NEWS & TOPICS

令和6年度 NEWS & TOPICS

文化祭、閉幕!

本日は文化祭2日目!

チケット制でしたが、多くの方に足を運んでいただき大盛り上がりでした!

泉高校も、本校に在籍している生徒も、多くの方々に愛されているなと実感( *´艸`)

皆様、本当にありがとうございます!

少しでも様子を伝えられるように写真をたくさんアップしておりますのでご覧ください(。-`ω-)

これにて、閉幕!!

文化祭、開幕!

いずみ祭、開幕です!

まずは、オープニング。

生徒会の盛り上げ隊長が見事なマイクパフォーマンス。

有志生徒のキッレキレのブレイクダンス。

会場となった体育館は徐々に熱を帯び始める。

毎年恒例となった生徒会のオープニングムービーでテンション爆上げ!

その後、各クラスのPR合戦があり

最後は吹奏楽部の素敵な演奏と職員のダンスで文化祭ムード最高潮に(>_<)

楽しむしかないでしょー!!

文化祭まであと1日!

さあ、文化祭が始まるまで

あと1日となりました!

例年であれば、自分が何を知るべきかわからず

暇を持て余す生徒がいたのですが

今年は、それぞれの生徒が責任をもって取り組んでいる様子が見られます!

クラス全員で役割を分担しあって作業に取り組むことはとても難しいことなのに

よくやってます、えらい(*´ω`)

明日(27日)は校内発表

明後日(28日)はチケット制での一般公開

青春の1ページをみんなでつくってこー!

サッカー部活動報告! ピッチ外での取り組み 

この日は練習前に映像を使ったミーティングを実施しました。先週末に3連戦を乗り切り課題を明確にすることができたので、その試合の映像を確認しながら泉高校サッカー部のやるべきことを意思統一しました!

サッカーの映像を配信サイトやYoutubeで簡単に見られる今の時代ですが、自分たちの映像となると何倍も効果があるようです!実際の手ごたえと映像内の自分の姿とのギャップに驚いている選手もいます・・・

サッカー部ではこのような「頭の中の整理」に力を入れています!このミーティングルーム内には顧問の私物であるサッカー雑誌を常備し、サッカーの考え方の深化や自主練習の質の向上のために時間を割ける環境も整えています!泉高校サッカー部にご興味ある方、ぜひ泉高校までご連絡ください!

何冊あるのでしょうか・・・

文化祭まであと2日!

文化祭が始まるまで、あと2日です!

どのクラスも気合いの入った準備をしています。

3学年は飲食系の企画が多く、居酒屋!?なんてものもあります(笑)

ジェットコースターもあるようなので当日が楽しみです( *´艸`)

また、図書委員会も本校職員とのコラボ企画として、

「先生のおすすめしたいマンガ、映画、小説はなんですか」を実施予定!

見どころ満載です!

音楽の授業で箏(こと)の演奏

コロナ禍では音楽の授業で歌を歌えなかったこともあり、

多くの学校で楽器演奏を授業に取り入れています。

本校では今の時期、2年生が箏の演奏に取り組んでいます。

今回、「さくら」を箏の合奏(アンサンブル)で披露してくれました。

ノートには楽譜に当たる13本の絃の音をあらわす調子が

書き込まれていますが、最後はそれを見ずに演奏してくれました。

箏の音色は何となく心を浄化してくれる雰囲気を醸し出し、

日本文化の素晴らしさを感じることができました。

もうすぐ文化祭! 活動報告~3年生

いよいよ3年生の出番です!

やはり最高学年!

どんどん準備を進めていきます!

それも、楽しみながら!

来週からは本格的に文化祭モード突入。

ここからどんな風に各クラスが仕上がっていくのか興味津々です(@_@;)

暑さに負けず サッカーの授業

翌日もまだまだ暑さが続く中での体育の授業。

グラウンドで元気にサッカーを楽しむ生徒たちがまぶしい

頑張れ泉高生!

  暑さよりも楽しいことに打ち込めるのが若さの象徴 

 

もうすぐ文化祭! 活動報告~2年生

本日は2年生の様子をお届けします!

2年生は昨年の経験を活かして準備に取り組んでいる様子。

経験があるからこそクラス内で意見の食い違いや衝突が・・・

ただ、それも自分たちが成長するためのいい経験になるはずです!

まさに青春!

数々の試練を乗り越え、

いざ、いずみ祭へ(。-`ω-)

暑さに負けず テニスの授業

全国で過去最多の猛暑日が続く中、泉高生は元気に

外や体育館で体育の授業をやっています。

この暑さと付き合っていくには、暑さに慣れることと

暑さに負けない体づくりです。

頑張れ泉高生!

  左はゲーム、右はコーンに当てる練習(先生の指導付き)

もうすぐ文化祭! 活動報告~1年生

文化祭に向けた準備を各学年、各クラスで取り組んでいます!
今日から3日間、各学年の活動報告をします!

記念すべき初回は、1年生の活動報告(写真)をあげたいと思います(∩´∀`)∩

文化祭と言えば・・・

段ボールの山!(笑)

生徒同士で談笑しながら作業しているクラスもあれば

担任中心できっちり計画を立てているクラスもある!

準備の時点からクラスカラー全開です(-ω-)/

バスケ部 基礎を徹底!

派手なことはしない。

基礎的な練習を毎日繰り返す日々。

つらいけど、頑張る。

1か月弱ほどで基礎力がだいぶ上がりました!

1か月での成果を実感→個々の練習を続けることの意味を理解→頑張れる

良いサイクルが生徒たちの心に浸透しますように。

アルゴリズムを楽しむ

こっちむいて ふたりで まえならえ~♪

てをよこに あらあぶない あたまをさげれば ぶつかりません♪

おっとっと、これはみなさん大好きN〇kのアルゴ〇ズム体操でした。

 

3年生の情報活用という授業の中で

「アルゴリズム」を勉強しました。

「アルゴリズム」とは「ものごとをなす手順」のことです。

さて、そんなアルゴリズムの授業の様子を見てみると・・・

生徒たちは先生の話を聞かずにトランプで遊んでいます!!

 

泉高校の危機!!

 

ではなくて(笑)

アルゴリズムを理解するためのトランプ遊びです!

トランプなどのゲームは、参加者全員がルールを理解し、手順を守らないとゲームが成立しません。

このように私たちの身の回りはアルゴリズムであふれています。

次回はアルゴリズムを利用したプログラミングの授業を行っていきまーす(*^^)v

吹奏楽部が夏まつりに出演します!

令和6年9月29日(日)

吹奏楽部が地元、千城台の夏まつりに出演します!

イベントが盛り上がるよう、一生懸命に演奏します!

千城台西中吹奏楽部と合同プログラムもあります!

是非、来てください!!

防災訓練

防災訓練を実施しました。

校舎内には警報音が鳴り響き、緊張感が高まります。

地震から頭を守るために机の下へ潜り、

火災発生場所から避難するために落ち着いて体育館へ。

私語などもなくスムーズに避難することができました。

学校での訓練だけでなく、身の回りの防災に関して意識を高く持ちましょう!

 

秋季野球大会 連合チームで出場 

本校野球部は、稲毛高・生浜高・市原高・市原緑高と連合チームを組んで

秋季大会に臨みました。

9月1日の予選敗者復活戦では連合チーム(大網高・九十九里高・茂原樟陽高)と

対戦し、残念ながら敗退してしまいました。

来春の大会に向けて、これからが力のつけどころです。頑張れ球児!

  雨の中でも両チームの選手は一生懸命!(袖ヶ浦市営球場)

 

「千葉県 県立高校ナビ」 リンク作成

千葉県の県立高校の情報発信サイトである「千葉県 県立高校ナビ」

のリンクを作成しました。

左下バナー「千葉県教育委員会」→「千葉県 県立高校ナビ」から

アクセスすることができます。

すぐにアクセスしたい方は→ こちら

猛暑にも負けない花々

立秋を迎えても暑さが続く中、6月に生徒・保護者のボランティアが

植えた正門前の花々はとても元気に咲いています。

第一回学校説明会

第一回学校説明会に御参加頂き

ありがとうございました!

たくさんの方に泉高校の魅力をお届けできたと思います!

学びなおし科目の『ベーシック』では

わかりやすく楽しい授業が展開されています。

また、本校を見学したい等のご相談があればいつでもお待ちしております。

ぜひ泉高校へ来てください(*^^)v

サッカー部 千葉市ユース大会に出場!

新チームになって間もない中、力試しも兼ねて明聖高校との合同チームで千葉市ユース大会に出場しました。酷暑の中での3連戦。格上のチームが出揃う中でも前向きにプレーし、個々それぞれの成長と課題を感じられた大会になったと思います!特に新キャプテンの堂々とした姿を見事でした!!

第1節 vs 千葉明徳高校 0-6

第2節 vs検見川高校 0-6

第3節 vs桜林高校 0-2

 

栄光時代はいつだ。

ダムダム。

キュッキュッ。

シュッ。

ワーーーーー!!!

ナイスプレーー--!!!

 

酷暑の体育館の中で青春の音。

 

バスケ部はウィンターカップに出場。

会場は泉高校。

対戦相手は市立稲毛高校。

熱戦。

お互い堅い守備を展開し、なかなか点が入らない。

我慢強く戦う両者。

泉高校キャプテンであり唯一の3年生は

足に怪我を負いながらも奮闘。

最後まで戦い続けるが、惜しくも敗戦。

引退。

 

まぎれもなく

この日は

彼の栄光時代の1ページになったはずだ。

夏季就職指導会~前期

7/22(月)~8/6(火)までの期間で

前期就職指導会が行われています。

泉高校の3年生にとって

夏休み=楽しく遊ぶ

ではありません。

夏休み=自分を磨く

です!

夏休み初日から毎日登校し、緊張感のある雰囲気の中

午前中みっちりと就職に向けた活動を行っています!

また、後期も8/19(月)~8/23(金)まで行われます。

コツコツ経験値を稼いでレベルアップしていこう(/・ω・)/

サッカー部 5部リーグ結果報告!3年生は引退へ

千葉県5部リーグ vs 船橋北B

前半 0-1  後半 2-4  Total 2-5

 

本日の試合をもって3年生は引退となりました。入学当時は人数が少なかった代でありましたが、徐々に仲間が増え、技術も向上していきました。コツコツと努力を重ねる姿勢は新たな泉高校サッカー部の強みを創ってくれたような気がしています。

3年生、本当にお疲れ様でした!!

バトンを受け継いだ1,2年生は3年生やOB、泉高校サッカー部を応援してくださるすべての方の期待に応えられるようトレーニングを積み上げていきましょう。その責任を全うした先に先輩方が手にした姿が待っています!ここから再スタートです!!

1学期が終わりました

本日終業式を行い、1学期を終えることができました。

終業式が始まる前には校歌練習を行いました。

練習を重ねるごとにより大きな声で歌えていたので、

卒業式のころには素晴らしい歌声に成長しているだろうと確信しました!

校長先生の話では「積小為大」「限界打破」という言葉がありました。

どんな言葉か忘れちゃったな、という人はぜひ検索してみてください!

1学期を反省して、2学期にはさらなる進歩を!

3年生が通学路清掃で地域に恩返し

 7月18日2限に、3年生が通学路清掃としてゴミ拾いを行いました。

 毎回のことながら、今回もたくさんのごみなどが不法投棄されていました。

 道路沿いには「不法投棄禁止!」の看板もありますが、特に学校から

北谷津方面の道路脇は林の奥の方までごみが散乱していました。

 自然豊かで心和む泉の土地を汚す方が絶えないのが残念です。

「捨てるのは あなたがポイ捨て する心」

   (四国の中学生が作成した標語 国交省四国地方整備局HPより)

  下高根橋方面

  北谷津方面(この道路脇が一番多い)

  高根バス停方面(湿気でレンズが…)

  きれいになった高根バス停方面(いい景色です)

 

2学年キャリアガイダンス

7月16日に「実践的なキャリア教育」の取組の一環として、

2学年対象に「キャリアガイダンス」を実施しました。

今回は「大学進学希望者」「専門学校希望者」「就職希望者」の

グループに分かれて、全体会・分科会で進路実現に向けた具体的な

手立てを学ぶことができました。

大学や専門学校などの講師の皆様、ありがとうございました。

   まずは全体会で概略説明

   大学進学や職業別分科会で具体的な説明

「ことわる勇気」がキーワード

7月12日に「薬物濫用防止講座」が開催され、薬物乱用と

詐欺加担に関する講話をしていただきましたが、その際、

お話ししていただいた警察官お二人とも強く訴えていたのは、

「断る勇気」という言葉でした。

千葉県教育委員会による令和3年度薬物乱用防止標語優秀作品の中にも、

「ことわる勇気 とめる勇気 にげる勇気をこの胸に」

という当時、山武市立山武北小学校5年生 山木さんの作品が

選ばれているほど、大事なキーワードとなっています。

「ダメ」とわかっているものに誘われたら、この標語を思い出して

しっかりと断ったり、止めてあげたりしましょう!

困ったときは、信頼できる大人に相談しましょう!

   真剣に聴き入る泉高生

サッカー部 5部リーグ結果報告!

千葉県5部リーグ第3節 vs 市立稲毛

前半 0-2 後半 0-2 Total 0-4 

本日はホームでの開催となりました。会場運営を行うことができるというのは実はとても素晴らしいことです!コートやテントの準備や相手チームの荷物を置く場所の整備など前日から取り組み、当日を迎えました!

試合は今のチームの武器である前線からのプレッシングが効き、良い流れを作りながらゲームを進めることができました。課題はスコアに最も影響のあるゴール前での攻防です。小さなミスが命取りとなることを学べた試合でした!

来週は最終節になります!3年生の引退試合でもある試合を勝ちで締めくくろう!!

 

野球 単独出場 最後まで諦めない

2年ぶりに野球部が単独チームで夏の高校野球大会に出場しました。

強風と小雨の中、選手も応援団も最後まであきらめずに頑張りました。

おかげで、159球を投げ切った主将である田中投手が

千葉日報の記事に取り上げてもらえました。

応援していただいた卒業生の皆様、地域の皆様、

応援ありがとうございました!

  『千葉日報』(2024.7.12)より

  今年も先取点は泉

  吹奏楽部と生徒会を中心とした応援団「がんばれ~!」

  試合後の記念撮影(がんばったからこその笑顔の集まり)

 

ダメ!ゼッタイ!

薬物濫用防止講座が全校で行われました。

薬物が体をむしばんでいく恐怖

売人の甘い誘惑や

気を付けていても安全に見せかけて手に取らせようとする恐怖

警察官から様々なお話を聞くことができました。

また、暴力団員に加わることの危険性もご講演いただきました。

危険が近寄ってきたら

きちんと勇気をもって断りましょう!

「ダメ!ゼッタイ!」

天国?地獄?テスト返却!

ここまで自分は何を積み上げてきたのか。

良い徳を積んできたものは天国へ。

悪行三昧のものは地獄へ。

地獄行きが決まった者たちは落ち込み反省し、後悔する。

なんて話は絵本でもよくある話。

 

今泉高校で行われているものは、テスト返却です。

いい点数を取った子はみんなに点数を自慢しテンションアゲアゲ(∩´∀`)∩

好ましくない点数を取った子は「ダメだったー」と言いつつも

みんなに点数を見せびらかしテンションアゲアゲ(∩´∀`)∩

えーっと・・・反省して、次は頑張ってね(笑)

夏!泉!野球!

夏の高校野球千葉大会2024に向け

泉ナインが汗を流す!

個性豊かでまっすぐな選手たちが

泉高校の夏を始めてくれます!

今年は合同チームではなく

単独出場!!

泉ナインの応援団も結成されます!

保護者の皆様へお願い

保護者の皆様へ
 明日から期末テストが始まります。
 さて、ここ最近、登下校の時間帯において、保護者の車の送迎で、路上に多く駐車され、渋滞や交通の妨げになっていると、苦情が多くなっております。
 登校時は、速やかに送迎場所を開けていただき、下校時は、路上での長時間停車をご遠慮ください。ご協力よろしくお願いいたします。

第一回学校説明会申込みスタート!

本日より第一回学校説明会の申込みがスタートします!

以下、申込みまでの手順ですのでご確認ください。

何か分からないことがあれば本校までご連絡ください。

☎:043-228-2551  担当:中村

 

【申込み手順】

◆PCサイトの場合

左最上部の学校説明会申込ページをクリックし

注意事項をよく読んで

ミライコンパスをクリックすると申込みが始まります。

◆スマートフォンサイトの場合

各記事を下にスクロールしていくと

学校説明会申込みページが出てきますので

そちらをクリックし

注意事項をよく読んで

ミライコンパスをクリックすると申込みが始まります。

6/30(日)県立学校開放講座は予定通り行います。

6/30(日)県立学校開放講座は予定通り行います。

お気をつけてお越しください。生徒・職員一同お待ちしております。

上履き・飼育容器を忘れずにお持ちください。

                      担当 藤田 修

梅雨を彩るアジサイ

梅雨に入り、正門からのスロープに沿って紫色のアジサイが綺麗に咲きました。

一昨年秋、このアジサイの枝を切って挿し木にしたところ、翌年春に何とか

芽を出してくれて、高根町方面の通学路脇に植え替えました。

そのアジサイが今年見事にピンク色の花を咲かせてくれました。笑う

同じアジサイながら土壌の酸性度の違いで異なる色合いとなっています。

どこでも生きようとする植物の生命力の強さにただただ感嘆するばかりです。

 

 正門スロープのアジサイ

 通学路脇のアジサイ(昨年近くに植えたコスモスからの種が頑張って一輪咲かせています)

研究授業~炎の色から何を知る

どうすれば生徒にわかりやすい授業ができるか。

授業の中で何を生徒に感じてもらいたいか。

生徒の物事を考える力を育てるには何が必要か。

日々、授業をより良いものにしていくために研鑽を積んでいます。

本日は、理科において炎色反応をテーマに、

よりよい学びを追及するための研究授業が行われました!

吹奏楽部サマーコンサート

6月22日(土)イコアス千城台店で、今年も本校吹奏楽部がサマーコンサートを

11:30と14:00から2回開催し、買い物客の方々の耳と目を楽しませてくれました。

年々足を止めて演奏に聴き入ったり、ダンスを一緒に踊ったりしていただける方が増え、

大いに盛り上がりました。ありがとうございました。

10月にも開催予定ですので、イコアスにお越しの際はぜひ演奏をお楽しみください。

 初めてのコンサートで司会を務めあげた1年生ふたり

 「恋するフォーチュンクッキー」でダンスをする1年生

 「YOSAKOIソーラン節」でダンスをする1年生

 アンコール演奏の「ジャンボリミッキー」では生徒会長も一緒にダンス

フロート系の飲み物1つください

いずみ祭(文化祭)に向けた計画づくりが始まりました!

生徒だけで案を出すクラスもあれば、

担任が案を出すがことごとく生徒に却下されるクラスも(笑)

どの学年もとっても楽しそうに計画を練っていましたよ(∩´∀`)∩

戦う準備!

コン、コン、コン。

「失礼いたします」

「千葉県立泉高等学校より参りました・・・」

泉高校では毎日就職に向けた面接指導が熱心に行われています。

関わるのは3学年の先生だけではありません。

校長先生を含めた全職員がone for allの精神で取り組んでおります!

 

サッカー部OBも参戦

昨日の試合には残念ながら敗退してしまいましたが、OBが応援に駆けつけただけでなく、

途中途中に選手への指示をするなど、選手のゲーム運びにプラスの影響を与えてくれました。

ありがとうございます。

部活のOB・OGだけでなく卒業生の皆さん、

今後も泉高生を応援してください!!

  選手たちよりも声を張り上げていたサッカー部OBの方々

  幾度となく襲うコーナーキックにもすべて耐え忍んだ選手たち

 

サッカー部 活動報告!

選手権1次トーナメント 1回戦
VS 市立千葉
前半 0ー2 後半 0ー2 合計 0ー4
やってきた事はしっかりと貫くことは出来ました。ただ、その上で重要な気持ちを持って戦うというのは少し見え隠れしてしまったのが残念なとこです。リーグ戦に切り替えてまた頑張りましょう。

ティーボール改良版で楽しい体育

いよいよ暑さが増してくる中、本校生徒は元気にグラウンドで体育の授業を楽しんでいました。

競技はソフトバレーボールを使用したティーボールで、一回一回打者はティーにボールを乗せ、

バットで打ち、一塁へ走る間、守備側は全員で打球を追い、捕った後は全員が座り、その時に、

打者走者が一塁に達していれば「セーフで1点」、達していなければ「アウト」という具合に

得点を競って楽しんでいました。

ボールを含めて独自のルールを開発したおけげで、みんなが楽しめる体育の授業です。

守備側全員が一斉にボールに向かってアウトにしようとする姿が何よりもスゴくて素晴らしい!ファイト!!

 

課題探究型キャリア教育ゼミ

本校は、令和6年度 課題探究型キャリア教育ゼミの推進校として

千葉工業高校と生浜高校とともにチームで活動をします。

今回、5月27日に開催された課題探究型キャリア教育ゼミ協議会での

様子が、千葉県教育委員会のHPで紹介されました。

   ↓  ↓  ↓  ↓

課題探究型キャリア教育ゼミ協議会

科学の祭典に出展しました!

6月8日(土)・9日(日)の2日間、

千葉市科学館(きぼーる)にて、

「青少年のための科学の祭典 第29回千葉大会」が開催され、

多くの千葉県内の高等学校が、それぞれ趣向を凝らした小学生向けのブースを出展、

泉高校も参加してきました。

昆虫の展示とスズムシの無料配布を行いました。

多くの方にブースに来ていただき、クワガタにさわったり、

スズムシやゲンゴロウを観察していました。

担当した泉高校の生徒も頑張ってくれました。ありがとうございました。

泉高校卒の教育実習生

泉高校を卒業した生徒が教育実習生として母校へ!

英語の授業を2週間担当してもらいました。

卒業生が教職を目指して頑張っている姿は我々職員も元気づけられます!

在学中の生徒のみんなも可能性は無限大だ!

ぜひ勉強を楽しんで授業を大切に受けよう(^o^)丿

サッカー部 活動報告!

6/9 千葉県5部リーグ第2節 VS 昭和秀英
前半 1ー1 後半 0ー2 合計 1ー3
先制をし、奮闘したものの逆転負け。

やはり勝つ、勝ち切るというのはどんなゲームにおいても難しいもの。

普段の練習で追い詰めて追い込んでその先に勝利がある。

前節からもそうだが、良いゲームは出来ている。

頑張っていない訳ではない。

ただ、結果は受け止めるべきである。

良いゲームからの脱却。次こそ勝利を。