NEWS & TOPICS

令和6年度 NEWS & TOPICS

第3回学校運営協議会開催!

第3回学校運営協議会(コミュニティー・スクール)を開催しました!

泉高校と深いつながりのある小中学校の校長先生や近隣の施設、保育所、自治会の代表者が

メンバーとなっています。

泉高校の保護者・生徒・職員を対象に実施した「学校評価アンケート」を基に

泉高校の現状を確認し、協議を行いました!

家庭学習の促進が小・中・高での課題としてあがりました(; ・`д・´)

授業だけでは知識は定着しません!

ぜひ家庭学習を頑張りましょう(*^^)v

就職したら即戦力!

情報の授業では、

これまでにワードでの文章作成

パワーポイントでのプレゼンテーション

エクセルでの表計算を徹底的に教えてきました!

3年生ではその集大成として、

情報処理技能検定試験の過去問題に挑戦しています(゚д゚)!

これまでの真価が問われるとき。

非常に難しい問題となっていますので、

仲間と知恵を振り絞りながら挑戦しています。

きっと卒業後は就職先の即戦力になることでしょう( *´艸`)

最後の就職指導会

泉高校と言えば

就職指導が手厚い!!

今年度、数えきれないほど実施してきた就職指導会が

ついに、フィナーレを迎えました(`・ω・´)

最終回は特別バージョンということで

最初に校長先生から激励の話がありました!

その後は、働くうえでの最重要注意事項の説明が進路指導主事からありました( ..)φメモメモ

今年の3年生も泉高校が自信をもって社会に送り出します!

吹奏楽部 ニューイヤーコンサート2025

1/13に若葉文化ホールで開催された「わかば新春平和と文化のつどい」に

吹奏楽部が参加してきました。

この集いは今回で17回目で、若松高校合唱部も参加していました。

本校吹奏楽部は演奏やダンス、歌を披露しましたが、帰り際に

地域の老婦人お二人が、「高校生の歌やダンスで元気をもらえた」と

うれしいそうにお話ししているのを聞き、胸が熱くなる思いをしました。

この集いが地域の方々の活力源として、今後も続くことを祈念しております。

     1曲目「戦場のメリークリスマス」

     2曲目 ミュージカル「レ・ミゼラブル」より

     3曲目 マリンバ de トルコ行進曲

    「およげたいやくきん」を歌ってのど自慢大会優勝

     懐かしのアイドルメドレーでダンスも披露

     フィナーレは「サライ」「ふるさと」をみんなで合唱

 

白井小学校に出前授業

今年度泉高校は「課題探究型キャリア教育ゼミ」の推進校として、

千葉工業高校と生浜高校と協働で、地域の小学校に赴き、ロボットの

プログラミングや操作方法などを児童に体験してもらう出前授業を行っています。

1月10日(金)には白井小学校1年生と2年生対象に授業を行ってきました。

3校の高校生がそれぞれ工夫して、小学生に授業をする素晴らしい企画です。

本校からは白井小出身の生徒4人が参加するなど、高校生も小学生も共に

楽しい学びの時間を過ごしていました。

この他、あやめ台小学校や轟町小学校でも出前授業をしました。

詳細は千葉県教育委員会のホープページへ → こちら

     まずは1年生に一同でご挨拶

     ロボットの操作を楽しむ1年生

     ロボットに関するクイズを出す泉高生

     2年生は話を聞く姿勢がしっかり

 

年金セミナー開催

今年度も3学年対象に「年金セミナー」を開催しました。

講師は日本年金機構千葉年金事務所の方々で、就職予定者と進学予定者に

分かれてお話ししていただきました。ありがとうございました。

就職予定者は今年から厚生年金の保険料を支払うことになり、一方、

進学予定者は20歳になってから国民年金の保険料を支払うなど、

進路先に応じて効果的な内容を話していただきました。

就職組の方は2年早い上に会社も負担してくれるからお得らしい…。

いずれにせよ、公的年金制度は現役世代に支えてもらっており、

いずれ自分たちも受給してもらうためには、きちんと支払うことが必要です。

支払うためにも支給を受けるためにも、まずは元気に働き続けないと

いけないですね。(^^)

 

3学期始業式

本日の始業式をもちまして

1年を締めくくる3学期がスタートです!

泉高校は校歌を大きな声でしっかりと歌うことを大切にしている学校です。

よって、始業式の前には当然、校歌練習!

みんな頑張って歌っていました(*´▽`*)

校長先生の話は「つぼ」の話でした。

「つぼ」の話?(@_@;)

では内容をかいつまんで説明します。

つぼの中身を満杯にしたいので

最初に、つぼに大きな石をできる限り詰め込んでいきます。

次に、そのつぼに小さな石をできる限り詰め込んでいきます。

最後に、そのつぼに水をできる限り注いでいきます。

すると、やっと、つぼは満杯になります。

それで何?と思っちゃいますよね(+_+)

「大きな石」が示しているのは「大切なこと」

「小さな石」や「水」が示しているのは「それほど大切ではないこと」

つぼの中に入れる順序が逆だったら?

「大きな石」=「大切なもの」は入りません。

つまり、つぼ(自分の人生)に詰めたいものは何なのか見極めていかないと

大きな石(大事なもの)が入らなくなるかもしれない、という話でした。

一度きりの人生

一度きりの泉高校での生活

後悔のないよう、全力で(`・ω・´)ゞ

 

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます(*^^*)

昨年は多くのお力添えいただき誠にありがとうございました。

今年もHPで学校の様子をより多く、そして質も向上させることに努めて参ります!

皆様のより一層の御支援、御協力を賜りますよう心よりお願い申し上げますm(__)m

金融経済教育

3年生を対象に金融経済教育が実施されました。

内容はというと、

①成年年齢引き下げについて

②ローン・クレジットについて

③金融トラブルについて

の3本立て('ω')ノ

「3年生=18歳=成年」です。

様々なことが自分だけでできるようになる反面、

責任やリスク、犯罪に合うことも想定されます。

みんな真剣な眼差しで講師の話を聞いていました。

2学期も終わり、3年生にとっての3学期はあっという間です。

大人になる自覚を持ち、短い3学期を全力で迎えましょう(●´ω`●)

熱唱!大木杯!

みなさんは覚えているだろうか。

以前の記事で、合唱コンクール(1学年のみで実施)のお話をしたことを。

あれから練習を重ね、

ついに開催された、

合唱コンクール!

いや!大木杯(1学年主任大木の大木による大木のための合唱コンクール)である!!!

会場(体育館)に足を踏み入れると、

早く歌わせてくれと言わんばかりの精鋭(生徒)たち。

見るからに鍛錬された様子が伺える。

勝負曲は「手紙」byアンジェラ・アキ。

そして、なんと

各クラス、合唱だけではなく、指揮や伴奏までも生徒が担っている!

ここに来るまでに凄まじい時間と汗が流れたことだろう。

いざ、勝負。

・・・

私は、各クラスの歌声に心を震わせていた。

ふと、大木主任を見ると彼も震えていた。

「優勝クラスを選べない・・・誰か助けてくれ」と。

どのクラスからも青春の香りがした1時間でした(*´ω`*)

経験を力に

防災訓練の第三弾!

3学年で実施されました「起震車体験」の投稿となります。

起震車には日本で起きた大きな震災の状況を再現できるシステムが搭載!

生徒たちはみんなが同じ揺れを体験するのではなく、

様々なシーンの地震を体験しましたので、

生徒同士でも地震の怖さについて話し合っている様子が伺えました(`・ω・´)ゞ

この経験を活かして災害対策をしっかり整えていきましょう!

吹奏楽部 クリスマスコンサート

吹奏楽部が12月21日(土)に毎年恒例のクリスマスコンサートを

きぼーるで11:30からと14:00からの2回実施してきました。

家族の方だけでなく、偶然きぼーるに来た人や通りかかった人たちが

素敵な演奏に聴き入ってくれました。ありがとうございました。

吹奏楽部のコンサートは新年1月にもありますのでお楽しみに。

 

 

 

 

通学路清掃 第2弾

本校は学期末ごとに通学路清掃を実施しています。

2学期末は2年生の出番です。

今年は例年並みの寒さに戻り、防寒具をしっかり着込んだうえで

1クラスは学校敷地内、残り3クラスはそれぞれ通学路3方面に分かれて

ゴミ拾いや不法投棄されたものを回収してきました。

学校前の道路は特に人家が少ないせいか、ポイ捨てが絶えません。

誰も見ていないから、自分だけなら、といった考えから捨ててしまうのか

どうかはわかりませんが、地域だけでなく人の心も汚していることに

気付いていただければと思います。

高根町は清き泉の湧く所です。水も心もきれいでありたいものです。

          北谷津方面

          大宮神社方面

          高根バス停方面

 

まったく前が見えません

防災訓練の2年生で実施しました「煙体験ハウス」の投稿になります!

私自身、煙体験が初めてだったので

生徒と一緒に参加させてもらいました。

まったく前が見えません(@_@;)

本当に驚きました。

実際の火事だと白い煙だけじゃなく黒い煙も交じり

一酸化炭素中毒の危険もあります。

火事は怖いなと実感しました。

煙の中で非難するポイントは、

低い姿勢を取り、口元を抑えたうえで、壁伝いに進むことです。

体験を通して防災に関する意識が高まりました(`・ω・´)ゞ

マッチ一本、火事のもと

学年別で防災訓練が行われました。

1学年は消火器の使い方

2学年は煙ハウス体験

3学年は起震車体験

それぞれいい雰囲気の中、防災について学ぶことができました(*^^*)

その中でも今回は、1学年の消火器使用体験について御報告いたします!

では突然ですが問題です。

Q 消火器を使用する場面として正しいものを選んでください。

A ①ボウボウと燃え盛っている場面

   ②火事になり始めた場面

   ③アツアツのご飯が猫舌で食べることが難しい場面

消防士の方からは「初期消火が大事」だから、

初期の段階で迷わず使用できるようになってくださいとのお話がありました。

ということで、正解は②です!

乾燥してきて火事が起きやすい時期に入っていますので、

火の取り扱いにはご用心(≧◇≦)

 

交通ルールは他者への思いやり

全校生徒対象で交通安全講話が実施されました。

今回は特に自転車での事故に関する映像を見て、安全管理の危機意識を高めました!

普段の自転車の乗り方はどうかな?

自転車の状態は大丈夫かな?

自分が目的地にスムーズに到着できることだけを考えていないかな?

今まで悪い乗り方をしていても、今直せば間に合います!

日常における自らの行動を振り返って考えてもらえたら嬉しいです(*'ω'*)

ふと、全日本交通安全協会のHPを見てみると

交通安全に関するスローガンがいくつか掲載されていたので

2つご紹介します。

内閣府特命担当大臣賞 「夕暮れに 歩行者を照らす 照しょうtime」

内閣総理大臣賞 「危険です ながらスマホで 踏むペダル」

どちらも良いスローガンです!

”ながらスマホ”はとても危険でありながら

ついついやってしまいそうな行為ですので要注意(; ・`д・´)

ボランティアはすぐ出来ます!

外部の講師を招いて「ボランティア」について学ぶ会を開きました。

ボランティアって誰もがやる気になればやれるものだけど、

どうしたらボランティアに参加できるの?

って疑問を持っているあなた!

簡単です!

家庭など身内で行っている「お手伝い」的なことを

外で行えば、それは立派なボランティア!

そう考えるとボランティア活動を始めるハードルは低いことが分かりますね(*^^)v

だけど今度は、

なんかそれって個人でやる、レベルの低いボランティアだから

気が進まないなあ。

と考えてしまう人もいるかと思いますが、それは勘違いです。

なぜなら、

「ボランティアに優劣はない」by講師の先生

この言葉を胸に、ちょっとしたことでもいいから

自分以外の誰かだったり、環境だったりに善い行いがしたいなあ

と思った今日でございます(*‘ω‘ *)

今年もこの季節がやってきた☆彡

吹奏楽部は今年も恒例のアレをやっちゃいます!

12月21日(土)きぼーるにてクリスマスコンサートーーー!!!( *´艸`)
年末のお忙しい時期ではありますが、

多くの皆様にお足を運んでいただけたら幸いです!
部員一同、お待ちいたしております!!

ぜひいらしてください!

後悔は絶対にさせませんので(。-`ω-)

初めて見ました!

今日が2学期期末考査の最終日です。

いい結果が待ち遠しいですね。

結果が芳しくなかった人も諦めちゃいかんです!

提出物は出しましたか?

やれることをすべて探して頑張ってください!

泉高校は「やる気」「頑張る姿勢」をしっかり評価します(`・ω・´)

 

さて、期末考査の前に研究授業が行われておりましたのでご報告させていただきます!

今回の研究授業は地理総合の授業です。

WEB上で国土地理院の地図を使用し、

自分たちが住んでいる身の回りの地形を調べるというものでした。

初めて見る国土地理院の地図に生徒たちは感動していましたが、

私自身も初めて見たので驚きの連続でした(◎_◎;)

一見の価値ありですので、ぜひご覧ください!

国土地理院のリンクです↓

https://www.gsi.go.jp/

きれいに色づいた泉の大イチョウ

短い秋から例年並みの冬へと季節が移り変わろうとする中、
今年は昨年より少し遅れて、校庭東側にある大銀杏がきれいに色づきました。
太陽光線を一日中いっぱい浴びているおかげで、色合いは見事です。

明日からテストが始まります!

いよいよ2学期も終わりに近づいてきました。

ということは…

2学期期末考査です!

このテストで失敗してしまうと、3学期で取り返すことが難しいです(; ・`д・´)

テスト勉強を頑張り、今年一年を締めましょう!

終わり良ければすべて良し☆彡

吹奏楽部 11月の活動報告

11月17日(日)のアンサンブルコンテストでは、

混合四重奏『銀賞』、混合七重奏『銅賞』でした。

混合アンサンブルはバランスの取り方が難しかったのですが、

何度も練習し無事演奏を終えることができました。

 

11月22日(金)の連合音楽会では、

ミュージカル『レ・ミゼラブル』よりハイライトを演奏しました。

レミゼの名曲の数々を場面ごとに味わいながら演奏することができました。

 

そして11月24日(日)TKSチャリティフェスタでは、イントロクイズに挑戦し、

会場の皆さんに協力していただきながら楽しいひと時を過ごすことができました。

最後のジャンボリミッキーではたくさんの子どもたちと一緒に踊ることができて嬉しかったです。

当日会場にお越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

ゴールからスタート

1・2学年向けに進学や就職に関する進路講話を開きました。

「まだ3年生じゃないから考えてなーい」

これではいけません!

実現したい進路に向けて準備が必要ですから!

じゃあ、何をどう準備していけばいいのか。

一番重要なことは、学校を休まないこと!

就職試験などで面接がいかに上手に出来ても、欠席数で落とされることがあります。

つぎに、ゴール(進路目標、将来どんな職に就きたいか)を設定すべし。

ゴールから逆算して、計画を立てることが重要ですね('◇')ゞ

このゴール設定は、家庭で話し合い、学校の先生に相談したうえで決めていきましょう!

自分の声を信じる

体育館で1学年が合唱の練習をしていました!

なにやら、学期末考査が終わった後に合唱コンクールを開催するらしい。

覗いてみると、課題曲はアンジェラアキの『手紙』。

久しぶりに『手紙』を検索し、歌詞付きで拝聴しましたが、

なんていい曲だ。

もちろん過去に何度も聞いたことがあって知っている曲なのですが、

心にしみる。

いまから合唱コンクールが楽しみになってまいりました( *´艸`)

本当は歌詞の全文を載せたいところですが、

特に良いこの部分↓皆さんも心にしみますよね。

 

負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?
ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は
自分の声を信じ歩けばいいの

 

ちなみに、コンクールなので、勝敗があるようです。

ジャッジは1学年主任が行います!!

サッカー部 新人戦大会結果報告!

新人戦大会予選に出場しましたので、結果の報告をさせていただきます。

今大会も明聖高校との合同チームで出場しました!

 

新人戦大会予選 vs 市立千葉高校 

前半 1-2 後半 0-2 Total 1-4

 

惜しくも県大会出場を逃し、予選敗退となりました。

泉高校の特徴の強度の高いプレッシングを武器に先制に成功しましたが、高校サッカーは80分ゲーム。その後ジリジリと主導権を握られ、敗戦となりました。選手たちは確かな手ごたえを感じていた分、悔しい結果となりました。

試合前にはOBがトレーニングパートナーとして参加してくれるなど色々な支えがある中での公式戦でした。結果で恩返しできる日を目指し、今日を糧に前に進んでいきます!

サッカー部活動報告! 日の入が早くても…… 

ここ最近は冬至が近づき、17時には外は真っ暗となってしまう季節となりました。グラウンドで活動する我々にとっては、照明はあるもののゲーム等を行うには安全面との兼ね合いからなかなか活動が難しい時期です。小さいスペースで基礎練習に時間を割くなど工夫して活動を続けていますが、泉高校サッカー部は屋内で少し変わった活動も行っています!

1つはフィジカルトレーニングです。スタッフの繋がりから普段はパーソナルトレーナーとして活躍されている方を招き、選手それぞれの身体のコーディネーションをチェックしてもらっています!手厚い!!

2つ目はフットサルボールによるトレーニングです。サッカーボールとは少し感覚は異なるものの、ボールフィーリングを養うには違った刺激がありもってこいです!たまにテニスボールを使ったりも…とにかくいろいろな刺激を取り込んで活動しています!終わったあとは御覧の通り…もっと鍛えていかなければなりません(笑)

 

新人戦まで残り僅か!やるべきことに懸命に取り組み良い雰囲気で活動しています!!

 

生徒により良い授業を提供したい!

良い授業を生徒たちに提供するために

「研究授業」というものを実践しています!

「研究授業」では、校長、教頭、そして実際に授業を担っている教員が、

特定の授業を見学し、研究協議を重ね、

教育力の向上を図っています(`・ω・´)

ただし!

研究授業が行われるクラスにはたくさんの教員が来ますので、

生徒の皆さんにしてみれば緊張ものですね(笑)

もし、この記事を見て、

泉高校の授業の様子が気になった中学生さんがいたとしたら!

本校まで一本お電話いただければ、授業の様子も見ることができます!

ぜひ、お待ちしております!

泉高校電話番号→043-228-2551

吹奏楽部 TKSチャリティフェスタ

2024年11月24日(日)に

吹奏楽部は、「TKSチャリティフェスタ」に出演させていただきます!

TKSチャリティフェスタは、地元工務店さん主催のボランティア活動の一環で、

今年初めてお声がけいただき出演できることになりました(≧▽≦)

日頃の練習成果を披露させていただくとともに、

多くのことを学ばせていただく機会としたいと思います。

ぜひ、多くの皆様に足を運んでいただけたら幸いです!

恒例のジャンボリーミッキーもやります(/・ω・)/

修学旅行最終日!

朝食を済ませ、ホテルを後にし最終日は国際通りを散策しました。

最後まで天気も持ってくれ散策もスムーズに行う事が出来ました。

昼食では沖縄そばやタコライス、ステーキなどそれぞれ最後の沖縄を満喫致し、空港へと向かいました。

空港でも時間を守り、問題なくフライトし行程通り終える事が出来ました。

今回の修学旅行を振り返ると天候にも恵まれ、大きなトラブルや体調不良者も出ず終えれた事、生徒たちの満足した表情を見ると総じて良い修学旅行になったのではないかなと感じます。

お世話になる方への挨拶や各施設や班別行動時での時間厳守、ホテルでの過ごし方、退室時の部屋掃除など本当に良くやっており、日頃の家庭教育の賜物だなと感心させられました。

いつもご協力頂いておる保護者様には頭が上がりません。

ありがとうございます。

 この旅で学んだ事を今後に活かしていくためにも、まずは代休明けの金曜日。

みんなでしっかりと登校してくれればと思います。

4日間お疲れ様でした!

 

修学旅行3日目!

本日も快晴の中無事に行程通り全ての内容が行えました。
まずは2日間お世話になった民家さんとお別れの会をし(出発ギリギリまで各班記念撮影をしておりました。)
その後は美ら海水族館に行き自由行動。お土産を購入したり、食べ歩きをしたり、じっくり魚たちを見るなどそれぞれの楽しみ方で満喫しておりました。
昼食後は、体験学習。
文化体験はお菓子作りにシーサー作り。
マリン体験は、シーカヤックにバナナボートにグラスボート。

若いて素敵です。フルパワーで全てを楽しんでおりました。

修学旅行も明日で終了。
大きく体調を崩すものもおらず今日までこれております。
最後まで気を引き締めて過ごしていきたいと思います。

修学旅行2日目!

修学旅行2日目。

この日も我々がいる南部は快晴で過ごしております。(北部の方は強い雨が降っておりますが・・・)
現地の方も本当に運が良いと仰っていただいております。
さて、本日は民家さんでの2日目。
巡回で何組かのご家庭、生徒と出会えましたがみんな楽しそうに沖縄を満喫しており一安心です。
体調面に関しても幸いホテル待機しないといけない程の体調不良者もおらず、ここまで順調に来ております。
引き続き思い出に残る修学旅行にしていこう!

修学旅行1日目!

修学旅行初日

羽田空港8時集合。

かなり早い時間での集合に若干の不安もありましたが・・・

流石泉高生、誰1人遅刻することなく10分前に集合完了!

本人たちの力もあると思いますが・・(朝早くからご協力いただいた保護者の皆様いつもありがとうございます。)

沖縄は雨が心配されておりましたが、着いた途端に晴天へと変わり最高のスタートとなりました!

行程通り順調に進み平和記念館にて集合写真を撮り、平和学習への見識を深めて。

入村式を経て民泊へ旅立ちました!

今日から2泊3日かけがえのない思い出になってくれればと思います!

マンパワー!

泉高校バスケ部は明聖高校と合同練習を行いました。

現在、泉高校バスケ部は部員数が少ないため、

合同で練習ができる機会はありがたいです!

人数が増えると、自然と活気もわいてきますからね(*^^)v

明聖高校は11月7日(木)が大会本番ですので、

ぜひ、頑張ってもらいたいです!!

手先が器用

3年生の家庭科の授業では、それぞれのレベルに合わせて

手縫いの実践を行っていました。

小学校でしか家庭科の授業を受けていなかった私にとっては、

なんて羨ましい光景だと感じ、教室に飛び込んでしまいました。

裁縫も「生きる力」の一つです。

頑張れ泉高生!

  最高レベルに挑戦中

  着実に、正確に、挑戦しています

吹奏楽部 ハロウィンコンサート

10月26日(土)に、本校吹奏楽部がイコアス千城台店にて、

恒例のハロウィンコンサートを午前、午後と2回開催しました。

流行りの曲から懐かしのアイドルメドレーなどを演奏し、

たくさんのお客さんが足を止めて聴き入ってくださいました。

最後にアンコールで演奏した「ジャンボリミッキー」では、

小さな子どもたちなども飛び入り参加で一緒に踊ってくれました。

皆さん、ありがとうございました。

   Happy Halloween!

良い部活の証明

良い部活とはどんな部活でしょうか?

練習量が多い部活?

生徒の自由が尊重される部活?

ゆるい部活?

厳しい部活?

いろんな意見が出てくると思いますが、

私(N教諭)が思う良い部活は、

生徒たちが引退、卒業した後にまた顔を出してくれる部活!

部活動の顧問にとってこんなに嬉しいことは他にありません!

信頼関係が築かれていることを実感できる瞬間です(*´ω`*)

泉高校バスケ部は固い絆で結ばれております!

金木犀

猛暑が続き、10月になっても夏日の記録更新が続く中、

本校中庭にある金木犀がようやく開花し、甘い香りを

漂わせています。

ただ、暑さのせいか、例年より花の数が減った気がします。

それでも、廊下の窓を開けていると、金木犀の香りのおかげで

秋の訪れを感じさせてくれます。

 

選挙!

いま、選挙と言えば

「衆院選!」

いやいや、

「米大統領選!」

いやいやいや、

「泉高校生徒会選挙です!」

本日、泉高校の明日を担う生徒会役員を決めるため、

生徒会選挙が行われました(^o^)丿

立会演説では立候補者がそれぞれ熱のこもったマニフェストを提示!

各立候補者に対する応援演説も見ごたえがありました!

もうすぐ新生徒会が爆誕です(≧▽≦)

走ることは生きること

校内巡回中に窓の外を覗いてみると、

体育の授業で持久走に取り組んでいる生徒たちが見えました。

持久走はみなさん好きですか?

泉高校の生徒たちは「いやだー」

と言いつつも一生懸命に走っていて偉いです!

泉高校は一緒に走る先生(生徒に誘われて)も結構いたりします(*'ω'*)

そこで今日は、この記事を見ていただいたみなさんに

ランニングに関するメリットをご紹介したいと思います!

 

1、体脂肪量を減少させ、引き締まったモテボディになれる。

2、外見だけでなく、心臓と血管を強化できる。

3、病気を寄せ付けない強力な免疫力を獲得できる。

4、睡眠の質を向上させることができる。

5、幸福感に関与する物質の値が上昇する。

6、自己肯定感が高まる。

 

「走ること=生きること」なんて思っちゃうほど

ランニングは健康の維持に大切なのが伝わりましたか?

つまり、幸せになるための授業が、ほらそこに(*´▽`*)(笑)

吹奏楽部 9月の活動報告&10月の活動予定!

9月の活動報告

9/27(金)28(土)は本校いずみ祭でした。

吹奏楽部はPR賞とポスター賞をいただきありがとうございました。

翌日9/29(日)は千城台夏まつりに出演しました。

千城台西中学校と合同で演奏し、いつもと違った大編成の迫力ある演奏をすることができました。

3日間演奏を聴いてくれた皆さま、ありがとうございました。

 

 

10月の演奏会予定

吹奏楽部ハロウィンコンサート

イコアス千城台店にて吹奏楽部がハロウィンコンサートに出演します。

日時:10月26日(土)①11:30~  ②14:00~

場所:イコアス千城台店 1F みつばキッチン内キッズスペース

曲目:おジャ魔女カーニバル!!ハロウィンVer.  Bling-Bang-Bang-Born

    懐かしのアイドルメドレー  他

 

詳しくはイコアス千城台HP↓

https://chishirodai-sc.com/

居場所カフェ「ぐるぐるカー」来校

中間考査2日目の10月17日に、昨年度に引き続き、

一般社団法人「マザーズ・コンフォート」の取組の一つ、

居場所カフェ「ぐるぐるカー」に来ていただきました。

その一角で「校長カフェ」と称して、普段あまり話が

できない生徒たちが校長と話をすることができました。

今年の1年生もエネルギーあふれる生徒がいっぱいです。

今後も相談窓口の一つとして、「マザーズ・コンフォート」と

連携していきたいと思います。

 

 

本校教員 国スポ ラグビーで準優勝

10/15まで開催されていた第78回国民スポーツ大会(SAGA2024国スポ)において、

本校の保健体育科教員である石橋達也教諭がラグビー(成年男子)に監督兼選手として出場し、

このたび見事、準優勝という輝かしい成績を収めてきましたのでお知らせいたします。

石橋教諭は、本校ではサッカー部顧問として活躍しておりますが、大学まではラグビーが専門で、

ここ数年、国スポ(旧国体)のラグビー競技にも監督兼選手として出場してきました。

今回、開催地である佐賀県チームに残念ながら敗退してしまいましたが、初めてのメダル獲得を

果たしてきました。おめでとうございます!

ラグビーに限らず、国スポ千葉県チームの選手には教員がたくさんおり、教員生活をしながらも、

今後の活躍を期待しております。

      受賞した銀メダル

 

明日から中ボス(中間考査)と戦います

明日から2学期中間考査です。

考査と戦う準備は整っていますか!?

1学期の成績が良かった人も悪かった人も、

2学期が勝負の時期です!

3学期に入ってからでは手遅れになることも・・・

 

校内にいい被写体(勉強を頑張っている生徒)はいないかなぁと探索しているところ、

テスト対策をしている生徒たちを発見Σ(・ω・ノ)ノ!

えーっと、テスト勉強してるんだよね・・・(笑)

 

水・木・金の3日間ですべての力を出していこう( `ー´)ノ

一字に思いを馳せる

朝目覚め、夜寝るまで、

私たちは文字をどれだけ目にしているでしょう?

スマホやテレビなどデジタルによるもの

教科書や漫画など紙面によるもの

また、私たちは在るものを見るだけでなく、

自分たちで入力したり、書いたりもします。

膨大な量の文字がわたしたちの生活を取り巻いています。

そんな私たちの文字に対する認識、接し方を考え直させる授業に出会いました。

 

書道。

一文字に思いを馳せ、文字を大切に扱う。

大切にされた文字は当然のごとく美しく、

魅了された私はいつの間にか生徒と同じように筆をとっていました。(笑)

 

ノーベル物理学賞に選ばれたジェフリー・ヒントン氏は

「AIが人類に代わって社会を支配する恐れがある」

と述べていますが、

AIが一文字に思いを馳せ、一文字を大切に扱う時代は来ないだろうと思います。

 

AIにも負けない人間力を泉高校では伸ばしています!(`・ω・´)

初心忘るべからず

2学年で学年集会が行われました。

時間が経つと決意したことや目標、約束を忘れてしまいがちです。

学年主任は、4月当初に何を生徒たちに話したか確認をしていました。

いま一度、気を引き締めよう。

 

ところで、

「初心忘るべからず」という言葉がありますが、

多くの人が「何事も始めた時の気持ちや志を忘れてはいけない。」

と、認識しているようです。

本当の意味は、「自分の未熟さを忘れるな」ということ。

つまり、いくつになっても、何かを成し遂げたと思わず、

常に新しい自分に生まれ変わっていくために、挑戦していく姿勢を持ちなさいということ。

何かに挑戦するときはいつだって未熟なものです。

どちらにせよ、人生における大切な言葉であることは間違いありません!

生徒、職員一同「初心忘るべからず」(。-`ω-)

バスケ部 厳しさと愛情の緩急

継続は力なり。

基礎力が着々と身についてきた、バスケ部です!

最近では、実践を意識し、

試合の流れの中での合わせの動き(連携プレー)をメインに取り組んでいます!

「生徒たちを上達させたい」という顧問の思いは、

時として厳しい声かけをすることもあります。

緊張感に包まれた中、練習に励む生徒たちですが、

全体での練習が終わり、自主練習の時間になると

和気あいあいとした雰囲気に(*´▽`*)

そして、まさか、

あの鬼のように怖い顧問までもが生徒とおチャラけているだと!?(; ・`д・´)

総括

泉高校バスケ部は良い部活動です♡

学校運営協議会及び1000か所ミニ集会開催

9月28日(土)に「第2回学校運営協議会」及び「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」を

本校図書館で開催いたしました。

当日はいずみ祭公開日で、前半は出席者の方々にいずみ祭を見て回っていただきました。

普段とは違う生徒の様子、みんなで成功させようと張り切っている姿を見ていただきました。

後半は、本校の教育活動状況の報告や「家庭・地域・学校で生徒のために何ができるか」を

テーマに部会ごとの協議を行うなどして、泉高校への貴重なご意見をいただくことができました。

お休みの中ご出席いただきました方々に心から感謝申し上げます。

 

 

文化祭、閉幕!

本日は文化祭2日目!

チケット制でしたが、多くの方に足を運んでいただき大盛り上がりでした!

泉高校も、本校に在籍している生徒も、多くの方々に愛されているなと実感( *´艸`)

皆様、本当にありがとうございます!

少しでも様子を伝えられるように写真をたくさんアップしておりますのでご覧ください(。-`ω-)

これにて、閉幕!!

文化祭、開幕!

いずみ祭、開幕です!

まずは、オープニング。

生徒会の盛り上げ隊長が見事なマイクパフォーマンス。

有志生徒のキッレキレのブレイクダンス。

会場となった体育館は徐々に熱を帯び始める。

毎年恒例となった生徒会のオープニングムービーでテンション爆上げ!

その後、各クラスのPR合戦があり

最後は吹奏楽部の素敵な演奏と職員のダンスで文化祭ムード最高潮に(>_<)

楽しむしかないでしょー!!

文化祭まであと1日!

さあ、文化祭が始まるまで

あと1日となりました!

例年であれば、自分が何を知るべきかわからず

暇を持て余す生徒がいたのですが

今年は、それぞれの生徒が責任をもって取り組んでいる様子が見られます!

クラス全員で役割を分担しあって作業に取り組むことはとても難しいことなのに

よくやってます、えらい(*´ω`)

明日(27日)は校内発表

明後日(28日)はチケット制での一般公開

青春の1ページをみんなでつくってこー!

サッカー部活動報告! ピッチ外での取り組み 

この日は練習前に映像を使ったミーティングを実施しました。先週末に3連戦を乗り切り課題を明確にすることができたので、その試合の映像を確認しながら泉高校サッカー部のやるべきことを意思統一しました!

サッカーの映像を配信サイトやYoutubeで簡単に見られる今の時代ですが、自分たちの映像となると何倍も効果があるようです!実際の手ごたえと映像内の自分の姿とのギャップに驚いている選手もいます・・・

サッカー部ではこのような「頭の中の整理」に力を入れています!このミーティングルーム内には顧問の私物であるサッカー雑誌を常備し、サッカーの考え方の深化や自主練習の質の向上のために時間を割ける環境も整えています!泉高校サッカー部にご興味ある方、ぜひ泉高校までご連絡ください!

何冊あるのでしょうか・・・

文化祭まであと2日!

文化祭が始まるまで、あと2日です!

どのクラスも気合いの入った準備をしています。

3学年は飲食系の企画が多く、居酒屋!?なんてものもあります(笑)

ジェットコースターもあるようなので当日が楽しみです( *´艸`)

また、図書委員会も本校職員とのコラボ企画として、

「先生のおすすめしたいマンガ、映画、小説はなんですか」を実施予定!

見どころ満載です!

音楽の授業で箏(こと)の演奏

コロナ禍では音楽の授業で歌を歌えなかったこともあり、

多くの学校で楽器演奏を授業に取り入れています。

本校では今の時期、2年生が箏の演奏に取り組んでいます。

今回、「さくら」を箏の合奏(アンサンブル)で披露してくれました。

ノートには楽譜に当たる13本の絃の音をあらわす調子が

書き込まれていますが、最後はそれを見ずに演奏してくれました。

箏の音色は何となく心を浄化してくれる雰囲気を醸し出し、

日本文化の素晴らしさを感じることができました。

もうすぐ文化祭! 活動報告~3年生

いよいよ3年生の出番です!

やはり最高学年!

どんどん準備を進めていきます!

それも、楽しみながら!

来週からは本格的に文化祭モード突入。

ここからどんな風に各クラスが仕上がっていくのか興味津々です(@_@;)

暑さに負けず サッカーの授業

翌日もまだまだ暑さが続く中での体育の授業。

グラウンドで元気にサッカーを楽しむ生徒たちがまぶしい

頑張れ泉高生!

  暑さよりも楽しいことに打ち込めるのが若さの象徴 

 

もうすぐ文化祭! 活動報告~2年生

本日は2年生の様子をお届けします!

2年生は昨年の経験を活かして準備に取り組んでいる様子。

経験があるからこそクラス内で意見の食い違いや衝突が・・・

ただ、それも自分たちが成長するためのいい経験になるはずです!

まさに青春!

数々の試練を乗り越え、

いざ、いずみ祭へ(。-`ω-)

暑さに負けず テニスの授業

全国で過去最多の猛暑日が続く中、泉高生は元気に

外や体育館で体育の授業をやっています。

この暑さと付き合っていくには、暑さに慣れることと

暑さに負けない体づくりです。

頑張れ泉高生!

  左はゲーム、右はコーンに当てる練習(先生の指導付き)

もうすぐ文化祭! 活動報告~1年生

文化祭に向けた準備を各学年、各クラスで取り組んでいます!
今日から3日間、各学年の活動報告をします!

記念すべき初回は、1年生の活動報告(写真)をあげたいと思います(∩´∀`)∩

文化祭と言えば・・・

段ボールの山!(笑)

生徒同士で談笑しながら作業しているクラスもあれば

担任中心できっちり計画を立てているクラスもある!

準備の時点からクラスカラー全開です(-ω-)/

バスケ部 基礎を徹底!

派手なことはしない。

基礎的な練習を毎日繰り返す日々。

つらいけど、頑張る。

1か月弱ほどで基礎力がだいぶ上がりました!

1か月での成果を実感→個々の練習を続けることの意味を理解→頑張れる

良いサイクルが生徒たちの心に浸透しますように。

アルゴリズムを楽しむ

こっちむいて ふたりで まえならえ~♪

てをよこに あらあぶない あたまをさげれば ぶつかりません♪

おっとっと、これはみなさん大好きN〇kのアルゴ〇ズム体操でした。

 

3年生の情報活用という授業の中で

「アルゴリズム」を勉強しました。

「アルゴリズム」とは「ものごとをなす手順」のことです。

さて、そんなアルゴリズムの授業の様子を見てみると・・・

生徒たちは先生の話を聞かずにトランプで遊んでいます!!

 

泉高校の危機!!

 

ではなくて(笑)

アルゴリズムを理解するためのトランプ遊びです!

トランプなどのゲームは、参加者全員がルールを理解し、手順を守らないとゲームが成立しません。

このように私たちの身の回りはアルゴリズムであふれています。

次回はアルゴリズムを利用したプログラミングの授業を行っていきまーす(*^^)v

吹奏楽部が夏まつりに出演します!

令和6年9月29日(日)

吹奏楽部が地元、千城台の夏まつりに出演します!

イベントが盛り上がるよう、一生懸命に演奏します!

千城台西中吹奏楽部と合同プログラムもあります!

是非、来てください!!

防災訓練

防災訓練を実施しました。

校舎内には警報音が鳴り響き、緊張感が高まります。

地震から頭を守るために机の下へ潜り、

火災発生場所から避難するために落ち着いて体育館へ。

私語などもなくスムーズに避難することができました。

学校での訓練だけでなく、身の回りの防災に関して意識を高く持ちましょう!

 

秋季野球大会 連合チームで出場 

本校野球部は、稲毛高・生浜高・市原高・市原緑高と連合チームを組んで

秋季大会に臨みました。

9月1日の予選敗者復活戦では連合チーム(大網高・九十九里高・茂原樟陽高)と

対戦し、残念ながら敗退してしまいました。

来春の大会に向けて、これからが力のつけどころです。頑張れ球児!

  雨の中でも両チームの選手は一生懸命!(袖ヶ浦市営球場)

 

「千葉県 県立高校ナビ」 リンク作成

千葉県の県立高校の情報発信サイトである「千葉県 県立高校ナビ」

のリンクを作成しました。

左下バナー「千葉県教育委員会」→「千葉県 県立高校ナビ」から

アクセスすることができます。

すぐにアクセスしたい方は→ こちら

猛暑にも負けない花々

立秋を迎えても暑さが続く中、6月に生徒・保護者のボランティアが

植えた正門前の花々はとても元気に咲いています。

第一回学校説明会

第一回学校説明会に御参加頂き

ありがとうございました!

たくさんの方に泉高校の魅力をお届けできたと思います!

学びなおし科目の『ベーシック』では

わかりやすく楽しい授業が展開されています。

また、本校を見学したい等のご相談があればいつでもお待ちしております。

ぜひ泉高校へ来てください(*^^)v

サッカー部 千葉市ユース大会に出場!

新チームになって間もない中、力試しも兼ねて明聖高校との合同チームで千葉市ユース大会に出場しました。酷暑の中での3連戦。格上のチームが出揃う中でも前向きにプレーし、個々それぞれの成長と課題を感じられた大会になったと思います!特に新キャプテンの堂々とした姿を見事でした!!

第1節 vs 千葉明徳高校 0-6

第2節 vs検見川高校 0-6

第3節 vs桜林高校 0-2

 

栄光時代はいつだ。

ダムダム。

キュッキュッ。

シュッ。

ワーーーーー!!!

ナイスプレーー--!!!

 

酷暑の体育館の中で青春の音。

 

バスケ部はウィンターカップに出場。

会場は泉高校。

対戦相手は市立稲毛高校。

熱戦。

お互い堅い守備を展開し、なかなか点が入らない。

我慢強く戦う両者。

泉高校キャプテンであり唯一の3年生は

足に怪我を負いながらも奮闘。

最後まで戦い続けるが、惜しくも敗戦。

引退。

 

まぎれもなく

この日は

彼の栄光時代の1ページになったはずだ。

夏季就職指導会~前期

7/22(月)~8/6(火)までの期間で

前期就職指導会が行われています。

泉高校の3年生にとって

夏休み=楽しく遊ぶ

ではありません。

夏休み=自分を磨く

です!

夏休み初日から毎日登校し、緊張感のある雰囲気の中

午前中みっちりと就職に向けた活動を行っています!

また、後期も8/19(月)~8/23(金)まで行われます。

コツコツ経験値を稼いでレベルアップしていこう(/・ω・)/

サッカー部 5部リーグ結果報告!3年生は引退へ

千葉県5部リーグ vs 船橋北B

前半 0-1  後半 2-4  Total 2-5

 

本日の試合をもって3年生は引退となりました。入学当時は人数が少なかった代でありましたが、徐々に仲間が増え、技術も向上していきました。コツコツと努力を重ねる姿勢は新たな泉高校サッカー部の強みを創ってくれたような気がしています。

3年生、本当にお疲れ様でした!!

バトンを受け継いだ1,2年生は3年生やOB、泉高校サッカー部を応援してくださるすべての方の期待に応えられるようトレーニングを積み上げていきましょう。その責任を全うした先に先輩方が手にした姿が待っています!ここから再スタートです!!

1学期が終わりました

本日終業式を行い、1学期を終えることができました。

終業式が始まる前には校歌練習を行いました。

練習を重ねるごとにより大きな声で歌えていたので、

卒業式のころには素晴らしい歌声に成長しているだろうと確信しました!

校長先生の話では「積小為大」「限界打破」という言葉がありました。

どんな言葉か忘れちゃったな、という人はぜひ検索してみてください!

1学期を反省して、2学期にはさらなる進歩を!

3年生が通学路清掃で地域に恩返し

 7月18日2限に、3年生が通学路清掃としてゴミ拾いを行いました。

 毎回のことながら、今回もたくさんのごみなどが不法投棄されていました。

 道路沿いには「不法投棄禁止!」の看板もありますが、特に学校から

北谷津方面の道路脇は林の奥の方までごみが散乱していました。

 自然豊かで心和む泉の土地を汚す方が絶えないのが残念です。

「捨てるのは あなたがポイ捨て する心」

   (四国の中学生が作成した標語 国交省四国地方整備局HPより)

  下高根橋方面

  北谷津方面(この道路脇が一番多い)

  高根バス停方面(湿気でレンズが…)

  きれいになった高根バス停方面(いい景色です)

 

2学年キャリアガイダンス

7月16日に「実践的なキャリア教育」の取組の一環として、

2学年対象に「キャリアガイダンス」を実施しました。

今回は「大学進学希望者」「専門学校希望者」「就職希望者」の

グループに分かれて、全体会・分科会で進路実現に向けた具体的な

手立てを学ぶことができました。

大学や専門学校などの講師の皆様、ありがとうございました。

   まずは全体会で概略説明

   大学進学や職業別分科会で具体的な説明

「ことわる勇気」がキーワード

7月12日に「薬物濫用防止講座」が開催され、薬物乱用と

詐欺加担に関する講話をしていただきましたが、その際、

お話ししていただいた警察官お二人とも強く訴えていたのは、

「断る勇気」という言葉でした。

千葉県教育委員会による令和3年度薬物乱用防止標語優秀作品の中にも、

「ことわる勇気 とめる勇気 にげる勇気をこの胸に」

という当時、山武市立山武北小学校5年生 山木さんの作品が

選ばれているほど、大事なキーワードとなっています。

「ダメ」とわかっているものに誘われたら、この標語を思い出して

しっかりと断ったり、止めてあげたりしましょう!

困ったときは、信頼できる大人に相談しましょう!

   真剣に聴き入る泉高生

サッカー部 5部リーグ結果報告!

千葉県5部リーグ第3節 vs 市立稲毛

前半 0-2 後半 0-2 Total 0-4 

本日はホームでの開催となりました。会場運営を行うことができるというのは実はとても素晴らしいことです!コートやテントの準備や相手チームの荷物を置く場所の整備など前日から取り組み、当日を迎えました!

試合は今のチームの武器である前線からのプレッシングが効き、良い流れを作りながらゲームを進めることができました。課題はスコアに最も影響のあるゴール前での攻防です。小さなミスが命取りとなることを学べた試合でした!

来週は最終節になります!3年生の引退試合でもある試合を勝ちで締めくくろう!!

 

野球 単独出場 最後まで諦めない

2年ぶりに野球部が単独チームで夏の高校野球大会に出場しました。

強風と小雨の中、選手も応援団も最後まであきらめずに頑張りました。

おかげで、159球を投げ切った主将である田中投手が

千葉日報の記事に取り上げてもらえました。

応援していただいた卒業生の皆様、地域の皆様、

応援ありがとうございました!

  『千葉日報』(2024.7.12)より

  今年も先取点は泉

  吹奏楽部と生徒会を中心とした応援団「がんばれ~!」

  試合後の記念撮影(がんばったからこその笑顔の集まり)

 

ダメ!ゼッタイ!

薬物濫用防止講座が全校で行われました。

薬物が体をむしばんでいく恐怖

売人の甘い誘惑や

気を付けていても安全に見せかけて手に取らせようとする恐怖

警察官から様々なお話を聞くことができました。

また、暴力団員に加わることの危険性もご講演いただきました。

危険が近寄ってきたら

きちんと勇気をもって断りましょう!

「ダメ!ゼッタイ!」

天国?地獄?テスト返却!

ここまで自分は何を積み上げてきたのか。

良い徳を積んできたものは天国へ。

悪行三昧のものは地獄へ。

地獄行きが決まった者たちは落ち込み反省し、後悔する。

なんて話は絵本でもよくある話。

 

今泉高校で行われているものは、テスト返却です。

いい点数を取った子はみんなに点数を自慢しテンションアゲアゲ(∩´∀`)∩

好ましくない点数を取った子は「ダメだったー」と言いつつも

みんなに点数を見せびらかしテンションアゲアゲ(∩´∀`)∩

えーっと・・・反省して、次は頑張ってね(笑)

夏!泉!野球!

夏の高校野球千葉大会2024に向け

泉ナインが汗を流す!

個性豊かでまっすぐな選手たちが

泉高校の夏を始めてくれます!

今年は合同チームではなく

単独出場!!

泉ナインの応援団も結成されます!

保護者の皆様へお願い

保護者の皆様へ
 明日から期末テストが始まります。
 さて、ここ最近、登下校の時間帯において、保護者の車の送迎で、路上に多く駐車され、渋滞や交通の妨げになっていると、苦情が多くなっております。
 登校時は、速やかに送迎場所を開けていただき、下校時は、路上での長時間停車をご遠慮ください。ご協力よろしくお願いいたします。

第一回学校説明会申込みスタート!

本日より第一回学校説明会の申込みがスタートします!

以下、申込みまでの手順ですのでご確認ください。

何か分からないことがあれば本校までご連絡ください。

☎:043-228-2551  担当:中村

 

【申込み手順】

◆PCサイトの場合

左最上部の学校説明会申込ページをクリックし

注意事項をよく読んで

ミライコンパスをクリックすると申込みが始まります。

◆スマートフォンサイトの場合

各記事を下にスクロールしていくと

学校説明会申込みページが出てきますので

そちらをクリックし

注意事項をよく読んで

ミライコンパスをクリックすると申込みが始まります。

6/30(日)県立学校開放講座は予定通り行います。

6/30(日)県立学校開放講座は予定通り行います。

お気をつけてお越しください。生徒・職員一同お待ちしております。

上履き・飼育容器を忘れずにお持ちください。

                      担当 藤田 修

梅雨を彩るアジサイ

梅雨に入り、正門からのスロープに沿って紫色のアジサイが綺麗に咲きました。

一昨年秋、このアジサイの枝を切って挿し木にしたところ、翌年春に何とか

芽を出してくれて、高根町方面の通学路脇に植え替えました。

そのアジサイが今年見事にピンク色の花を咲かせてくれました。笑う

同じアジサイながら土壌の酸性度の違いで異なる色合いとなっています。

どこでも生きようとする植物の生命力の強さにただただ感嘆するばかりです。

 

 正門スロープのアジサイ

 通学路脇のアジサイ(昨年近くに植えたコスモスからの種が頑張って一輪咲かせています)

研究授業~炎の色から何を知る

どうすれば生徒にわかりやすい授業ができるか。

授業の中で何を生徒に感じてもらいたいか。

生徒の物事を考える力を育てるには何が必要か。

日々、授業をより良いものにしていくために研鑽を積んでいます。

本日は、理科において炎色反応をテーマに、

よりよい学びを追及するための研究授業が行われました!

吹奏楽部サマーコンサート

6月22日(土)イコアス千城台店で、今年も本校吹奏楽部がサマーコンサートを

11:30と14:00から2回開催し、買い物客の方々の耳と目を楽しませてくれました。

年々足を止めて演奏に聴き入ったり、ダンスを一緒に踊ったりしていただける方が増え、

大いに盛り上がりました。ありがとうございました。

10月にも開催予定ですので、イコアスにお越しの際はぜひ演奏をお楽しみください。

 初めてのコンサートで司会を務めあげた1年生ふたり

 「恋するフォーチュンクッキー」でダンスをする1年生

 「YOSAKOIソーラン節」でダンスをする1年生

 アンコール演奏の「ジャンボリミッキー」では生徒会長も一緒にダンス

フロート系の飲み物1つください

いずみ祭(文化祭)に向けた計画づくりが始まりました!

生徒だけで案を出すクラスもあれば、

担任が案を出すがことごとく生徒に却下されるクラスも(笑)

どの学年もとっても楽しそうに計画を練っていましたよ(∩´∀`)∩

戦う準備!

コン、コン、コン。

「失礼いたします」

「千葉県立泉高等学校より参りました・・・」

泉高校では毎日就職に向けた面接指導が熱心に行われています。

関わるのは3学年の先生だけではありません。

校長先生を含めた全職員がone for allの精神で取り組んでおります!

 

サッカー部OBも参戦

昨日の試合には残念ながら敗退してしまいましたが、OBが応援に駆けつけただけでなく、

途中途中に選手への指示をするなど、選手のゲーム運びにプラスの影響を与えてくれました。

ありがとうございます。

部活のOB・OGだけでなく卒業生の皆さん、

今後も泉高生を応援してください!!

  選手たちよりも声を張り上げていたサッカー部OBの方々

  幾度となく襲うコーナーキックにもすべて耐え忍んだ選手たち

 

サッカー部 活動報告!

選手権1次トーナメント 1回戦
VS 市立千葉
前半 0ー2 後半 0ー2 合計 0ー4
やってきた事はしっかりと貫くことは出来ました。ただ、その上で重要な気持ちを持って戦うというのは少し見え隠れしてしまったのが残念なとこです。リーグ戦に切り替えてまた頑張りましょう。

ティーボール改良版で楽しい体育

いよいよ暑さが増してくる中、本校生徒は元気にグラウンドで体育の授業を楽しんでいました。

競技はソフトバレーボールを使用したティーボールで、一回一回打者はティーにボールを乗せ、

バットで打ち、一塁へ走る間、守備側は全員で打球を追い、捕った後は全員が座り、その時に、

打者走者が一塁に達していれば「セーフで1点」、達していなければ「アウト」という具合に

得点を競って楽しんでいました。

ボールを含めて独自のルールを開発したおけげで、みんなが楽しめる体育の授業です。

守備側全員が一斉にボールに向かってアウトにしようとする姿が何よりもスゴくて素晴らしい!ファイト!!

 

課題探究型キャリア教育ゼミ

本校は、令和6年度 課題探究型キャリア教育ゼミの推進校として

千葉工業高校と生浜高校とともにチームで活動をします。

今回、5月27日に開催された課題探究型キャリア教育ゼミ協議会での

様子が、千葉県教育委員会のHPで紹介されました。

   ↓  ↓  ↓  ↓

課題探究型キャリア教育ゼミ協議会