文字
背景
行間
令和6年度 NEWS & TOPICS
花のボランティア最高です!
生徒の学校生活を彩り、心身共に元気になってもらう企画。
そう!
花のボランティアが開催されました!
毎回評判が良く、年を重ねるごとにより多くの生徒と保護者の皆様に御参加頂き
本校にとって欠かすことのできないイベントへと成長してきました。
花を植える際も笑顔が絶えず、
みんながハッピーになれたと感じています(*^^*)
6月5日 LHR・総合 第二弾!
本日お届けする第二弾は
2年生の学力向上、意欲向上集会!(; ・`д・´)
ベネッセの協力のもと本校2学年の成績状況を分析し、優秀者を発表!
賞状の授与も行い、学習に対するモチベーションUP!
努力次第でつぎに表彰されるのは君かもしれない!
6月5日 LHR・総合 第一弾!
第一弾でお伝えするのは
3学年のキャリガイダンスです。
企業、専門学校、大学の講師を招き
本校体育館で生徒たちに説明会を開きました。
外部の大人と接することで生徒たちの背筋も伸びているように見えました。
進学・就職に向けてがんばれ3年生!
吹奏楽部ミニコンサート
6月1日(土)たかね園のバザーで吹奏楽部がミニコンサートを行いました。1年生にとって初めての演奏会でしたが、無事に6曲を演奏することができました。暑い中、多くの方に聴いていただきありがとうございました。
1年生男子によるソーラン節
吹奏楽部サマーコンサート
イコアス千城台店にて吹奏楽部がサマーコンサートに出演します。
日時:6月22日(土)①11:30~ ②14:00~
場所:イコアス千城台店 1F みつばキッチン内キッズスペース
曲目:およげ!たいやきくん、アンダー・ザ・シー、いずみ夏うたコレクション2024、
YOSAKOIソーラン節 他
詳しくはイコアス千城台HP↓
https://chishirodai-sc.com/
9人でキャッチボール
第106回高校野球千葉大会に向けて、久しぶりに本校グラウンドに
野球選手9人がそろってキャッチボールをしていました。
抽選会は13日(木)に行われます。皆さん応援してください。
バスケ部 大会前日
「勝つことにこだわりたい」
「だから俺の采配を信じてくれ」
明日の試合で勝つことができなければ、大会は終わってしまう。
何としても明日で生徒たちの大会を終わらせたくない。
そんな思いを胸に秘め、監督は生徒たちに言葉をかけた。
泉高校は明日、県大会出場をかけ試合に挑む。
日時:6月1日(土)11:00
場所:泉高校
常用漢字どれだけ書ける?
年に7回、常用漢字テストを実施!
今回は2回目にあたります。
成績の良い子は年度末に表彰されるので
みんな頑張って高得点を狙っています!
テストが解けなくてニヤッと笑ってしまう生徒も( *´艸`)
課題探究型キャリア教育ゼミに参加!
令和6年度課題探究型キャリア教育ゼミの連携校に、泉高校が選ばれました!
これから千葉工業高校、生浜高校と協力して活動していきます!
先日5/27(月)には第一回目となる協議会に代表3名が
参加。大きなホールで緊張もありましたが・・
なんと!!
泉高校の案を中心に
ロボットの衣装制作が進められることに!
小・中学校へロボットを用いた出前授業、
企業訪問など、新たな楽しみが盛りだくさん!
何事もチャレンジです(^^)
体育祭の成功は晴れ男にあり!
体育祭!
開催されましたー---!
天候不良のため開催が危ぶまれておりましたが、
泉高校を代表する晴れ男の活躍により、
だんだんと太陽が顔を出し、
大成功の体育祭となりました!!
体育祭の写真を数百枚は撮ったのですが、
どれもハイライト!
どの写真をアップするか迷いに迷ったのですが、
この9枚だけで許してください!
みんな最高にかっこいい1日でした(^_-)-☆
サッカー部 5部リーグ第1節
5月26日 5部リーグ第1節を行ってきました。
相手は、千葉西高校。
序盤、押し込まれる展開が続き0ー2で前半を折り返す事になる。しかし、後半はオフェンス陣も躍動し、立ち上がり10分で1点を奪う。その後も攻め続けるが1点が遠く1ー2での惜敗となった。落ち込んでいる暇はなく次節がすぐにくるので次こそ必ず勝ち点3を奪えるように準備していこう!
生徒が学校のことを1年で1番考え話し合う日
そう、生徒総会が開かれたということです。
生徒会を中心に全校生徒が体育館に集い、学校の現状、そして課題について話し合いました。
体育館では議長団の報告、提案を承認する大きな拍手がこだましました。
令和6年度最初の考査!
令和6年度最初の考査が始まりました。
この時期の放課後は教科担当の先生を探して勉強を教わる子たちでいっぱい!
教室に残ってテスト対策している子もちらほら。
学校はだれかと共に学べる場所。
ひとりでテスト勉強もいいけど、だれかとするのもいいよね♪
バドミントン部引退しました!!
去る5月11日(土)・12日(日)にバドミントン部の総体地区予選が行われました。
健闘の末、3年生女子が1回戦を勝つことができました。
どの選手も普段の練習の成果を発揮し接戦を繰り広げましたが、惜しくも敗退となってしまいました。
3年生にとってはこれが最後の大会となってしまいましたが、試合後は清々しい表情を見せてくれました。悔いを残すことなく引退できた様子を見ることができ、顧問としても大変嬉しく思えたと同時に、改めて継続してひとつのことに取り組むことの大切さを実感することができました。
3年間、素敵な時間をありがとうございました。
今後は新体制のもと、次の大会での勝利を目指し部員一同頑張っていきたいと思います。
バドミントン部では部員を募集しています。ぜひ体育館に見学に来てください。
ツバメの巣作り始まりました
昨年は昇降口に巣を作り、無事に三羽が巣立っていきましたが、
今年はさらにカラスから逃げるためか、体育館入り口での巣作りとなりました。
毎日親鳥二羽が入れ代わり立ち代わり巣を少しずつ大きくしています。
今年は何羽のひなが孵ってくれるのでしょうか。
進路の極意
本校はキャリア教育に力を入れた学校だということは以前もお伝えしましたが、
本日は全学年で「進路のしおり」を読み合わせています!
「進路のしおり」とは・・・
本校の進路指導部が数多くの実践と実績を踏まえ、長年かけて作り上げてきた、
進路選択を成功させる究極ガイドブックなのであります( *´艸`)
そのしおりを読みながら各学年ごとに異なるワークシートを完成させることで、
進路の極意が生徒の体にしみこんでいくわけであります!
「進路のしおり」はご家庭でも必ず読んでみてください!
もういくつ寝ると
今日は気持ちが良くなるほどの快晴です!
こんな気持ちのいい日には外に出るに限る!
ということで、体育の授業へGOGO!
1年生が元気な声を出しながら大縄跳びの練習をしていました。
太陽に負けないくらいの笑顔と熱気が眩しいぜ(*´з`)
今月の終わりには体育祭が待ってます!
SSWだより VOL.1
ほけんだより5月号
満点です
もうすぐ中間考査がやってきます!
今日が1週間前です!
定期考査以外にも小テストのようなものは各授業で実施されています。
化学基礎の授業で、たまたま小テストが返却されているところに出くわし、
何点取れたか声をかけると、
一番前の席の生徒「満点です」
後ろの生徒「満点です」
その後ろの生徒「満点です」
す、すごすぎる。
みなさん、定期考査でも期待してますよ!
第一期インターンシップ説明会
本校ではインターンシップを年2回実施しています。
第一期の実施期間はは6月12~14日の3日間です。
進路指導の先生や教頭先生からインターンシップの意義について話があり、
具体的な各事業所の説明は就職指導担当の先生から丁寧に説明がありました。
希望者は昨年46名でしたが、今年は94名!
意欲のある生徒が増えています!
君はいまどこにいる?
本日6限は、総合的な探究の時間です。
特定の教科の枠にとらわれず、生徒たち自身が主体的に課題を設定し、
成果や研究結果を発表することを狙いとしています。
あるクラスでは自分の現在地を確認し、高校卒業や進路実現に向けた目標設定を行っていました。
いま自分はどこにいる?
何をめざしている?
このまま歩き続けていいのか?
寄り道をすべきか?
生徒たちを見ながら深く考えさせられる今日でした。
桜のある学校
今日は国語の授業にお邪魔しました。
その授業の中で、桜は古くから日本人に愛されているという和歌が紹介されていました。
「世の中に 絶えて桜の なかりせば
春の心は のどけからまし」
世の中に桜がなければ、春の心は穏やかなのになぁ。という歌。
つまり、桜があるからこそ、わくわくしたり、春の訪れを心から喜ぶことができるということ!
桜も和歌ある日本って素敵ですね。
正門脇ツツジが満開に
後半ゴールデンウィークを迎えた泉高校の正門脇ではツツジの花が満開を迎えました。
ただ、大きな面の内側はこれから満開を迎えようとしており、
日照だけでなく風通しも開花時期に影響があるのでしょうか。
繊細でありながら、力強く咲くツツジの花は魅力的です。
コスモスが咲きました
「咲いたコスモス、コスモス咲いた」
コスモスが咲いたことに生徒たちが喜んでいる声でしょうか?
それとも国語の教科書を読んでいる声かな?
いえいえ、どちらも違うんです。
いったいこれは何の呪文でしょう!
就職に手厚い
泉高校といえば就職に向けた手厚い指導が有名です。
1年生のころから段階的にキャリア教育を進めていき、3年生になると実際の就職に向けた指導が始まります。
今日は図書室で入退室や座り方、礼の仕方の指導を行いました。
普段は甘えん坊でふにゃふにゃしている子も、ビシッと指導を受けていました。
やはりみんなやればできる子!
みんなのこと応援しているぞ(^o^)丿
Let's use English!!
多くの場合席について授業を受けますが、
今日の英語はアクティブでした!
生徒たちに課せられたミッション、それは・・・
『誰かと英語でコミュニケーションを取らなければならない』
必死になり英文を考え教室内をウロウロ。
自信はないけどトライする姿が眩しかったです!
今日は焼きそばにする?
お昼休みの人気者といえば・・・
そう!購買です!
4時間目が終わるとすぐに行列ができ賑わいます。
職員である私はいつも焼きそばを購入しますが、総菜パン、菓子パンの人気はすごい。
お昼ご飯を買うために順番待ちをしている姿も楽しそうで、
購買にはおなかを満たすだけじゃない特別な役割もあるのかなと感じました(*´▽`*)
離退任式
離退任される先生方が入場すると、
生徒から先生の名前を呼ぶ声が聞こえたり、
ドキドキした様子で見守る生徒がいたりと、とてもいい雰囲気でした。
そして本校で活躍してくださった先生方からたくさんの良い話をいただきました!
ありがとうございました。
式には卒業生も大勢駆け、離退任される先生に感謝の言葉を告げていました。
なんだか泉高校っていいなと思える、心がほっこりする1日になりました。
もうすぐ校外学習
2学年は校外学習の班決めと行程の確認を行いました。
校外‘‘学習‘‘ですから、ただ遊びに行くわけではありません。
事前学習が必須です!
事前学習を行いながらも「かわいく撮ってねー」と生徒たち。
楽しく学習できることが一番ですね。
芝桜がピーク
今年も正門付近の斜面に植えた芝桜が見事に満開を迎えました。
彩りがとてもきれいです(道路側から見られないのが残念ですが…)。
この後は、正門わきのツツジの花が楽しみです。
Classi説明会で進路実現に向けてスタート
新入生オリエンテーションの一環で、Classi説明会を実施しました。
講師はいつものベネッセの方で、昨年度何度も足を運んで本校生徒の頑張りを応援してくれました。
そして、今年度もいよいよ新入生への応援が始まったというわけです。
泉高校は頑張るあなたを応援する人達がいっぱいいます!
成長を感じる日
本日は身体測定を実施しました。
「先生!なんで0.5センチくれないんですか!169.5センチなんですよ!」
「やったー!3センチも上がった!」
生徒たちの明るい雰囲気がとてもよかったです。
みんなどれだけ成長できたかな?
『そっと悩みを相談してね』令和6年度版
SNSを活用した『そっと悩みを相談してね」小中高生「SNS相談@ちば」』の令和6年度版が
子どもと親のサポートセンターより発行されました。
今年度からは新たに小学校4年生から高校生に相談対象が拡大されました。
新年度が始まったばかりでゴールデンウィークを迎えるにあたり、ゴールデンウィーク中を含めて
4月24日(水)から5月8日(水)までの15日間、毎日相談が行えるとのことです。
詳細は、こちら のリーフレット(PDF) もしくは 左側バナー「そっと悩みを相談してね」
(同リーフレット掲載)をご確認ください。
情報活用とは
3学年では「情報活用」という授業を行っています。
社会人になる前にコンピュータの基礎スキルを習得するだけでなく、情報をどのように利用、活用していくのか学びます。
授業の初めにはタイピング練習を毎回します。
教室内にはエリートビジネスマンが多数いるようなカタカタ音が鳴り響いています!
新入生への部活動紹介
新入生オリエンテーションの中で、各部活動の2、3年生部員がそれぞれ部活動の紹介をしてくれました。
運動系文化系問わず、自分の興味のあることに夢中になれる部活動は高校生までしかできません。
わざわざ時間を割いた分以上に自分の力となっていくのが部活動だと思います。
一人でも多くの新入生が部活動に参加して、泉高校をさらに活気のある学校にしてもらいたいと願っています。
バレーボール部
バドミントン部
サッカー部
バスケットボール部
軽音楽部
生徒会会長挨拶
授業開き
本日から2、3学年は授業が始まりました。
本日、2学年の授業を行ったのですが、生徒たちの授業に対する姿勢や意欲が素晴らしく、驚きました!
この1年間の授業がとても楽しみになりました!
一緒に授業をつくっていきましょう!
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
始業式では在校生を、入学式では新入生を満開の花びらで迎えてくれた
泉高校の桜たちは、大雨にも大風にも負けずに、翌朝さらに仲間を増やして
咲き誇っています。
自然の力強さを感じられる季節の一つです。
入学式壇上の生花
4月9日の入学式は厳かに挙行することができました。
入学生一人ひとりが立派に振る舞うことができ素敵な式となりました。
その中で、会場からは遠くに飾られていた壇上の生花がそれぞれ
とてもきれいに咲いていますので、ご紹介します。
入学して初めての学年集会
新入生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
入学後、最初の学年集会が開かれました。
1学年の先生方の自己紹介から始まり、
校長先生の話では、他者を理解し、尊重することの大切さが生徒たちに伝わったかと思います。
高校生活がんばっていきましょう!
満開の桜で始業式・入学式を迎えました
7年ぶりに4月に桜の開花を迎えた今年、泉高校の桜たちも堂々と
その美しい花びらで咲き誇っています。
8日は2,3年生を、9日は新入生を満開で迎えた桜たちは、
泉高校の生徒・職員に毎年エネルギーを分け与えてくれています。
事務室前の桜
校庭を彩る桜
始業準備進んでます
体育館部活の紹介を連日行ってきましたが、体育館部活はバスケ、バドミントンだけではありません!
体育館部活のラストピースはバレー部です!
「人数は少ないですが一生懸命頑張っています」と顧問、キャプテンから言葉をいただきました。
写真はジャンプサーブに取り組むキャプテン。
美術を担当している先生も新入生を迎える準備をしています。
写真撮られるのは恥ずかしいと言いつつも、笑顔で写ってくださったことに感謝。
高校野球春季大会地区予選
4月2日市原市のゼットエーボールパークで、本校野球部が京葉高校野球部と連合チームを組み、
君津商業高校と対戦しました。
結果は残念ながら敗退してしまいましたが、夏の大会に向けて新たなスタートを切ることができました。
球場へ応援しに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
好投する君津商業の投手を打ち崩そうとする泉高打者
体育館に通うこと3日目
天気が悪いこともあり、体育館の撮影3日目に入りました。
今日のバスケ部は新しい先生が加わり、ハードな練習も笑顔で乗り切りました!
バド部は昨日のミーティング効果もあり、外は雨だが、バド部の雰囲気は晴天!
主体性!
今日はバドミントン部を撮影しに体育館へ。
練習風景を撮影したかったのですが、何やらミーティングをしている模様。
練習後に総括のミーティングを行うのはどの部活でも行っていることなので、少し待つことにしました。
体育館の逆側コートでバスケのシューティングをしながら待つこと30分。
まだミーティングが終わりません。
耳を傾けてみると・・・
なんと、生徒たちが部活動の在り方や方向性について意見を出しているではありませんか!
受け身じゃない!
自ら進んで活動を良くしていこうとする姿勢に感服いたしました!
今後も泉高校のリアルな日常を発信していきます!
4月1日 部活動がんばってます!
多くの生徒たちは始業式から新年度が始まりますが、部活動の生徒たちは気持ち新たに今日も練習しています!
本日はバスケ部の活動紹介。
バスケ部では技術指導はもちろん、心を鍛え立派な社会人になれるよう人間力の育成にも取り組んでおります。
泉高校のモットーでもある「あきらめない」というフレーズがバチっとはまる、そんな活動風景でした。
今年度は泉高校の様子をできる限り毎日掲載していきます!
もし、掲載できなかった日があったとしても「あきらめずに」取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いします!
吹奏楽部定期演奏会と3年生卒部式
3月25日午後2時から、若葉文化ホールにて吹奏楽部が記念すべき第1回定期演奏会を開催しました。
2部構成で演奏会が行われ、第1部で演奏されたのは、
1.アルセナール(ヤン・ヴァン=デル=ロースト)
2.夢幻の如くなり(広瀬勇人)
3.管楽器と打楽器のためのセレブレーション(ジェームズ・スウェアリンジェン)
4.マードックからの最後の手紙(樽屋雅徳)
の4曲ですが、2曲目の織田信長が今川軍に勇敢に立ち向かって勝利を収める様子を描いた曲は、
県吹奏楽コンクールで銀賞を受賞するだけあって、とても躍動感のある演奏で聴き惚れてしまいました。
第2部は、マリンバ演奏から始まり、その後ガラッと曲想を変えてメドレーが続きました。
1.Let's J-POP Time!(「春と夏」「恋するフォーチュンクッキー」「Ambitious Japan」
「コナン」「ワンナイトカーニバル」)
2.ドリフずっこけ大集合!(「8時だヨ!全員集合」と「ドリフの大爆笑」から)
3.ジャパニーズ・グラフィティⅫ(「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」)
4.ファンタジー
5.J-BEST~卒うたメドレー(「道」「3月9日」「明日への扉」「遥か」)
6.スピリティッドアウェイ(「千と千尋の神隠し」から」)
そして、プログラムにはないアンコール演奏では、お得意のジャンボリーミッキーと勝手にシンドバッドで
大盛り上がりで閉演です。
4年前の部員0から今回の定期演奏会までにはいくつもの壁があったと思いますが、よくぞここまで
0から作り上げてきたと会場の皆さんが強く感激していたと思います。
演奏後には35年前に本校吹奏楽部だったOGから、これからも聴きに来たいとのお声がけをいただきました。
今後とも、本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
指揮者に合わせて真剣に演奏
卒部式後の卒業生による感謝を込めた演奏
しめのジャンボリーミッキー
1年生が通学路清掃で地域に恩返し
3月21日2限に、今回は1年生が通学路清掃としてゴミ拾いを行いました。
12月に2年生がゴミ拾いをしたばかりですが、残念ながら今回もたくさん
ごみなどが不法投棄されていました。
道路沿いには「不法投棄禁止!」の看板もありますが、学校前も北谷津方面も
そして高根バス停方面もどこも道路両脇にごみが散乱していました。
最近は「ごみ拾いは運を拾う」という言葉が知れ渡っているので、本校生徒にとっては
毎回運を拾ってきてくれているのですが、裏を返せば「ごみ捨ては運を捨てる」ということです。
ごみを不法投棄する方々が自分の運を捨てるのは勝手ですが、自然豊かで心和む泉の土地を
汚すのはやめていただきたいものです。
北谷津方面のごみ拾いをする一生懸命な生徒たち
高根バス停方面のごみ拾いを終えた笑顔の生徒たち
「不法投棄禁止」の看板
埋もれていた「ごみ捨て防止強化区域」の看板
きれいになった高根バス停方面
心のバリアフリー教育講演会
3月15日2限に、国立大学法人 筑波技術大学の教授 飯塚様を講師としてお招きし、
「カラー・バリアフリー ~誰もが見やすい色使いとは~」を演題に講演会を開催しました。
筑波技術大学は視覚障害か聴覚障害のある学生だけが入学できる世界唯一の国立大学です。
「色覚障害・色覚多様性」の人は、日本では男性の20人に1人、女性では500人に1人いるとされ、
国内全体では300万人以上もいるそうです。
色の見方は、紹介していただいたスマートフォンアプリの「色のシミュレータ」を利用してみました。
スマホアプリ「色のシミュレータ」で撮影した例
よく言われるのが赤と緑の区別とのことで、上の写真をご覧いただけると色の見え方の違いが判ります。
小学校での「色覚検査」が全員対象から任意となり、自分の色の見え方が人と違うかもしれないことが
わかりにくいため、現状のチョークの色分けやグラフの色分けではない方法を教えていただきました。
色覚は人によって違い、見分けやすい色と見分けにくい色は人それぞれ違っており、色彩情報が豊富な現在、
色覚には多様性があることを理解し、すべての人にわかりやすい色づかいをすることが求められています。
そこで、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品やサービス、情報などを提供するという考え方が
「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼ばれるもので、百均でも下のような商品が手に入ります。
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構では、色覚の多様性への理解を広げて、色のバリアフリーを
進める活動を行っているそうです。
誰もが分かりやすく多様な色覚に対応してデザインをするためのCUD3つのポイントを紹介します。
1.出来るだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。
2.色を見分けにくい人にも情報が伝わるようにする。
3.色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。
(NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構)
皆さんもぜひ、自分の色づかいを見つめ直してみませんか。
基礎力診断テストの振り返り講演会②
3月15日1限に、1年生を対象とした今年度最後の講演会を実施しました。
講師はベネッセの方で、何度も足を運んで本校生徒の頑張りを応援してくれています。
今回は主に「自己分析」を通して、自分の強みや興味・関心を確認し、そこから
自分の進路実現に向けて行動することの大切を教えていただきました。
4月からはいよいよ2年生です。
泉高校は頑張り続けるあなたを応援します!
作法講座
3月11日の放課後に、本校茶道部のお茶の先生により和室での立ち居ふるまいについて
講座を開催していただきました。
座り方、おじぎの仕方、立ち方、回り方、そしてふすまの開けたてまで丁寧にご指導いただきました。
茶道における基本動作ですが、「美」を追求した奥深いものを感じました。
茶道に限らず礼儀作法は社会人として必要な素養ですので、今回は少人数でしたが、
今後は生徒みんなが少しずつ身に付けられるとよいと考えています。