を行いました。
(WEB発表も同時に行いました。)
自分の受検番号を見つけて嬉しがっている姿を見て、こちらも嬉しくなりました。
3月15日午後には入学許可候補者説明会を開催します。
4月9日の入学式で新入生の顔を見るのが楽しみです。
茶道部お披露目会
2月13日(火)放課後、本校茶道部が茶道室にてお披露目会を催し、
職員数名が茶道の手ほどきを受けました。
部員たちは作法をしっかりと覚えた振舞だとお茶の先生からお褒めのお言葉をいただき、
職員も彼らのおもてなしに心温まる思いをしながら、おいしい和菓子とお茶を頂戴しました。
茶道の奥深さと日本文化の素晴らしさに触れ、心が洗われるような思いをしました。
女子バレーボール部 活動報告⑧
おはようございます!
先週の土曜日に四街道高校さんと
合同練習を行ってきました!
両チームとも選手は少なかったですが、
選手の少なさをを感じさせない雰囲気で
取り組むことができました!
ありがとうございました!
基礎力診断テストの振り返り講演会
2月8日(木)5限のLHRで、1年生が基礎力診断テストの振り返り講演会を実施しました。
講師はベネッセの方で、今年度何度も生徒の頑張りを応援するための講演をしていただきました。
今回は、1月のテストで優秀な成績を収めたトップ3の生徒に1学年主任から「優秀賞」が授与されたり、
9月のテストから国数英3教科とも成績ダウンした生徒は0人だったことが発表されたりするなど、
1年生全員がそれぞれ頑張っていることがわかりました。
泉高校はこれからも頑張るあなたを応援していきます!
学年主任から優秀賞の授与
何度も何度も本校生徒の頑張りを褒めたたえてくれる講演を真剣に聴く生徒の様子
SSWだより VOL.5
ほけんだより2月号
今度は2年生がゴールボールに挑戦
2月1日5,6限に、「心のバリアフリー教育推進」の一環として、柔道場と小体育館で
今週は2年生全員がパラスポーツの一つである「ゴールボール」に挑戦しました。
先週の1年生同様、生徒にとっては初めてのパラスポーツでしたが、さすが2年生、
アイマスクをして、ボールの中の鈴の音を頼りにボールのコースを読みとり、
互いに連携しながら体を張ってゴールされないように工夫していました。
私も生徒と一緒に挑戦してみたら、段々とコツがつかめるようになり、
どんどん楽しくなってきました。
皆さんもぜひ挑戦してみてください!
絶対止めるぞ!と気迫を感じるプレーでナイスストップ
体を張って止めたものの顔はさすがに痛いでしょ…
最後に担任の先生から一言。スポーツとしてこんな風に勢いづけるのは良いけど、
目の不自由な方に物を渡すときには、そっと渡すんだよ!
2月1日(木)に「花のボランティア」を実施しました。
多くの生徒と保護者様にご協力いただきました。
誠にありがとうございました!
校門前の花壇と生徒昇降口を彩りましたので、
来校された際にはぜひご覧になってください!
プランターに花を植える際はジグザグに植えるときれいに見えるそうです
正門前を彩ってくれてありがとう
みんなで一つのことに取り組むっていいですね
1年生がゴールボールに挑戦
1月25日5,6限に、「心のバリアフリー教育推進」の一環として、柔道場と小体育館で
1年生全員がパラスポーツの一つである「ゴールボール」に挑戦しました。
12月に障害やパラスポーツ、特に視覚障害とゴールボールについて学んでおり、
今回はルールを少し変えたものの実際にプレーに挑戦しました。
アイマスクをする中、ボールの中に仕込まれた鈴の音を頼りにボールのコースを
予測するのはなかなか大変だと思われましたが、耳を研ぎ澄ますと結構できてしまう
生徒たちの能力に驚きました。
ボールがこっちに来ているのはわかるけど、距離感が…
あれっ、いつの間に…
この辺はみんなで止めるよー!
縁起の良い紅白の梅それぞれ開花
梅の開花前線が北上し始めた中、都市部より少し寒い泉の地にも梅が咲き始めました。
本校中庭は日当たりがよいこともあり、紅梅も白梅もともにきれいな彩りで咲き始め、
立春前にすでに春を感じました。
職員玄関に技能員さんが活けてくれました
紅梅 白梅
今年最初の満月と部活動
薄暮に浮かぶ満月の下、寒い中でもサッカー部と野球部がグラウンドで練習をしていました。
夢中になれるスポーツがあるのも青春の1ページです。
楽しみながら心身ともに鍛えて強くなれ、泉高生!
女子バレーボール部 活動報告⑦
おはようございます!
先週の土曜日に本校で県立千葉高等学校さんと
練習試合をおこないました!
同地区ということもあり両校共に熱をもって試合に取り組めていました!
このまま2月の中旬に参加予定の大会に向けて
生徒と共に取り組んでいきたいと思います!
また、最後には県立千葉高校の生徒達と一緒に
片付けを楽しくしていた姿が印象的でした。
学校を超え、バレーボールを通して人との関わりを
持とうとする生徒達の姿に改めて感心させられた練習試合となりました。
3年生音楽選択者による卒業演奏会
1月22日(月)4限に、3年生の音楽選択者による卒業演奏会が催されました。
ほとんどの人はピアノ演奏でしたが、クラリネットやホルン、さらには
フルートの演奏に挑戦する生徒さんもおり、みんながそれぞれ練習を
重ねてきた努力を演奏に込めて、素敵な音楽に仕上げていました。
卒業してからも楽器演奏を続けて楽しんでください。
今日は素晴らしい演奏を聴かせてくれて、ありがとうございました!
今日、独奏、連弾、二重奏で演奏された曲名
「キセキ」「人生のメリーゴーランド」「旅立ちの日に」「風笛」「ジュラシックパーク」
「となりのトトロ」「カントリーロード」「新海誠作品に出てくる曲メドレー」「小さな恋の歌」
「君をのせて」「君がくれたもの」「もののけ姫」「リンゴ売りの泡沫少女」「パート・オブ・ユア・ワールド」
3学年対象に年金セミナー開催
1月18日の総合的な探究の時間に、3学年対象に今度は「年金セミナー」を開催しました。
講師は日本年金機構千葉年金事務所の方々で、就職予定者と進学予定者に分かれて
お話ししていただきました。ありがとうございました。
就職予定者は今年から厚生年金の保険料を支払うことになり、一方、
進学予定者は20歳になってから国民年金の保険料を支払うため、
それぞれに合わせて効果的な内容となっていました。
公的年金制度は現役世代に支えてもらっており、いずれ自分たちも
受給してもらえるように、コツコツと保険料の支払いをお願いします。
なお、老齢年金はその時期になれば自動的に支払われるものではなく、
自らが請求しないと支払われないのでお気を付けください。
百人一首大会
毎年この時期に、希望者を募って校内百人一首大会を実施しています。
16日は予選で、28名の生徒が参加してくれました。
今年は参加人数が減ってしまいましたが、どの生徒も積極的に競技に取り組んでくれました。
生徒の中でも「これは!」という札があるようで、それが読まれるとみんな必死に札を取り合っていました。
予選で取った札の数が多かった上位4名が、17日に決勝戦に進みました。
決勝戦は作法室で、畳の上で行われました。
前日の順位に関係なく、4名とも本気で競技に臨む姿が素晴らしかったです。
3学年対象に金融セミナー開催
1月11日の総合的な探究の時間に、3学年対象に「金融トラブルについて」を
テーマに金融セミナーを開催しました。
講師はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方で、クレジットカードや
フィッシング詐欺、マルチ商法などの仕組みと、それにまつわるトラブルの現状や
予防策についてお話していただきました。ありがとうございました。
話の中で「信用」という言葉が一番のキーワードだと感じました。
皆さんも「詐欺」にお気を付けください。
体育館への階段に手すり設置
創立45年目にしてようやく校舎2階から体育館2階への階段に手すりを設置することができました。
これまで体育館では体育の授業のほか、集会や式典などを実施してきましたが、その利用者は
本校生徒・職員のみならず、保護者や地域・関係機関等外部の方々もいらっしゃいます。
校舎内や体育館内の階段には手すりがあったものの、この階段だけは手すりなしのままで、
ご高齢の方や移動に困難を抱えた方への配慮が全くなされておりませんでした。
誠に申し訳ございませんでした。
県立高校では校舎に入るところまでは車椅子利用者のためのバリアフリー化が進んでいますが、
校舎内のバリアフリー化の進捗状況は学校間で差があるのが現状です(県立高校のバリアフリー
設備設置状況については、先日1月5日に県教委HPで公開されました)。
本校は今年度、「心のバリアフリー教育地域拠点校」となっている中、手すり設置に至る経緯において
「心のバリアフリー化」の難しさを痛感しました。それは、今回は10段の階段ですが、普段私たちが
使っていて不自由とは考えていない物を「バリア」であると感じている人がおり、それがバリアであるとか、
そう感じている人がいるということに私たちはなかなか気づかない、気づけないでいるということです。
今、街の中では、バリアフリーに関する様々なサインやシンボルマークが色々な場所で使われていたり、
設備が整備されていたりするなど、ハード面でのバリアフリー化が進んでいるおかげで、多くの人がそこに
バリアがある、バリアと感じている人がいると認識できるようになっていますが、そういうサインや設備が
ない場面ではバリアを意識しにくく、むしろ意識しないままで生活しているのだと思います。
今後、本校でも心のバリアフリー化を進めるために、日常生活の中で、バリアとなりうるものがないかを
考えたり、パリアがあって困っている人に気づいたらどうしたらよいかを考えたり、様々な場面でバリアを
感じている人の身になって考えたり行動したりする機会を増やしていきたいと思います。
今回投稿するにあたり、政府広報オンラインの「知っていますか?街の中のバリアフリーと『心のバリアフリー』」が
参考になりました。(上図は本サイトより)
女子バレーボール部 活動報告⑥
こんにちは!
1/6(土)に、千葉女子高校さんにお邪魔して、
千葉女子高校と佐原白楊との練習試合をおこなってきました!
両チームとも格上の相手でしたが、次につながる良いゲームを展開できました!
2月中旬に大会も控えてますので、それに向けて生徒と一緒に取り組んでいきたいと思います!
2年生が通学路清掃で地域に恩返し
12月21日2限に、2年生が3方向に分かれて通学路清掃としてゴミ拾いを行いました。
道路脇が杉林ということもあり、ごみなどがたくさん不法投棄されていました。
悲しいことに、学校前の林の土中に「ごみ捨て防止強化区域」の看板が埋もれているのを発見し、
見えるように立てておきましたが、そこに書いてあったのは、
ごみ捨て防止強化区域
ここはごみ等を捨てる場所ではありません。監視の目があります。
捨てると法律で罰金三百万円以下または懲役一年以下の刑罰が
適用されることがあります。
千葉市役所 千葉警察署
です。千葉市環境局の電話番号も書いてあります。
そもそも地域の人たちが捨てるとは思えませんが、どこの方であろうと
ポイ捨てや不法投棄はやめてください!
学校前
北谷津方面
下高根橋方面
3学年合同ドッヂボール大会
12月19日2,3限に、初めて3学年合同レクとしてドッヂボール大会を
開催しました。
1年生から3年生まで入り混じってのチーム対抗で、男女それぞれ盛り上がりました。
初めてでも何とか楽しみながらやり遂げてしまう泉高生はやっぱりACTIVEだ!
対戦前には円陣を組んで気合い入れ
さあ行くぞぉ!望むところだぁ!!
きちんと整列しての講評
2階からみんなで記念撮影
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室
12月18日2限に、まずは体育館で千葉東警察署交通課の方から
自転車の交通安全とルール等について講話をしていただきました。
3限には、校庭に出てスタントマンのスーパードライバーズの方々から
事故の実演を交えて「スケアードストレイト自転車交通安全教室」を
開催していただきました。
スケアード(scared「怖い(思い)」)してストレイト(straight「心がまっすぐ」)になる
教育手法のおかけで、生徒たちは自転車事故の恐怖と責任を体感することができ、
交通ルールを守り正しいマナーで自転車に乗ろうという気持ちになってくれたと思います。
体を張って事故の実演をしていただいたスーパードライバーズの皆さん
ありがとうございました!
皆さんも交通ルールとマナーを守って自分と周りの人たちの
安全と命を守りましょう!
千葉東警察署の方からの交通安全講話
一時停止せずに飛び出しによる事故
トラック内輪差による事故(人形使用)
LHRで心のバリアフリー教育推進
12月18日1限のLHRで「心のバリアフリー教育」に取り組みました。
泉高校は今年度「心のバリアフリー教育地域拠点校」に指定されています。
心のバリアフリー教育とは、これまでのオリンピック・パラリンピックを活用した
教育の成果を無形のレガシーとして受け継ぎ、共生社会の形成を目指して学校と地域等が
連携・協働し、障害のある人や高齢者等を含めた他者の理解を深めるとともに、
パラスポーツなどを通じて、相互に支え合い、認め合える心を育てる教育のことです。
最初、視覚障害を中心に障害についてグループで話し合いました。
その後、東京2020パラリンピックの競技をピクトグラムから推測したり、
視覚障害者が対象である競技9つがどれかを考えました。
その中から、今後自分たちでもプレーできそうな「ゴールボール」について、
調べ学習をしながら理解を深めました。
「ボッチャ」と「シッティングバレーボール」は挑戦済みです。
障害についてグループで理解促進
東京2020パラリンピックの23競技とは…
人権講話
本日、全学年を対象に人権講話がありました。
他者との関わりについて、アンケートやグループワークを取り入れて、
実践的な講話をしていただきました。
画像2枚目の3つの項目について、
A:自分がやられるのも他人がやられるのも嫌だ
B:自分はやられたくないが、他人がやられるのはいい
C:自分がやられるのも他人がやられるのも構わない
D:自分はやられてもいいが、他人がやられるのは嫌だ
のどれに当てはまるかを生徒が回答し、
その結果についてグループを変えながら意見交換しました。
ポイントとなったのは、どの項目でもA~Dすべての意見に票が入ったことでした。
自分が平気なことでも他人は嫌だったり、誰かがそれをやられているのを見るのも嫌だったり、
同じ内容に対して正反対の意見があることに気づけたのではないかと思います。
この講話を経て、生徒の皆さんが他者との関わりについて
改めて考えるきっかけとなっていればよいなと思います。
女子バレーボール部 活動報告⑤
こんにちは!
久しぶりの投稿となってしまい、すみません。
12/16(土)に千葉明徳高校にて練習試合に行ってきました!
限られたメンバーの中で皆一所懸命に取り組んでいました!
これからも大会等に向けて頑張っていきますので、
応援よろしくお願いいたします!
今年も素敵なクリスマスコンサート
12月17日(日)、今年もきぼーる1階アトリウムで本校吹奏楽部が
クリスマスコンサートを開催しました。
たくさんの方々がクリスマスソングに聴き入るとともに、アンコールでは
ジャンボリミッキーを子供が一緒に踊ってくれました。
わざわざ足をお運びいただきありがとうございました。
皆様に素敵なクリスマスを、そして良いお年を!
We wish you a Merry Christmas & a Happy New Year!!
サンタさんが独奏
恋するフォーチュンクッキーではエスカレーターの若者も一緒に
ジャンボリミッキーはキッズに大人気
吹奏楽部クリスマスコンサート♪
きれいに色づいた泉の大イチョウ
ようやく秋から冬へと季節が移り変わろうとする12月上旬、
校庭東側にある大銀杏がきれいに色づきました。
西日を浴びない西側の銀杏たちとは違って、太陽光線を一日中
いっぱい浴びているおかげで大きく育ち、色合いも見事です。
泉の大銀杏(春には左側の桜並木がきれいに咲きます)
西側の銀杏たち(1週間前にピークを迎えました)
吹奏楽部活動報告!!(11月)
11月の吹奏楽部活動報告!!
第35回千葉市アンサンブルコンテストに出場しました。
・混合七重奏「銀賞」マカーム・ダンス~7人のフレキシブルアンサンブルのために~
・金管三重奏「銅賞」明け方のファンファーレ
両チーム共に練習の成果を発揮することができました。
第74回連合音楽会では「マードックからの最後の手紙」を演奏しました。少人数ではありますが、
壮大さとアイリッシュダンスをイメージして演奏することができました。
3年生はさすがアクティブ
11/30のLHRで、3年生のあるクラスがクラスレクとしてドッジボールをしました。
小体育館があまりにもにぎやかなので覗いてみると、盛り上がるのも当然。
普通にソフトなドッジボールを使用しているかと思いきや何と!
大きなバランスボールでドッジボールをしていました。
さすが3年生はやることがACTIVEだ!!
ナイスキャッチ!
足元はさすがに…
今度はシッティングバレーに挑戦
11/22のLHRで、前回「ボッチャ」に挑戦した1年生が、同じく
パラスポーツである「シッティングバレーボール」に挑戦しました。
「シッティングバレーボール」の最大の特徴は、お尻を床に接したまま
プレーしなくてはならないことで、おしりを床につけたまま素早く動くのは至難の業。
そこで、まずはその練習から始まり、ボールも「風船バレーボール」の
ボールを使用して、サーブ練習などをしてから実戦。
段々とうまくいくようになり、歓声を上げながら楽しそうにプレーしていました。
次はどのパラスポーツに挑戦するのか、お楽しみに…(^^)/
グループごとに練習
いざ実戦
ほけんだより 11月号
スクールソーシャルワーカー便りVol.4
修学旅行最終日
いよいよ最終日となってしまいました。
お世話になったホテルを出発し、国際通りで自由行動。
その後、各自で那覇空港に向かい集合しました。
みんな余裕を持って全員が時間前に集まることができ、
日々の成長を感じた次第です。
沖縄でお世話になった皆様、ありがとうございました。
那覇空港での集合状況
修学旅行3日目
朝の退村式では、うるまの方々と笑顔と泣き顔でお別れです。
大変お世話になり、ありがとうございました。
その後、イルカ体験、マリンスポーツ、自然観光のグループに分かれ
それぞれ楽しんできてから美ら海水族館で合流。
今夜はみんなでホテルに宿泊です。
退村式後にバスに手を振るうるまの方々
マリンスポーツでシュノーケリング組(手前)とマリンパークで遊ぶ組(奥)
美ら海水族館のジンベイザメ(エサタイム)
ホテルから見えた沈む夕陽
修学旅行2日目
民泊2日目となり、今日は民泊先の家庭ごとに生徒たちを
いろいろな場所に連れて行ってくれる日です。
巡回する先々で楽しそうにしている生徒たちに会うことができ
安心しました。
果報バンタ(幸せ岬)で丸い地球を実感
ぬちまーす(命の塩)の作り方を聴く
浜比嘉ビーチで水遊び
地元の人も滅多に見られない闘牛
修学旅行1日目
羽田空港出発が遅れましたが那覇空港到着後、ガマ見学や
平和記念公園での平和学習を終え、うるま市民泊体験を開始しました。
機内からの富士山
平和記念公園
入村式での歓迎演奏
第2回学校説明会
第2回学校説明会
本校の概要説明、部活動体験などを実施し、質問コーナーも設置しております。
詳細に関しましては下記、実施要項をダウンロードしていただきご覧ください。
たくさんのご参加をお待ちしております。
【申込み方法】
本校HP(PC画面)左側の「学校説明会申込みフォーム」にて申込みを行います。
上記の方法で申込みができない場合のみ電話かFAXにて受け付けます。
【申込み完了画面】
この画面が出ると申込みは完了です。
【申込受付期間】
令和5年11月1日(水)~令和5年11月20日(月)
第2回学校説明会実施要項.pdf
本校HP(PC画面)の申込みフォームで申し込めない場合は、電話かFAXにて申込みをお願いします。
学校説明会FAX申込用紙.pdf
笑いと笑顔のあふれるコンサート
開催しました。
コンサートとなりました。
今後は、12月17日(日)に「きぼーる」にてクリスマスコンサートを、
3月25日(月)に「若葉文化ホール」にてスプリングコンサートを開催する予定です。
お近くにお越しの際には、ぜひ演奏を聴きにお立ち寄りいただければと思います。
インターンシップで献血のお願い
本校は青少年赤十字採用校であることから、インターンシップ受け入れ先事業所の一つとして
「日本赤十字千葉県支部」にご協力をいただいております。
今回は生徒3人がお世話になっており、昨日は救急法体験やモノレール千葉駅献血ルームでの業務体験をしました。
千葉県では1日に約800名以上の輸血用血液を必要としており、絶えず皆様のご協力が必要ということで、
千葉駅をご利用している方々に献血へのご協力を呼び掛ける体験をボランティアの方と一緒にしました。
20分間だけでしたが、4人の方々がわざわざ時間を割いて献血に協力してくださり、生徒たちは大喜びです。
「お時間がございましたら献血にご協力をお願いします!」
皆様も是非献血にご協力いただければと思います。
現在は特にA型とO型の献血協力をお願いしているそうです。
詳しくは、以下へアクセスしてください。
献血についてはこちら →→→ 千葉県赤十字血液センター
青少年赤十字についてはこちら →→→ 千葉県青少年赤十字
吹奏楽部ファミリーコンサート
イコアス千城台にて吹奏楽部がファミリーコンサートに出演します。
日時:10月28日(土)①11:30~
②14:00~
場所:イコアス千城台 1F みつばキッチン内キッズスペース
曲目:AMBITIOUS JAPAN!
ドリフの大爆笑
勝手にシンドバッド
可愛くてごめん
詳しくはイコアス千城台HP↓
https://chishirodai-sc.com/
祝 白井小学校創立150周年
小学生が所々で司会や挨拶、歌の発表などを行い、やるべきことをしっかりとできる姿は立派でした。
最後に小学6年生の児童が、150周年の年に白井小学校にいることを誇りに思うとスピーチしていたのが印象的です。
児童、職員、来賓全員でのバルーンリリースで幕を閉じましたが、それぞれの夢を託した風船が青空へと飛んでいく様子は感動的でした。
ほけんだより 10月号
1学年 基礎力診断テスト振り返り学習
午後のLHRの時間を使い前回行った第2回基礎力診断についての振り返り学習を行いました。
まず始めに、第1回基礎力診断よりも成績が伸びた生徒を前方スライドに写し、努力を讃えました。その後、最も成績が良かった3名を表彰しました。今後の更なる躍進に期待をしています。
その後、ベネッセより講師をお招きし、自身の成績をもとに振り返りと今後どのように改善をしていけば良いかの分析を行いました。
来週には中間テストもあり、皆さんのより一層の努力に期待をしております。
テストをこなすのではなく、自信を高めるきっかけ、努力が形に現れる機会にして下さい。
頑張りましょう!
サッカー部 活動報告!
立ち上がりから非常にいいリズムでサッカーを行うことができ、前半2ー0で折り返すし理想的な展開。
後半に入ってからも積極的に攻勢をしかけ、追加点を重ね結果として5ー0の快勝をでした!
残り3節、全勝での4部昇格を狙っていきましょう。
次節は9月23日(土)泉高校ホームにて試合となります。
是非、多くの方に応援に来ていただればと思います。
今後ともサッカー部をよろしくお願い致します。
SSWだより Vol.3
ほけんだより9月号
サッカー部 活動報告!
皆さん、やり残した事はありませんか?
サッカー部は、夏休み、連日酷暑が続く中よくやり切りました。
この成果があらわれるのは秋頃。
リーグ戦の後期リーグに初めて挑むにあたり、チームとしての完成度も高くなってきたので試合が楽しみです。
まずは、明日からの学校生活をキチンとスタートをきり、応援されるチーム、存在でいましょう。
夏休み、暑い中でも本当によく頑張りました。