NEWS & TOPICS

令和6年度 NEWS & TOPICS

吹奏楽部 クリスマスコンサート

吹奏楽部が12月21日(土)に毎年恒例のクリスマスコンサートを

きぼーるで11:30からと14:00からの2回実施してきました。

家族の方だけでなく、偶然きぼーるに来た人や通りかかった人たちが

素敵な演奏に聴き入ってくれました。ありがとうございました。

吹奏楽部のコンサートは新年1月にもありますのでお楽しみに。

 

 

 

 

通学路清掃 第2弾

本校は学期末ごとに通学路清掃を実施しています。

2学期末は2年生の出番です。

今年は例年並みの寒さに戻り、防寒具をしっかり着込んだうえで

1クラスは学校敷地内、残り3クラスはそれぞれ通学路3方面に分かれて

ゴミ拾いや不法投棄されたものを回収してきました。

学校前の道路は特に人家が少ないせいか、ポイ捨てが絶えません。

誰も見ていないから、自分だけなら、といった考えから捨ててしまうのか

どうかはわかりませんが、地域だけでなく人の心も汚していることに

気付いていただければと思います。

高根町は清き泉の湧く所です。水も心もきれいでありたいものです。

          北谷津方面

          大宮神社方面

          高根バス停方面

 

まったく前が見えません

防災訓練の2年生で実施しました「煙体験ハウス」の投稿になります!

私自身、煙体験が初めてだったので

生徒と一緒に参加させてもらいました。

まったく前が見えません(@_@;)

本当に驚きました。

実際の火事だと白い煙だけじゃなく黒い煙も交じり

一酸化炭素中毒の危険もあります。

火事は怖いなと実感しました。

煙の中で非難するポイントは、

低い姿勢を取り、口元を抑えたうえで、壁伝いに進むことです。

体験を通して防災に関する意識が高まりました(`・ω・´)ゞ

マッチ一本、火事のもと

学年別で防災訓練が行われました。

1学年は消火器の使い方

2学年は煙ハウス体験

3学年は起震車体験

それぞれいい雰囲気の中、防災について学ぶことができました(*^^*)

その中でも今回は、1学年の消火器使用体験について御報告いたします!

では突然ですが問題です。

Q 消火器を使用する場面として正しいものを選んでください。

A ①ボウボウと燃え盛っている場面

   ②火事になり始めた場面

   ③アツアツのご飯が猫舌で食べることが難しい場面

消防士の方からは「初期消火が大事」だから、

初期の段階で迷わず使用できるようになってくださいとのお話がありました。

ということで、正解は②です!

乾燥してきて火事が起きやすい時期に入っていますので、

火の取り扱いにはご用心(≧◇≦)

 

交通ルールは他者への思いやり

全校生徒対象で交通安全講話が実施されました。

今回は特に自転車での事故に関する映像を見て、安全管理の危機意識を高めました!

普段の自転車の乗り方はどうかな?

自転車の状態は大丈夫かな?

自分が目的地にスムーズに到着できることだけを考えていないかな?

今まで悪い乗り方をしていても、今直せば間に合います!

日常における自らの行動を振り返って考えてもらえたら嬉しいです(*'ω'*)

ふと、全日本交通安全協会のHPを見てみると

交通安全に関するスローガンがいくつか掲載されていたので

2つご紹介します。

内閣府特命担当大臣賞 「夕暮れに 歩行者を照らす 照しょうtime」

内閣総理大臣賞 「危険です ながらスマホで 踏むペダル」

どちらも良いスローガンです!

”ながらスマホ”はとても危険でありながら

ついついやってしまいそうな行為ですので要注意(; ・`д・´)

ボランティアはすぐ出来ます!

外部の講師を招いて「ボランティア」について学ぶ会を開きました。

ボランティアって誰もがやる気になればやれるものだけど、

どうしたらボランティアに参加できるの?

って疑問を持っているあなた!

簡単です!

家庭など身内で行っている「お手伝い」的なことを

外で行えば、それは立派なボランティア!

そう考えるとボランティア活動を始めるハードルは低いことが分かりますね(*^^)v

だけど今度は、

なんかそれって個人でやる、レベルの低いボランティアだから

気が進まないなあ。

と考えてしまう人もいるかと思いますが、それは勘違いです。

なぜなら、

「ボランティアに優劣はない」by講師の先生

この言葉を胸に、ちょっとしたことでもいいから

自分以外の誰かだったり、環境だったりに善い行いがしたいなあ

と思った今日でございます(*‘ω‘ *)

今年もこの季節がやってきた☆彡

吹奏楽部は今年も恒例のアレをやっちゃいます!

12月21日(土)きぼーるにてクリスマスコンサートーーー!!!( *´艸`)
年末のお忙しい時期ではありますが、

多くの皆様にお足を運んでいただけたら幸いです!
部員一同、お待ちいたしております!!

ぜひいらしてください!

後悔は絶対にさせませんので(。-`ω-)

初めて見ました!

今日が2学期期末考査の最終日です。

いい結果が待ち遠しいですね。

結果が芳しくなかった人も諦めちゃいかんです!

提出物は出しましたか?

やれることをすべて探して頑張ってください!

泉高校は「やる気」「頑張る姿勢」をしっかり評価します(`・ω・´)

 

さて、期末考査の前に研究授業が行われておりましたのでご報告させていただきます!

今回の研究授業は地理総合の授業です。

WEB上で国土地理院の地図を使用し、

自分たちが住んでいる身の回りの地形を調べるというものでした。

初めて見る国土地理院の地図に生徒たちは感動していましたが、

私自身も初めて見たので驚きの連続でした(◎_◎;)

一見の価値ありですので、ぜひご覧ください!

国土地理院のリンクです↓

https://www.gsi.go.jp/

きれいに色づいた泉の大イチョウ

短い秋から例年並みの冬へと季節が移り変わろうとする中、
今年は昨年より少し遅れて、校庭東側にある大銀杏がきれいに色づきました。
太陽光線を一日中いっぱい浴びているおかげで、色合いは見事です。

明日からテストが始まります!

いよいよ2学期も終わりに近づいてきました。

ということは…

2学期期末考査です!

このテストで失敗してしまうと、3学期で取り返すことが難しいです(; ・`д・´)

テスト勉強を頑張り、今年一年を締めましょう!

終わり良ければすべて良し☆彡