NEWS & TOPICS

令和7年度 NEWS & TOPICS

令和7年度 第1回 花のボランティア

みなさん、おはようございます。

6/6(金)の体育祭後に花のボランティアが開催されました。

総勢35名の生徒達と、保護者の皆様の参加により

充実した取り組みになりました。ご協力、ありがとうございました。

 

生徒総会

 5月29日(木)の午後、生徒総会が開かれました。予定通り議事進行し、議案はすべて

承認されました。議長団に選出された生徒、生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。

 

第1回不登校サポートセミナーの開催

千葉県子どもと親のサポートセンターより

令和7年度第1回不登校サポートセミナーの開催案内が参りました。

チラシについては左のバナー(PDF)からご覧ください。

また、今年度の不登校サポートセミナーの予定等については こちら

令和7年度学校運営協議会が行われました。

5月15日(木)、令和7年度第1回学校運営協議会が行われました。

地域の小中学校や福祉施設、自治会の方を協議委員として迎え、学校と地域の連携について話し合いを行いました。

協議会では、3つの部会に分かれて情報交換が行われ、どの部会も活発な意見が交わされました。

小中高大連携部会では、キャリア教育ゼミなどの高校生の出前授業や大学生ボランティア(SSV)の活用、中学校との部活動における交流など、連携推進について情報交換を行いました

進路指導部会では、就職希望者のインターンシップ参加の推進について話し合いが行われ、特に保育士について情報交換が行われました。

地域連携部会では、地元自治会のイベントへの高校生の参加や、学校の行事への地域の参加についてなど、様々な意見が交わされ、学校と地域の新たな連携について話し合いを行いました。

協議会で話し合われた内容を基に、地域と学校のよりよい連携を推進して参ります。

また、学校運営協議会では、年間を通じて、学校と地域の連携についての御意見や御相談を受け付けております。

御意見や御相談は、学校運営事務局(教頭)までお寄せ下さい。

 

 

芝桜が満開

3年前に技能員さんが大変な思いをして斜面に植えた芝桜が今年も見事に満開を迎えております。

年々彩りがきれいになり、少しずつ範囲が広がっている気がします。 

この後は、後方の正門わきのツツジの花が咲きそうで楽しみです。

離退任式

 本日午後、離退任式が行われました。3名の先生方が来校され、職員・生徒

に最後の挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石橋先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 泉高校のためにご尽力いただきありがとうございました。盛大な拍手

の中、体育館をあとにされました。

身体測定

 本日午後、全校一斉で身体測定を行いました。実施項目は視力、身長、体重の

3項目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨年よりも身長は伸びたのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生オリエンテーション(部活動紹介)

 本日、新入生オリエンテーションの一環で、部活動紹介が

生徒会主催で行われました。

吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             吹奏楽部

バレーボール部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          バレーボール部

軽音楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            軽音楽部

 

バドミントン部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            バドミントン部

サッカー部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            サッカー部

バスケットボール部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          バスケットボール部

 

 部員のいない部活動も紹介されました。体験入部期間中に多くの

部活動を見学して、ぜひ、入部してください。

 

 

 

桜満開で新入生歓迎

4月8日にめでたく120名の新入生を迎えることができました。

在校生、教職員ともども新入生を歓迎するとともに、

たくさんの生徒が新たに加わったことを大変うれしく思っております。

泉高校では人だけでなく、泉高桜たちが満開で新入生を迎えることができました。

新1年生の目線での満開桜をご覧ください。

     教室棟4階1-A教室から

     教室棟4階廊下から

     管理棟4階化学実験室から

第47回 入学式

 本日、校庭の桜も満開の中、第47回入学式が挙行されました。新入生120名の皆さん、

ご入学おめでとうございます。希望と不安を胸に、緊張した面持ちで入学式に臨まれて

いましたね。「アクティブスクール」泉高校で、充実した高校生活を送ることができる

よう、職員・在校生一同、応援しています。

 

 

 

 

 

 

通学路清掃 第3弾

本校は学期末ごとに通学路清掃を実施しています。

3学期末はついに1年生の出番です。

1クラスは学校敷地内、残り3クラスはそれぞれ通学路3方面に分かれて

ゴミ拾いや不法投棄されたものを回収してきました。

毎回のことながら、ポイ捨てが絶えないのが残念です。

緑豊かな高根の町がいつまでもきれいであると良いのですが。

     北谷津方面

     高根バス停方面

     下高根方面

     大宮神社駐車場

     下高根バス停付近

     明るく清掃に取り組む生徒たち

 

 

 

 

 

 

課題探究型キャリア教育ゼミ成果発表会

3月17日にホテルポートプラザちばにて「課題探究型キャリア教育ゼミ」の

成果発表会が開催されました。

本校生徒が千葉工業高校、生浜高校の生徒とともに市内小学校への

出前授業や会社見学を実施し、その成果や課題等を発表しました。

今年度初めてゼミに参加しましたが、とても有意義な活動ができ、

本校生徒にとっても成長する良い機会となりました。

県教委HPでも随時掲載されておりますのでご覧ください。→こちら

    発表してくれた本校生徒

    千葉市内小学校での出前授業の様子

    会社見学で訪問した2社

 

合格発表

朝9時に「発表します」と声をかけると

受検生と保護者の方々が一斉にボードを

見に集まってきました。

「やったー!」「受かった!」という声が

飛び交っているのを聞き、嬉しくなりました。

泉高校は頑張るあなたを応援する学校です。

卒業式

本日、卒業式が行われました。

お足元の悪い中でしたが

例年より多くの保護者様に御来校いただき、

誠にありがとうございました。

いつもは大きな声ではしゃぎまわっている生徒たちも

今日は厳かな雰囲気の中、かっこよく式に臨んでいました。

このような式が行えたのも

日頃からご家庭でのあたたかい教育があってこそだと感じております。

改めまして、ご卒業おめでとうございます。

そして、卒業生のみんな!

今までありがとう(≧▽≦)

吹奏楽部 第2回定期演奏会

泉高校を代表する部活である吹奏楽部が

第2回定期演奏会を行います!

今回披露させていただくプログラムは

「レ・ミゼラブル」「オペラ座の怪人」など

芸術の本場フランスを意識した構成となっていますヾ(≧▽≦)ノ

美にうるさいフランスですが

負けず劣らず、泉高校の吹奏楽部も美しい演奏を追求しています!!

ご来場された方を必ず感動させますので、

ぜひお足を運んでいただけると幸いです(*^^*)

本日2/18(火)の入学者選抜に係る検査時間割の変更について

県内の一部の地域で、交通機関の遅れによる影響が出たため、

本日の入学者選抜は県内一斉に検査開始時間を1時間遅らせて実施しております。

従いまして、本校での検査終了予定時刻は16:20となりますので、予め、

ご了承をお願いいたします。

県教委発表の検査時間割変更については → こちら

ワックスがけで感謝を示す

3年生は現在、自宅学習期間に入っています。

ここまで使ってきた教室に対し感謝を示したい!

ということで集まった生徒たち。

さらに昨年の卒業生もワックスがけに手伝いに来てくれましたΣ(・ω・ノ)ノ!

隅々まで掃除して、そのあとワックスをかけていきます。

掃除をしているとだんだん、泉高校での思い出があふれてくる。

生徒たちも、教員も。

互いに感謝しながら教室をきれいに整えていきました(●´ω`●)

 

ババ抜きってすごい

青天の霹靂。

空前絶後。

泉高校史上初。

ババ抜き大会開催!!!!!

コミュニケーションスキルトレーニングとして行われました。

私はババ抜き大会の写真を撮り、いつも通りHPに投稿するだけのはずが、

なんと、私にも大会の参加資格があるということなので、

泉高校の頂点目指し、

私もババ抜き大会に参加してきました(笑)

勝敗によって次々と対戦相手が変わっていく中で、

普段は見えない人となりが見え始め、

大会を終えたころには、

グンと生徒との距離感が縮まったように感じましたΣ(゚Д゚)

学校生活は塾と違って

総合的な人間力が育つのが最大の魅力です。

あらためて、レクの大切さを実感しました(*´ω`*)

誇りを歌う

卒業式に向けて校歌練習に励んでいます!

大きく口を開け、

表情も豊かに、

気持ちを乗せて。

泉高校の生徒として誇りをもって歌っていきましょう(*^^)v

素敵な調理実習

2年生で調理実習が行われました。

今回作るメニューは「いりどり」

「いりどり」と「筑前煮」って同じ料理?

疑問に思ったので調べてみると、

具材をしっかり炒めて水分を飛ばし、調味料やだし汁で煮込んだものが「いりどり」

鶏肉を先に炒めてから水分を残し、とろみをつけたものが「筑前煮」 だそうです( ..)φメモメモ

生徒たちは、

ニンジンの皮をむいたり、

ゴボウを切ったり、

一つひとつの作業に苦労しながら調理していました。

そんな生徒の様子を見ていると、

調理実習は調理のノウハウを学ぶことが主目的ではないのではないかと個人的に感じました。

普段は当たり前のように食事をしていますが、

「調理をしてくれている人がいる」

この意識を持つことこそが重要なのかなぁと。

いろんな授業が受けられる生徒が羨ましいです( *´艸`)

令和6年度 第2回 花のボランティア

令和6年度 第2回花のボランティア 開催!

 

令和7年2月3日(月)に、今年度2回目の花のボランティアが開催されました!

今回は生徒達・保護者様を含めた50名弱の大所帯となり、今まで以上に活気が溢れていました!

保護者会理事の方々の指示を在校生達がよく聞いて活動しており、

素敵な生徒達に恵まれているなあ、、としみじみ感じましたお辞儀

 

保護者会を中心に、これからもさらに活気溢れる行事にしていけたらと思います!

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!グループ

 

縁起の良い紅白の梅

2月3日に立春を迎え暦の上では春ですが、今季最強最長の寒波が襲来している中、

いい香りを漂わせ花を咲かせて春の訪れを真っ先に感じさせてくれるのが梅の花です。

今年も本校中庭にある紅白の梅がそれぞれ綺麗な彩りで咲き始め春を告げています。

 

              紅梅

              白梅

   職員玄関に技能員さんが活けてくれました

2年生キャリガイダンス

2学年においてキャリガイダンスが実施されました!

「進路希望の具体化=高校生活最大の目標設定のひとつ」

キャリアガイダンスを通して、それぞれの進路に対する意識を高めることが目的です!

泉高校では、計30に及ぶ、大学、短大、専門学校、企業、に来校してもらい、

生徒たちは興味のある分野の説明を3つ聞くことができました。

なんだか授業を受けている時より真剣(緊張?)した顔つきが伺えました(;^ω^)

みんなでハザードマップ作製

1年生の地理総合の授業で「ハザードマップ」を作製しました。

ハザードマップとは?

将来発生する可能性がある災害の範囲や被害状況を予測した地図のことです!

この授業では国土地理院が提供している「重ねるハザードマップ」を使用しました。

生徒たちは自身の自宅付近について調べ、

「俺の家、ちょー安全じゃん」

「私の家は水没する~」

なんて言葉が飛び交いながらも真剣に取り組んでいました(*^^)v

ぜひ、ご家庭でも防災に関して話し合ってみてください。

また、この授業は若松高校の校長先生も見に来てくださりました。

ありがとうございました!

がんばれ野球部

現在部員1名!

「人数なんて関係ない。」

「野球が好きだから、野球をするんだ。」

練習風景を覗きながら、きっとこういう想いで練習しているんだろうなぁと

勝手ですが想像してしまいました(*´з`)

好きなことを愚直に続ける!

誰もが忘れちゃいけないことですね。

読み解く力

「勉強する」って何でしょう。

パッと思いつくのが、新しい知識を獲得すること!

でもそこで終わってはもったいない。

その知識を活用し、様々な事象や資料を読み解くことで深く「勉強する」ことができます(`・ω・´)

泉高校では思考力を刺激し、テストで良い点を取ることだけではとどまらない「生きる力」

そんな力の育成に尽力していますヽ(^o^)丿

あれ?

教室の窓から廊下を覗いてみると、

体育終わりの生徒たちが楽しそうに手を振っています(笑)

見えるかな?(笑)

 

卒業するための試練!

今日から3年生の最後の考査が始まります!

人生の岐路!

卒業できるか!否か!

 

できる!!!!

と自信を持てるように準備もしっかりと行ってくださいね(。-`ω-)

人生最後の常用漢字テスト

今日という日が来てしまった。

泉高校で毎月実施されている「常用漢字テスト」。

3年生にとって、今日が最終回です。

 

泉高校に入学して、高校生になったばかりのころは、

時間がたっぷりあるような気がして。

そして少しずつ学校生活に慣れていき、

この日々がずっと続くように思ってしまう。

常漢テスト対策を毎月やらなければならない日々。

「嫌だなぁ」と思った生徒もいたでしょう。

 

今日以降、そんなことをつぶやくこともできません。

いままでの泉高校での生活がこうやって

少しずつ終わっていきます。

なんだか恋しいですね。

3年生には高校生活を一つひとつ噛みしめてもらえたらと思います:;(∩´﹏`∩);:

写真は3年A,B,C,Dを掲載しております!

百人一首大会!

校内百人一首大会が本校図書室において、

おごそかな雰囲気の中にも和気あいあいと行われました(*´▽`*)

昨日の投稿にもあった「学校運営協議会」と同日に行われましたので、

百人一首大会の様子を協議会役員の方々もご見学され、

「多くの生徒たちが積極的に、そして元気に参加していて素晴らしい」

との話も出ていましたヾ(≧▽≦)ノ

第3回学校運営協議会開催!

第3回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)を開催しました!

泉高校と深いつながりのある小中学校の校長先生や近隣の施設、保育所、自治会の代表者が

メンバーとなっています。

泉高校の保護者・生徒・職員を対象に実施した「学校評価アンケート」を基に

泉高校の現状を確認し、協議を行いました!

家庭学習の促進が小・中・高での課題としてあがりました(; ・`д・´)

授業だけでは知識は定着しません!

ぜひ家庭学習を頑張りましょう(*^^)v

就職したら即戦力!

情報の授業では、

これまでにワードでの文章作成

パワーポイントでのプレゼンテーション

エクセルでの表計算を徹底的に教えてきました!

3年生ではその集大成として、

情報処理技能検定試験の過去問題に挑戦しています(゚д゚)!

これまでの真価が問われるとき。

非常に難しい問題となっていますので、

仲間と知恵を振り絞りながら挑戦しています。

きっと卒業後は就職先の即戦力になることでしょう( *´艸`)

最後の就職指導会

泉高校と言えば

就職指導が手厚い!!

今年度、数えきれないほど実施してきた就職指導会が

ついに、フィナーレを迎えました(`・ω・´)

最終回は特別バージョンということで

最初に校長先生から激励の話がありました!

その後は、働くうえでの最重要注意事項の説明が進路指導主事からありました( ..)φメモメモ

今年の3年生も泉高校が自信をもって社会に送り出します!

吹奏楽部 ニューイヤーコンサート2025

1/13に若葉文化ホールで開催された「わかば新春平和と文化のつどい」に

吹奏楽部が参加してきました。

この集いは今回で17回目で、若松高校合唱部も参加していました。

本校吹奏楽部は演奏やダンス、歌を披露しましたが、帰り際に

地域の老婦人お二人が、「高校生の歌やダンスで元気をもらえた」と

うれしいそうにお話ししているのを聞き、胸が熱くなる思いをしました。

この集いが地域の方々の活力源として、今後も続くことを祈念しております。

     1曲目「戦場のメリークリスマス」

     2曲目 ミュージカル「レ・ミゼラブル」より

     3曲目 マリンバ de トルコ行進曲

    「およげたいやくきん」を歌ってのど自慢大会優勝

     懐かしのアイドルメドレーでダンスも披露

     フィナーレは「サライ」「ふるさと」をみんなで合唱

 

白井小学校に出前授業

今年度泉高校は「課題探究型キャリア教育ゼミ」の推進校として、

千葉工業高校と生浜高校と協働で、地域の小学校に赴き、ロボットの

プログラミングや操作方法などを児童に体験してもらう出前授業を行っています。

1月10日(金)には白井小学校1年生と2年生対象に授業を行ってきました。

3校の高校生がそれぞれ工夫して、小学生に授業をする素晴らしい企画です。

本校からは白井小出身の生徒4人が参加するなど、高校生も小学生も共に

楽しい学びの時間を過ごしていました。

この他、あやめ台小学校や轟町小学校でも出前授業をしました。

詳細は千葉県教育委員会のホープページへ → こちら

     まずは1年生に一同でご挨拶

     ロボットの操作を楽しむ1年生

     ロボットに関するクイズを出す泉高生

     2年生は話を聞く姿勢がしっかり

 

年金セミナー開催

今年度も3学年対象に「年金セミナー」を開催しました。

講師は日本年金機構千葉年金事務所の方々で、就職予定者と進学予定者に

分かれてお話ししていただきました。ありがとうございました。

就職予定者は今年から厚生年金の保険料を支払うことになり、一方、

進学予定者は20歳になってから国民年金の保険料を支払うなど、

進路先に応じて効果的な内容を話していただきました。

就職組の方は2年早い上に会社も負担してくれるからお得らしい…。

いずれにせよ、公的年金制度は現役世代に支えてもらっており、

いずれ自分たちも受給してもらうためには、きちんと支払うことが必要です。

支払うためにも支給を受けるためにも、まずは元気に働き続けないと

いけないですね。(^^)

 

3学期始業式

本日の始業式をもちまして

1年を締めくくる3学期がスタートです!

泉高校は校歌を大きな声でしっかりと歌うことを大切にしている学校です。

よって、始業式の前には当然、校歌練習!

みんな頑張って歌っていました(*´▽`*)

校長先生の話は「つぼ」の話でした。

「つぼ」の話?(@_@;)

では内容をかいつまんで説明します。

つぼの中身を満杯にしたいので

最初に、つぼに大きな石をできる限り詰め込んでいきます。

次に、そのつぼに小さな石をできる限り詰め込んでいきます。

最後に、そのつぼに水をできる限り注いでいきます。

すると、やっと、つぼは満杯になります。

それで何?と思っちゃいますよね(+_+)

「大きな石」が示しているのは「大切なこと」

「小さな石」や「水」が示しているのは「それほど大切ではないこと」

つぼの中に入れる順序が逆だったら?

「大きな石」=「大切なもの」は入りません。

つまり、つぼ(自分の人生)に詰めたいものは何なのか見極めていかないと

大きな石(大事なもの)が入らなくなるかもしれない、という話でした。

一度きりの人生

一度きりの泉高校での生活

後悔のないよう、全力で(`・ω・´)ゞ

 

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます(*^^*)

昨年は多くのお力添えいただき誠にありがとうございました。

今年もHPで学校の様子をより多く、そして質も向上させることに努めて参ります!

皆様のより一層の御支援、御協力を賜りますよう心よりお願い申し上げますm(__)m

金融経済教育

3年生を対象に金融経済教育が実施されました。

内容はというと、

①成年年齢引き下げについて

②ローン・クレジットについて

③金融トラブルについて

の3本立て('ω')ノ

「3年生=18歳=成年」です。

様々なことが自分だけでできるようになる反面、

責任やリスク、犯罪に合うことも想定されます。

みんな真剣な眼差しで講師の話を聞いていました。

2学期も終わり、3年生にとっての3学期はあっという間です。

大人になる自覚を持ち、短い3学期を全力で迎えましょう(●´ω`●)

熱唱!大木杯!

みなさんは覚えているだろうか。

以前の記事で、合唱コンクール(1学年のみで実施)のお話をしたことを。

あれから練習を重ね、

ついに開催された、

合唱コンクール!

いや!大木杯(1学年主任大木の大木による大木のための合唱コンクール)である!!!

会場(体育館)に足を踏み入れると、

早く歌わせてくれと言わんばかりの精鋭(生徒)たち。

見るからに鍛錬された様子が伺える。

勝負曲は「手紙」byアンジェラ・アキ。

そして、なんと

各クラス、合唱だけではなく、指揮や伴奏までも生徒が担っている!

ここに来るまでに凄まじい時間と汗が流れたことだろう。

いざ、勝負。

・・・

私は、各クラスの歌声に心を震わせていた。

ふと、大木主任を見ると彼も震えていた。

「優勝クラスを選べない・・・誰か助けてくれ」と。

どのクラスからも青春の香りがした1時間でした(*´ω`*)

経験を力に

防災訓練の第三弾!

3学年で実施されました「起震車体験」の投稿となります。

起震車には日本で起きた大きな震災の状況を再現できるシステムが搭載!

生徒たちはみんなが同じ揺れを体験するのではなく、

様々なシーンの地震を体験しましたので、

生徒同士でも地震の怖さについて話し合っている様子が伺えました(`・ω・´)ゞ

この経験を活かして災害対策をしっかり整えていきましょう!

吹奏楽部 クリスマスコンサート

吹奏楽部が12月21日(土)に毎年恒例のクリスマスコンサートを

きぼーるで11:30からと14:00からの2回実施してきました。

家族の方だけでなく、偶然きぼーるに来た人や通りかかった人たちが

素敵な演奏に聴き入ってくれました。ありがとうございました。

吹奏楽部のコンサートは新年1月にもありますのでお楽しみに。

 

 

 

 

通学路清掃 第2弾

本校は学期末ごとに通学路清掃を実施しています。

2学期末は2年生の出番です。

今年は例年並みの寒さに戻り、防寒具をしっかり着込んだうえで

1クラスは学校敷地内、残り3クラスはそれぞれ通学路3方面に分かれて

ゴミ拾いや不法投棄されたものを回収してきました。

学校前の道路は特に人家が少ないせいか、ポイ捨てが絶えません。

誰も見ていないから、自分だけなら、といった考えから捨ててしまうのか

どうかはわかりませんが、地域だけでなく人の心も汚していることに

気付いていただければと思います。

高根町は清き泉の湧く所です。水も心もきれいでありたいものです。

          北谷津方面

          大宮神社方面

          高根バス停方面

 

まったく前が見えません

防災訓練の2年生で実施しました「煙体験ハウス」の投稿になります!

私自身、煙体験が初めてだったので

生徒と一緒に参加させてもらいました。

まったく前が見えません(@_@;)

本当に驚きました。

実際の火事だと白い煙だけじゃなく黒い煙も交じり

一酸化炭素中毒の危険もあります。

火事は怖いなと実感しました。

煙の中で非難するポイントは、

低い姿勢を取り、口元を抑えたうえで、壁伝いに進むことです。

体験を通して防災に関する意識が高まりました(`・ω・´)ゞ

マッチ一本、火事のもと

学年別で防災訓練が行われました。

1学年は消火器の使い方

2学年は煙ハウス体験

3学年は起震車体験

それぞれいい雰囲気の中、防災について学ぶことができました(*^^*)

その中でも今回は、1学年の消火器使用体験について御報告いたします!

では突然ですが問題です。

Q 消火器を使用する場面として正しいものを選んでください。

A ①ボウボウと燃え盛っている場面

   ②火事になり始めた場面

   ③アツアツのご飯が猫舌で食べることが難しい場面

消防士の方からは「初期消火が大事」だから、

初期の段階で迷わず使用できるようになってくださいとのお話がありました。

ということで、正解は②です!

乾燥してきて火事が起きやすい時期に入っていますので、

火の取り扱いにはご用心(≧◇≦)

 

交通ルールは他者への思いやり

全校生徒対象で交通安全講話が実施されました。

今回は特に自転車での事故に関する映像を見て、安全管理の危機意識を高めました!

普段の自転車の乗り方はどうかな?

自転車の状態は大丈夫かな?

自分が目的地にスムーズに到着できることだけを考えていないかな?

今まで悪い乗り方をしていても、今直せば間に合います!

日常における自らの行動を振り返って考えてもらえたら嬉しいです(*'ω'*)

ふと、全日本交通安全協会のHPを見てみると

交通安全に関するスローガンがいくつか掲載されていたので

2つご紹介します。

内閣府特命担当大臣賞 「夕暮れに 歩行者を照らす 照しょうtime」

内閣総理大臣賞 「危険です ながらスマホで 踏むペダル」

どちらも良いスローガンです!

”ながらスマホ”はとても危険でありながら

ついついやってしまいそうな行為ですので要注意(; ・`д・´)

ボランティアはすぐ出来ます!

外部の講師を招いて「ボランティア」について学ぶ会を開きました。

ボランティアって誰もがやる気になればやれるものだけど、

どうしたらボランティアに参加できるの?

って疑問を持っているあなた!

簡単です!

家庭など身内で行っている「お手伝い」的なことを

外で行えば、それは立派なボランティア!

そう考えるとボランティア活動を始めるハードルは低いことが分かりますね(*^^)v

だけど今度は、

なんかそれって個人でやる、レベルの低いボランティアだから

気が進まないなあ。

と考えてしまう人もいるかと思いますが、それは勘違いです。

なぜなら、

「ボランティアに優劣はない」by講師の先生

この言葉を胸に、ちょっとしたことでもいいから

自分以外の誰かだったり、環境だったりに善い行いがしたいなあ

と思った今日でございます(*‘ω‘ *)

今年もこの季節がやってきた☆彡

吹奏楽部は今年も恒例のアレをやっちゃいます!

12月21日(土)きぼーるにてクリスマスコンサートーーー!!!( *´艸`)
年末のお忙しい時期ではありますが、

多くの皆様にお足を運んでいただけたら幸いです!
部員一同、お待ちいたしております!!

ぜひいらしてください!

後悔は絶対にさせませんので(。-`ω-)