文字
背景
行間
令和6年度 NEWS & TOPICS
居場所カフェ「ぐるぐるカー」来校
中間考査2日目の10月17日に、昨年度に引き続き、
一般社団法人「マザーズ・コンフォート」の取組の一つ、
居場所カフェ「ぐるぐるカー」に来ていただきました。
その一角で「校長カフェ」と称して、普段あまり話が
できない生徒たちが校長と話をすることができました。
今年の1年生もエネルギーあふれる生徒がいっぱいです。
今後も相談窓口の一つとして、「マザーズ・コンフォート」と
連携していきたいと思います。
本校教員 国スポ ラグビーで準優勝
10/15まで開催されていた第78回国民スポーツ大会(SAGA2024国スポ)において、
本校の保健体育科教員である石橋達也教諭がラグビー(成年男子)に監督兼選手として出場し、
このたび見事、準優勝という輝かしい成績を収めてきましたのでお知らせいたします。
石橋教諭は、本校ではサッカー部顧問として活躍しておりますが、大学まではラグビーが専門で、
ここ数年、国スポ(旧国体)のラグビー競技にも監督兼選手として出場してきました。
今回、開催地である佐賀県チームに残念ながら敗退してしまいましたが、初めてのメダル獲得を
果たしてきました。おめでとうございます!
ラグビーに限らず、国スポ千葉県チームの選手には教員がたくさんおり、教員生活をしながらも、
今後の活躍を期待しております。
受賞した銀メダル
令和6年度の学校説明動画
令和6年度の学校説明動画をアップしましたので、ぜひご視聴ください。
令和7年度入学者選抜の評価方法
令和7年度入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しましたので、ご確認ください。
明日から中ボス(中間考査)と戦います
明日から2学期中間考査です。
考査と戦う準備は整っていますか!?
1学期の成績が良かった人も悪かった人も、
2学期が勝負の時期です!
3学期に入ってからでは手遅れになることも・・・
校内にいい被写体(勉強を頑張っている生徒)はいないかなぁと探索しているところ、
テスト対策をしている生徒たちを発見Σ(・ω・ノ)ノ!
えーっと、テスト勉強してるんだよね・・・(笑)
水・木・金の3日間ですべての力を出していこう( `ー´)ノ
一字に思いを馳せる
朝目覚め、夜寝るまで、
私たちは文字をどれだけ目にしているでしょう?
スマホやテレビなどデジタルによるもの
教科書や漫画など紙面によるもの
また、私たちは在るものを見るだけでなく、
自分たちで入力したり、書いたりもします。
膨大な量の文字がわたしたちの生活を取り巻いています。
そんな私たちの文字に対する認識、接し方を考え直させる授業に出会いました。
書道。
一文字に思いを馳せ、文字を大切に扱う。
大切にされた文字は当然のごとく美しく、
魅了された私はいつの間にか生徒と同じように筆をとっていました。(笑)
ノーベル物理学賞に選ばれたジェフリー・ヒントン氏は
「AIが人類に代わって社会を支配する恐れがある」
と述べていますが、
AIが一文字に思いを馳せ、一文字を大切に扱う時代は来ないだろうと思います。
AIにも負けない人間力を泉高校では伸ばしています!(`・ω・´)
初心忘るべからず
2学年で学年集会が行われました。
時間が経つと決意したことや目標、約束を忘れてしまいがちです。
学年主任は、4月当初に何を生徒たちに話したか確認をしていました。
いま一度、気を引き締めよう。
ところで、
「初心忘るべからず」という言葉がありますが、
多くの人が「何事も始めた時の気持ちや志を忘れてはいけない。」
と、認識しているようです。
本当の意味は、「自分の未熟さを忘れるな」ということ。
つまり、いくつになっても、何かを成し遂げたと思わず、
常に新しい自分に生まれ変わっていくために、挑戦していく姿勢を持ちなさいということ。
何かに挑戦するときはいつだって未熟なものです。
どちらにせよ、人生における大切な言葉であることは間違いありません!
生徒、職員一同「初心忘るべからず」(。-`ω-)
ほけんだより10月号
バスケ部 厳しさと愛情の緩急
継続は力なり。
基礎力が着々と身についてきた、バスケ部です!
最近では、実践を意識し、
試合の流れの中での合わせの動き(連携プレー)をメインに取り組んでいます!
「生徒たちを上達させたい」という顧問の思いは、
時として厳しい声かけをすることもあります。
緊張感に包まれた中、練習に励む生徒たちですが、
全体での練習が終わり、自主練習の時間になると
和気あいあいとした雰囲気に(*´▽`*)
そして、まさか、
あの鬼のように怖い顧問までもが生徒とおチャラけているだと!?(; ・`д・´)
総括
泉高校バスケ部は良い部活動です♡
学校運営協議会及び1000か所ミニ集会開催
9月28日(土)に「第2回学校運営協議会」及び「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」を
本校図書館で開催いたしました。
当日はいずみ祭公開日で、前半は出席者の方々にいずみ祭を見て回っていただきました。
普段とは違う生徒の様子、みんなで成功させようと張り切っている姿を見ていただきました。
後半は、本校の教育活動状況の報告や「家庭・地域・学校で生徒のために何ができるか」を
テーマに部会ごとの協議を行うなどして、泉高校への貴重なご意見をいただくことができました。
お休みの中ご出席いただきました方々に心から感謝申し上げます。